国際交流・留学

令和4年7月19日

令和4年度 国際交流だより第5号

明石看護キャンパス:夏季International Weekの報告

 明石看護キャンパスでは年に2回(夏と冬)のお昼休みに” CNAS International Week”が行われます。本年度夏季は7月6日(水曜日)、13日(水曜日)の2日間に渡り、開催されました。今回は対面開催と同時に神戸商科キャンパスの教室でもZoom配信を行いハイブリット形式での実施となりました。

① 7月6日(水曜日)4回生 有田 和湖さん

「歴史×平和×わたし」~心に響いたヨーロッパ ピーススタディツアー~

② 7月13日(水曜日)4回生 藤井 祐花さん

「イギリス研修」

① 7月6日(水曜日)4回生 有田 和湖さん

 2020年2月から3月にかけての10日間、ホロコーストについて学ぶため、ポーランド、ドイツ、チェコを巡るツアーに参加しました。このツアーで彼女の心に強く残ったことは「日常の中にある歴史の継承の大切さ」でした。現在でも街中の色々なところにホロコーストの歴史を感じるものが残されており、差別や迫害が日常生活の中から始まったことを、強く感じることができたそうです。ホロコーストでは約600万人の市民が被害にあったと言われていますが、数字だけでは想像できないことも、個々の生きた証を残すように作られているモニュメントや記念碑を見ることで、そこにはたくさんの命があったことを感じることができ、歴史を過去のこととして受け止めるのではなく、もっと身近に感じることができたそうです。
 ドイツを訪れた際はドイツが加害者としてこの歴史にきちんと向き合い、自ら罪を認める姿勢に感銘しました。例えば、ユダヤ人を輸送した線路の17番線は現在使われておらず、輸送回数と同じ186枚の鉄のプレートに輸送した日にちと人数がこの事実が忘れられないように刻まれ、展示されているとのことでした。

InternationalWeekの様子

 各国で歴史を見て回る一方、楽しい経験や発見の機会もたくさんありました。滞在中は各地でいろいろな名物、郷土料理などを食べたそうですが、その中でもポーランドで食べたボルシチが一番好きだったそうです。また、日本とは全く違う街並みや習慣にも驚くことが多くありました。石畳やレンガを多く使ったカラフルな建物や観光地での馬車などを見る度に歴史を感じ、また当時の人の生活やそれに関わる物語に思いを馳せたそうです。駅に改札がないことや、公共のトイレが有料なことなど、日本の常識と海外の常識の違いに驚くことも多かったとのことです。
 最後に、この旅で初めて寝台列車に乗ったときの早朝の景色の美しさ。専門的に研究されている先生方に指導を受けることができ、自分自身でも多くを考えることができたこと。また、全国から集まった大学生・院生と年齢、学部を超えて友達になることができたこと。素敵な出会いと経験がいっぱいの旅になりました、と締めくくりました。

② 7月13日(水曜日)4回生 藤井 祐花さん

 藤井さんは1回生の夏休みを利用して(2019年8月)イギリスのブライトンにあるサセックス大学で開催された語学研修に参加しました。ブライトンはロンドンから電車で1時間程度の位置にある、イギリスでも有名なリゾート地です。このプログラムは、学校や寮への申し込み手続き、航空券の手配等を自身で行うことが特徴です。

この日は天気がよかったので、外で交流サロンを開きました

 午前は文法や単語等を学び(映画観賞を行う日もあった)、午後はイギリスの歴史について学んだそうです。授業と授業の間にティータイムの時間が設けられているのも、さすがイギリスで行われる研修ですね。最初の数日は、他国からの留学生に圧倒され、意見を述べるのが難しかったそうですが、「間違ってもいいからチャレンジしよう」という雰囲気の授業であったため、次第に慣れて、スピーキング力も上がったそうです。

この日は天気がよかったので、外で交流サロンを開きました

質問:留学する学生に何かアドバイスはありますか?

 イギリスの歴史について授業で調べた際に、語学の学習に加え、その国の歴史や文化について少しでも知識をつけておけばよかったと思いました。今後留学に限らず、海外渡航の予定がある方はぜひその土地の歴史についても調べて、渡航することをおすすめします。

この日は天気がよかったので、外で交流サロンを開きました

【国際交流機構より】

 サセックス大学語学研修は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、2020年度以降、実施中止が続いておりますが、来年度以降の予定が分かり次第、県大HPへ情報をアップロードいたしますので更新をお待ちくださいませ。HPでは、留学相談のご予約も受付しております。

 また、留学プログラム等の情報をまとめた「GO GLOBAL 2022」を引き続き配布しております。

この日は天気がよかったので、外で交流サロンを開きました

お問い合わせ:

国際交流機構(大学本部 国際交流センター内)

TEL: 078-794-6683
e-mail: kokusai@ofc.u-hyogo.ac.jp
   
ページ先頭へ戻る