閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
大学案内
> メディア掲載(新聞、テレビ、ラジオ)
広報活動 Public Relations
メディア掲載(新聞、テレビ、ラジオ、その他)
2023年度
9月29日(金)ヨミドクター
「サブスク」シニアはどのようなサービスを使っている?…「終活」の一環と考える人も
川上昌直教授(国際商経学部)
9月27日(水)神戸新聞
牧野富太郎と丹波地域の縁 丹波市立中央図書館で企画展 在野研究者との親交紹介
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月27日(水)朝日新聞デジタル
国内最古は札幌時計台に譲ったが…「国産最古」めざし辰鼓楼を調査中
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
9月26日(火)朝日新聞
Made in Japan 最古の時計台? 辰鼓楼 地元関係者ら調査
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
9月26日(火)丹波新聞
牧野の歩みを追って 独鈷の滝でシダ観察 自然愛好団体が例会
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月26日(火)テレビ新広島
イノシシに占拠された島 ウリ坊10頭が行進 瀬戸内に広がる異変 広島・生野島
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
9月26日(火)FNNプライムオンライン
海泳ぎ゛イノシシ占拠した島″島民8人100頭以上生息か
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
9月26日(火)NHKニュース
鎮火に時間かかるのはなぜ?富山は火事が少ない?視聴者の声をもとに記者が調べました
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
9月26日(火)神戸新聞NEXT
[注目の人] 県公立大学法人・國井総一郎理事長 グローバルな連携を
國井総一郎理事長
9月26日(火)神戸新聞
[ロビー]グローバルな連携を
國井総一郎理事長
9月26日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月25日(月)毎日新聞デジタル
蔵書に牧野博士のサイン 来月9日まで企画展で展示 丹波市立中央図書館/兵庫
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月25日(月)読売新聞オンライン
公園管理 担い手不足
赤沢宏樹教授(自然・環境科学研究所)
9月23日(土)神戸新聞
「変革」「生き残り」語る 元神鋼社長 神商議の川崎会頭 県立大シンポに学生ら300人
髙坂誠学長
9月23日(土)神戸新聞NEXT
元神鋼社長、神商議の川崎会頭「変革」「生き残り」語る 県立大シンポに300人
髙坂誠学長
9月23日(土)神戸新聞NEXT
牧野富太郎と丹波地域の縁 丹波市立中央図書館で企画展 直筆サイン入り著書など資料やパネル30点
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月21日(木)高知新聞プラス
牧野博士、借金解決に「歓天喜地」 喜びつづる直筆メモ発見 兵庫
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月21日(木)朝日新聞デジタル
カッパ、海坊主…妖怪はなぜ誕生したのか 人と自然の博物館で企画展
大平和弘講師(自然・環境科学研究所 )
9月20日(水)毎日新聞デジタル
森の維持活用を学ぶ 若者ら鹿の処理見学 丹波/兵庫
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
9月19日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月19日(火)産経新聞
闇バイト 怖さ知って 大学生らが動画制作 県警協力
-
9月19日(火)産経新聞デジタル
「闇バイトの怖さ知って」 大学生らが動画制作 警察も協力
-
9月19日(火)神戸新聞NEXT
小中生20~25%がネット依存傾向 三木市アンケで驚きの結果 「上手に付き合うには」生徒ら議論
竹内和雄教授(環境人間学部)
9月19日(火)KDDI Research
超高速共通鍵暗号アルゴリズム「Rocca-S」が世界最速となる2Tbpsの処理性能を達成
-
9月17日(日)丹波新聞
シダ採集し標本に 70年前の先輩の調査地訪ね 高校理科部員と研究者ら
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
9月17日(日)神奈川新聞
横浜国大で「ぼうさいこくたい」開幕 関東大震災の教訓分かち合う 過去最多の390団出展
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
9月15日(金)読売新聞オンライン
子どもにスマホいつから?小学生「小さい頃からデジタルに」中学生「危険性判断できる」
竹内和雄教授(環境人間学部)
9月15日(金)ABCニュース
出石の時計台が純国産としては最古?で調査開始
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
9月13日(水)読売新聞
節約志向で「所有」から変化
川上昌直教授(国際商経学部)
9月13日(水)読売新聞オンライン
[安心の設計 MONEY シニア+] サブスク…服や車 定額で利用
川上昌直教授(国際商経学部)
9月13日(水)大学プレスセンター
【兵庫県立大学・宮崎大学】細胞外小胞がケルセチンの吸収性や機能性を高める可能性
石坂朱里助教、村上明教授(環境人間学部)
9月12日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月12日(火)東洋経済オンライン
スマホ「アプリ自由競争」を巡る世界の熱い議論 通信事業者への優遇を水面下で進める日本政府
竹内和雄教授(環境人間学部)
9月11日(月)PRTIMES
AI健康アプリ『カロママプラス』が兵庫県立大学による健康サポートバブル効果検証に協力
林知里教授(地域ケア開発研究所)
9月11日(月)TECHABLE
AI健康アプリ『カロママプラス』が兵庫県立大学による健康サポートバブル効果検証に協力
林知里教授(地域ケア開発研究所)
9月10日(日)静岡新聞デジタル
【提言・減災】災害時に備え国際連携 阪本真由美 / 兵庫県立大大学院減災復興政策研究科教授
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
9月8日(金)ヨミドクター
大学生が高齢者のフレイル予防に貢献…世代間交流でもたらされるメリットは?
内田勇人副学長
9月7日(木)丹波新聞
シカ1500頭で食肉200キロ…設備と人手で食肉生産できず ほぼ犬の餌「ありがたく食べ命頂いて」
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
9月6日(水)ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
コミュニティから考える減災復興とまちづくり
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
9月6日(水)フジテレビ
「世界の何だコレ⁉ミステリー」
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
9月6日(水)ニュースイッチ
使用寿命が5000時間…高耐久のPEFCスタックがすごい
伊藤省吾教授(工学研究科)
9月5日(火)日刊工業新聞
ユメックス、兵庫県大と連携 高耐久のPEFCスタック
伊藤省吾教授(工学研究科)
9月5日(火)読売テレビ
大阪が全国ワースト1位…火災延焼の危険「木造住宅密集地域」解消できないワケと、今できる対策
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
9月5日(火)日本経済新聞
とことん調査隊 街に根付いた「神戸モスク」、日本で最古
宇高雄志教授(環境人間学部)
9月5日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月5日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月4日(月)朝日新聞
現場へ! 水田 生き物を守りながら 気候変動と農業1⃣
佐川志朗教授(地域資源マネジメント研究科)
9月4日(月)北海道放送
「朝鮮人が井戸に毒を入れた」関東大震災で広がったデマと虐殺事件テーマにした映画「福田村事件」から災害とデマを考える
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月2日(土)神戸新聞
関東大震災100年 災害時デマ 現代も横行
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月2日(土)毎日新聞デジタル
水害多発、19年台風19号が追い打ち 集団移転、思いさまざま
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
9月1日(金)神戸新聞
「農福連携」課題を共有 セミナーに農家や事業所45人
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
9月1日(金)北海道放送
バケツリレーに段ボールベッド組み立て…中学生が゛本気″で訓練「1日防災学校」地域と学校が協力する北海道独自の取り組み
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月1日(金)産経新聞デジタル
「同胞の急に最善を」 100年前もあった自治体の災害支援 南海トラフ備え、連携強化必要
青田良介教授(減災復興政策研究科)
9月1日(金)毎日新聞
【論点】関東大震災から100年 「まさか」なくす防災教育を
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
9月1日(金)北海道新聞デジタル
応急手当や心構え学ぶ 安平・早来学園で防災キャンプ
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月31日(木)読売新聞
実験用サル 遺伝的多様性守る 新薬や治療法 検証に不可欠
郷康弘教授(情報科学研究科)
8月31日(木)NHKニュース
関東大震災100年 私たちの不安がフェイクを広げる どうすれば
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月31日(木)NHKニュース
兵庫県 県立大の入学金と授業料 2026年度には完全無償化
-
8月30日(水)高知新聞Plus
AIが問う「疑う力」 ―流言禍 関東大震災から高知へ (6)
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月30日(水)赤穂民報
水道在り方検討委が初会合 今年度中の答申目指す
瓦田沙季教授(社会科学研究科)
8月30日(水) 月刊私塾界
兵庫県立大学、博士課程も含む完全無償化を実施へ 全国初の試み、斎藤知事が方針表明
-
8月30日(水) 毎日新聞
京都・福知山の水害、被災住民が逆転敗訴 市の賠償責任認めず 高裁
馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
8月29日(火) デイリー新潮
「スマホがないなら死んだほうがマシ」「小学生で親の看病と姉妹の世話を…」小中高生の自殺が激増!背景にスマホ依存か
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月29日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年8月29日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月28日(月) 神戸新聞
辰鼓楼の時計 製造国を探れ 県立大に協力依頼 金属の成分など分析へ
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月28日(月)大学ジャーナルオンライン
兵庫県、県立大学の授業料など博士課程まで無償化へ
髙坂誠学長
8月28日(月)神戸新聞NEXT
コロナ後の住民交流、どう確保? NPOが「居場所サミット」 運営や利用者増やす工夫討議 神戸
當間克雄教授(社会科学研究科)
8月27日(日)西日本新聞
〈春秋オピニオン〉40年越し、ひこ星の返事は?
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月27日(日)日経オンライン
兵庫県立大学、規格外の黒枝豆をパンに 食品ロス削減
-
8月27日(日)神戸新聞NEXT
辰鼓楼の時計、どうか「国産最古」であって 最古の座奪われた時計台、なるかリベンジ 豊岡・出石
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月26日(土) 神戸新聞NEXT
黄色ウシガエル、神の使いか突然変異か 宝塚・清荒神清澄寺の近くで発見
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
8月26日(土) 神戸新聞NEXT
ネット離れに子どもが挑戦 キャンプ開催、参加者募集
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月25日(金) 読売中高生新聞
宇宙人の返事来た? 解析中
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月25日(金) 信濃毎日新聞デジタル
大昔の生物、人間のイラスト…宇宙に届いたか、確認作業始まる 40年前に「少年ジャンプ」の企画で送信
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月25日(金) NHK
「ファミリーヒストリー 伊藤蘭」
池田雅則教授(看護学部)
8月24日(木) 日経オンライン
Z世代が向き合う防災 日常の延長、SNS・デジタル駆使
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月24日(木) 信濃毎日新聞
「ひこ星の返信」あったかな 40年前に地球からメッセージ データ分析し確認へ
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月24日(木) 朝日新聞デジタル
ひこ星から返信は来るかな…巨大アンテナで「地球外知的生命」探査
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月24日(木) 神戸新聞NEXT
スマホとの距離、自分たちで考える 尼崎で小中高生サミット 6校の21人、活用策やルール議論
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月23日(水)読売新聞
辰鼓楼 国産最古の時計台? 観光協と県立大 学術調査
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月23日(水)Newsweek
Japanese Astronomers Await Alien Response to Message Sent 40 Years Ago
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月23日(水)日経新聞
兵庫県立大国際商経学部 「食品ロス」削減に挑戦 規格外の黒枝豆をパンに
-
8月23日(水)読売新聞
「宇宙人から返信?」データ観測 解析に1年以上
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月23日(水)日本海新聞
「国産最古の時計台」なるか 製造元の特定へ 県立大や観光協チーム
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月23日(水)読売新聞オンライン
辰鼓楼 国産最古の時計台?
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月23日(水)読売新聞オンライン
彦星から40年前の返信あったかな…JAXA観測所で受信試み、解析は1年以上
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月23日(水)毎日新聞デジタル
盛り土崩落、浜松市の連携不足を重ねて指摘 第三者委会議録公開
青田良介教授(減災復興政策研究科)
8月23日(水)産経新聞デジタル
兵庫県立大、博士課程も完全無償化 全国初、斎藤知事が方針表明
髙坂誠学長
8月22日(火)産経新聞
彦星から返信 そろそろ? 40年前の宇宙メッセージ企画は今
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月22日(火)神戸新聞
県立大無償化 26年度全学年に 兵庫で3年以上生活が要件
髙坂誠学長
8月22日(火)神戸新聞
高大一貫で理系人材育成 県立大が構想 県国際高に入試推薦枠、SSHも
髙坂誠学長
8月22日(火)読売新聞
県立大・専門職大 無償化 来年度から段階的 県在住者、所得制限なし
髙坂誠学長
8月22日(火)読売新聞
フレイル講座 「貢献」への第一歩 後押しして
内田勇人副学長
8月22日(火)ラジオ関西
姫路信用金庫、23年6月期の「景況レポート」 取引先企業の「SDGs」テーマの研究・開発に助成金
-
8月22日(火)産経新聞デジタル
彦星から返信、そろそろ? 今夜、受信に挑戦 40年前の宇宙メッセージ企画は今
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月22日(火)長野朝日放送
゛宇宙人″から返事が来る?22日夜観測へ 観測所で40年越しのプロジェクト【長野・佐久市】
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月22日(火)ラジオ関西
県立大学の授業料無償化 令和6年度、高学年から段階的に実施 斎藤兵庫県知事が明らかに
髙坂誠学長
8月22日(火)朝日新聞デジタル
兵庫、県立大の無償化を26年度に完全実施へ「理系人材育成に期待」
髙坂誠学長
8月22日(火)読売新聞オンライン
兵庫県立大・芸術文化観光専門職大を完全無償化…県内在住者、所得制限なし
髙坂誠学長
8月22日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年8月22日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月21日(月)サンテレビニュース
「県立大学費無償化」で知事会見 大学院博士課程まで無償化は全国初
髙坂誠学長
8月21日(月)神戸新聞NEXT
海外で通用する理系人材育成へ 兵庫県立大、国際高に入試推薦枠 スーパーサイエンスハイスクールにも拡大検討
髙坂誠学長
8月21日(月)神戸新聞NEXT
兵庫県立2大学の無償化、24年度に大学4年生から 26年度までに全学年へ拡大 大学院の前後期も対象
髙坂誠学長
8月20日(日)The Asahi Shimbun
'Anybody there?' Astronomers waiting for a reply from Altair
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月20日(日) 神戸新聞NEXT
妖怪はどうして生まれた? モデルとなった動植物や「怪音」コーナーも ひとはくで企画展
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月20日(日) 産経新聞デジタル
「第二の人生」はレアル流 サッカースクールが生み出す「通いの場」
野津隆志名誉教授
8月20日(日) 神戸新聞
ひとはくで企画展 妖怪はこうして生まれた?
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月19日(土) 朝日新聞
ネット依存 自然の中で見つめ直す 子ども「オフラインキャンプ」参加募集
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月19日(土)赤旗新聞
そろそろ彦星から返信? 22日観測計画
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月19日(土)朝日新聞
ひこ星への便り 「返信は?」 天文学者ら、電波観測プロジェクト
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月18日(金)日刊スポーツ新聞
40年前に送ったひこ星へのメッセージ 返事は来ているのか 地球外知的生命体は 22日ついに判明!?
