閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
地域連携・社会貢献
>
生涯学習講座ダイジェスト
> 生涯学習講座ダイジェスト一覧
地域連携・社会貢献
生涯学習講座ダイジェスト一覧
終了した講座の講座内容を紹介しています。
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度/令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
令和4年度実施
ヤギによる環境に配慮した緑地管理手法
実施日:6月17日
ものづくり産業と放射光分析の関わり
実施日:7月30日
乳児期の食事について~育児体験をしよう~
実施日:8月4日
【ときめくサイエンス】ミクロとマクロの世界を探る!
実施日:8月18日
医療データサイエンスの実際
実施日:9月8日
金融バブルと金融危機
実施日:9月10日
デリバティブ入門
実施日:10月1日
<ポストコロナ>管理者ができる職場のメンタルヘルス支援
実施日:10月15日
近代史で楽しむ日本の酒-灘五郷の発展と地域の社会-
実施日:10月29日
振り回されずに生きやすくなる選択理論心理学入門
実施日:10月29日
第1回減災復興サイエンスカフェ~高齢者介護施設の防災対策を考える~(BCP対策を例に)
実施日:11月5日
山陰海岸ジオパークと但馬:豊かな自然と人々のくらし
実施日:5月15日、6月5日、7月3日、10月16日、11月13日、12月4日
第2回減災復興サイエンスカフェ~あらためて建築物の耐震性を考える~
実施日:1月17日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:1月27日
令和3年度実施
山陰海岸ジオパークと但馬:豊かな自然と人々のくらし
実施日:5月16日、6月20日、7月4日、10月10日、11月7日、12月5日
人のからだ・いのちの不思議
実施日:8月3日
ときめくサイエンス
実施日:8月13日
パンデミックと街のレジリエンス-コミュニティ経済論からの提言-
実施日:8月28日
AIによる文章解析の技術と応用
実施日:9月4日
現代インドの政治・経済・国際関係
実施日:10月2日
<ポストコロナ>管理者ができる職場のメンタルヘルス支援
実施日:10月16日
スポーツが開く地域・ビジネスの可能性
実施日:10月16日
世界に誇る科学施設「SPring-8」と「西はりま天文台」の見学
実施日:10月27日
振り回されずに生きやすくなる選択理論心理学入門
実施日:10月30日
バイオテクノロジーで庭の草花を増殖させよう
実施日:11月29日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:1月8日
減災・未来カフェ 2022 地域防災活動の到達点と未来
実施日:1月17日
令和2年度実施
バイオテクノロジーで庭の草花を増殖させよう
実施日:8月1日
データから法則性を見つける機械学習
実施日:10月10日
日本経済の成長と雇用の行方
実施日:10月17日
グローバルビジネスの新潮流:越境するソフトパワー
実施日:10月31日
自分を育て、人を手助けできる心理学とコミュニケーション-選択理論によるコーチング入門-
実施日:11月28日
山陰海岸ジオパーク 豊岡スペシャルツアー
実施日:11月29日
減災・未来カフェ
実施日:1月17日
MBAフィールド研究から学ぶ地域振興
実施日:1月24日
平成31年度/令和元年度実施
山陰海岸ジオパークから地球の活動を知ろう
実施日:5月11日,6月30日,10月20日,11月17日,11月24日,1月19日
減災・未来カフェ
実施日:6月8日,12月7日,1月17日
家庭でできる植物の培養
実施日:7月27日
虹のはなし-光の科学史-
実施日:8月1日
人の体の不思議~このちがいってなぁに?~
実施日:8月6日
学習ゲームを創りながら考えるスマホセキュリティ
実施日:8月24日
未来を拓くマテリアルサイエンスとケミカルエンジニアリング-高分子複合材料と我々の生活-
実施日:8月28日
