アドミッションポリシー【全学】(入学者受入れの方針)
求める学生像
- 兵庫県立大学の各学部・研究科の理念と教育(目標・内容)を十分に理解している人
- 次代を担う、社会に貢献する等の目的意識を持って自らの能力を伸長しようとする勉学意欲にあふれた人
- 論理的思考や表現力など、志望する専門分野にふさわしい適性を有する人
知識・技能
- 学部においては高等学校卒業レベル、研究科においては学士課程修了レベルの幅広い知識と教養を身につけている
- 学部においては各学部の一般入試の出題教科(大学入学共通テスト・個別学力検査)を履修し、基礎的な知識を身につけている。研究科においては学士相当の専門的な知識を身につけている
- 外国人留学生については上記に加え、兵庫県立大学の教育に対応できる(日本語能力等)
思考力・判断力・表現力
- 知識・技能を活用して自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現できる
- 幅広い知識と教養、柔軟な思考力に基づく判断力や創造力、コミュニケーション能力を有する
主体性・多様性・協調性
- 公共の精神や人権尊重の精神に基づき、よりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる
- 震災の教訓を踏まえ、地域の人々と手を携えながら地域の発展に貢献する意欲がある
- 異なる文化や価値観を理解し、国際社会の発展に貢献する意欲がある
各学部のアドミッションポリシー
[国際商経学部]
求める学生像
経済・経営といった社会の動きに広く関心を持ち、世界に羽ばたき地域に根差すことで自らの夢を実現しようとする意欲と好奇心の豊かな学生を求める。その為に、知識を与えられることだけで満足せずに、前向きに課題に向き合い、自ら積極的に調べ考察し、必要な知識と能力を着実に獲得するための基礎的学力を有し、未知の世界に果敢に挑戦するチャレンジ精神にあふれた学生を求める。
アドミッションポリシー
- 日本語または英語によるコミュニケーション能力を有する人
- 経済学や経営学の知識を活かし、卒業後、国際社会・地域社会に貢献する意欲のある人
- グローバルな視点から経済、企業の経営、社会の動きを分析することに関心を有する人
- グローバルな視点から地域の社会経済問題の解決に積極的に取り組む意欲の高い人
- 経済分析、組織の管理運営、社会問題の課題解決に必要な論理的思考力の涵養に必要となる基礎的知識や能力を有する人
- 経済政策の策定、組織の管理運営、社会的事業の創造、グローバルな課題解決に必要な経験を積むことに積極的な人
- 専門的職業人に必要な知識と能力の習得に意欲的な人
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜
前期日程、後期日程ともに大学入学共通テストを課す(グローバルビジネスコースは前期日程のみ)。このことによって、高等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。
また、個別学力検査は、英語(グローバルビジネスコースの前期日程及び経済学コース・経営学コースの後期日程は英語能力検定のスコアにより実施)と数学の試験を行い、国際商経学部において専門知識を得るための語学力や論理的思考力を持っているかをみる。
- 学校推薦型選抜
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。経済学コース・経営学コースは普通科等の生徒を対象にした入試と商業科等の生徒を対象にした入試、グローバルビジネスコースは学科を問わない入試がある。
選考では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度をみるほか、小論文で国際商経学部で学ぶための読解力や論理的な文章を作成する能力をはかり、面接によって学ぶ意欲などをみる(グローバルビジネスコースについては、英語による小論文、英語による面接および英語能力検定のスコアにより、すべての授業を英語で履修するために必要な英語力もみる)。
経済学コース・経営学コースについては、小論文および面接に加えて、簿記などの検定合格といった学習実績も評価する。
- 外国人留学生選抜(グローバルビジネスコースのみ)
日本国籍を有しない者で外国において日本の学校教育12年相当の課程を修了した人を対象に、英語による小論文、英語による面接および英語能力検定のスコアにより、グローバルビジネスコースで勉学できる学力と英語能力を持っているかを判断する。
- 外国人留学生特別選抜(経済学コース・経営学コースのみ)
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、作文(日本語)、数学、および英語による試験を行い、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかをみる。また、日本語による口頭試問によって、国際商経学部で勉学する意欲、学力、および日本語能力を持っているかを判断する。
- 帰国生選抜(グローバルビジネスコースのみ)
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人等を対象に、英語による小論文、英語による面接および英語能力検定のスコアにより、グローバルビジネスコースで勉学できる学力と英語能力を持っているかを判断する。
- 帰国生特別選抜(経済学コース・経営学コースのみ)
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人等を対象に、小論文、面接により、国際商経学部で勉学できる学力と日本語能力を持っているかを判断する。
[社会情報科学部]
求める学生像
情報技術やデータ分析に関心を持ち、社会や組織における様々な課題にそれらを用いて取り組むことに意欲がある学生を求める。そのために、必要な知識と技能を確実に身につけるための基礎的学力を有する学生、データを生み出す現代社会に関心と基礎知識を有する学生、前向きに課題に向き合い、積極的に取り組む意欲ある学生を求める。
アドミッションポリシー
- 高等学校で履修する教科の基礎的知識をバランス良く身につけている人
- 専門知識や技能を学ぶための基礎的な知識および理解力を有している人
- 情報技術やデータ分析に関心を持ち、それを社会に活用することに意欲がある人
(入学者選抜の基本方針)
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜