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月18日(金)日経オンライン
宇宙への信号、お返事届く? 知的生命求め観測へ 「彦星」アルタイルに向け40年前送信
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月18日(金)中国新聞デジタル
伝承館、語る人育成の場に【風化させない 広島土砂災害9年】㊦運営、住民の関与必要
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
8月17日(木)日刊スポーツオンライン
そろそろお返事届いてる?わし座のアルタイルに向け40年前に送ったメッセージ、返信を観測へ
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月17日(木)サンテレビニュース
出石辰鼓楼の時計を大学教授らが調査 「国産時計台」の日本最古認定なるか/兵庫県
永瀬丈嗣教授(工学研究科)
8月16日(水)読売新聞
宇宙人との交信↔返事そろそろ!? 40年前 彦星宛て、22日受信試み
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月16日(水)北海道新聞デジタル
〈水曜討論〉相次ぐヒグマ出没 共存の道は
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
8月12日(土)神戸新聞
里へ Flie.17 コウノトリ育む田んぼ 多様な生き物 幼鳥たちの楽園
佐川志朗教授(地域資源マネジメント研究科)
8月11日(金)神戸新聞
姫路信用金庫が贈呈 企業3社に研究助成金 兵庫県立大と新製品や技術開発
畑豊副学長
8月11日(金)神戸新聞
地球外生命体へ 返信待つ 40年前、ひこ星に向けメッセージ発信
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月11日(金)FNNプライムオンライン
避難所の゛エアコン″は停電したらどうなる?大阪の進んだ「真夏の避難」対策とは
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
8月10日(木)神戸新聞NEXT
そろそろ七夕のひこ星から返信がある頃だ…40年前に送信、宇宙人からメッセージ受信計画 兵庫県立大とJAXA
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
8月10日(木)ラジオ関西
若者支援を拡充 県立大無償化 奨学金返済支援 住み続けられる環境づくりへ 斎藤元彦兵庫県知事
-
8月10日(木)ITmedia PCUSER
゛アプリストア解放″法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月10日(木)読売新聞オンライン
メスだけで「子ども」が生まれるワニ
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
8月9日(水)OVO
「データサイエンスってなに?」大阪成蹊大、滋賀大、兵庫県立大合同シンポを開催
笹嶋宗彦教授(社会情報科学部)
8月9日(水)神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉微小カメムシ 水際の生息場、新種の宝庫
山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)
8月9日(水)神戸新聞NEXT
いじめやネットトラブルなどテーマ 明石市内の小中学生が「こどもサミット」
竹内和雄教授(環境人間学部)
8月8日(火)神戸新聞NEXT
〈農食アグリライフ〉兵庫県立大の学生と阪急ベーカリーが開発
龔園園准教授(国際商経学部)
8月8日(火)NHKニュース
中学生・高校生が防災・減災のための建築技術を学ぶ
永野康行教授(減災復興政策研究科)
8月8日(火)神戸新聞NEXT
丹波黒枝豆の規格外品でパン 県立大生と阪急ベーカリーが開発 「枝豆パンの革命児」味・食感にも自信
龔園園准教授(国際商経学部)
8月8日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年8月8日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月7日(月)神戸経済ニュース
兵庫県の最低賃金1001円に 過去最大41円引き上げ・10月から
梅野巨利名誉教授
8月7日(月)関西テレビ
台風接近 避難所に行く際に気になる゛エアコン″ 熱中症対策は大丈夫?最新システムで体育館を涼しく
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
8月5日(土)神戸新聞
県立2大学 県民無償に 所得制限なし、大学院も
-
8月5日(土)YTV NEWS
兵庫の2つの県立大、入学金と授業料を来年度から段階的に無償化へ 所得制限なし
-
8月5日(土)朝日新聞デジタル
兵庫県立の2大学、県内在住学生の授業料無償に 来年度から段階導入
-
8月4日(金)MBS NEWS
若者の県外流出の歯止めなるか…兵庫県立大などの授業料『完全無償化の方針』県内在住者対象に 2024年度から
-
8月4日(金)サンテレビニュース
「結婚や出産など、若者の将来への不安を解消し、県外への流出を防ぎたい」兵庫県立大授業料 2024年度から無償化方針/兵庫県
-
8月4日(金)日本経済新聞
兵庫県、県立の大学授業料無償化へ 24年度から段階的に
-
8月4日(金)産経新聞デジタル
兵庫県立2大学無償化へ 県民対象に所得制限を撤廃
-
8月4日(金)NHKニュース
県立大学の入学金と授業料 兵庫県が県民対象に無償化の方針
-
8月4日(金)毎日新聞デジタル
兵庫県、県立2大学を完全無償化へ 県内在住者、所得制限なしで
-
8月4日(金)神戸新聞NEXT
兵庫県立2大学、県民は完全無償化 所得制限なし、大学院も対象 24年度から段階実施
-
8月4日(金)産経新聞デジタル
淡路島南部通る新飛行ルート 騒音など検証へ
加藤恵正名誉教授
8月4日(金)読売新聞
淡路島新ルート案 検証委が初会合 年内に提言まとめ
加藤恵正名誉教授
8月3日(木)日刊工業新聞
データサイエンスでシンポ 大阪成蹊大学など 取り組み紹介
-
8月3日(木)サンテレビニュース
関西・神戸空港 淡路島上空の新飛行経路案 騒音や環境への影響を検証
加藤恵正名誉教授
8月3日(木)神戸新聞NEXT
神戸・関空の新飛行ルート案、増える淡路島上空 騒音レベルを予測調査へ 環境検証委が初会合
加藤恵正名誉教授
8月3日(木)朝日新聞デジタル
関西空港、神戸空港の新たな飛行ルート案 騒音の検証委が初会合
加藤恵正名誉教授
8月2日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
MEMSとセンサ
前中一介教授(工学研究科)
8月1日(火)NHKニュース
避難所以外の被災者どう支援するか 国の検討会初会合
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
8月1日(火)神戸新聞
農村部活性化へ地域と学生連携 綿花、ため池活用など模索
柴崎浩平助教(環境人間学部)
8月1日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年8月1日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月30日(日)神戸新聞NEXT
「日本七大珍種」のクモ、神戸の草むらにいた! 発見の会社員「二度と出合えないと思ってた」
山﨑健史准教授(自然・環境科学研究所)
7月28日(金)神戸新聞
国内5800希少種 ゲノム登録1.5% 兵庫県立大など調査
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
7月27日(木)ニッキンオンライン
姫路信金、地元企業に助成金贈呈 技術開発など支援
畑豊副学長
7月27日(木) 神戸新聞
丹波篠山黒枝豆 ようかんに凝縮 規格外品使い学生ら考案、商品化
-
7月25日(火) 丹波新聞
B級品で「黒枝豆ようかん」大学生チームが開発 海外販売目指しCF挑戦/兵庫・丹波篠山市
-
7月25日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年7月25日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月25日(火) NHKニュース
特定外来生物アライグマの捕獲数が8000頭を超え過去最多
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
7月24日(月)神戸新聞NEXT
丹波篠山黒枝豆、規格外品でようかん 大学生ら和菓子店の協力得て考案、商品化 米国で販売目指し資金募る
-
7月24日(月)岡山放送
珍しい゛金色のカエル″太陽光に当たると死んでしまう恐れも…小学生が大事に飼育中【岡山・倉敷市】
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月23日(日)神戸新聞NEXT
ヒラズゲンセイ、稲美町で確認 毒液出す赤い昆虫、兵庫県内で発見相次ぐ
山田 量崇准教授(自然・環境科学研究所)
7月22日(土)神奈川新聞
ゲノム登録、わずか1.5%
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
7月22日(土)山陽新聞デジタル
ゲノム登録、わずか1.5% 国内5800希少種を調査
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
7月22日(土) 神戸新聞NEXT
ゲノム登録、わずか1.5% 国内5800希少種を調査
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
7月21日(金) 産経新聞デジタル
「手数料ポイント制度」利用は独禁法違反 代理店が損保大手2社を申告
松浦章客員研究員
7月20日(木) 神戸新聞NEXT
驚き!水色アマガエル、自宅の畑で発見 黄緑色が交ざる超希少例 小野の小3生
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月19日(水) PRESIDENT Online
焼肉は夜食べてはいけない…食べる量は減らさず時間帯を整えるだけで約10日で2kg減る人が増えている
永井成美教授(環境人間学部)
7月18日(火) 日刊工業新聞
新学長に聞く 13 兵庫県立大学学長 髙坂誠氏 次代を先導する人材輩出
髙坂誠学長
7月18日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年7月18日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月15日(土) ラジオ関西
ひょうごラジオカレッジ「減災復興学について」
永野康行教授(減災復興政策研究科)
7月14日(金) PR TIMES
短鎖脂肪酸の産生を促す独自の乳酸菌(フローラエイド®乳酸菌)の線虫に対する寿命延伸効果
小村智美助教(環境人間学部)
7月14日(金) Digital Platform
兵庫県立大学D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクト【理学研究科】超伝導やバイオインフォマティクス等の専門分野で女性研究者限定の公募を実施
-
7月13日(木) STVラジオ
あさミミ!アラカルト「ナガイの北海道生活研究室」
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月13日(木) 産経新聞デジタル
ネット正しく使って 京都の小学生に「情報モラル教室」
-
7月12日(水) 山陽新聞デジタル
西日本豪雨5年 歩む真備で 第3部インタビュー(4) 訓練重ね「想定外」なくす
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月12日(水) 神戸新聞
兵庫県看護大会 功績賞24人表彰
大野かおり教授(看護学部)
7月11日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年7月11日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月11日(火) Digital Platform
【兵庫県立大学・富山県立大学】セロトニン由来の内因性物質が新型コロナウイルス酵素メインプロテアーゼを阻害することを発見
加藤陽二教授、金子一郎准教授(環境人間学部)
7月10日(月) 高齢者住宅新聞オンライン
同時改定へ 識者らがシンポジウム 〝入院″から゛在宅″へ鮮明
小山秀夫名誉教授(社会科学研究科)
7月9日(日) NHKニュース
宇和島 女性の視点で被災者支援考える
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月8日(土) ラジオ関西
ひょうごラジオカレッジ「天文学者が、宇宙人を本気で探してます!」
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
7月8日(土) PRESIDENT Online
「危ないからダメ」では逆効果…大雨のとき「外の様子を見に行く人」を止めるためにかけるべき2つの言葉
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月7日(金) 日本の研究.com
セロトニン由来の内因性物質が新型コロナウイルス酵素メインプロテアーゼを阻害することを発見
加藤陽二教授、金子一郎准教授(環境人間学部)
7月7日(金)関西ラジオワイド
「防災コラム」兵庫県立大学大学院教授・阪本真由美さん『西日本豪雨5年 災害に強いまちづくりを考える~倉敷市真備町岡田地区のケースから~』
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月7日(金) 神戸新聞NEXT
神戸で兵庫県看護大会 看護功績賞の24人を表彰
大野かおり教授(看護学部)
7月6日(木) TBS NEWS DIG
中学生5人に1人ネット依存の傾向 東京・世田谷区が大規模調査 区内の小中学生約3万4000人が回答
竹内和雄教授(環境人間学部)
7月6日(木) Digital Platform
滋賀大学×大阪成蹊大学×兵庫県立大学 3大学データサイエンスシンポジウムを開催!-データサイエンス系学部の現状と展望、生成AIとの共存社会を考える-
-
7月5日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
経営学から考えるイノベーションと学び
中村友哉准教授(国際商経学部)
7月5日(水)岡山放送
1万匹に一匹!?用水路に超レアな「金色のオタマジャクシ」 生き物大好き小学生が発見【岡山・倉敷市】
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月5日(水)NHKニュース
大学生の県内就職を後押し 知事が学生と意見交換
-
7月5日(水) 毎日新聞デジタル
住民は「戻りたいが…」 九州北部豪雨6年、河川の復旧工事完了
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
7月5日(水) 山陽新聞デジタル
防災意識向上へ 豪雨の教訓議論 岡山で30日、県民防災シンポ
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月5日(水) 神戸新聞
商店街の活性化策 実地体験 神戸「三宮本通」空き店舗で
-
7月4日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年7月4日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月3日(月) NHKニュース
熱海土石流 発生から2年 今も生活再建の見通し立てられず 静岡
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月3日(月) 関西テレビ
日本でアライグマ急増中 かわいい見た目で凶暴な性格 北米から輸入されて野生化
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
7月2日(日) 神戸新聞
「県立都市公園のあり方検討会明石公園部会」会長 高田知紀さん(43)に聞く
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
7月1日(土) 氷上回廊HP
【氷上回廊】増えるシカと森林の生態系
藤木大介準教授(自然・環境科学研究所)
7月1日(土) 氷上回廊HP
【氷上回廊】野生動物と人間の共存
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月30日(金)神戸新聞NEXT
県立大の学生30人、三宮本通商店街で活性化イベント 空き店舗を活用しスイーツ販売
-
6月28日(水)朝日新聞デジタル
大学生が県営住宅に入居 高齢化する町内会の担い手を期待
久保園洋一客員研究員
6月27日(火)朝日新聞デジタル
ネット利用のルール学んで 府警が小1の教室
竹内和雄教授(環境人間学部)
6月27日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月27日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月26日(月) 日本の研究.com
医療用錠剤の投与時認証用プラズモニックナノタグの開発
山口明啓准准教授(高度産業科学技術研究所、先端医療工学研究所)
6月25日(日) サンテレビ
ひょうご発信!教えて!ひょうご「災害に立ち向かう~防災を学ぶ人たち~」
永野康行教授、松川 杏寧准教授(減災復興政策研究科)
6月22日(木)神戸新聞
公園の歴史、特性どう生かす「明石公園」のあり方検討会 市役所で市長初参加
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所 )
6月22日(木)神戸新聞NEXT
「バラ色」の希少淡水魚「ニッポンバラタナゴ」根絶やしの危機 雑食性の外来生物が急増、稚魚を捕食
高橋 鉄美教授(自然・環境科学研究所 )
6月21日(水)読売新聞オンライン
アライグマ食害 深刻化
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
6月21日(水)朝日新聞デジタル
コウノトリのひなの健康診断 順調にすくすく 個体識別に足環も装着
布野隆之准教授(地域資源マネジメント研究科 )
6月21日(水)TSKさんいん中央テレビ
山陰に定着「コウノトリ」各地で巣立ちの準備進む
布野隆之准教授(地域資源マネジメント研究科 )
6月20日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月20日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月20日(火) 読売新聞オンライン
津波避難進言 勇気描く
冨永良喜名誉教授(減災復興政策研究科)
6月20日(火) 朝日新聞SDGs ACTION!
レッドリストとは?定義やIUCN・環境省のリストの特徴を詳細解説
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
6月20日(火) 日本海テレビ
特別天然記念物「コウノトリ」のひなに足環 成長や分布などを調査 鳥取県北栄町
布野隆之准教授(地域資源マネジメント研究科 )
6月19日(月) 神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉生物図鑑 和名掲載、多様性認識に強み
山崎健史准教授(自然・環境科学研究所)
6月17日(土) 丹波新聞オンラインT
町中に出没するシカ 食害増え「どんどん人家に接近」朝方に闊歩する姿も
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
6月15日(木) 神戸新聞NEXT
兵庫県警のサイバー犯罪対策に貢献 アドバイザーに本部長が感謝状 神戸大大学院教授の森井さんら2人に
申吉浩特任教授
6月15日(木) PR TIMES
兵庫県立大学と共同開発!日常動作を筋トレに変える「体幹スクワットスパッツロング」で前太ももをきたえる!
森寿仁講師(環境人間学部)
6月13日(火) 丹波新聞オンライン
オタマジャクシ大量発生 水路で一体何が?正体は…減少傾向のあのカエル
太田英利教授(自然・環境科学研究所 )
6月13日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月13日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月12日(月) NHK NEWS WEB
天皇皇后両陛下 日本学士院賞の授賞式に出席
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
6月11日(日) 神戸新聞NEXT
効率的な波力発電、煙が少ない花火の開発…研究テーマを教授にプレゼン 明石北高生、厳しい指摘受け修正
工学研究科
6月10日(土) 神戸新聞
里へ File.15 放置竹林 里山丸のみ 獣害の前線基地
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月8日(木) AERAdot
我が子のゲーム依存を防ぐには「時間の制限が効果的」と専門家 ゲームを活用した子育ても
竹内和雄教授(環境人間学部)
6月8日(木) 神戸新聞
兵庫の大学へ行こう2024 兵庫県立大学 理、工学部で女性躍進
-
6月7日(水)関西テレビ
お寺に50年かけた″タワマン″巨大ツバメの巣
出口智弘准教授(地域資源マネジメント研究科 )
6月7日(水) AERAdot
深夜早朝問わずゲーム内で集合 食事時間になっても抜けられない「朝ゲー」「ゲー育」時代を生きる子どもたち
竹内和雄教授(環境人間学部)
6月7日(水) 神戸新聞NEXT
みなと銀行育英会 県内5大学に計384万円寄付、奨学金に活用へ
髙坂誠学長
6月7日(水) 神戸新聞
みなと銀行育英会 5大学に計384万円寄付 困窮学生の奨学金に
髙坂誠学長
6月7日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
贈りもの(純粋贈与)と生命保険
田中隆教授(政策科学研究所)
6月6日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月5日(月) 龍野商工会議所HP
兵庫県立大学と産学連携協力協定を締結
畑豊理事・副学長兼産学連携研究推進機構長
6月5日(月) 神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉殻の楽器 世界初!?フジツボ音楽ツアー
頼末武史准教授(自然・環境科学研究所)
6月1日(木) 読売新聞
情報偏食ゆがむ認知 第3部揺れる教育現場3⃣ 女子の顔「醜く」編集
竹内和雄教授(環境人間学部)
6月1日(木) 読売新聞オンライン
長男のSNSに「ころすぞ」、母親の写真も拡散…「個人のスマホ」理由に学校対応せず
竹内和雄教授(環境人間学部)
5月31日(水) PR TIMES
兵庫県立大学グローバルビジネスコース・株式会社NOUENとフードロス問題を考える。廃棄されてしまう〝丹波黒枝豆″を使ってSDGsに配慮したパンを開発
-
5月30日(火) Digital Platform
兵庫県立大学 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクト~【第1弾 工学研究科】GXやDX、SDGs等に資する複数分野で女性研究者限定の公募を開始~
-
5月30日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月30日(火) 朝日新聞デジタル
コウノトリとトンビ、緊迫の瞬間撮った くわえた獲物のヘビをめぐり
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
5月29日(月) 神戸新聞NEXT
カモミールの花、ロボットが手摘み 直径2センチ、収穫時期を自動で判別 姫路市と県立大大学院が開発中
荒木望准教授、森本雅和准教授(工学研究科)
5月26日(金) nippon.com
台湾有事で日本のサプライチェーンはどうなる?:経済リスク最小化に向けた備えを
井上寛康教授(情報科学研究科)
5月25日(木) ReseMomネット
【大学受験】理工系学部「女子枠」導入…国公立大9選
-
5月24日(水) わかやま新報
宇宙にみる社会の多様性 和大で「カラフルウィーク」
鳴沢真也専任講師(自然・環境科学研究所)
5月23日(火) 神戸新聞NEXT
シカの個体数が過去最多 世界初、10万年さかのぼって兵庫県域をDNA調査 禁漁で増えすぎ、食害が深刻化
-
5月23日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月23日(火) 神戸新聞NEXT
木陰で瞑想「ストレス軽く感じられた」明石公園で癒やし講座、参加者「マインドフルネス」を体験
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月23日(火) 神戸新聞
木陰で瞑想、気持ち軽く 癒やし講座に10人
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月22日(月) 神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉超自然的存在 妖怪に学ぶ災害への備え
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
5月21日(日) 神戸新聞
氷ノ山周辺にイヌワシひな
布野隆之准教授(地域資源マネジメント研究科)
5月20日(土) 神戸新聞NEXT
イヌワシのひな、3年ぶり確認 但馬・氷ノ山周辺の断崖絶壁
布野隆之准教授(地域資源マネジメント研究科)
5月18日(木) zakzak夕刊フジ
姫路発人気パフェ専門店「アイスは別腹」が大阪進出 若者らしい発想やSNSを駆使した集客戦略
-
5月18日(木) 朝日新聞
幻の水生昆虫 み~つけた!! 青森で国内約20年ぶり 兵庫県立大の講師ら報告
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
5月17日(水) 関西テレビ
ニッポン高齢化の中「避難困難者守れ」震度6強能登地震で多くは家に 自治体「個別避難計画」現状と課題
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
5月16日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月13日(土) 毎日新聞
能登震源 北に拡大
後藤忠徳教授(理学研究科)
5月11日(木) TBS NEWSデジタル
「隕石かなと思った」“火球”目撃相次ぐ 正体は中国の人工衛星関連?
石田俊人准教授(自然・環境科学研究所)
5月9日(火) 日本の研究.com
テラヘルツ光を照射しただけで強靭なセラミックスが一瞬んで粉々に!~効率的に結晶格子を歪ませる光は形態制御の新手法として期待~
草部浩一教授(理学研究科)
5月9日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月9日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月8日(月) 神戸新聞NEXT
〈播磨びと〉プロランニングコーチ・小林直生さん(33) データを基に後進育成
小林直生客員研究員
5月8日(月) Science Portal
地下深部の水が断層のずれに関係か 石川県能登地方の震度6強地震 京都大など
-
5月6日(土) 京都新聞オンライン
「まるで草刈り機」シカ食害で山菜が壊滅状態 京都北部、頭抱える住民
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
5月3日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
光による半導体の機能制御
小簑剛准教授(理学研究科)
5月2日(火) ReseMomネット
【大学受験2024】熊本大、理工系の新学部に女子枠
-
5月1日(月) 神戸新聞NEXT
全国ブランド「黒枝豆」、規格外品で新商品開発へ 学生らがアイデア、米サンフランシスコで販売目指す
-
5月1日(月) KBIC Press
専門性の高いデータサイエンス教育で先端IT人材を育てる
竹村匡正教授(情報科学研究科)
4月28日(金) ASCⅡ.jp
転移温度評価理論で新たな高温超伝導物質を予言=兵庫県立大など
-
4月26日(水) リスク対策.com
防災に生かすコロナ禍の学び
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
4月26日(水) 神戸新聞NEXT
「ユキモチソウ」宍粟で発見 絶滅危惧、県内での自生1カ所のみ 専門家「人が植えた可能性も」
高野温子教授(自然・環境科学研究所 )
4月25日(火)大阪日日新聞デジタル
「あしながおじさん」募る 29、30日に奨学生支援募金
-
4月25日(火)NHK 関西ラジオワイド防災コーナー
「防災コラム」兵庫県立大学大学院教授・阪本真由美さん『“いつも”を“もしも”につなぐユニバーサルな防災』
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
4月25日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年4月25日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月24日(月) PRESIDENT Online
寿命を延ばすのにもっとも効果的…東大名誉教授が毎日欠かさず食べている「健康食材」の最新エビデンス
永井成美教授(環境人間学部)
4月23日(日) エネルギーフォーラムオンライン
電力不祥事問題で公平性への信頼失墜「所有権分離」議論の火種にも
草薙真一副学長
4月21日(金) 日本の研究.com
ミトコンドリアの機能不全と関連する新しい細胞内現象の発見~異所性代謝ストレスの発見~
水島恒裕教授 (理学研究科)
4月20日(木) 日本の研究.com
超伝導の最適化:精密転移温度評価理論に基づく、新高温超伝導物質の予言
北谷基治助教 (理学研究科)
4月20日(木) 神戸新聞
幻の水生昆虫 19年ぶり発見 県立大講師ら青森で、本州初
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
4月19日(水) 朝日新聞デジタル
「これ、幼虫だよね」変わらぬ友情が生んだ、幻の水生昆虫の再発見
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
4月19日(水) 神戸新聞NEXT
本州で初発見、幻の水生昆虫「キタキイロネクイハムシ」県立大講師ら青森県で確認
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
4月19日(水) AERAdot.