日本の観光産業の展望-持続可能な観光のために-
実施日:8月31日
災害看護講座「シミュレーションで学ぶ避難所ケア」
実施日:10月19日
フリーソフトで解決する身近な最適化問題
実施日:10月26日
躍動するアジアの今~経済発展は人々の暮らしをどう変えるのか~
実施日:10月26日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:12月7日
兵庫の野生生物を知る-標本収蔵庫特別ツアー-
実施日:12月14日
MBAフィールド研究から学ぶ地域振興
実施日:1月26日
▲TOP
平成30年度実施
文化・芸術施設を活かしたこれからの姫路のまちづくり
実施日:5月26日
儲ける仕組みのつくり方 最新マネタイズ事例から学ぶ
実施日:5月29日
実験と観察を通してジオパークの大地を探ろう
実施日:6月24日・7月22日・11月25日
放射光を用いた基礎科学および産業利用~日本の未来を考える~
実施日:8月1日
看護の視点でみる身体のしくみ
実施日:8月2日
ときめくサイエンス;物質と生命の見えない世界を捉える
実施日:8月17日
先端技術に生きる匠の技
実施日:8月28日
認知症を抱える方のための食事支援
実施日:9月2日
看護職・看護教員のための『災害看護教育講座』
実施日:10月6日
地域の居場所を学ぶ:これから地域デビューするために
実施日:10月12日
農産物の食べ比べ講座
実施日:10月30日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:12月1日
グローバル化の進展と暮らしの変容
実施日:12月15日
臨床実践に活かせるせん妄のとらえかた
実施日:1月26日
MBAフィールド研究から学ぶ地域振興
実施日:1月27日
▲TOP
平成29年度実施
地域資源学講座「大地と暮らしの歴史を探ろう」
実施日:5月14日・6月25日・7月23日・9月3日・10月8日・11月26日・12月10日・1月28日
花とみどり 癒しの科学 ~脳のはたらきから みどりの癒しを考える~
実施日:7月2日
からだのふしぎ体験
実施日:8月3日
Enjoy 科学:数学と生命科学の話(細胞)
実施日:8月17日
人工知能と未来社会
実施日:8月25日
認知症を抱える方のための食事支援
実施日:8月26日
あなたと家族とみんなを守る防災アプリの活用法
実施日:9月2日
看護教員・指導者のための『災害看護教育』講座
実施日:9月3日・4日
城のあるまちとツーリズム
実施日:9月16日
ニュースバルの装置群~電子を運ぶ仕組み・光を運ぶ仕組み~
実施日:9月21日
市民活動を学ぶ これから地域で活動するために
実施日:10月13日
グラッサーとアドラーの心理学に学ぶ-自由に生きれて人間関係も良くなる心のスタンスと言葉使い-
実施日:10月14日
花とみどりの街並み景観づくり入門
実施日:10月24日
日本のものづくりの基盤を担う中小企業の経営戦略
実施日:10月28日
兵庫県最南端沼島を知る~地質・生物・景観~
実施日:11月19日
日本の雇用、生活と法律
実施日:12月9日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:12月9日
老年領域、精神科領域、術後急性期領域から看る「せん妄」の特徴とケア
実施日:1月20日
▲TOP
平成28年度実施
【兵庫県立大学地域資源学講座】
地域の宝を見つけよう
実施日:4月24日・5月29日・6月12日・7月3日・8月7日・9月4日・10月9日・11月6日・12月11日・1月8日・3月12日
花とみどり 癒しの科学 ~園芸療法と脳のはなし~
実施日:7月3日
親子で楽しむ植物の培養
実施日:7月28日
おとしより体験
実施日:8月4日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:8月27日
食べるためのケア:ながらケアを取り入れてみよう
実施日:9月3日・10月29日
災害看護の教え方
実施日:9月4日・5日
簿記入門講座
実施日:10月1日・8日・15日・22日・29日
新しい光と加速器
実施日:10月1日
