国際交流・留学

緊急のとき(事故、急病など)

事故・盗難があったとき 110 (ひゃくとうばん)

盗難や暴力の被害、交通事故にあった時は、警察署に電話をしてください。

「110」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 何があったのか
  • いつ
  • どこで

を話してください。


  • パトロールカー(パトカー)のサイレンが聞こえたら道案内のために迎えに出てください。
  • 「110」は無料でつながります。公衆電話ではお金は必要ありません。
  • 携帯電話からかける時は、通報場所(住所)、携帯電話番号を伝えてください。
  • 住所がわからない時は、近くの目印になる建物や街の様子を話してください。

◎交番について◎
各地域には交番があり、警察官がいます。交番では地域のパトロール、迷子の世話、落とし物の処理などをしています。道を聞きたい時は、交番で教えてくれます。

火事のとき 119 (ひゃくじゅうきゅうばん)

火事を自分で消そうとすると大変危険です。大きな声で近所の人に知らせ、消防署に電話をしてください。

「119」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 火事であること
  • どこで
  • 燃えているもの

を話してください。


  • 消防車のサイレンが聞こえたら道案内のために迎えに出てください。
  • 「119」は無料でつながります。公衆電話ではお金は必要ありません。
  • 携帯電話からかける時に住所がわからない場合は、近くの目印になる建物や街の様子を話してください。

◎り災証明について◎
火事にあって、保険の請求や税の減免・猶予などを受ける場合には、「り災証明」が必要です。手続きは役所や消防署で行なってください。

急病やけがのとき 119 (ひゃくじゅうきゅうばん)

消防署に電話をしてください。
軽いけがや病気など自力で病院へ行ける時は、タクシーや自家用車を利用してください。

「119」に電話をして、あせらず落ち着いて

  • 救急であること
  • どうしたのか
  • どこか
  • 氏名
  • かけている電話番号

を話してください。


  • 救急車のサイレンが聞こえたら、道案内のために迎えに出てください。その時に健康保険証やかかりつけの病院の診察券を持っている人は、できるだけ用意をしておいて下さい。
  • 「119」は無料でつながります。公衆電話ではお金は必要ありません。
  • 携帯電話からかける時に住所がわからない場合は、近くの目印になる建物や街の様子を話してください。

◎休日や夜間に急病になったとき◎
各地域にある救急医療施設を利用してください。 市区役所の広報誌やホームページなどで救急医療施設をあらかじめ調べておきましょう。

地震が発生したら

日本は地震が多い国です。常に精神的、物質的な準備をしておきましょう。
また、地域には、学校や公民館など自治体が定めている避難所があります。住んでいる市区町の避難所の場所を調べておきましょう。

  • まず身の安全をはかり、最寄りの安全な場所に避難する。
  • 使用中のガス、ガスコンロの火を消す。ほかの調理器具や暖房器具など出火の原因になりそうなものはすべて切る。出火していれば、ただちに手近な消火器で消す。
  • 部屋や玄関のドアを開け、逃げ道を確保する。
  • テレビ、ラジオ、電話などで震災情報を随時把握するように努める。
  • あわてて建物から飛び出さず、自身がひとまず落ち着いてから救急袋を取り出し、ヘルメットなどで頭部を保護しながら空き地に出る。
  • 家族や近所の人からはぐれないよう、お互いを確認しながらすみやかに避難所へ移動する。
  • 自動車の運転中であれば、急ブレーキを避け、ゆっくり減速しながら左側路肩によせる。ガソリンスタンドや高圧ガス施設のそば、歩道橋の下などには停車しない。
  • 歩行中、広い道なら中央へ移動し、繁華街では看板、電柱や窓ガラスなどの落下物に気をつける。

〔地震後〕
余震や津波の危険がありますので、テレビやラジオなどでできる限り正しい情報を集めてください。大きな地震で自宅に戻れない場合は、安否と避難先を自分の国の在日公館や学務課/学生課にすみやかに連絡しましょう。

〔災害用伝言ダイヤル 171
災害が発生すると、被災地への電話がかかりにくくなります。このダイヤルは被災地にいる人が録音した安否情報を、他の地域にいる人が聞ける声の伝言板です。被災地にいる人へメッセージを送ることもできます。NTTが災害用伝言ダイヤルサービスを始めるときは、テレビやラジオでお知らせします。使い方は「171」をダイヤルし、日本語の利用ガイダンスにしたがって、伝言の録音、再生を行います。

台風が来たら

  • 強風のときには外出しない。どうしても外出するときにはヘルメットか厚手の帽子をかぶる。
  • 折れた電柱や垂れ下がった電線には近寄らない。
  • 気象情報に十分注意し、避難勧告や指示が出ればすみやかに避難をする。

◎り災証明について◎
風水害の被害にあって、保険の請求や税の減免・猶予などを受ける場合には、「り災証明」が必要です。手続きは役所や消防署で行なってください。

交通事故にあったとき

〔被害者になったとき〕
  • すぐに警察署に届けます。事故の届出をしていないと、保険金支払請求に必要な交通事故証明書が受けられないことがあります。
  • 運転をしていた人と車の持ち主(運転していた人が車の所有者でない場合)の住所、氏名、車両番号、保険の加入年月日、保険会社を確認します。
  • 軽い怪我と思っても、念のため、医師の診断を受けます。
〔加害者になったとき〕
  • 被害者の救護にあたります。(応急手当、救急車の手配)
  • 警察署へ知らせます。

ガスもれ

ガスの異常に気がついたら

  • ガスの異常に気がついたら、すぐにガス栓、メーターコックを閉めてください。
  • 窓を開け、家の中では火を使わず、電気器具のスイッチやコンセントに手を触れないでください。
  • 休日、夜間を問わず、ガス会社に連絡してください。
  • プロパンガスは空気より重いので掃き出します。
  • プロパンガスの場合は、ガスボンベに連絡先が表記されています。

兵庫県におけるガスもれ通報 TEL:0120-7-19424(大阪ガスのフリーダイヤル)

   
ページ先頭へ戻る