小学生、スマホの使用時間は何分まで? プロが勧める“ルールづくり”の鉄則
竹内和雄教授(環境人間学部)
4月18日(火) 日本の研究.com
2種目の幻の水生ハムシ~キタキイロネクイハムシを青森県から再発見~
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
4月18日(火) 信濃毎日新聞
研磨の力加減 グラフ化 諏訪の松一 兵庫県立大と装置開発
鳥塚史郎教授(工学研究科)
4月18日(火) 神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉毛虫の季節 自分だけの「妖怪」探しへ
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
4月18日(火) 神戸新聞NEXT
一世紀前の北但大震災から城崎温泉復興へ 地域の歴史に学ぶまちづくり「日常に災害対応の仕組みを」
地域資源マネジメント研究科
4月18日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年4月18日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月14日(金) 神戸新聞
明石公園「切り過ぎ」の先に
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
4月14日(金) 神戸新聞NEXT
「樹木切り過ぎ」批判の明石公園、これからは伐採前に情報発信・説明会 市民の声を取り入れ
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
4月13日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 201 赤色巨星うみへび座U
大島誠人天文台研究員(西はりま天文台)
4月11日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年4月11日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月6日(木) 神戸新聞NEXT
髙坂誠学長「人々の間に壁をつくらず、橋を架けよう」兵庫県立大入学式、式辞の要旨
髙坂誠学長
4月6日(木) 神戸新聞NEXT
仲間の顔見える?マスク着脱は任意、兵庫県立大で入学式 髙坂新学長「知のプロフェッシナルに」
國井総一郎理事長、髙坂誠学長
4月6日(木) 神戸新聞
県立大で入学式 1843人、期待胸に新たな一歩
-
4月6日(木) サンテレビ・ニュース
4年ぶりに保護者の入場も解禁 兵庫県立大学入学式
-
4月5日(水) 神戸経済ニュースオンライン
昨年の神戸マラソン、経済波及効果20億円 関連イベント自粛で縮小・県立大推計
芦谷恒憲特任教授
4月5日(水) 神戸新聞
「困窮消費者対策強化を」県立大、関学大 電気代高騰でシンポ
政策科学研究所
4月5日(水) 神戸新聞NEXT
高騰する電気代、生活圧迫への対応は 県立大、関学大がシンポ「弱者保護の考え方を」
政策科学研究所
4月5日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
会計専門職大学院における教育
土田俊也教授(社会科学研究科)
4月4日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年4月4日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
2022年度
3月31日(金) 日本の研究.com
電気化学発光分野の新展開!~蛍光色素に防護具(プロテクター)を装着し、驚異的な発光強度増強を実現~
田原圭志朗助教(理学研究科)
3月31日(金)Forbes JAPAN BrandVoice Studio
京阪神で醸成される大学発スタートアップ・エコシステムに期待が高まる
菓子野康浩准教授(理学研究科)
3月31日(金)NHK 関西ラジオワイド防災コーナー
「防災コラム」『トルコ地震から考える大規模地震への備え』
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月31日(金) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 分断と両極化の時代に生きる
五百旗頭真理事長
3月30日(木) 産経新聞
首都直下と南海トラフに備えて
五百旗頭真理事長
3月28日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月25日(土) リスク対策.com
ヘルメット努力義務化「知らない」は31.6% 効果はわかっても、着用したくない?
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月23日(木) 読売新聞
コウノトリ研究23年に幕 大迫教授が最終講義
大迫義人教授(地域資源マネジメント研究科)
3月23日(木) 日経新聞
日経SDGsフェス大阪関西 若者が輝く多様性社会へ
-
3月21日(火) 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
音波で位置把握、水中ドローン実証実験 豊後大野のダム、点検に活用へ
後藤忠徳教授(理学研究科)
3月21日(火) 神戸新聞NEXT
但馬のバス・鉄道旅いかが?大学生らが観光ツアーのプラン提案 桜の下でヨガ体験、ジオパーク周遊など
地域資源マネジメント研究科
3月21日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月21日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月20日(月) 神戸新聞NEXT
〈ひとはく研究員だより〉 海の環境 海底の泥から探る「全体像」
廣瀬孝太郎准教授(自然・環境科学研究所)
3月20日(月) 教育家庭新聞 KKS WEB NEWS
ネット時代、子供が見えますか~全養連大会で兵庫県立大・竹内准教授が講演
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月18日(土) 毎日新聞
県庁耐震化問題 リモート活用で事業費減も
青田良介教授(減災復興政策研究科)
3月18日(土) 神戸新聞
植物見つめて ストレス軽減 県立大大学院 緑環境景観マネジメント研究科 豊田教授が講演
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
3月17日(金) 神戸新聞
挙式通じ神戸の魅力発信 ウエディングクイーン 大学生3人決定
-
3月16日(木) 日本経済新聞
ウクライナ危機後の米中関係と日本 日本、抑止・対話の両輪を
五百旗頭真理事長
3月15日(水) 関西テレビ・報道RUNNER
大阪市に“サル”出現 専門家は「ハナレザルか…」エサがあると離れないので「ごみの管理」にご注意を
森光由樹准教授(自然・環境科学研究所)
3月15日(水) ジュンツウネットニュース
「第30回分子シュミレーションのトライボロジーへの応用研究会」が開催される
鷲津仁志教授(情報科学研究科)
3月15日(水) サンテレビ・ニュース
ブライダルの街をPR 第13代神戸ウエディングクイーンが決定
-
3月15日(水) 読売新聞
山陰海岸巡る3コース 県立大院生考案 JR利用促進へ
地域資源マネジメント研究科
3月14日(火) テレビ熊本・ニュース
インターネットをいかに賢く安全に使っていくかスキルを身につけるための授業
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月14日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月14日(火) 読売新聞
学士院賞 原氏ら11人
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
3月14日(火) 神戸新聞
日本学士院賞 藤木氏ら11人 兵庫県立大特任教授
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
3月14日(火) 産経新聞
学士院賞 原氏ら11人
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
3月14日(火) 日経新聞
学士院賞に11人
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
3月12日(日) 神戸新聞
地域の未来を築く相互扶助 大切な日々の暮らしの交流
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月11日(土) 産経新聞
地域の未来を築く相互扶助 大切な日々の暮らしの交流
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月11日(土) 山陰中央新報デジタル
大切な日々の助け合い 兵庫県立大学大学院・澤田雅浩准教授
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月11日(土) 熊本日日新聞社デジタル
フェイクニュースを見破れ! 東稜高でICT講座
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月11日(土) 毎日新聞デジタル
増える伝承施設 維持費負担や地元の関心低下に懸念
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月11日(土) NHKEテレ・ETV特集
震災から12年 5400人の“被災地からの声”を掘る
五百旗頭真理事長
3月11日(土) NHK NEWS WEB
東日本大震災12年 津波の被災地に移住 親の期待を集めるのは
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月10日(金) NHK NEWS WEB
なぜ若者は被災地を去るのか?進む人口流出 東日本大震災12年
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月10日(金) 産経新聞
JR元町駅周辺で あす学生ら募金活動 トルコ・シリア大地震
-
3月10日(金) 京丹後市
京丹後市文化財保存活用地域計画認定記念シンポジウム「丹後半島に語り継がれる 先人の息遣いが感じられるまち」
松原典孝講師(地域資源マネジメント研究科)
3月10日(金) NHK NEWS WEB 災害列島
被災地の若者は今 東日本大震災12年“現役世代”アンケート
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月10日(金) 兵庫県
令和4年度第2回兵庫県規制改革推進会議の開催
三宅康成教授(環境人間学部)
3月9日(木) 公益社団法人3.11メモリアルネットワーク
3.11メモリアルネットワーク基金 2022年度助成報告会~命を守るための民間震災伝承~
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月9日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 200 西はりま天文台って?
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月9日(木) 毎日新聞
激動の世界を読む 平和構築と戦後復興 視野に
五百旗頭真理事長
3月9日(木)サンテレビ・ニュース
トルコ・シリア大地震への支援を考える DRA緊急会議
五百旗頭真理事長、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月8日(水) 産経新聞
10分クイズで高める防災力 デジタル教材 全国普及なるか 香川・三豊
諏訪清二客員教授(減災復興政策研究科)
3月8日(水) 丹波市観光協会
化石復元セミナー「恐竜卵キーホルダーをつくろう!」/dd>
田中公教特任助教(自然・環境科学研究所)
3月8日(水) 朝日新聞デジタル
城下町の風情残す「外町地域」の歴史的建造物を調査 洲本で報告会
宇高雄志教授(環境人間学部)
3月8日(水) 産経新聞
星に願った奇跡の再会 40年前の文通仲間 天文学者×エンジニアに成長
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月8日(水) 産経新聞デジタル
10代時文通の天文ファン、40年後に「奇跡の対面」著名天文学者とエンジニア
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月8日(水) 読売新聞オンライン
星空結んだ縁 40年越し対面
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月7日(火) 毎日新聞デジタル
「こんなことある?」文通交流の天文ファン、40年越し初対面
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月7日(火) NHK NEWS WEB・岩手県のニュース
東日本大震災 被災地に住む人の記憶「風化している」が6割に
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月7日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月7日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月6日(月) 関西学院大学
「課題解決型データ分析プログラム」開設記念シンポジウム “経済学は社会でどのように役立つのか” 開催報告
黒川博文准教授(国際商経学部)
3月6日(月) 神戸新聞NEXT
地域資源 食から兵庫を感じる ひとはく研究員だより
藤本真理教授(自然・環境科学研究所)
3月6日(月) 産経新聞
課外活動 竹内和雄先生 正しく怖がることから 賢いネットの使い方探る
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月6日(月) NHK NEWS WEB
東日本大震災から12年 被災3県に住む1000人にアンケート
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月4日(土) テレビ朝日・ニュース
「山を知らない」サル軍団 “好条件のエサ”求め出没 住宅街で被害深刻 人的被害も
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
3月4日(土) 神戸新聞
「世界見据え社会貢献を」太田学長が退任会見
太田勲学長
3月3日(金) NHK NEWS WEB 災害列島
「ドミノ倒しのように…」巨大地震で日本経済を襲う危機
井上寛康教授(情報科学研究科)
3月3日(金) STVニュース北海道
【命を守る】9人犠牲の暴風雪災害から10年…教訓は生かされているか
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月3日(金) 兵庫県
トルコ・シリア大地震への支援を考える国際防災・人道支援協議会(DRA)緊急会議の開催
五百旗頭真理事長、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月3日(金) 日本の研究.com
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功-異常金属状態解明の手がかりに-
小林寿夫教授(理学研究科)
3月2日(木) 日本の研究.com
溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明-豊富な有機物による還元作用によってN20間接排出している可能性-
伊藤雅之准教授(環境人間学部)
3月2日(木) サンテレビ・ニュース
「おはようございます」 あいさつから始まる備え 地域から学ぶ防災教育
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月2日(木) 株式会社KDDI総合研究所
情報通信の現在と未来を展望する「Nextcom」53号を発行~特集は「災害と情報通信Ⅲ」~
加納郁也教授(国際商経学部)
3月1日(水) 日本経済新聞デジタル
「リベラルな民主主義守れ」国際秩序巡りシンポ
五百旗頭真理事長
3月1日(水) 芦屋大学
Ashiya Topics スポーツ教育コース「スポーツ実験施設体験」 教育学科⑮
森寿仁講師(環境人間学部)
3月1日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
ナチュラリスティックガーデンのすすめ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月28日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月28日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
2月27日(月) 豊岡市
【表面処理】に関する技術セミナーの開催(2023年3月13日)
原田泰典教授(工学研究科)、福室直樹准教授(工学研究科)
2月27日(月) 岡山県
「脱炭素社会に向けた新製品・サービス アイデアコンテスト2022」の受賞アイデアが決定しました!
-
2月27日(月) 日本経済新聞電子版
公営住宅、学生入居広がる 高齢化の自治会参加
久保園洋一客員研究員(環境人間学部)
2月27日(月) 日本経済新聞
発送電分離 看板倒れ 大手の全10社、不正閲覧 罰則強化を検討
草薙真一教授(政策科学研究所)
2月27日(月) 産経新聞
増えるイノシシ 対応に苦慮 いえしま自然体験センター 「安全確保を」職員が自力駆除
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
2月27日(月) 兵庫県
ランドスケープの新潮流セミナーの開催
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)、山本聡教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月27日(月) 毎日新聞デジタル
ひと人 娘に学び、自分育て直す 兵庫県立大准教授・竹端寛さん(48)/兵庫
竹端寛准教授(環境人間学部)
2月27日(月) 毎日新聞
人 兵庫県立大学准教授 竹端 寛さん 娘に学び 自分育て直す
竹端寛准教授(環境人間学部)
2月26日(日) 神戸新聞NEXT
昆虫や植物、恐竜の進化など研究員31人の成果を紹介 三田・ひとはく で企画展
山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)、鈴木武講師(自然・環境科学研究所)、大平和弘講師(自然・環境科学研究所)、田中公教特任助教(自然・環境科学研究所)
2月26日(日) 神戸新聞
昆虫や植物、恐竜の進化など 研究員31人 成果を紹介 ひとはく 関連する資料や標本など展示
山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)、鈴木武講師(自然・環境科学研究所)、大平和弘講師(自然・環境科学研究所)、田中公教特任助教(自然・環境科学研究所)
2月26日(日) 神戸新聞
教育 14歳の君へ わたしたちの授業 課外活動 今回の先生 兵庫県立大准教授 竹内和雄さん スマホルール話し合いを 時間、マナー、法律守り 賢く使おう
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月26日(日) 神戸新聞
国公立大19万8251人受験 2次試験 前期日程始まる
-
2月25日(土) 神戸新聞NEXT
国公立大2次試験に23万人が挑む 神戸大3.1倍、兵庫の5大学は8351人が受験
-
2月25日(土) 神戸新聞
国公立大 23万人が挑戦 前期日程始まる 2次試験前期日程 県内5大学に8872人
-
2月25日(土) サンテレビ・ニュース
国公立大学2次試験の前期日程始まる 兵庫県立大にもマスク姿の受験生
-
2月25日(土) 神戸新聞
植物の癒し効果学ぶ ウィズ明石 来月17日、講演会
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月24日(金) 毎日新聞
スマホは賢く使おう 兵庫県立大学准教授 竹内和雄さん
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月24日(金) 兵庫県
「わたしのキャリア研究会」における企業と学生の座談会
-
2月24日(金) Sustainable Japan by the japantimes
先端技術施設×高いデザイン性。「播磨科学公園都市」を訪ねる。
理学部、西はりま天文台、附属高等学校、附属中学校
2月24日(金) 広報会議デジタル版
メディアの活用を通して地域や文化、組織の課題を解決する 兵庫県立大学 井関崇博研究室
井関崇博教授(環境人間学部)
2月23日(木) BSフジ・BSフジLIVE プライムニュース
『露軍事侵攻明日で1年 歴史に見る終戦の行方 五百旗頭×先﨑が対論』
五百旗頭真理事長
2月22日(水) 大学ジャーナルオンライン
南極の藻類が赤外線で光合成をするメカニズム解明 宇宙生命探査にも手がかり
-
2月22日(水) 神戸新聞NEXT
企業版ふるさと納税活用、収穫ロボ開発など農業活性化に貢献 姫路市に大臣賞
-
2月21日(火) ソフトバンクニュース
宇宙農業から身近な課題解決まで。無限に広がるアイデアを若者たちが競うアグリテック甲子園
-
2月21日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月21日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
2月21日(火) PR TIMES
【ライブ配信セミナー】工業晶析の基礎と、二重管型装置による脂肪酸混合物の分離 3月23日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
山本拓司教授(工学研究科)
2月21日(火) PR TIMES
AndTech「ペロブスカイト太陽電池の最新開発・製造・評価・応用技術―高効率化・大面積化/安定性・耐久性向上/環境対応―」の技術書籍を刊行
伊藤省吾教授(工学研究科)
2月21日(火) 兵庫県
「ひょうごローカルSDGs~つながろう私たちの海を守るために~活動報告会」参加者の募集
髙田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
2月21日(火) 毎日新聞デジタル
14歳の君へ わたしたちの授業 課外活動 スマホは賢く使おう 今回の先生 兵庫県立大准教授 竹内和雄さん
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月21日(火) Digital PR Platform
【3月オンラインセミナー】 ネットトラブルから児童生徒を守るフィルタリングの活用方法とは
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月21日(火) DigitalArts
専門家と教育委員会が語る!ネットトラブルから児童生徒を守るフィルタリングの活用方法
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月21日(火) 読売新聞
9109人 春つかむ 公立高推薦など
附属高等学校
2月21日(火) 神戸新聞
獣害対策 住民主体で成果 加西の営農組合 水稲被害 ゼロに抑制 防護柵を強化、わな仕掛け捕獲 県や市と連携「ソフト面の指導が助かる」
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
2月20日(月) 神戸新聞NEXT
集落の農産物、獣害から守れ 住民主体の対策で成果 防護柵強化や捕獲、産官学の連携チームが支援 加西
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
2月20日(月) 神戸新聞NEXT
兵庫県内の公立高校入試、推薦や特色選抜で9109人が合格 倍率は1.3倍程度
附属高等学校
2月20日(月) 神戸新聞NEXT
外来生物 博物館の技法で向き合う ひとはく研究員だより
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
2月20日(月) 神戸新聞NEXT
コウノトリ舞う島に 島内の農業者ら、有機栽培の課題など意見交換 淡路・多賀で講座
西村いつき客員准教授(地域資源マネジメント研究科)
2月20日(月) 神戸新聞NEXT
「脱炭素」県立大生が立案、高砂市の新事業計画 廃棄食品減量、堆肥化など実証実験案を提示
山口隆英教授(国際商経学部)
2月20日(月) FOCUSスパコン利用案内
2022年度 兵庫県立大学主催 LAMMPS利用セミナー(基礎コース3月16日・応用コース3月17日)オンライン参加も可
産学連携・研究推進機構計算科学連携センター、情報科学研究科、鷲津仁志教授(情報科学研究科)
2月20日(月) 毎日新聞
生理用品、無償提供拡充 県 私立校など 補正案に2600万円 学生が調査 賛成8割超
環境人間学部
2月19日(日) 毎日新聞デジタル
生理用品を学生に 無償提供拡充へ 兵庫県、216校以上追加
環境人間学部
2月19日(日) 世界の3Dプリンターニュース「セカプリ」
Formnext Forum Tokyo 2023の出展登録受付が開始
柳谷彰彦副センター長(金属新素材研究センター)
2月19日(日) サンテレビ・ひょうご発信!