公園のユニバーサルデザインを考える
実施日:10月15日
株式投資に役立つ会計情報の基礎知識
実施日:10月29日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
恐竜化石が出た丹波の地層を知る
実施日:10月29日
地域連携で起こす! 地域課題解決はじめの一歩
実施日:12月2日・9日・16日
世界のお酒と酒文化
実施日:12月3日
老年領域、精神科領域、術後急性期領域から看る「せん妄」の特徴とケア
実施日:1月21日
【第16回"知の創造"シリーズフォーラム】
減災復興政策研究科開設記念講演~過去の災害に学んで、未来の災害に備える~
実施日:2月16日
▲TOP
平成27年度実施
【ジオセミナー】
ジオパークの大地と暮らしに触れよう
実施日:5月10日・6月28日・7月12日・8月9日・10月11日・11月22日・12月6日・1月10日・2月14日
地域で育てるソーシャルビジネス -育児ママ・企業・NPO-
実施日:8月1日
【ナノテクが拓く未来】
ハイテク機器を実現する超精密・超微細なものづくり ~スマートフォンから宇宙ロケットまで~
ナノテクを使った計測と材料づくりへの挑戦 ~20年後の安心・安全社会と人類の健康を目指して~
実施日:8月18日
【おもしろい学問:物質と生命の科学】
電気を流す有機物
,
動物の再生能力:プラナリア今昔物語
実施日:8月19日
あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ
実施日:8月23日
口腔ケア、できていますか?
実施日:8月29日
災害看護の教え方
実施日:9月6日・7日
見えないものが見える ~相手を知って感染対策スキルアップ~
実施日:9月13日
Preziを使ってクールなプレゼンテーションを!
実施日:9月19日
赤ちゃんのお世話を親子で体験してみよう ~もっと知ろう赤ちゃんのからだ~
実施日:9月26日
簿記入門講座
実施日:9月26日・10月3日・10日・17日・24日
私達の生活とナノテクノロジーの関わり
実施日:10月9日
食でたどるアジアのくにぐに -中国・ヴェトナム・タイ
実施日:10月17日
果物・野菜・穀物の食べくらべ ~農学研究の成果を体感する~
実施日:10月27日
生活に<安心>と<安全>を ~意外と知らない保険とその関連制度の活用~
実施日:10月31日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
「これでアナタもキノコ中毒!?」まるごと楽しむ不思議なキノコ 秋のキノコウォッチング!
実施日:11月7日
ヨーロッパの建築入門-新たな保存・開発手法
実施日:11月14日
【第15回"知の創造"シリーズフォーラム】
ラグビーワールドカップに学ぶメンタルのトレーニング~スポーツ心理学からのアプローチ~
実施日:12月22日
フロー体験から見たグッドワーク
実施日:2月6日
▲TOP
平成26年度実施
【スマートな未来の電力システムへ向けて】
スマートでエコな電気の送りかたと使い方―スマートグリッドからスマートコミュニティへ―
原子力から未来のエネルギーまで
実施日:8月19日
【身近なサイエンスのはなし:脳と化学の視点から】
脳や神経回路はどのようにしてできているか
,
生活の中の化学
実施日:8月20日
災害看護の教え方
実施日:9月7日・8日
親子で学ぼう!看護の世界
実施日:9月20日
CAVE装置とデータ可視化
実施日:9月24日
家庭園芸をもっと楽しもう
実施日:10月2日
夢の光で先端ものづくり~シンクロトロン光微細加工~
実施日:10月23日
人と人とが関わり癒える力~カウンセリングの現場から~
実施日:10月25日
家族の自立と住まいのかたち-高齢居住・シェア居住を考える-
実施日:10月30日
【第14回"知の創造"シリーズフォーラム】
グローバル化と健康
実施日:2月20日
▲TOP
平成25年度実施
やる気・楽しさ・豊かさを考える
実施日:7月27日
【元気な学問】
放射性物質を除く科学の力
実施日:8月19日
【元気な学問】
バイオセンサー:何がわかるのか? 何故使われるのか?
