兵庫県立大学創立10周年・創基85周年記念事業

兵庫県立大学創立10周年・創基85周年記念キャッチフレーズ募集

※募集は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

兵庫県立大学は、平成16年4月に神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学の県立3大学が統合して開学し、来年(平成26年)度は、創立10周年にあたるとともに、県立の高等教育機関として開学時期が最も早い県立神戸商業学校(神戸商科大学の前身)の開学(昭和4年)を「基(もと)」と捉え本学は、来年度創基85周年に迎えます。

この記念すべき節目を迎えるにあたり、本学では、関係者の皆様に「感謝」の意を表するとともに、今後の一層の「飛躍」を期す気持ちを表するため、26年度に向けて様々な記念事業を展開してまいります。

その一環として、創立10周年・創基85周年を学内外に広くPRし、その気運を盛り上げるため、キャッチフレーズを募集します。

採用いたしました作品は、本学ホームページへの掲載など広く活用いたします。ぜひご応募ください。

1.募集条件

本学の基本理念や目指す大学像の趣旨を踏まえつつ、創立10周年・創基85周年をアピールするもの(20字以内)としてください。 周年記念事業の基本方針が「感謝と飛躍」であることから、次の1~3いずれかあるいは複数を包含するイメージとしてください。

  • 創立10周年・創基85周年を記念し、あらたな前進を希求するもの
  • 創立10周年・創基85周年を記念し、今後の進むべき方向を示すもの
  • 創立10周年・創基85周年を記念し、本学の基本理念等を再認識するもの

※本学の基本理念や目指す大学像、周年記念事業の基本方針は、参考1・2をご参照ください。

2.応募資格(次の①又は②に該当する方)

  • 兵庫県内に在住・在勤・在学の方
  • 1以外の方にあっては、本学にゆかりのある方(兵庫県立大学(旧大学、短期大学を含む) の教職員(退職者も含む)、卒業生、在学生、保護者等)

3.応募方法

  • 別紙の応募用紙に記入の上、下記の送り先あてに郵送、電子メール又は持参によりご応募ください。
  • 応募用紙は、兵庫県立大学ホームページからダウンロードしてください。
  • 応募点数に制限はありませんが、応募用紙1枚につき1点とします。
  • 自作、未発表の作品に限ります。
  • 基本的には日本語又は英語とし、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットの混在可とします。
  • 作品の制作意図(400字以内)を記載してください。

4.応募期限

2013(平成25)年11月29日(金)必着

5.採択数および賞

最優秀 1点
賞    図書カード3万円相当

6.利権関係

応募作品の著作権等の一切の権利は、公立大学法人兵庫県立大学に帰属します。

7.注意事項

  • 採択作品については、書体、文字の色等を変更することがあります。
  • ご応募いただいた作品は返却しませんので、予めご了承ください。
  • 応募に係る費用は、すべて応募者の負担となります。
  • 応募者の個人情報は、兵庫県立大学創立10周年・創基85周年事業キャッチフレーズに係る事務以外には一切使用しません。

8.選考方法

兵庫県立大創立10周年・創基85周年記念事業同実行委員会において決定いたします。

9.発表

2014(平成26)年1月頃(予定)。
採択者本人に通知するとともに、本学ホームページ上で発表します。
2014(平成26)年11月24日に行う記念式典において、表彰を行います。

[参考1]本学の基本理念、目指す大学像

1.基本理念

統合による相乗効果と総合大学のもつ利点・特徴を最大限に生かし、異分野間の融合を重視した教育と研究を行い、独創的・先駆的な研究を推進して「新しい知の創造」に全力を尽くすとともに、新しい時代の進展に対応し得る確固たる専門能力と幅広い教養とを備えた人間性豊かな人材の育成に努め、地域の発展と我が国の繁栄、ひいては世界・人類の幸せに貢献し得る大学となることを目指す。

2.目指す大学像

・教育の成果を誇りうる人間性豊かな大学
・先導的・独創的な研究を行う個性豊かな大学
・世界に開かれ、地域とともに発展する夢豊かな大学

[参考2]創立10周年・創基85周年記念事業の基本方針:感謝と飛躍

兵庫県立大学(県大)の創立10周年・創基85周年を祝い、輝かしい歴史と伝統をつないできた卒業生、教員をはじめとする関係者の皆様への「感謝」と、県大の今後の一層の「飛躍」を期する。

■お問い合わせ先■
兵庫県立大学事務局総務人事課
〒651-2197
神戸市西区学園西町 8-2-1
TEL:078-794-6647 FAX:078-794-5575
E-mail:syunenkinen@ofc.u-hyogo.ac.jp

   
ページ先頭へ戻る