前期日程、中期日程ともに大学入学共通テストを課す。このことによって、高等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。また、個別学力検査は、英語と数学の試験を行い、社会情報科学部において専門知識を得るための語学力や論理的思考力を持っているかをみる。
- 学校推薦型選抜
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。選考では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度をみるほか、小論文・適性検査で社会情報科学部に適性を有するかどうか、面接によって学ぶ意欲などをみる。
- 外国人留学生特別選抜
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、小論文(日本語)、数学、および英語による試験を行い、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかをみる。また、日本語による口頭試問によって、社会情報科学部で勉学する意欲、学力、および日本語能力を持っているかを判断する。
- 帰国生特別選抜
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人を対象に、小論文、数学、英語、面接により、社会情報科学部で勉学できる学力と日本語能力を持っているかを判断する。
[工学部]
求める学生像
工学部の理念および教育目標に賛同し、それらに向かって努力する意欲のある学生を求める。
アドミッションポリシー
- 目標に向かって努力する向上心と積極性を有する人
- 工学や科学技術を身近に感じ「ものづくり」に興味を有する人
- 数学および理科(物理および化学)に関して工学教育を修得するに十分な学力を有するとともに、外国語、国語、社会などに関しても基礎的学力を有する人
- 工学科目に関心を持ち、工学科目の修得に意欲のある人
- 国内外の諸課題に関心があり、課題を解決する行動力と思考力を有する人
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜
前期日程、後期日程ともに大学入学共通テストを課す。このことによって、高等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。また個別学力検査は、前期日程では英語、数学、物理、化学の試験、後期日程は物理、化学の試験を行い、工学教育を修得するに十分な学力を有しているかをみる。
- 学校推薦型選抜
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて本学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。普通科・理数科等の生徒と工業科等の生徒を対象にした入試と、女子学生を対象にした入試がある。
普通科・理数科等、工業科等の生徒に対する入試は大学入学共通テストを課し、1次選考では書類審査(調査書、学校長の推薦書)と大学入学共通テストの成績を総合して高等学校での学習の達成度をみるとともに、本学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。2次選考では面接を実施し、工学や科学技術を身近に感じ「ものづくり」に興味があるか、工学科目の修得に意欲ならびに学習水準を満たすかどうかをみる。
女子学生に対する入試は、書類審査(調査書、学校長の推薦書及び志望理由書)及び適性検査、小論文を実施し、高等学校での学習の達成度をみるとともに、本学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。面接では工学や科学技術を身近に感じ「ものづくり」に興味があるか、工学科目に関心を持ち、工学科目の修得に意欲ならびに学習水準を満たすかどうかをみる。
- 外国人留学生特別選抜
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、日本語(小論文)、英語、数学の筆記試験と面接を行い、工学部で勉学できる学力と日本語能力を持っているか、工学の知識と技術を広く修得することに意欲のある者かをみる。
- 帰国生特別選抜
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人を対象に、日本語(小論文)、英語、数学の筆記試験と面接を行い、工学部で勉学できる学力を持っているか、工学の知識と技術を広く修得することに意欲のある者かをみる。
[理学部]
求める学生像
本学理学部の理念に共感し、意欲ある学生を求める。
アドミッションポリシー
- 他人の意見を正しく理解し、自己の考えを正確に表現するための国語力、高校英語の基礎読解力、自然の物事を論理的に扱う数学、理科などの基礎学力を備えた人
- 新しい課題に対して自分で考えて解決していくことに意欲のある人
- 分子から分子の究極の統合体である生物まで、様々なレベルからなる自然の構造、機能に関心をもち、興味を維持できる人
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜
中期日程で大学入学共通テストを課す。このことによって、高等学校での学習の到達度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力を持っているかを判断する。また、個別学力検査は、数学、英語、理科の試験を行い、理学部において専門知識を得るための語学力や基礎学力を持っているかをみる。
- 学校推薦型選抜
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。選考では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度をみるほか、小論文で理学部に適性を有するかどうか、面接で適性と意欲を口頭試問により評価する。
- 外国人留学生特別選抜
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、日本語による小論文、数学(筆記)の試験、面接(日本語)を行い、理学部で勉学できる学力と日本語能力を持っているかを判断する。
- 帰国生特別選抜