,
生命の制御とタンパク質分解
実施日:8月20日
災害看護の教え方
実施日:9月8日・9日
元気に暮らすための学問
実施日:9月19日
【サイエンスカフェ】
身近な自然と生態系サービス:私たちの選択未来
実施日:9月21日
簿記3級講座
実施日:9月28日・10月15日・12日・19日・26日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
淡路のみどりとまちを満喫~成ヶ島・由良・福良を巡る旅~
実施日:11月16日
【第13回"知の創造"シリーズフォーラム】
この銀河に地球外生命体(宇宙人)は存在するのか
実施日:1月22日
▲TOP
平成24年度実施
安全・安心な食生活
実施日:7月21日・8月4日・18日
安全・安心のための経済学&経営学
実施日:7月28日
くらしの中の科学と技術 / 科学の最前線
実施日:8月23日・24日
ポスト3.11の安全な社会とは
実施日:9月15日
Windows Movie Maker 入門
実施日:10月6日
医・栄養・食からみた家族の未来と健康
実施日:10月6日・13日・20日
【第2回食未来】
エクステンション講座エキスパートコース
実施日:11月2日・8日・16日・29日・12月7日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
六甲100年の森と「ひとはく」展示ウォッチング
実施日:11月17日
▲TOP
平成23年度実施
在宅における介護予防のハードとソフト
実施日:7月2日・9日
生活の中の経済学
実施日:7月30日・8月6日
【くらしの中の科学と技術】
健康のためのIT
,
放射線光で探る先端材料の世界
実施日:8月18日
科学の最先端 超高圧の世界
実施日:8月19日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
山陰海岸 ジオ・パーク満喫ツアー
実施日:9月19日
今どきの子育て支援を考える
実施日:10月6日
▲TOP
平成22年度実施
ひょうごの生物再発見 -丹波の動植物を中心に-
実施日:5月22日・29日・6月5日
経済から見た地理・歴史・現代社会2
実施日:7月31日
現場で使える!環境学習・教育~校庭改善、食育、情報の観点から~
実施日:8月3日・10日
くらしの中の科学と技術:微生物と環境
実施日:8月19日
先端科学と数学教育:除法定理と数
実施日:8月20日
安全で体に良い食とは
実施日:8月28日・ 9月11日・25日
Evidence-Based Nursingの実践に向けて
実施日:9月18日
【アカデミック・ツーリズム・プログラム】
人と自然の博物館・有馬富士公園・丹波恐竜発掘現場をめぐる
実施日:9月19日
災害看護の教え方(初級)
実施日:9月23日・24日
簿記3級講座
実施日:10月2日・9日・16日・23日・30日
【第10回“知の創造”シリーズフォーラム】
「未来の暮らしとコンピュータ」~安全で豊かな社会を描き出すシミュレーション~
実施日:11月8日
「脳」と「こころ」から健康づくりを考える~いつまでも活き活き脳~
実施日:11月6日・13日・20日
▲TOP
平成21年度実施
「つながる」-地域・人・歴史の環境人間学
実施日:5月9日・6月6日・20日・27日・7月4日
【丹波・特別公開講座】
人の暮らしと野生動物との関わり
実施日:7月4日・11日・18日
【管理栄養士養成施設 設置記念公開講座】
これからの食環境を考える
実施日:7月11日・25日・8月8日・22日・9月5日・19日
経済から見た地理・歴史・現代社会
実施日:8月7日
理学研究の最前線
実施日:8月20日
未来につながる食力(食育普及への提言)
実施日:8月21日・9月4日・11日・18日
生活に活かせる看護技術~介護する人・される人のために~
実施日:9月5日
▲TOP
カテゴリーメニュー
COC 事業関係情報
COC事業関係情報
COC+事業関係情報
生涯学習
生涯学習交流センター
生涯学習講座等
生涯学習講座ダイジェスト
地域連携
地域連携事業 お知らせ
教員免許状更新講習
開講のお知らせ
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用