教えて!ひょうご「人と自然の博物館の新施設&裏側大公開!」
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
2月19日(日) 神戸新聞NEXT
トルコ・シリア大地震の被災地支援へ 兵庫県内の学生有志らが募金呼びかけ
-
2月19日(日) 神戸新聞
トルコ・シリア大地震被災地支援 学生有志らが募金
-
2月18日(土) サンテレビ・ニュース
兵庫県内3大学の学生が「トルコ・シリア大地震」の緊急募金を呼び掛け
-
2月18日(土) ニュースイッチ
“インバー合金”世界に照準、新報国マテが半導体装置へ売り込む
柳谷彰彦副センター長(金属新素材研究センター)
2月17日(金) 神戸新聞 三田・阪神版
北摂情文懇 緑生かしたまちに 人博 赤澤主任研究員が講演
赤澤宏樹教授(自然・環境科学研究所)
2月17日(金) 兵庫県
兵庫県立大学理学部との合同研究発表会
理学部、八田公平副研究科長(理学研究科)、安川智之教授(理学研究科)、衣斐義一准教授(理学研究科)
2月17日(金) 兵庫県
「持続可能なコミュニティ」フォーラムの開催
杉山武志准教授(環境人間学部)、衛藤彬史客員研究員(自然・環境科学研究所)
2月17日(金) 神戸新聞
県補正予算案 生理用品の無料配布拡充 県内私立校や全大学に 県立大生の活動を機に
環境人間学部
2月16日(木) 神戸新聞NEXT
生理用品の無料配布 兵庫県内の全大学、私立学校にも拡大へ 県補正予算案に関連経費
環境人間学部
2月16日(木) 兵庫県
ようこそ知事室へ 兵庫県立大学学生との面談
-
2月16日(木) 八尾市
実効性のある避難の確保に関する講演会動画(介護事業者向け) 講演~介護従事者にとって防災とは~
青田良介教授(減災復興政策研究科)
2月16日(木) 日本の研究.com
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵?
菓子野康浩准教授(理学研究科)
2月16日(木) 日本経済新聞 電子版
東北大・中央大・基礎生物学研究所・高エネ研など、南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明
菓子野康浩准教授(理学研究科)
2月16日(木) note・大学コンソーシアムひょうご神戸
【地域で輝く学生vol.14】兵庫県立大学 SDGsの達成に向けた地域連携と食育の理解・実践
環境人間学部
2月15日(水) フジテレビ・世界の何だコレ!?ミステリーSP
【日本の謎(1)投稿動画(2)奇妙な事件(3)座敷わらし】世界で撮られた何だコレ映像 太陽を横切るヘビみたいなモノ!?
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
2月15日(水) 東洋経済オンライン
人はお金で歩くのか?健康管理の行動経済学 ナッジやインセンティブが実装されたアプリも
黒川博文准教授(国際商経学部)
2月15日(水) サンテレビ・キャッチプラス
まちトピ ”ひとはく”収蔵品の展示棟 「コレクショナリウム」オープン
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
2月15日(水) 神戸新聞 但馬版
地域資源の研究 県立大院生披露 26日、豊岡稽古堂
地域資源マネジメント研究科
2月15日(水) 朝日新聞デジタル
にぎわい公園、集会所にカフェ 地域住民が運営、様々な年代つなぐ
緑環境景観マネジメント研究科
2月15日(水) 農業共済新聞
自著を語る まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
2月15日(水) 神戸新聞NEXT
自然探求の成果を対面で発表 65組がポスター展示、参加者らと考察を深め合う 三田・ひとはく
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
2月14日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月14日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
2月14日(火) NHK ニュース
“地震雲”に“人工地震” 「いいえ、違います」
木村玲欧教授(環境人間学部)
2月13日(月) 日経XTECH
北陸先端科学技術大学院大学など、抗がん活性持つ高分子の設計指針
-
2月12日(日) Peatix
第2回目・勉強会『生徒指導提要』
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月12日(日) 読売新聞オンライン
丹波竜 ロマン誘う ご当地恐竜
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所 )
2月12日(日) 読売新聞
ニュースの門@兵庫 ロマン誘う ご当地恐竜 丹波竜 「素人」が世紀の発見
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所 )
2月11日(土) 神戸新聞NEXT
深デジ 里へ ~人と自然のものがたり~ (11)厳冬の水田 命のゆりかご
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
2月11日(土) 神戸新聞
里へ ~人と自然のものがたり~ File.11 コウノトリ育む農法20年 豊岡市 厳冬の水田 命のゆりかご
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
2月11日(土) 神戸新聞NEXT
目指すは「世界」 県立大付属中の4人がロボット競技の全国大会へ 「植物発電」の研究発表も
附属中学校
2月10日(金) 日本社会学会
アジア太平洋フォーラム・淡路会議 第22回「アジア太平洋研究賞」受賞候補論文募集(4月21日締切)
五百旗頭真理事長
2月10日(金) 日本経済新聞
未来のためにいま、語ろう 日経SDGsFESTIVAL OSAKA KANSAI 2025大阪・関西万博に向けて
-
2月10日(金) 日本経済新聞
国際シンポジウム「ウクライナ危機後の米中関係と日本 東アジアの安全と国際秩序の行方」
五百旗頭真理事長、太田勲学長
2月10日(金) 神戸新聞NEXT
海鳥 化石から進化の歴史探る ひとはく研究員だより
田中公教特任助教(自然・環境科学研究所)
2月9日(木) note・ナガセケムテックス株式会社
スポーツビジネスコンテストで学生の行動力の高さを目の当たりにした話
-
2月9日(木) FINDERS
「富岳」用アプリをAWS上で動かす「バーチャル富岳」構想も発表。『「富岳」EXPANDS 』イベントレポート
井上寛康教授(情報科学研究科)
2月9日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 199 129億光年彼方のクェーサー ブラックホール形成の鍵を握る「変わりダネ」
斎藤智樹研究員(西はりま天文台)
2月8日(水) ICT教育ニュース
学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催
川嶋宏彰教授(情報科学研究科)、大島裕明准教授(情報科学研究科)
2月8日(水) 神戸新聞NEXT
震災復興の再開発事業、最後のビル着工 新長田の教育施設、来夏に完成
-
2月8日(水) 神戸新聞
震災復興 再開発 最後のビル着工 新長田44頭目 教育施設、来年完成
-
2月8日(水) 産経新聞 兵庫版
となりのSDGs 淡路島発「純国産メンマ」に注目 放置竹林 おいしく解決
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月7日(火) 産経ニュース
放置竹林はメンマで「解決」 淡路島の市民プロジェクトに注目
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月7日(火) サンテレビ・ニュース
新長田の市街地再開発事業で最後の工区 教育複合ビルの起工式
-
2月7日(火) Kiss PRESS
地域の自然や環境、地域づくりに関する研究の成果を発表! 兵庫県立人と自然の博物館「第18回 共生のひろば」三田市
高野温子教授(自然・環境科学研究所)、中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
2月7日(火) RKB毎日放送・ニュース
「競合他社の営業方針が筒抜けに」九州電力の端末不正閲覧 問題点を詳しく解説
草薙真一教授(政策科学研究所)
2月7日(火) PR TIMES
講演会「スマホのある子育てを考える」の開催について!神戸女子大学臨床心理センター 主催
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月7日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
2月7日(火) 神戸新聞NEXT
県立大大学院と洲本の新興企業 草刈りの負担を先端技術で軽減 実態やニーズ調査、新製品の開発目指す
緑環境景観マネジメント研究科
2月7日(火) 神戸新聞
農食アグリライフ 県立大大学院と新興企業 草刈りの負担を先端技術で軽減 「スマート化」へ 実態、ニーズ調査 新製品の開発目指す
緑環境景観マネジメント研究科
2月6日(月) 龍野商工会議所
【聴講無料】兵庫県立大学太田学長による特別講演会(2月28日)
太田勲学長
2月6日(月) Digital PR Platform
学習院大学が2月18日(土)に「学習院桜友会寄付講座(生命情報社会学)シンポジウムX-informatics ~巡り会うデータサイエンス~」を開催
川嶋宏彰教授(情報科学研究科)、大島裕明准教授(情報科学研究科)
2月6日(月) 兵庫県
令和4年度景観園芸演習発表会のお知らせ
緑環境景観マネジメント研究科
2月6日(月) 日本海事新聞 電子版
日舶工、兵庫県立大で舶用工業説明会。3年生80人が参加
工学部、布引雅之准教授(工学研究科)、木村真晃准教授(工学研究科)、田中一平助教(工学研究科)
2月5日(日) 赤穗民報
「渚の再生」「塩サウナ」…海浜公園活性化へ要望提案
赤澤宏樹教授(自然・環境科学研究所)
2月5日(日) 神戸新聞NEXT
命救う力、地域で身につけて 災害に備えて心肺蘇生法など普及を 医師や大学教授らが会発足 神戸
小澤修一特任教授(社会科学研究科)
2月5日(日) 神戸新聞
官民が連携し 命救える地域に 医師ら「防災対策を推進する会」設立 大学教授ら発足会で意気込み「災害起きる前に対応力を」
小澤修一特任教授(社会科学研究科)
2月4日(土) 毎日新聞デジタル
職員が祝意、新生児健診の案内…流産・死産を経験した女性のリアル
遠藤佑子助教(看護学部)
2月4日(土) Kiss PRESS
親子で“言葉”に親しむひとときを 「姫路文学館KOTOBAまつり」姫路市
環境人間学部
2月3日(金) Digital PR Platform
兵庫県立大学が3月1日に国際シンポジウム「ウクライナ危機後の米中関係と日本 -- 東アジアの安全と国際秩序の行方--」を開催 -- 世界秩序の行方や日本の役割について、関西から日本全国・世界へ向けて発信
五百旗頭真理事長、太田勲学長
2月3日(金) Digital PR Platform
兵庫県立大学自然・環境科学研究所30周年記念シンポジウム・第21回知の創造シリーズフォーラム「自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する~自然・環境科学研究所のこれまでとこれから~」を2月23日に開催-山極壽一氏らが登壇
高野温子教授(自然・環境科学研究所)、横山真弓教授(自然・環境科学研究所)、伊藤洋一教授(自然・環境科学研究所)、大迫義人教授(地域資源マネジメント研究科)、豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月2日(木) 丹波新聞
多紀連山のクリンソウを守る会講演会
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
2月2日(木) 姫路経済新聞
姫路市が「企業版ふるさと納税」大臣表彰を受賞 多様な地域課題の解決に努力
-
2月2日(木) 朝日新聞デジタル
非常時の備え、普段の生活から 21世紀減災社会シンポジウム「関東大震災から100年」
五百旗頭真理事長
2月2日(木) 朝日新聞
21世紀減災社会シンポジウム「関東大震災から100年~教訓を継承し、迫り来る大災害にいかす~」非常時の備え 普段の生活から
五百旗頭真理事長
2月1日(水) 兵庫県
「令和4年度淡路くにうみ夢フォーラム」の開催について
山本聡教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月1日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
小さな化石の大きな発見
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
1月31日(火) 農林水産省
「令和4年度鳥獣対策優良活動表彰式」及び「第10回全国鳥獣被害対策サミット」について観覧者を募集します!
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
1月31日(火) 熊本県中小企業団体中央会
「熊本元気塾」特別講演会のご案内
五百旗頭真理事長
1月31日(火) 神戸新聞NEXT
ひきこもり相談、遠方の勉強会も可能に…オンライン交流が活発 各地の団体で実施、参加者も増加
看護学部
1月31日(火) 神戸新聞NEXT
災害、円山川、アート…多彩な切り口でジオパークの魅力語ろう 豊岡で「みんなの発表会」
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
1月31日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年1月31日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月31日(火) 日本経済新聞 電子版
(お知らせ)米中関係や国際秩序の行方を議論 国際シンポ、3月1日に大阪で開催
-
1月31日(火) 日本経済新聞
米中関係や国際秩序の行方を議論 国際シンポ、3月1日に大阪で開催
五百旗頭真理事長
1月30日(月) 日本の研究.com
抗ガン高分子の分子設計指針に新たな光 ~カチオン性と疎水性の相乗効果で高い細胞障害性が発現~
遊佐真一准教授(工学研究科)
1月30日(月) VOIX edu
兵庫県立大学が「わたしは私の道を進む」をメインメッセージとした特設サイトを開設
-
1月30日(月) リスク対策.com
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待 避難情報は空振りに終わっても早めに出すべき
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月29日(日) 神戸新聞
県立大付属中で入試
附属中学校
1月28日(土) 神戸新聞
波動テーマの書134点 神戸で「香瓔会」作品展 あすまで
-
1月28日(土) 読売新聞オンライン
皆が受けたい公開講座 子供向け、オンライン…様変わり
-
1月27日(金) PR TIMES
Makuakeで5324%達成!はいて運動してスクワット効果!常識を覆す新感覚の自信作「体幹スクワットスパッツ」の一般販売開始しました!
森寿仁講師(環境人間学部)
1月27日(金) PR TIMES
「なぜ日本の3Dプリンター活用は遅れているのか?」3Dプリンティング技術普及を推進する4つの業界団体幹部がパネルディスカッションに登壇
柳谷彰彦副センター長(金属新素材研究センター)
1月27日(金) Digital PR Platform
兵庫県立大学 ~自分の気持ちにまっすぐに向き合う すべての学生を応援します~
-
1月26日(木) 神戸経済ニュース
武市みなと銀社長「事業再生は銀行員の醍醐味」「兵庫県を極める」県立大で講義
-
1月26日(木) 毎日新聞
県立大西はりま天文台からの便り 198 惑星状星雲M27 太陽の50億年後は「星の死骸」
髙山正輝天文科学研究員(西はりま天文台)
1月25日(水) Yahoo!ニュース
日本鉄鋼協会、鉄鋼カーボンニュートラル研究助成で第1回・24件採択。総額4000万円支給(鉄鋼新聞)
伊東篤志助教(工学研究科)
1月25日(水) Unicef
「全国こどもネットフォーラム2023」 2月11日・12日開催 小中高生がおとなと一緒に“賢いネット利用”を考える 2月7日は、セーファーインターネットデー
竹内和雄准教授(環境人間学部)
1月24日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年1月24日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月24日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年1月17日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月24日(火) 毎日新聞デジタル
天竜盛り土崩落 浜松市43項目の検証案 第三者委、対応の妥当性判断 / 静岡
青田良介教授(減災復興政策研究科)
1月23日(月) 神戸新聞
国公立大 2次試験願書 受け付け開始 二段階選抜、70校が予告
-
1月23日(月) NHK NEWS UP
なぜ人は、雪に向かってしまうのか
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月23日(月) 東京工業大学
タンパク質合成過程での中断リスク「リボソームの不安定化」は、原核生物と同様に真核生物でも見られることを発見 「リボソームの不安定化」を避けることで安定したタンパク質合成が可能に
今高寛晃教授(工学研究科)、町田幸大准教授(工学研究科)
1月23日(月) 日経XTECH
兵庫県立大学など、ニッケル・コバルト酸化物薄膜をレーザー照射で光磁化スイッチング
-
1月23日(月) 神戸新聞NEXT
野菜栽培アプリ、自動除草機…高校生らのアイデアで農の課題解決を 全国10チーム競う 姫路
-
1月22日(日) 読売新聞 湘南版
職場に緑 すっきり仕事 バイオフィリックデザイン 水やり、自然音で気分転換
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
1月22日(日) 日本経済新聞 電子版
恐竜に生命吹き込む化石職人 兵庫、世界も驚く削りの技 LBSローカルビジネスサテライト
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
1月20日(金) 博士人材育成コンソーシアム
【募集中】2/10まで:ひょうご創生フェローシップ・シンポジウム2022(兵庫県立大学)
-
1月19日(木) PR TIMES
U-FINO設立記念イベント 登壇者等の詳細発表、参加申し込み開始!
-
1月19日(木) NHKラジオ第1、NHK-FM・Nラジ
ニュースアップ「子どものスマホ使用 親はどう向き合えば・・」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
1月19日(木) NHK NEWS WEB 大阪府
「お母さん世代とは全然違う」コロナ禍のスマホ 子供の本音は
竹内和雄准教授(環境人間学部)
1月19日(木) AERA dot.