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人を対象に、日本語による小論文、数学(筆記)の試験、面接(日本語)を行い、理学部で勉学できる学力と日本語能力を持っているかを判断する。
[環境人間学部]
求める学生像
環境と人間に関わる諸課題に関心を持ち、人間や地域から地球規模に至る様々な問題の発見・解決に意欲的で、文系・理系にこだわらない新たな学問分野に挑戦しようという意欲を有する学生を求める。
(食環境栄養課程)
豊かな食生活と健康な社会の実現に向けて、食と栄養に関する科学的視点と専門的実践能力を身につけたいという意欲を有する学生を求める。
アドミッションポリシー
- 高校までに学習した基礎学力を身につけている人
- 相手の意見を良く聞き、的確に自分の意見を述べることができる人
- 環境や人間を取り巻く様々な事象に目を向け、柔軟に思考し、自分の考えをまとめることができる人
- 知的好奇心に満ち、環境と人間にかかわる諸課題やそのあり方に関心を持ち、問題の発見とその解決に意欲的である人
(食環境栄養課程)
- 高校までに学習した基礎学力を身につけている人
- 食環境栄養課程の教育目標と内容を十分に理解している人
- 食と健康・環境をめぐる諸課題に関心を持ち、論理的な思考力と判断力を有している人
- 自分の意見を持ち、それを他者に対して的確に伝えることができる人
- 食・栄養の専門家として社会の役に立つことを志している人
- 人間の健康や人間をとり巻くさまざまな食環境のあり方に興味を持っている人
- 知的好奇心旺盛で勉学意欲にあふれ、それを持続できる人
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜(食環境栄養課程と共通)
前期日程、後期日程ともに大学入学共通テストを課す。このことによって、高等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力をもっているかどうかを判断する。また個別学力検査は、前期日程では英語、数学、国語に関連する分野からなる総合問題を課しており、環境人間学部での学習に必要な語学力、論理的思考力をもっているかをみる。
- 学校推薦型選抜(食環境栄養課程と共通)
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。選考では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度をみるほか、小論文を課すことによって、環境人間学部で必要とされる語学力とともに、自分の主張を論理的に述べる能力、文法的に正しい日本語の文章を書く能力をはかる。面接では、環境人間学部で学ぶ意欲やコミュニケーション能力などをみる。
- 総合型選抜(食環境栄養課程は募集なし)
高等学校において、主体的に深く学習したり、地域等で主導的な役割を果たし、優れた実績をあげてきた、独創的、積極的な人を対象としている。このため1次選抜では、調査書の内容から、その経験や実績が環境人間学部における学習に寄与するかを判断する。2次選抜では、プレゼンテーションを課し、コミュニケーション能力や意欲についてみる。さらに、小論文(英語による出題を含む)を課することによって、環境人間学部で必要とされる語学力とともに、自分の主張を論理的に述べる能力、文法的に正しい日本語の文章を書く能力をはかる。
- 外国人留学生特別選抜(食環境栄養課程は募集なし)
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、英語、数学、国語に関連する分野からなる総合問題を課し、環境人間学部での学習に必要な語学力、論理的思考力をもっているかをみるとともに、面接によって環境人間学部で学ぶ意欲などをみる。
- 帰国生特別選抜(食環境栄養課程は募集なし)
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人を対象に、小論文を課すことによって、環境人間学部で必要とされる語学力とともに、自分の主張を論理的に述べる能力、文法的に正しい日本語の文章を書く能力をはかる。面接では、環境人間学部で学ぶ意欲やコミュニケーション能力などをみる。
[看護学部]
求める学生像
本学の理念および教育目標に賛同し、その一翼を担おうとする意欲と能力のある人材を求める。受け入れに当たっては、国籍・宗教・障碍等にかかわらず、可能なかぎり妥当かつ公正な方法によって選抜する。
アドミッションポリシー
- 多様な人々のありように関心がある人
- 人の痛みがわかり、人を大切にできる人
- 看護の可能性を信じ、粘り強く学び続けられる人
- すぐれた自己表現能力と他者とのコミュニケーション能力を備えている人
- 多様な情報を統合し、柔軟に考え、自ら行動できる人
- 大学で看護学を学ぶために必要な、自然科学および人文・社会科学の知識と、日本語・外国語の基礎学力を備えている人
〔入学者選抜の基本方針〕
- 一般選抜
前期日程、後期日程ともに大学入学共通テストを課す。このことによって、高等学校での学習の達成度をみるとともに、大学での学習に必要な基礎学力をもっているかを判断する。また個別学力検査等は、前期日程では日本文資料の読解を含む小論文の試験及び面接をおこない、後期日程では面接をおこない、大学で看護学を学ぶために必要な能力を備えているかをみる。
- 学校推薦型選抜
高等学校が学業成績、勉学態度と意欲の面からみて大学で学ぶ能力を有すると認めた人物に対して行う。
選考では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度をみるほか、英文資料の読解を含む小論文で看護学を学ぶための読解力や論理的な文章を作成する能力をはかり、面接によって学ぶ意欲や看護への関心などをみる。
- 外国人特別選抜
日本国籍を有しない者で「日本留学試験」を受験した人を対象に、日本語資料の読解を含む日本語による小論文の試験と日本語による面接を行い、看護学部で勉学できる学力と日本語能力をもっているのか判断する。
- 帰国生特別選抜
日本国籍を有する者又は日本国の永住許可を有する者で、2年以上外国で学んだ人を対象に、日本語資料の読解を含む日本語による小論文の試験と日本語による面接を行い、看護学部で勉学できる学力と日本語能力をもっているのか判断する。
- 社会人総合型選抜
25歳以上で社会人の経歴を3年以上有する人を対象に、本学部で英文を含む資料を読んで記述する小論文の試験と面接を行い、大学で看護学を学ぶ意欲や関心をみる。