スマホめぐる親子トラブルに専門家は? 中学生の約8割が所有「子どもにとって体の一部」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
1月19日(木) 読売新聞
長田・教育関連施設 着工 復興目的 再開発へ道筋
-
1月19日(木) 中国新聞デジタル
造語の名人・拝借の名人
五百旗頭真理事長
1月19日(木) 神戸新聞NEXT
留学生考案、タブレットを手に小学生が明石公園探索 QRコードから表示のクイズに挑戦
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
1月19日(木) 神戸新聞
設置されたQRコードからクイズ表示 タブレット手に明石公園を探索 県立大大学院の留学生・石さん考案 明石小児童 樹木や城の歴史学ぶ
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
1月18日(水) 東京大学
SDGsシンポジウム2023
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
1月18日(水) 読売新聞オンライン
復興住宅で進む高齢化・独居化、住人6割が交流「参加せず」
馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
1月18日(水) 読売新聞オンライン
住人6割 交流「参加せず」 復興住宅 高齢化・孤立 見守り 仕組み作り不可欠
馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
1月18日(水) 産経新聞
被災者の思い 感じて 東遊園地 1・17のつどい
-
1月18日(水) 神戸新聞
阪神・淡路大震災28年 記憶の継承 今が岐路 活動先細り、動き出す若者
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月17日(火) 神戸新聞NEXT
記憶のリレー正念場 「震災後世代」4人に1人、追悼行事はピーク時の4割に 危機感抱く若者に新たな動き
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月17日(火) 日本の研究.com
タンパク質合成過程での中断リスク「リボソームの不安定化」は、原核生物と同様に真核生物でも見られることを発見-「リボソームの不安定化」を避けることで安定したタンパク質合成が可能に-
今高寛晃教授(工学研究科)、町田幸大准教授(工学研究科)
1月17日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年1月10日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月17日(火) Digital PR Platform
兵庫県立大学などの研究グループが酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングを実現 -希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測-
和達大樹教授(理学研究科)
1月17日(火) Digital PR Platform
兵庫県立大学大学院理学研究科の城宜嗣特命教授らによる研究グループが反応途中の酵素を観るための新手法を開発 -光をあてて温度を変えるだけ-
城宜嗣特命教授(理学研究科)、久保稔教授(理学研究科)
1月17日(火) Peatix
【LabTech Talk vol.81】データ分析に活かす行動経済学
黒川博文准教授(国際商経学部)
1月17日(火) 神戸新聞NEXT
「本気の防災」志し、大学院へ 歌でつなぐ人と人「ブルームワークス」結成 「防災を文化に」
減災復興政策研究科
1月17日(火) 神戸新聞
歌でつなぐ 人と人 音楽家・桝田和宏さん(50)=神戸市
減災復興政策研究科
1月17日(火) 神戸新聞
117KOBEぼうさい委員会 活動9年目 防災意識 大学から発信
室﨑益輝名誉教授
1月17日(火) 神戸新聞 淡路版
戦争回避は政治の役割 津波に備え機能移転を 県立大・五百旗頭理事長が講演
五百旗頭真理事長
1月17日(火) サンテレビ
阪神淡路大震災28年 報道特別番組 バトン1.17 〜震災28年 あの日を知らない子どもたちへ〜
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
1月16日(月) 産経ニュース
【阪神大震災28年】住宅再建「フェニックス共済」加入率低迷 背景に危機感の希薄化
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月16日(月) テレビ大阪・やさしいニュース 現場探求
【特集】世界が絶賛!神戸・化石のクリーニングのスゴ技
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
1月16日(月) 大分合同新聞
東西南北
五百旗頭真理事長
1月15日(日) 神戸新聞NEXT
医療最前線-ひょうご【糖尿病重症化、AIで予測】淡路市の漁業者高リスク判明
坂下玲子副学長、看護学部
1月15日(日) 神戸新聞
からだ 淡路氏の漁業者 高リスク判明 県立大 船の仕事、炭水化物多く偏り 糖尿病重症化AIで予測
坂下玲子副学長、看護学部
1月15日(日) リスク対策.com
防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル 「失見当」を避ける方法など分かりやすく紹介
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月13日(金) RENAISSANCE CLASSICS
「芦屋×フランク・ロイド・ライト “建築と音楽”」 ~芦屋市のランドマーク・ヨドコウ迎賓館の魅力を語る~
水上優教授(環境人間学部)
1月13日(金) コのほけん!
保険加入の際の対面 ・非対面におけるメリット・デメリット|マーケティング視点から
田中隆教授(政策科学研究所)
1月13日(金) Optinews
(レーザー関連)兵庫県立大学他/酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現 ‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐
-
1月13日(金) 神戸新聞
県立大付属中 出願倍率2.9倍
附属中学校
1月12日(木) 神戸新聞NEXT
兵庫県立大付属中 23年度入試の出願倍率2.9倍
附属中学校
1月12日(木) 姫路市
姫路文学館KOTOBAまつりについて
環境人間学部
1月12日(木) 神戸新聞NEXT
防災教育の現在地(中)未経験の教員 8割が震災後採用「語れない」
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
1月12日(木) 神戸新聞
8割 震災後採用「語れない」 未経験の教員 「被災者に学び 記憶リレーを」
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
1月12日(木) 日本の研究.com
酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現 ‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐
和達大樹教授(理学研究科)
1月11日(水) 日本の研究.com
反応途中の酵素を観る新手法の開発 ~光をあてて温度を変えるだけ!~
城宜嗣特命教授(理学研究科)、久保稔教授(理学研究科)
1月11日(水) PR TIMES
Forbes JAPAN×KSAC共同企画京阪神アカデミックアントレプレナーイベント、第2回は京都で開催「NEXT PIONEER -挑戦する次代の研究者たち-KSAC MATCHING DAY Vol.2」
菓子野康浩准教授(理学研究科)
1月10日(火) 神戸新聞NEXT
星降るまちから<7>公開望遠鏡「なゆた」 「重力波の謎」解明に挑む
伊藤洋一教授(自然・環境科学研究所、西はりま天文台)
1月9日(月) 産経新聞
大規模災害への備え協議 行政やNPOなどが連携訓練
室﨑益輝名誉教授
1月7日(土) 朝日新聞デジタル
大学生2人がカードゲーム考案 「お互いを知れるババ抜き」
-
1月7日(土) 朝日新聞
ババ抜きしながら自己紹介 カードゲーム 大学生2人が考案
-
1月6日(金) 神戸新聞NEXT
「着地型の観光」成功目指し意見交換 住民主体で魅力づくりを 県立大で「サイエンスカフェ」
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
1月5日(木) 北海道新聞デジタル
<生きる力に わたしたちの授業>「子どもとネット」研究者・竹内和雄さん
竹内和雄准教授(環境人間学部)
1月5日(木) NHK BSプレミアム・コズミックフロント
孤独な宇宙の旅人 はぐれ惑星
伊藤洋一教授(自然・環境科学研究所、西はりま天文台)
1月5日(木) 姫路経済新聞
自動運転ロボットやARで姫路城周辺観光 江戸時代の町並みを再現
安枝英俊教授(環境人間学部)
1月5日(木) 朝日新聞デジタル
書き初めにベジタリアン向けのお雑煮 留学生がニッポンの正月を体験
-
1月5日(木) 神戸新聞NEXT
シカを追う(5)希少植物 絶滅へと追いやる食害
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
1月4日(水) 神戸新聞NEXT
シカを追う(4)林床砂漠 災害リスク、生態系にも影響
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
1月4日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
光でタンパク質のはたらきを見る
柳澤幸子准教授(理学研究科)
1月4日(水) 朝日新聞デジタル
関東大震災100年、どう備えるか 20日にオンライン減災シンポ
五百旗頭真理事長
1月3日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年12月27日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月1日(日) マイ広報紙
県民だよりひょうご:県立大学大学院公開講座「減災復興サイエンスカフェ」参加者募集
永野康行教授(減災復興政策研究科)
12月29日(木) 北海道新聞 電子版
獣害防止へ専門家育成 酪農大など全国6大学連携、教育課程試行 履修生、自治体に配置
-
12月29日(木) 中日新聞
名証の学生投資コンクール、愛知学院大が2位 個人戦の部優勝は福井さん
-
12月28日(水) 中部経済新聞
「三重ローマさん」や一橋大チームを表彰 名証が株式投資コンテスト
-
12月27日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年12月20日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月27日(火) 兵庫県
第6回エコスタディ☆フェスの開催
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
12月26日(月) TOKYO MX1
次の大災害に備える~ハードウエア・ソフトウエアそしてヒューマンウエアが日本を救う
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
12月26日(月) 神戸新聞
「読者と報道」委員会 物価高 深層に目を向けて
服部保名誉教授
12月24日(土) 神戸新聞NEXT
妖怪は今も…阪神間の現場を訪ねて~番外編 識者2人に聞く
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
12月24日(土) 神戸新聞
妖怪は今も…阪神間の現場を訪ねて~番外編 識者2人に聞く
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
12月23日(金) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 兵庫・日本・世界 対中国の地政的宿命 ベトナムと日本の「同盟関係」
五百旗頭真理事長
12月22日(木) PR TIMES
スーパーコンピュータ「富岳」から考える、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)がインフラとなる社会とは。シンポジウムの登壇者が決定!
井上寛康教授(情報科学研究科)
12月22日(木) 姫路市
兵庫県立大学との共同研究について
地域創造機構
12月22日(木) ナガセケムテックス株式会社
大学生スポーツビジネスコンテスト 企画実践および最終結果発表!
-
12月22日(木) ヴィクトリーナ姫路
【スポーツビジネスコンテスト】企画実践が行われました
-
12月22日(木) 神戸新聞NEXT
神戸の環境関連メーカーが始めた、50年かける森づくり 三田で12000本植樹へ
-
12月22日(木) 兵庫県
「21世紀文明シンポジウム」のご案内
五百旗頭真理事長
12月21日(水) サンテレビ・ニュース
西宮市の小学校でスマホの正しい使い方学ぶ
-
12月20日(火) TKUテレビ熊本・ニュース
シリーズ『2022くまもと』教育現場で起きた様々な問題を振り返る
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月20日(火) 神戸新聞 淡路版
来月14日にセミナー 五百旗頭真氏が講演 国際情勢と市民生活への影響語る
五百旗頭真理事長
12月20日(火) Web東奥
野辺地病院建て替え 取りまとめ案了承
小山秀夫特任教授(社会科学研究科)
12月20日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年12月13日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月20日(火) 関西広域連合
【イベント】令和5年1月24日 関西女性活躍推進シンポジウムVol.5を開催
三崎秀央教授(国際商経学部)
12月20日(火) 神戸新聞NEXT
妖怪は今も…阪神間の現場を訪ねて~(5)ぬえ
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
12月20日(火) 神戸新聞
妖怪は今も… 阪神間の現場を訪ねて~ 5 ぬえ 芦屋・芦屋公園 大阪湾潮流の影響で流れ着く?
大平和弘講師(自然・環境科学研究所)
12月19日(月) 電氣新聞
ニュースインタビュー 兵庫県立大学教授 政策科学研究所長 草薙 真一氏 工場副生物利用で安価に 期待高まる燃料アンモニア
草薙真一教授(政策科学研究所)
12月19日(月) 兵庫県
「令和4年度 大規模災害を想定した三者(行政、社協、NPO等)連携訓練」の実施
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
12月19日(月) 毎日新聞デジタル
岩倉使節団の精神を今 150年記念、都内でシンポ
五百旗頭真理事長
12月19日(月) 毎日新聞 東京版
岩倉使節団の精神を今 150年記念 都内でシンポ
五百旗頭真理事長
12月19日(月) 読売新聞オンライン
京都:<NEWS EYE>コウノトリとの共生 模索
江崎保男名誉教授(地域資源マネジメント研究科)
12月19日(月) 兵庫県
森林動物研究センターシンポジウムのご案内
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)、山端直人教授(自然・環境科学研究所)、髙木俊准教授(自然・環境科学研究所)、栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)、藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)、森光由樹准教授(自然・環境科学研究所)
12月19日(月) 兵庫県
災害メモリアルアクションKOBE2023の開催
-
12月19日(月) 毎日新聞デジタル
第18回東京-北京フォーラム報告 日中友好、再認識を
五百旗頭真理事長
12月17日(土) 日本経済新聞 電子版
大阪ビル放火 避難路の拡充急ぐ、階段1カ所で被害拡大
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
12月17日(土) 朝日新聞 和歌山版
ラオス教育問題 信愛高生学ぶ 兵庫の大学教授が講義
乾美紀教授(環境人間学部)
12月17日(土) AERA dot.
インドでの起業は相当な忍耐力が必要 それでも「早く来ないとバリュー減る」
福味敦教授(政策科学研究所)
12月17日(土) 神戸新聞NEXT
昔話、結末は自由に創作 児童が即興劇で自己表現 教員と課題共有、県立大生が授業報告 家島小
井上靖子教授(環境人間学部)
12月17日(土) 神戸新聞
県立大新学長 髙坂氏を選出 来年4月1日から
髙坂誠副学長
12月16日(金) 神戸新聞NEXT
兵庫県立大次期学長に高坂氏 23年4月から4年間、副理事長も兼任
髙坂誠副学長
12月16日(金) 産経ニュース
【一聞百見】宇宙人に最も近い日本人 西はりま天文台の鳴沢さん
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月16日(金) 兵庫県
シリ丹バレーDXセミナー -シリ丹バレー推進協議会×みなと銀行×NIRO PRESENTS-
-
12月16日(金) 神戸新聞NEXT
自作ネタで白熱バトル、小中高生16組が挑戦 はりま漫才グランプリ
附属中学校
12月15日(木) 医理産業新聞
兵庫県立大学 データヘルス 12月17日姫路/Web
先端医療工学研究所、坂下玲子副学長
12月15日(木) 朝日新聞デジタル
サンタも悩む? ゲーム機は何歳で買っていい? 専門家の見方は
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月15日(木) 東京ズーネット
1/22 コウノトリ保全セミナー2023「コウノトリ保全活動の最前線!―再導入個体群の管理と課題」開催
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
12月15日(木) 神戸新聞
第13回ひょうご新聞感想文コンクール 応募総数5822点 入賞・入選のみなさん
附属中学校
12月15日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 197 天文学とSDGs 早急な温暖化対策を
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月15日(木) 毎日新聞
標本 ガラス越し 見学 三田・ひとはく「コレクショナリウム」人気 音楽×生物学など ユニークな催しも企画
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
12月15日(木) 読売新聞
東京―北京フォーラムの詳報 日中 相互信頼を増進
五百旗頭真理事長
12月14日(水) 兵庫県
ランドスケープの新潮流セミナーの開催
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)、山本聡教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月14日(水) Digital PR Platform
兵庫県立大学などの研究グループが日本では61年ぶりとなる「ガロアムシ」の新種を北海道から発見
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)、山﨑健史准教授(自然・環境科学研究所 )
12月14日(水) Digital PR Platform
次世代のパワー半導体β型酸化ガリウムの結晶欠陥イメージング技術を開発 ~非破壊手法で欠陥を全数検出、結晶とパワーデバイスの高品質化を加速【JFCC、ノベルクリスタルテクノロジー、兵庫県立大学】
津坂佳幸准教授 (理学研究科)
12月14日(水) 株式会社昭和堂
モヤモヤのボランティア学 私・他者・社会の交差点にたつアクティブラーニング
竹端寛准教授(環境人間学部)
12月14日(水) クーリエ・ジャポン
香港メディアも取材 元舞妓が告発した「花柳界の性暴力」に#MeTooの声をあげる芸者は現れるのか?
タマシ・カルメン准教授(国際商経学部)
12月14日(水) 神戸新聞
同意人事など 29議案を可決 兵庫県会閉会
馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
12月13日(火) コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル
コウノトリ保全セミナー2023開催について
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
12月13日(火) 有斐閣
未来へ繋ぐ災害対策 ―科学と政治と社会の協働のために 専門家と行政と市民の協働が起こすパラダイム・シフト
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
12月13日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年12月6日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月13日(火) 神戸新聞NEXT
佐用高生が企画した防災訓練「KIZUNA大作戦」 児童や住民らが避難ルート、備えを確認
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月12日(木) 自治日報
職員40人に実験 机上に植物で ストレス軽減 神奈川県葉山町
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月12日(月) リスク対策.com
Books 危機管理白書2022年版 防災・BCPの年間分析レポート
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月12日(月) TECH+
ノベルクリスタル、β型酸化ガリウムの格子欠陥を非破壊で全数可視化に成功
津坂佳幸准教授 (理学研究科)
12月12日(月) ニュースイッチ
酸化ガリウムの結晶欠陥、ファインセラミックセンターなどが撮影に成功した意義
-
12月12日(月) PR TIMES
世界を変える大学の優れた研究シーズをプレゼンテーション!
岡好浩准教授(工学研究科)、鈴木雅登准教授(理学研究科)
12月12日(月) 神戸新聞NEXT
深デジ 兵庫県森林動物研究センター開設15年 専門家3氏に聞く 河合先生がセンター設立に込めた思いとは?
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
12月11日(日) 神戸新聞
編集委員インタビュー 兵庫県森林動物研究センター開設15年 専門家3氏に聞く 河合先生がセンター設立に込めた思いとは 人と動物は水平の関係/データ収集、共存の礎に
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
12月11日(日) NEWS PICKS
「本気」の宇宙人探しについて語ろう
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月10日(土) 朝日新聞
サル捕獲か保護か? 被害の一方、絶滅危惧種も→行動解析し判断 山形大など 地図を作成
-
12月10日(土) 丹波新聞
獣害の「リアル」知る 被害地域の”せめぎ合い”学ぶ 6大学連携する全国初の試み
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
12月9日(金) 全国農業新聞
多分野でニーズ高まる園芸療法
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月9日(金) 国立循環器病研究センター
呼吸鎖酵素に隠された阻害機構の解明 〜病原菌特異的な新規抗菌薬の合理的創出を目指して〜
-
12月9日(金) Digital PR Platform
兵庫県立大学が12月17日に大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典「気候変動と国連 - SDGsがもたらす未来 - 」を開催 地球規模の課題の解決に向けた知識を学生や地域の人々と共有
環境人間学研究科
12月9日(金) 日刊工業新聞
酸化ガリウム 結晶欠陥撮影 ファインセラセンターなど X線異常透過を利用
-
12月9日(金) 日本の研究.com
次世代のパワー半導体β型酸化ガリウムの結晶欠陥イメージング技術を開発~非破壊手法で欠陥を全数検出、結晶とパワーデバイスの高品質化を加速~
津坂佳幸准教授 (理学研究科)
12月9日(金) 神戸新聞
生理用品公衆トイレ常備を 県立大生、無償提供し意識調査 8割が賛成 「あるのが当たり前の存在に」
環境人間学部
12月8日(木) 神戸新聞NEXT
「生理用品はトイレにあって当然の備品、貧困対策じゃない」大学生が無償提供通じて調査、卒業研究に
環境人間学部
12月8日(木) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「防災コラム」兵庫県立大学大学院教授・阪本真由美さん『昭和東南海地震・南海地震に学ぶ津波避難のポイント』
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
12月8日(木) Digital PR Platform
法政大学と兵庫県立大学、大阪大学が共同開発 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲットパネル)を公開
-
12月8日(木) 法政大学
法政大学と兵庫県立大学、大阪大学が共同開発 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲットパネル)を公開
-
12月7日(水) 言論NPOニュース
「第18回東京-北京フォーラム」全体会議・パネルディスカッションー「厳しい世界情勢、日中はどういう存在になるべきか」
五百旗頭真理事長
12月7日(水) 島根県
2479 令和4年度防災安全講演会「地区防災計画とシニア世代の災害ボランティア活動」の開催について
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
12月7日(水) 産経新聞
一聞百見 他の星に文明はあるのか 西はりま天文台・天文科学専門員 鳴沢真也さん(57)㊦ 奇跡乗り越えてここにいる
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月7日(水) 日本の研究.com
日本では61年ぶりとなるガロアムシの新種を北海道から発見
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)、山﨑健史准教授(自然・環境科学研究所)
12月7日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
科学的な視点でスポーツを「みる」「考える」
森寿仁講師(環境人間学部)
12月6日(火) 産経新聞
一聞百見 彗星に心ときめいた少年時代 西はりま天文台・天文科学専門員 鳴沢真也さん(57) ㊥ 原点はアポロ11号の月面着陸
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月6日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年11月29日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月5日(月) 産経新聞
一聞百見 宇宙人に一番近い日本人 西はりま天文台・天文科学専門員 鳴沢真也さん(57) ㊤ 地球外知的生命体探して
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月5日(月) RIETI
Nudges to Increase the Effectiveness of Environmental Education: New evidence from a field experiment(環境教育の効果を高めるナッジ:フィールド実験による新しいエビデンス)
黒川博文准教授(国際商経学部)
12月5日(月) 神戸新聞NEXT
恐竜化石 海の堆積物から発見 ひとはく研究員だより
久保田克博客員研究員(自然・環境科学研究所)
12月5日(月) 神戸新聞NEXT
未来を変える 脱炭素 への挑戦 兵庫県立大政策科学研究所長 草薙真一教授
草薙真一教授(政策科学研究所)
12月5日(月) 神戸新聞
脱炭素社会を問う 合成メタン 化石燃料代替に 兵庫県立大 政策科学研究所 草薙真一教授
草薙真一教授(政策科学研究所)
12月5日(月) 神戸新聞
姫路で科学の甲子園中学生大会、富山が優勝
附属中学校
12月4日(日) 神戸新聞
福崎東、県立大付属中生6人参加 力合わせ難問に挑む 姫路で「科学の甲子園ジュニア全国大会」 きょう表彰式 筆記や実技試験で競う
附属中学校
12月4日(日) 神戸新聞NEXT
寝転んで乗れるブランコ、車いすで上がれる滑り台…誰でも楽しめる「インクルーシブ遊具」広がる
美濃伸之教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月4日(日) 神戸新聞
寝転んで乗れるブランコ ■ 車いすで上がれる滑り台 「みんな一緒に」優しい遊具 「インクルーシブ型」障害、年齢関係なく
美濃伸之教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月3日(土) 日本農業新聞 近畿・北陸版
障害特性考え支援 コミュニケーションや作業割り当て… 研修でジョブコーチ育成 富山県
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月3日(土) 神戸新聞NEXT
科学の甲子園ジュニア全国大会、姫路で開幕 兵庫の6人、名門校に交じり挑戦
附属中学校
12月3日(土) サンテレビ・ニュース
力を合わせて難問に挑戦 姫路で「科学の甲子園」
附属中学校
12月2日(金)日刊工業新聞
兵庫工業会 産・官・学連携で地元モノづくりの魅力発信 -人材難に挑む
太田勲学長
12月2日(金)PR TIMES
はいて運動してスクワット効果!常識を覆す新感覚の自信作スパッツが誕生!「体幹スクワットスパッツ」Makuake(マクアケ)にて先行発売開始!
森寿仁講師(環境人間学部)
12月2日(金) RKB毎日放送・ニュース
電力供給めぐる「カルテル(不当な取引制限)」専門家に聞く 九電など電力3社に課徴金
草薙真一教授(政策科学研究所)
12月1日(木) マガジンサミット
郷土料理の魅力を再発見!タニタが開催するご当地グルメをヘルシーにアレンジするコンテスト。岡山の減塩ばら寿司がグランプリ受賞
-
12月1日(木) 奈良新聞デジタル
催しラインナップ(教養) - 2022年12月1日~
五百旗頭真理事長
12月1日(木) 兵庫県
兵庫県立大学と連携したDX人材育成リカレント教育プログラムの提供
-
11月30日(水) 毎日新聞デジタル
岩倉使節団に学ぼう 派遣150年記念シンポ オンラインでも 12月3、4日 /東京
五百旗頭真理事長
11月30日(水) NHK・ニュースウオッチ9
兵庫県立大学・五百旗頭真理事長に聞く・日本の安全保障環境は
五百旗頭真理事長
11月30日(水) 神戸新聞
「兵庫の魅力 多くの人に」 神戸で情文懇11月例会 ひょうご観光本部 古田さん講演
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月30日(水) アスカカンパニー株式会社
日浦教授とアスカカンパニーの技術相談会が二年目に入りました!
日浦慎作教授(工学研究科)
11月29日(火) 株式会社技術情報協会
【セミナー1/16】強誘電体薄膜の 作製と物性評価、今後の応用
清水勝特任教授(工学研究科)
11月29日(火) 読売テレビ・news every.
池一面を覆う“赤い侵略者” 異常な“繁殖力”の水草「アゾラ」 生態系に影響も… 広島
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
11月29日(火) 読売新聞
神戸・水間さん 文科大臣賞 ひょうご俳句フェス
附属中学校
11月29日(火) 神戸新聞
持続可能なものづくりと観光 考える 来月13日、オンラインで協議会
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月29日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年11月22日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月29日(火) こここ
「ちゃんとしなきゃ」の呪いをとくには?福祉社会学者 竹端寛さん× 僧侶 松本紹圭さん こころスタディ vol.12
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月29日(火) NHK NEWS WEB
地震や大雨 災害は「夜間・休日」に起きやすい?調べてみると…
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月28日(月) Yahoo!ニュース
外来種の浮草、大量発生に苦慮 除去しても再繁殖 広島県三次市(中国新聞デジタル)
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
11月28日(月) 教育家庭新聞
全養連第28回研究協議会 2月17日ハイブリッドで開催
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月28日(月) withnews
妻に夫がアドバイス…ではなくて 〝昭和的〟な夫婦関係を見直すとき
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月28日(月) withnews
「ケアは面倒で逃げてた」 父親で研究者、子育てで思う〝戦線離脱〟
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月27日(日) 読売新聞
第17回全日本小学生・中学生書道紙上展(日本書芸院、読売新聞社主催)「ベスト100」県内受賞者
附属中学校
11月25日(金) 神戸新聞NEXT
持続可能なものづくりと観光の方策は 12月13日にオンライン協議会
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月25日(金) iCOM技研
兵庫県立大学 AI入門セミナーにて講演
畑豊副学長(産学連携・研究推進機構 機構長)、豊田紀章教授(工学研究科、産学連携・研究推進機構 副機構長)、川嶋宏彰教授(情報科学研究科)
11月25日(金) 兵庫県
「スマホサミットinひょうご2022」の開催
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月25日(金) J CAST 会社ウォッチ
南海トラフ、首都直下地震に備えて...課題は「つながりあう」仕組みづくり! 損保協会、「顔の見える関係」の重要性を発信 「地震保険」の備えも大切
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月25日(金) 赤穂民報
海浜公園のあり方部会「環境保全と民間活力導入」検討
赤澤宏樹教授(自然・環境科学研究所)
11月25日(金) 神戸新聞NEXT
虫や鳥、植物…200万点超える標本や資料、どうやって管理? 三田・ひとはく
高野温子教授(自然・環境科学研究所)、山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)
11月25日(金) 神戸新聞
昆虫、鳥、哺乳類…植物は1886年作製も 標本200万点 ひとはくの管理法は
高野温子教授(自然・環境科学研究所)、山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)
11月24日(木) 富山県
令和4年度防災気象講演会「巨大災害に備える」
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月24日(木) 神戸新聞
チームワークで難問挑戦 来月 科学の甲子園ジュニア大会 兵庫代表の中学生が抱負
附属中学校
11月22日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年11月15日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月22日(火) Digital PR Platform
データサイエンス人材育成を目的に大学生約100人に講義 株式会社 ノーリツ
社会情報科学部
11月22日(火) 読売新聞
「市民が主役」防災力強化へ 雲仙・普賢岳噴火 ボランティア結成、訓練も 自治体災害対策全国会議
五百旗頭真理事長、室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月22日(火) 神戸新聞
ひょうご観光本部 ツーリズムプロデューサー 古田菜穂子さん講演 29日、神戸新聞情文懇
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月22日(火) 朝日新聞デジタル
<お知らせ>21世紀減災社会シンポ、概要と申し込み方法
五百旗頭真理事長
11月22日(火) 神戸新聞NEXT
映画ジュラシック・パーク、アニメ鬼滅の刃…ピアノ曲に乗せ自然科学解説、絶妙な絡み合わせ好評 三田・ひとはく
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
11月21日(月) 兵庫県
21世紀減災社会シンポジウム「関東大震災から100年 ~教訓を継承し、迫り来る大災害にいかす」のオンラインライブ配信
五百旗頭真理事長
11月21日(月) 神戸新聞NEXT
大ミミズ 時間、国境を超え研究進む ひとはく研究員だより
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
11月20日(日) 楽しいニュース.com
第5回「ご当地タニタごはんコンテスト」全国大会で住吉友香さんチーム(岡山県)がグランプリ受賞!
-
11月20日(日) 中日新聞
いじめゼロへ何できる? 小松の小中生 意見交換
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月19日(土) 朝日新聞
丸まれないダンゴムシ危険せまる 発生生物学 県立大・大学院の梅園教授が絵本 科学はおもしろい 子どもに届け
梅園良彦教授(理学研究科)
11月19日(土) 神戸新聞
大胆アレンジで全国大会へ タニタごはんコンテスト 県立大大学院生3人考案の3品
-
11月18日(金) 神戸新聞NEXT
たこめしをパエリア、酒粕はグラタン 県立大院生が大胆アレンジ 「タニタごはん」全国大会に
-
11月18日(金) インターリスク総研
寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講 ~MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社とMS&ADインターリスク総研株式会社の寄附を受けて寄附講義を開講~
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
11月18日(金) 大阪府
第38回青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin大阪を開催します!
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月18日(金) 読売新聞
藤井、小山、古山さん 最優秀 小・中作文コンクール県審査
附属中学校
11月17日(木) 立憲民主党
【政調】外交安全保障戦略について有識者ヒアリングを開催
五百旗頭真理事長
11月17日(木) Digital PR Platform
兵庫県立大学政策科学研究所が11月22日に2022年度第2回シンポジウム「脱炭素社会の『未来』を拓く『アンモニア』の可能性」を開催
中村稔特任教授(政策科学研究所)、嶺重温教授(工学研究科、水素エネルギー共同研究センター長)
11月17日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 196 エリダヌス座ο2星 太陽より小さな星たちからなる三重連星
大島誠人研究員(西はりま天文台)
11月17日(木) 朝日学生新聞デジタルプラス
スマホやSNSとかしこく付き合う方法は?
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月16日(水) saita
昼夜問わずスマホゲームにのめり込む子どもの“スマホを無理やり取り上げるのはNG”なワケ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月16日(水) 毎日新聞
そのお相手、本当の「友達」? 広がる位置情報共有アプリ 面識ない異性「会いに行くわ」 いじめなどトラブルも
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月16日(水) 朝日新聞デジタル
ダンゴムシが丸くなる謎 教授は論文でなく絵本での表現を選んだ
梅園良彦教授(理学研究科)
11月16日(水) 兵庫県
ランドスケープの新潮流セミナーの開催
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)、山本聡教授(緑環境景観マネジメント研究科)、札埜高志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月16日(水) NHK・ニュース(兵庫)
値上げで消費減の懸念 業界団体が大学で牛乳を無料配付しPR
-
11月15日(火) gooニュース
五百旗頭真氏講演会(EvenBank プレス)
五百旗頭真理事長
11月15日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年11月8日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月15日(火) 毎日新聞デジタル
アジア・太平洋賞表彰式
五百旗頭真理事長
11月14日(月) saita
子どもがスマホ依存にならないために。スマホと上手に付き合うための「親ができる3つの作戦」とは
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月14日(月) 大阪公立大学 高度人材育成推進センター
【ご案内】大阪公立大学、兵庫県立大学共催インタラクティブ・マッチング(企業と博士人材の交流会)観覧者募集について
豊田紀章教授(工学研究科、産学連携・研究促進機構 副機構長)
11月14日(月) 神戸新聞NEXT
防災もおしゃれも!一石二鳥のファッション 高校生らがショー 尼崎で「あまおだ減災フェス」
減災復興政策研究科
11月14日(月) 兵庫県
令和4年度兵庫自治学会研究発表大会の開催
青田良介教授(減災復興政策研究科)、畑正夫教授(地域創造機構)
11月12日(土) saita
スマホの“購入前”がカギ。子どもにスマホを持たせる際のルール決めで「親が絶対にしてはいけないこと」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月12日(土) 神戸新聞NEXT
中学生が仮想の会社設立、経営戦略学ぶ CEOや財務担当を体験 啓明学院、ミサンガ製造し仮想通貨で販売
附属中学校、附属高等学校
11月12日(土) 神戸新聞
神戸の啓明学院 中学生 経営戦略学ぶ CEOや財務の役割など体験 ミサンガ作り集大成で「販売」
附属中学校、附属高等学校
11月11日(金) FNNプライムオンライン
今度は千葉の住宅街に... イノシシ出没 なぜ相次ぐ
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
11月11日(金) 公益財団法人 兵庫工業会
兵庫県立大学による「DXリカレント研修」のご案内
-
11月11日(金) テレビ朝日・羽鳥慎一 モーニングショー
イノシシ出没…泳いで移動も 冷蔵庫あさり「ビール飲まれた」 遭遇したらどう行動?
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
11月11日(金) 大学ジャーナルオンライン
人の歩行による発電の性能を約90倍アップ、大阪公立大学が発電素子開発
-
11月11日(金) 神戸新聞NEXT
ネット依存、尼崎の高校生24%、中学生は19% 4年前の全国平均を上回る 県立大調査
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月11日(金) 神戸新聞
県立大調査 ネット依存 高校生24% 中学生は19% 全国平均上回る
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月11日(金) 神戸新聞
第13回ひょうご新聞感想文コンクール 応募5822点、入賞者決まる
-
11月11日(金) 神戸新聞
マルヤナギ小倉屋 従業員の健康増進 県立大と共同研究 健診を基に改善法や効果分析
永井成美教授(環境人間学部)
11月11日(金) 産経新聞
県文化賞など5賞 17人、1団体が受賞
加藤直樹教授(情報科学研究科)
11月10日(木) 内部情勢調査会WEB支部
【対談】企業が災害に備えるために考えておくべきこと
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
11月10日(木) Forbes JAPAN
歩く振動だけで発電する技術を90倍に性能アップ アナログ的な技で実現
-
11月10日(木) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「防災コラム」神戸大学 名誉教授・室﨑益輝さん『韓国ソウルの繁華街での群集事故について』
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月9日(水) 関西テレビ・報道RUNNER 関西のニュース
イノシシに襲われ6人が負傷 防犯カメラのイノシシは行ったり来たり 遭遇時の対策を専門家に聞く
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
11月9日(水) ReseMom
第10回「科学の甲子園ジュニア全国大会」代表チーム決定
附属中学校
11月8日(火) 兵庫県
六甲山の生き物大集合!
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
11月8日(火) note・パナソニック_ソウゾウノート
「留学生の友人と学食でランチを食べたい!」身近な問題から未来を変える
-
11月8日(火) 関西テレビ・報道RUNNER 関西のニュース
「空を見よ」皆既月食と惑星食の442年ぶりダブル天体ショー “貴重な現象”観測…各地で「歓声」上がる
竹内裕美天文科学専門員(西はりま天文台)
11月8日(火) 関西テレビ・報道RUNNER
生中継:【皆既月食】442年ぶりのダブル天体ショー 「西はりま天文台」から現在の様子をリポート(8日午後5時すぎ)
竹内裕美天文科学専門員(西はりま天文台)
11月8日(火) 関西テレビ・報道RUNNER 関西のニュース
442年ぶり「皆既月食」と「惑星食」ダブル天体ショー開幕直前 盛り上がる関西「今夜の天気」は
竹内裕美天文科学専門員(西はりま天文台)
11月8日(火) ラジオ関西・Clip
GO!HYOGO!『兵庫県立 人と自然の博物館』11月13日に“昆虫標本”のミニ企画展 「ひょうごの恐竜展」も開催中
山﨑健史准教授(自然・環境科学研究所 )
11月8日(火) RIETI
Invention by College Graduates in Science and Engineering during Japan's Industrializatio(日本の工業化における学卒科学者・エンジニアの発明活動)
井上寛康教授(情報科学研究科)
11月8日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年11月1日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月8日(火) NHKラジオ第1、NHK-FM・マイあさ!
けさの“聞きたい”「『精神保健福祉法』改正・必要な議論は」
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月7日(月) 日本経済新聞
「歩いて発電」性能90倍 装着型端末に応用、大阪公立大
-
11月7日(月) 読売新聞
脱炭素社会へ 考えるシンポ 22日、中央区
政策科学研究所、水素エネルギー共同研究センター
11月7日(月) 神戸新聞NEXT
小さな発見 数センチの化石が新たな知見に ひとはく研究員だより
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所 )
11月6日(日) 神戸新聞NEXT
バレーV1姫路、ファン拡大へ学生の発想を コンテストへ県内70人参加、最終発表へ「企画成し遂げたい」
-
11月6日(日) 産経新聞
ひょうごの宝 スマホの使い方 子供らと模索 県立大准教授 竹内和雄さん(57)
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月5日(土) 神戸新聞NEXT
ひょうご企業探訪 2022学生が聞く(5)ミレニアムダイニング・重森貴弘社長(53)
-
11月5日(土) 神戸新聞
ひょうご経済 ひょうご企業探訪 2022学生が聞く⑤ 地域に根差し、食を提供 ミレニアムダイニング・重森貴弘社長(53)
-
11月4日(金) 神戸学院大学
社会防災学科教授と学生らが出演した「ぼうさいこくたい2022」のセッション動画が大会HPに掲載されました
森永速男名誉教授
11月4日(金) TECH+
大阪公大、ヒトの歩行の振動による発電性能を約90倍に高めることに成功
神田健介准教授(工学研究科)
11月4日(金) Apple podcasts
SDGs シンプルに話そう 手放したから見つけた時間 父親が「戦線離脱」してもほしかったもの #241
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月3日(木) 神戸新聞NEXT
秋の叙勲 淡路島内の受章者、喜びの声
津田基之名誉教授
11月3日(木) 神戸新聞
秋の叙勲受章者
津田基之名誉教授
11月3日(木) 産経新聞
秋の叙勲 3999人
津田基之名誉教授
11月2日(水) 神戸新聞
ファン拡大へ学生の発想を バレーV1・ヴィクトリーナ姫路 コンテスト開催、県内70人参加 予算4万円 グッズやイベント企画
-
11月2日(水) 日本の研究.com
人の歩行運動からの発電性能を約90倍に高めることに成功 -充電不要な小型ウェアラブル端末開発への応用が期待-
神田健介准教授(工学研究科)
11月2日(水) hankyoreh japan
兵庫県圧死調査した専門家「梨泰院惨事は『群衆雪崩』…一方通行誘導すべきだった」
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月2日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
研究活動を通して得たコミュニティの味わい
林知里教授(地域ケア開発研究所)
11月2日(水) 神戸新聞
県文化賞・科学賞・スポーツ賞・社会賞 美術家・榎忠さんら14人1団体
加藤直樹教授(情報科学研究科)
11月1日(火) 神戸新聞NEXT
兵庫県文化賞、科学賞、スポーツ賞、社会賞決まる 美術家の榎忠さんら14人1団体
加藤直樹教授(情報科学研究科)
11月1日(火) 兵庫県
未来につなぐ共生社会づくりフォーラム令和4年度「人権のつどい」参加者募集
-
11月1日(火) 兵庫県
令和4年度第1回兵庫県規制改革推進会議の開催
三宅康成教授(環境人間学部)
11月1日(火) PR TIMES
自然循環型モノづくりを通して持続可能な社会の実現を目指す Awaji Nature Lab&Resort 『自然と暮らし研究所』 11月7日開設 ~ 同日13時より環境分野などの専門家を招き、オープニングイベントを開催 ~
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月1日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年10月25日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月1日(火) 中央日報
「梨泰院惨事は典型的な『群衆雪崩』…日本専門家が指摘した原因
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
11月1日(火) 読売新聞オンライン
密集空間の隙間に向かい、次々と倒れる「群衆雪崩」...有効な対策は「一方通行」
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月31日(月) サンテレビ・ニュース
大学の食堂で海鮮丼を提供 コロナの影響受けた学生たちを支援
-
10月31日(月) NHK・ニュース(関西)
物価高で学生支援 9大学の学食で格安メニューを提供 兵庫
-
10月31日(月) NHK・ニュース(兵庫)
物価高で困窮する学生支援 兵庫県の9大学の食堂で格安丼提供
-
10月31日(月) NHK・クローズアップ現代
緊急報告・韓国ソウル転倒事故 繁華街で何が
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月30日(日) テレ朝news
【厳重警戒】渋谷も“他人事じゃない”…転倒事故を防ぐには
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月30日(日) 毎日新聞デジタル
つきまとい、いじめ… 位置情報共有アプリ、デメリットの大きさ知って
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月28日(金) 大学プレスセンター
兵庫県立大学、京都大学防災研究所、金沢大学らの研究グループが能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出
後藤忠徳教授(理学研究科)
10月28日(金) 読売新聞
災害 地域一体で対応を 自治体全国会議 意見交換
五百旗頭真理事長
10月28日(金) 神戸新聞NEXT
膨大な標本や資料、正しく保管し未来へ ひとはくの新収蔵庫棟29日オープン 三田
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
10月27日(木) note・大学コンソーシアムひょうご神戸
マルヤナギ小倉屋様とコラボし、学生たちが考案した「もち麦ドリンク」を販売しました!!【学生交流委員会 WILL BE プロジェクト】
-
10月27日(木) NHK・明日をまもるナビ
新潟県中越地震から18年 4つの教訓をいまに伝える
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月27日(木) 兵庫県
長期ビジョン審議会
五百旗頭真理事長
10月27日(木) 兵庫県
防災リーダー活動推進大会の開催
木村玲欧教授(環境人間学部)
10月27日(木) TEAM防災ジャパン
ぼうさいこくたい2022 防災交流カフェ開催報告
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)、澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月27日(木) 読売新聞
雲仙から阪神 教訓継承 災害全国会議 専門家ら講演
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月27日(木) 読売新聞
自治体災害対策会議 開幕
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月27日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 195 明るすぎるクェーサー ビッグバンから9億年 最大級の明るさは本物か?
斎藤智樹研究員(西はりま天文台)
10月25日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年10月18日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
10月25日(火) 神戸新聞NEXT
マルヤナギと兵庫県立大 従業員の健康増進へ共同研究契約
永井成美教授(環境人間学部)
10月24日(月) 兵庫県
文化賞等四賞
加藤直樹教授(情報科学研究科)
10月24日(月) 日本の研究.com
能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出
後藤忠徳教授(理学研究科)
10月23日(日) 神戸経済ニュース
五百旗頭氏、復興税「産業力ある兵庫でも借金を返すの大変」で提案 防災国大
五百旗頭真理事長
10月23日(日) 生活協同組合コープ自然派奈良
スマホ時代の子育て講座
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月23日(日) NHK・明日をまもるナビ
新潟県中越地震から18年 地震の教訓を今に
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月23日(日) 神戸新聞NEXT
震災27年、被災地のリアル語り合う 神戸「ぼうさいこくたい」で支援者ら意見交換
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月23日(日) 神戸新聞
「ぼうさいこくたい」開幕 被災地支援の現状報告
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月23日(日) 神戸新聞
「ぼうさいこくたい」開幕 災害を知らない君に伝えたい 被災地の高校生らアイデア披露 泥で水害のにおい再現「怖さ感じて」 国民全員が日頃から備えを 国連代表、県知事、神戸市長ら討議
木村玲欧教授(環境人間学部)、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
10月22日(土) 神戸新聞NEXT
泥のにおい、ゲーム…被災地の高校生ら、災害未経験者に防災を伝えるアイデア披露 神戸で「ぼうさいこくたい」
木村玲欧教授(環境人間学部)、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
10月22日(土) 神戸新聞
HYOGOで培ったBOSAIを世界へ ぼうさいこくたい2022開催記念特集 阪神・淡路大震災の教訓 問い直す
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
10月22日(土) 産経新聞
スマホ断ち合宿 成果は ・人と接し世界広がる ・褒められて積極的に
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月21日(金) 神戸新聞NEXT
40~64歳のひきこもり61万3千人、深刻な「8050問題」社会で考えよう 支援団体が11月に姫路で全国大会
川田美和准教授(看護学部)
10月21日(金) 神戸新聞
ひきこもり 社会で考えよう 115万人超、深刻な長期化 支援団体が来月 姫路で全国大会
川田美和准教授(看護学部)
10月18日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年10月11日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
10月18日(火) 神戸新聞
被災地支援の課題共有 神戸で連絡会議
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
10月18日(火) 神戸新聞
防犯ボランティア 活動事例など共有 取り組む県内外10団体の学生ら交流 県警「地域の担い手に」
-
10月17日(月) PADECO
#62 動画コンテスト金賞受賞者インタビュー
-
10月17日(月) 日本食糧新聞
カネス製麺と兵庫県立大、若年層向け料理を考案 「油そば風そうめん」ショクブンで販売
国際商経学部
10月17日(月) 神戸新聞NEXT
「湿原」 絶滅危惧種の「宝庫」 ひとはく研究院だより
石田弘明教授(自然・環境科学研究所)
10月13日(木) 神戸新聞
行政電子申請をお手伝い 学園都市駅前 地域の学生、高齢者らに
-
10月13日(木) 読売新聞
読売ひょうご紙上書道展
-
10月13日(木) 神戸新聞NEXT
災害支援「地域全体で助け合う仕組み必要」県内の支援団体が課題共有 神戸で連絡会議
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
10月12日(水) 日刊工業新聞
大量生成装置開発へ キャビテーションプラズマ水 大日製作所、兵庫県大と共同 農作物の病害抑制
-
10月12日(水) MONOist
過去最多出展社数の「JIMTOF2022」、世界初披露の製品も続々
五十嵐孝典准教授(情報科学研究科)
10月12日(水) 毎日新聞
来春国公立入試 総合型選抜最多
-
10月12日(水) 神戸新聞
国公立大入試、総合型選抜104校に
-
10月11日(火) 神戸新聞NEXT
総合型選抜入試、104校に 国公立大、過去最多
-
10月11日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年10月4日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
10月11日(火) 神戸経済新聞
神戸発防災音楽ユニットが音楽フェス 「ぼうさいこくたい」会場で
浦川豪教授(減災復興政策研究科)
10月11日(火) PR TIMES
国内最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい2022」出展内容と取材に関するお知らせ
五百旗頭真理事長、木村玲欧教授(環境人間学部)、阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
10月10日(月) 神戸新聞NEXT
珍しい虫、動物標本がやってきた! 丹波の小学校へ三田・ひとはくが「移動博物館」の出前授業
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
10月8日(土) 神戸新聞NEXT
深デジ 里へ ~人と自然のものがたり~ (7)<番外編>砂浜は誰のもの? 淡路のシンボルバードが教えてくれたこと
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月8日(土) 神戸新聞NEXT
深デジ 里へ ~人と自然のものがたり~ (7)狭まる砂浜 人の隣で子育て
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月8日(土) 神戸新聞
里へ ~人と自然のものがたり~ File.7 シロチドリ 淡路島 狭まる砂浜 人の隣で子育て
藤原道郎教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月8日(土) 産経ニュース
深刻化する10代のネット依存 3日間「スマホ断ち」の成果
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月8日(土) 神戸経済ニュース
「細胞の回転でわかる電気特性評価装置」が最優秀賞 メドテックグランプリKOBE
鈴木雅登准教授(理学研究科)
10月7日(金) 神戸新聞NEXT
障害があっても楽しめるインクルーシブ遊具、2カ所に設置へ 明石公園
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
10月7日(金) 神戸新聞
明石公園 障害があっても楽しめる 遊具設置場所2カ所に拡大
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
10月7日(金) 神戸新聞
ナラ枯れ急拡大 被害深刻 景観悪化、倒木にも注意必要 県と3市、島内全域で目視調査
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月6日(木) 神戸新聞NEXT
淡路島の木々、「ナラ枯れ」感染が急拡大 兵庫県「最も深刻」 景観悪化、倒木の危険も
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月6日(木) WAU
マレーシア名建築さんぽ #1 マレーシア国立モスク
宇高雄志教授(環境人間学部)
10月6日(木) OSAKA STARTUP PORTAL SITE
求む、CXO人材!世界を驚かすビジネスを生み出そう!
鈴木雅登准教授(理学研究科)
10月6日(木) PR TIMES
健康食品・化粧品・健康器具の開発・販売を行う株式会社ニコリオ 兵庫県立大学 環境人間学部 小村 智美助教、有限会社バイオ研と独自乳酸菌に関する共同研究契約を締結
小村智美助教(環境人間学部)
10月5日(水) 組織学会
『組織科学』編集委員会からのお知らせ 『組織科学』2022年度 ベストSE賞・ベストレフェリー賞(新設)
三崎秀央教授(国際商経学部)
10月5日(水) NHK NEWS WEB
三重 桑名の住宅街に30頭以上のサルの群れ 住民が動画撮影
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
10月5日(水) 丹波新聞
丹波「里山の恵み」を紹介 はく製や標本ずらり ジビエや薬草を解説
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
10月5日(水) 兵庫県
外来生物セミナー 「生物多様性と外来種講習会in丹波」を開催します
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)、三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
10月5日(水) ITmedia ビジネスオンライン
自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか
-
10月5日(水) PC Watch
AI/通信など最先端研究公開の「けいはんなR&Dフェア2022」。自動同時通訳はZoomでも体験可
-
10月5日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
日本で日本文化を教える
タマシ カルメン 准教授(国際商経学部)
10月4日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年9月27日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
10月4日(火) Yahoo!ニュース
でっかい! ヘラクレスオオカブトにタッチ 「移動博物館」に児童歓声/兵庫・丹波市(丹波新聞)
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
10月4日(火) SMBCビジネスクラブ InfoLounge
マネプラ・オピニオン もう一度、亡(ほろ)ばぬために
五百旗頭真理事長
10月4日(火) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 兵庫・日本・世界 「命どぅ宝」を巡る生と死の逆説 島田叡知事と兵庫県
五百旗頭真理事長
10月4日(火) 日本経済新聞
子供のネット漬け、どこまで制限? 兵庫県立大学の竹内和雄さん 全面禁止は将来困ることも
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月3日(月) 神戸新聞NEXT
「みんなの音一つに」樫本さんと子どもら合奏 ル・ポン国際音楽祭が3年ぶり開幕 赤穂
-
10月3日(月) 国土交通省
今後の土地政策のあり方に関する調査審議を実施~国土審議会土地政策分科会第49回企画部会の開催~
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
10月3日(月) 関西学院大学
産業研究所が兵庫県立大政策科学研究所と連携協定を締結~地域に根差した研究に向けて~
髙坂誠名誉教授(理事兼副学長)、草薙真一 教授(政策科学研究所)、田中隆教授(政策科学研究所)
10月3日(月) 神戸新聞NEXT
「○○だった公園」工場や高速道路残しつつ ひとはく研究員だより
赤澤宏樹教授(自然・環境科学研究所)
10月3日(月) 神戸新聞NEXT
豊岡劇場をあきらめない 再開へ、目標資金300万円 「地域の力を」対談イベントで協力呼びかけ
西井進剛教授(社会科学研究科)
10月3日(月) 食品化学新聞社
bk029 こだわり食業人の備忘録 機能性食品科学の周辺
村上明教授(環境人間学部)
10月1日(土) 神戸新聞NEXT
民家に「幻のヘビ」シロマダラ 男性「縁起がいい。いいこと起こるのでは」
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
10月1日(土) 毎日新聞
ネットワーク1・17 災害時のラジオの役割 2日(日)午前5時半~6時
減災復興政策研究科
10月1日(土) 神戸新聞
今週のイチオシ 「復興を生きる 東日本大震災 被災地からの声」河北新報社編集局編 まちと心の再生たどる
五百旗頭真理事長
9月30日(金)PR TIMES
Forbes JAPAN×KSAC共同企画「NEXT PIONEER 2022-挑戦する次代の研究者たち-KSAC MATCHING DAY Vol.01」を開催!
岡好浩准教授(工学研究科)
9月30日(金)NEWS PICKS
クラウド n8v STATION 日本の大学はどうしたらDX化が進むのか?
-
9月30日(金)神戸新聞
地元の魅力 国内外にPR 「スマイル神戸」に学生3人
-
9月30日(金)神戸新聞
県公立大 中期計画 見直し提言 評価委 教育のDX化求める
-
9月29日(木)神戸市
2022年秋・冬『今こそ神戸へ!』キャンペーン(第二弾)の実施について ~KOBE観光の日(10月3日)よりスタート!~
-
9月29日(木)神戸新聞NEXT
海山の景色やスイーツ、笑顔でアピール 親善大使「スマイル神戸」が10月始動
-
9月29日(木)神戸新聞NEXT
県公立大学法人、ポストコロナやDX対応を 中期計画の見直し、評価委が提言
-
9月29日(木)日本の研究.com
同種個体のかすかな化学的痕跡はフジツボ幼生の着生を遅らせる ~フジツボの生態解明から付着防除技術の開発にも期待~
頼末武史准教授(自然・環境科学研究所)、環境人間学研究科
9月27日(火)日刊工業新聞
活力あるキャンパスに 兵庫県立大学学長 太田勲氏 地元中小のDX推進 支援
太田勲学長
9月27日(火)リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年9月20日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月27日(火)神戸新聞NEXT
バレーV1姫路、若者の発想でPRを 県立大や関学の学生70人、グッズ販売やSNS活用を提案
-
9月27日(火)神戸新聞
女子バレー・ヴィクトリーナ姫路 プレゼン大会を初開催 若者の発想でチームPRして 県内10大学・高専の70人参加 グッズ販売、SNS活用など提案
-
9月26日(月)チャイナネット
五百旗頭真氏:中国が世界で責任あるリーダーシップを発揮し続けることに期待
五百旗頭真理事長
9月25日(日)読売新聞オンライン
低所得者向け公営住宅、条件緩和し若者に開放...都は大学と協定結び学生受け入れ
久保園洋一客員研究員(環境人間学部)
9月24日(土)NHK ほっと関西サタデー
空を仰げば…星降る町で天体観測・巨大望遠鏡で見えるのは?
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
9月22日(木) PR TIMES
東京工業大学 社会人アカデミーオープンアカデミープログラム 2022年度「合意形成学」セミナー(10月開講)のご案内
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
9月22日(木) Kiss FM KOBE Wave!!!!
旧居留地・京町筋の南北エリアで9/23(金)に開催!! 「AUTUMN FESTIVAL IN KOBE」
-
9月22日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 194 散光星雲M8 若い星の進化過程 知る“実験室”
高山正輝研究員(西はりま天文台)
9月20日(火) YAHOO!ニュース
「ナノを照らす」巨大顕微鏡仙台に 24年度稼働、研究開発拠点を集積へ
高山裕貴助教(理学研究科)
9月20日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年9月13日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月19日(月) 毎日新聞デジタル
持続可能な未来へ /14 兵庫県立大学 文理融合し「水素社会」実現
草薙真一教授(政策科学研究所)、渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
9月19日(月) 毎日新聞 東京版
持続可能な未来へ⑭ 兵庫県立大学 文理融合し「水素社会」実現
草薙真一教授(政策科学研究所)、渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
9月19日(月) 神戸新聞NEXT
9科の魚類、奥深い「コブ」のはなし ひとはく研究員だより
高橋鉄美教授(自然・環境科学研究所)
9月19日(月) 日テレNEWS
【解説】群発地震続く能登半島 地下にある流体?の正体を海から調査へ
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月18日(日) 毎日新聞デジタル
カメラ監視通用せず…神戸市街地にシカ出没 次の一手は赤外線カメラ
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
9月17日(土) 毎日新聞
インド発論文盗用「科学やる資格ない」 国内研究者「被害者が疑われる」
石垣賢卯特任助教(理学研究科)
9月16日(金) PR TIMES
現地イベント事前申込開始!!今年は初の現地・オンラインのハイブリッド開催「神戸医療産業都市一般公開2022」
神戸情報科学キャンパス
9月16日(金) 神戸新聞NEXT
明石公園のあり方検討会、現地を視察 新遊具、樹木との共存考える
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
9月16日(金) 神戸新聞
明石公園 あり方検討会が視察 新遊具、樹木との共存考える 複数の設置候補地、市長らと巡る
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
9月16日(金) 毎日新聞
県立大 地震活動解明へ 金沢大などとチーム 海底調査開始 能登半島沖
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月15日(木) 神戸新聞NEXT
新聞で見た黒いバッタを探していたら…あ、赤いバッタ! 「図鑑でも見たことない」加古川の小2児童が捕獲
山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)
9月14日(水) りそな銀行
「SDGsシンポジウム(環境・省エネ編) in 姫路」の開催について~企業経営とエネルギー、環境問題を考える~
内田勇人教授(環境人間学部)
9月14日(水) 読売新聞
大学入学者の7% 理系女子 育成後押し 政府が工程表・民間財団の奨学金
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月14日(水) MRO北陸放送
奥能登群発地震 海底で「地磁気」を観測 地下の流体解析へ
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月13日(火) NHK NEWS WEB
能登半島の地震活動 海底から地下深くの構造調査へ
播磨理学キャンパス
9月13日(火) 石川テレビ
“水やガス混ざった流体”の位置や量解明へ…群発地震続く石川・珠洲市 海底観測機による調査開始
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月13日(火) テレビ金沢
石川県・奥能登の群発地震 原因解明へ 金沢大学などによる海底調査始まる
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月13日(火) 共同通信
能登半島沖で海底観測を開始 地震のメカニズム解明へ
-
9月13日(火) 神戸新聞NEXT
能登半島沖で海底観測を開始 地震のメカニズム解明へ
-
9月13日(火) 日本の研究.com
地震発生と地殻深部の流体の関係を解き明かすために、能登半島沖で海底観測を開始
後藤忠徳教授(理学研究科)
9月13日(火) 読売新聞オンライン
住宅地にイノシシ 注意を
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
9月13日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年9月6日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月12日(月)PADECO
Education Development Short Video Contest 結果発表!
-
9月12日(月) Kiss PRESS
広大な芝生のじゅうたんの上から秋の夜空を見上げてみよう 県立淡路島公園で「星の観察会」淡路市
石田俊人准教授(西はりま天文台)
9月12日(月) zakzak
朝食習慣、空腹感ない人はまずスープなど飲み物から 兵庫県立大学環境人間学部・永井成美教授に聞く
永井成美教授(環境人間学部)
9月11日(日) 河北新報
河北新報社編集局編「復興を生きる」刊行 元復興構想会議議長・五百旗頭氏が読み解く
五百旗頭真理事長
9月11日(日) 神戸新聞NEXT
子どもがスマホを安全に使うには? 小中高生ら40人、ルール作り話し合う
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月11日(日) 神戸新聞
スマホ 安全に使うには 小中高生ら40人 ルール作り話し合う
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月11日(日) 神戸新聞NEXT
アライグマはラーメン派? 猟友会、わなの餌に即席麺 「油っこさや香ばしさが大好物」
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
9月11日(日) 神戸新聞
野菜や果物も好きだけど… アライグマはラーメン派? 専門家「油っこさ、香ばしさが誘惑」 猟友会、仕掛けわなの餌に即席麺
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
9月10日(土) 神戸新聞NEXT
これってツチノコ?幻の正体に「新発見」!勘違いでも研究員驚き「人間の想像力たくましい」
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
9月10日(土) 神戸新聞
「ツチノコ発見!」勘違い続々 正体は ガの幼虫、トカゲ、ヘビ… 専門家「人の想像力 たくましい」
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
9月10日(土) 神戸新聞
ひょうご選書 「家族は他人、じゃあどうする?」竹端寛 著 子育ては親自身の生き直し
竹端寛准教授(環境人間学部)
9月9日(金) 東京すくすく
子どもがスマホでだらだら動画…生活リズム整えるには? 専門家に聞いてみた 鍵は「親も一緒にやる」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月9日(金) 兵庫県
兵庫県 地球温暖化防止・気候変動適応フォーラムの開催
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所) 、藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)、佐川志朗教授(地域マネジメント研究科)
9月8日(木) 毎日新聞
激動の世界を読む 「中国との均衡」再構築を ウクライナと戦後秩序
五百旗頭真理事長
9月8日(木) 神戸新聞
食品とSDGs テーマにシンポ 来月4日、西神中央
-
9月8日(木) JIJI.COM
アグリテック甲子園2022 参加者募集について=兵庫県姫路市
-
9月7日(水) 神戸新聞
有名進学校の中高生100人参加 物理アスリート 10時間の頭脳戦 実験問題5時間+理論問題5時間 来年の日本初開催「五輪」目指し 姫路で県内初の全国コンテスト
三木一司教授(工学部)
9月7日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
データがすごい
大島裕明准教授(情報科学研究科)
9月6日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年8月30日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月5日(月) PR TIMES
東京都立大学オープンユニバーシティ2022年度秋期講座のご案内(好評のオンラインスペシャル講座では、「死」と「生」、パンダ学講座など。その他多数開講)
矢ケ﨑太洋講師(地域資源マネジメント研究科 )
9月4日(日) 読売新聞オンライン
奇岩 冒険心を刺激
松原典孝講師(地域資源マネジメント研究科)
9月4日(日) 読売新聞
知っトクひょうご 「へぇ」な話題あります Q.但馬のシーカヤックなぜ人気? 奇岩 冒険心を刺激
松原典孝講師(地域資源マネジメント研究科)
9月4日(日) 朝日新聞デジタル
「スマホ1日10時間以上」 子どもとネット、どう付き合うべきか
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月4日(日) 朝日新聞
ネット依存見直し 姫路の離島でオフラインキャンプ リアルの楽しさ 目を向けて 子供とスマホ 模索続く
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月4日(日) 神戸新聞NEXT
ミナト神戸にはやっぱりジャズ 音楽の力信じ、大学生が3年ぶりに野外ライブ 10、11日
-
9月3日(土) 神戸新聞NEXT
国際物理オリンピック代表入り目指す「アスリート」中高生、10時間の頭脳バトル
三木一司教授(工学部)
9月2日(金) 兵庫県
「第9回 みんなで取り組む武庫川づくり交流会」の開催 ~石を使って水辺の生き物の隠れ家をつくろう~
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
9月2日(金) 神戸新聞
港でスイング 音楽の力信じて 関西の大学生が野外ジャズライブ-10、11日・神戸
-
9月2日(金) 神戸新聞NEXT
え?「パキラ」って実がなるの? 加古川の女性、15年育て結実 日本の室内ではほとんどない、専門家も驚き
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
9月1日(木) NICT
「脳情報通信に関する国際共同研究開発」及び「次世代コアとBeyond 5G/6Gネットワークに関する日米共同研究」を開始
-
9月1日(木) 兵庫県
「国際防災・人道支援協議会(DRA)活動報告会」のYouTube同時配信
五百旗頭真理事長、永野康行教授(減災復興政策研究科)
9月1日(木) NHK北海道
防風林が生物の“シェルター”に
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
9月1日(木) 兵庫県
知る・見る・巡る~魅力再発見~ 阪神間モダニズム 現代に受け継がれる独創美
水上優教授(環境人間学部)
9月1日(木) まち座 今日の建築・都市・まちづくり
新保奈穂美×金田康孝「空き地をもっと自由に使おう」―『まちを変える都市型農園』刊行記念イベントシリーズ(2022/10/10 大阪,オンライン)
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
8月31日(水) 毎日新聞
憂楽帳 オフラインキャンプ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
8月31日(水) エスペック株式会社
兵庫県立大学と「SDGs推進」に関する協定を締結 生物多様性保全、環境・エネルギー問題の解決に連携と協力
太田勲学長
8月31日(水) 神戸新聞
SDGs推進へ包括協定 県立大と環境関連メーカー
太田勲学長
8月30日(火) 神戸新聞NEXT
兵庫県立大、SDGs推進へ包括連携協定 三田で森づくり進めるエスペックと
太田勲学長
8月30日(火) RIETI
Does the Supply Network Shape the Firm Size Distribution? The Japanese case(生産ネットワークは企業のサイズ分布にいかなる意味をもつか? 国内大規模データによる研究)
藤原義久教授(情報科学研究科 )
8月30日(火) NHK NEWS WEB
サル捕獲で麻酔銃誤射 委託業者が銃口の向き確認せず準備か
森光由樹准教授(自然・環境科学研究所)
8月30日(火) NHKラジオ第1・ 関西ラジオワイド
「地域防災 助け合いの知恵」地域での助け合い「共助」について <第17回>地区防災計画をどう作る?神戸・港島地区の取り組み~地区内で“まねっこ”して防災力を高めよう
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
8月30日(火) 朝日新聞
兵庫県立大学 SDGs実現の視点で 知識と人間性を磨く
太田勲学長
8月30日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年8月23日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月29日(月) 日本経済新聞
日経STEAM 2022シンポジウム 常識を覆し、新たな価値をみんなで生み出す 学生ならではの柔軟なアイデアに驚きの声も。
‐
8月28日(日) サンテレビ・ニュース
山陰海岸ジオパークの今子浦を調査 香美町で「磯の生物の観察会」
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
8月27日(土) AERAdot.
“インド沼”にはまる人増加 インダス文明と近未来が同居するカオスに引きつけられる人々
福味敦教授(政策科学研究所)
8月26日(金) NIKKEI STEAM
日経STEAM2022シンポ 学生が新たな価値を生み出す
‐
8月25日(木) NHKラジオ第1・ 関西ラジオワイド
「防災コラム」 神戸大学 名誉教授・室﨑益輝さん『豪雨災害におけるボランティア活動について』
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
8月25日(木) BSテレ東・日経ニュース プラス9
台湾有事 日本はどう向き合う? 五百旗頭×小野寺
五百旗頭真理事長
8月25日(木) 日本経済新聞 電子版
今夜のプラス9 台湾への野望隠さぬ中国の現実
五百旗頭真理事長
8月25日(木) KissPRESS
ひとはくが開館30周年を迎えます!企画展に行ってきました 人と自然の博物館「ひょうごの恐竜展~タンバティタニスとヤマトサウルス~」訪問レポ 三田市
久保田克博客員研究員(自然・環境科学研究所)
8月24日(水) 読売新聞
高校・大学生書道展 大賞・書道展賞 西崎日菜子さん
‐
8月23日(火) 日本マーケティング学会
リサーチプロジェクト研究報告会レポート 第16回プレイス・ブランディング研究報告会レポート「プレイス・ブランディングと風土論の関係を探る」
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月23日(火) 香川大学
香川大学 高校生のためのジオアートJr.マイスター養成講座 キックオフシンポジウムを開催しました
川村教一教授(地域資源マネジメント研究科)
8月23日(火) PR TIMES
【ライブ配信セミナー】AI画像認識プログラミングの基礎と応用 ~ Tensorflowによる深層学習入門 ~ 9月13日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
森本雅和准教授(工学研究科)
8月23日(火) PR TIMES
指さし会話シート ぼ活!×ゆびさし ウクライナ避難民支援ver.が完成
‐
8月23日(火) 神戸新聞
地域交流の場どうつくる コロナ禍で対面制限、存続危機も 居場所サミット、130人が知恵絞る
當間克雄教授(社会科学研究科)
8月22日(月) 読売新聞オンライン
自分に気づける、夏休みの宿題
黒川博文准教授(国際商経学部)
8月22日(月) 兵庫県
「第11回自治体災害対策全国会議」のご案内
五百旗頭理事長、室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
8月22日(月) 神戸新聞NEXT
「オチフジ」国境越え進化の謎を解明 ひとはく研究員だより
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
8月22日(月) 神戸新聞
県内中学生が科学の知識競う 「数学・理科甲子園」福崎東中がV
附属中学校・高等学校
8月21日(日) 神戸新聞
実験や工作児童ら夢中 きょうまで 姫路で「科学の祭典」 理科を学び 分からないこと解明へ 播磨地域の中高生20ブース出展
姫路工学キャンパス
8月21日(日) FNNプライムオンライン
“シン外来生物”襲来 木に無数の穴あけ枯らす虫…鳴り続くインターホンの原因は?暮らしに迫る脅威「小さくても侮るな」
橋本佳明特任教授(自然・環境科学研究所)
8月21日(日) 神戸新聞NEXT
住民交流の拠点づくりで議論 神戸で「居場所サミット」
當間克雄教授(社会科学研究科)
8月21日(日) 神戸新聞NEXT
科学って面白い!姫路で「祭典」 20ブース、実験や工作に児童ら夢中
姫路工学キャンパス
8月20日(土) 神戸新聞NEXT
スプリング8の設備見学、PCR検査の仕組み知る たつのの女子中学生33人
播磨理学キャンパス
8月19日(金) 神戸新聞NEXT
姫路の課題や未来考えよう 「空飛ぶクルマ」展示、模擬貨幣の買い物体験企画も 商議所100周年イベント
坂下玲子副学長
8月19日(金) PR TIMES
「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」兵庫県選考会「数学・理科甲子園ジュニア2022」 開催
附属中学校・高等学校
8月19日(金) 毎日新聞
国際シンポジウム参加者募集
五百旗頭真理事長
8月19日(金) 毎日新聞デジタル
社告:国際シンポジウム参加者募集
五百旗頭真理事長
8月18日(木) FNNプライムオンライン
終戦の日に考える「米中対立と日本の安全保障」 中国の脅威に対応し侵略を避けるには
五百旗頭真理事長
8月18日(木) 丸善ジュンク堂オンラインイベント
9/11 残暑のモヤモヤ父親対談! 仕事中心主義を降り、ケアの世界を取り戻すために 竹端寛さん×平尾剛さん『家族は他人、じゃあどうする?』刊行記念オンラインイベント
竹端寛准教授(環境人間学部)
8月18日(木) 明石市天文科学館
高校生がプラネタリウム解説に挑戦!
附属中学校・高等学校
8月18日(木) 神戸新聞
明石公園のあり方検討会 遊具設置場所で再考求める声続々 駅や出入り口遠い、木も残して 車いす専用駐車場、トイレ整備を
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月17日(水) 神戸新聞NEXT
明石公園のあり方検討会 インクルーシブ遊具、設置場所で再考求める声続々
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月17日(水) サンテレビ ニュース
ひょうごの恐竜展 丹波市で発見された新種化石の全体を初公開
久保田克博客員研究員(自然・環境科学研究所)
8月17日(水) 丹波新聞
災害を疑似体験 情報共有で住民ら カードゲーム作成
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
8月16日(火) 神戸新聞NEXT
コロナ禍でも発展する取り組みの共通点は 21日に「居場所サミット」 オンライン参加者を募集
當間克雄教授(社会科学研究科)
8月16日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年8月9日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月16日(火) RIETI
Lockdowns Require Geographic Coordination because of the Propagation of Economic Effects through Supply Chains (サプライチェーンでの波及からみた都市封鎖の調整の必要性)
井上寛康教授(情報科学研究科)
8月16日(火) 食品分析開発センターSUNATEC
ホルミシスの視点から考えるファイトケミカルの作用機構
村上明教授(環境人間学部)
8月16日(火) 読売新聞オンライン
兵庫県立大と高大連携、探究学習への指導も...三田学園
社会情報科学部
8月15日(月) ギャラリーキッチンKIWI
キウイラボがお届けする、8月のイベント☆【大人の科学バー】☆ 対面&録画視聴・海編Vol.40 出版記念プレ企画!「海底探検の科学 」
後藤忠徳教授(理学研究科)
8月15日(月) FNNプライムオンライン
『五百旗頭真×加茂具樹 終戦77年と新たな危機 米中対立激化で日本は』【後編】
五百旗頭真理事長
8月15日(月) FNNプライムオンライン
『五百旗頭真×加茂具樹 終戦77年と新たな危機 米中対立激化で日本は』【前編】
五百旗頭真理事長
8月15日(月) BSフジ・BSフジLIVE プライムニュース
『五百旗頭真×加茂具樹 終戦77年と新たな危機 米中対立激化で日本は』
五百旗頭真理事長
8月14日(日) PR TIMES
【ブーランジェリーアン】【フレッズカフェベーカリー】兵庫県立大学とフードロス問題を考える。破棄されてしまう″朝倉山椒″を使ってSDGsなパンを開発
‐
8月14日(日) 神戸新聞NEXT
生態系への脅威?ヒガタアシとは ひとはくで企画展 強い繁殖力、再生能力など解説
黒田有寿茂准教授(自然・環境科学研究所)
8月14日(日) 神戸新聞
生態系への脅威 湿地の外来植物 ヒガタアシとは 人と自然の博物館 群生地パネルや実物展示 強い繁殖力、再生能力など解説
黒田有寿茂准教授(自然・環境科学研究所)
8月11日(木) 朝日新聞デジタル
誰でも収穫できる農園が公園に 野菜や果物だけでない収穫も
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
8月11日(木) 朝日新聞
食べられる公園 自由に収穫 公用地活用し農園に 神戸市が事業 地域住民ら交流 つながり広がる
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
8月10日(水) 兵庫県
学生で構成する「ひょうご里山フェスタ2022」ユースサポーター委嘱式の開催
‐
8月10日(水) 神戸新聞NEXT
県立公園「あり方検討会」 明石公園テーマに部会 合意形成、自然保護など議題
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月10日(水) 神戸新聞
県立公園「あり方検討会」 明石でも市民対話を 合意形成、自然保護など議題
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
8月9日(火) 神戸新聞NEXT
ヒガタアシ 干潟に侵入、脅威の繁殖力 ひとはく研究員だより
黒田有寿茂准教授(自然・環境科学研究所)
8月9日(火) 神戸新聞NEXT
スイカの葉に「コオロギ?」全身真っ黒のバッタ発見 専門家「環境の色に反応」稲美
山田量崇准教授(自然・環境科学研究所)
8月8日(月) 兵庫県
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究成果報告会 「広域経済圏活性化による経済成長戦略-2025年大阪・開催万博に向けたイノベーション関西構想-」の開催
加藤惠正特任教授(減災復興政策研究科)
8月8日(月) 神戸ジャーナル
エム・シーシー食品&兵庫県立大学が「産学連携プロジェクト」を実施、カフェイベントを通した認知度向上を目指す
国際商経学部
8月7日(日) BSテレ東・NIKKEI 日曜サロン
「対中…日本はスッポンになれ」 五百旗頭真 兵庫県立大学理事長
五百旗頭真理事長
8月6日(土) NHKラジオ第1、NHK-FM・関西発ラジオ深夜便
明日への言葉「デジタル地図で地域の防災情報を継いでいこう」
浦川豪教授(減災復興政策研究科)
8月5日(金) サンテレビ・キャッチプラス
まちトピ 中継「ひょうごの恐竜展」 県立人と自然の博物館
久保田克博客員研究員(自然・環境科学研究所)
8月5日(金) ScanNetSecurity
経産省、初心者向け「第5回サイバーセキュリティ・リレー講座」開講
田中俊昭教授(情報科学研究科)
8月5日(金) 神戸新聞
生徒の探求、学生が支援 三田学園高と県立大が協定
加藤直樹教授(社会情報科学部)
8月4日(木) 関西テレビ・報道ランナー
特命報道 ツイセキ『シン外来生物』相次いで現る! 街路樹に無数の穴…驚異の“繁殖力” 街に潜んで増殖中 人々の暮らしに迫る“脅威” 専門家「スーパーな生物...小さくても、侮るな!」“大迷惑”な外来生物を食い止めろ!人間VS外来生物たち
橋本佳明特任教授(自然・環境科学研究所)
8月4日(木) 神戸新聞NEXT
自宅の庭で世紀の発見? スマホで撮影、検索結果はツチノコ! 研究員の回答は…
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
8月3日(水) 朝日新聞
ハス見ごろ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
8月3日(水) 神戸新聞
姫路信金 県立大と共同研究開発 播磨地域5社に助成
-
8月3日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
慢性疾患における増悪予防の大切さ
森菊子教授(看護学部)
8月2日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年8月2日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月2日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年7月26日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月1日(月) 兵庫県
兵庫県立はりま姫路総合医療センター『はり姫高機能シミュレーター医療研修講座開講記念式典』の開催
小橋昌司教授(先端医療工学研究所)
7月31日(日) 神戸新聞NEXT
針路21 客員論説委員・室﨑益輝 コミュニティー防災 災害の時代に求められる進化
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
7月31日(日) 神戸新聞
針路21 客員論説委員・室﨑益輝 コミュニティー防災 災害の時代に求められる進化
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
7月30日(土) 神戸新聞NEXT
「ジオパーク」とは?後編 自然の働き、人の営み凝縮 共存の歴史が作った絶景 これからも地形は変化
松原典孝講師(地域資源マネジメント研究科)
7月30日(土) 神戸新聞NEXT
「ジオパーク」とは?前編 日本誕生物語る地形 大陸から分離、マグマ噴出… 2500万年前から大変動
松原典孝講師(地域資源マネジメント研究科)
7月30日(土) TBS NEWS DIG
「鬼ばば作戦」「フロリダ作戦」子どもの“脱スマホ依存キャンプ”に密着 スマホを手放す秘策と意外な効果【いじめ予防100のアイデア・第14回】
竹内和雄准教授(環境人間学部)
7月29日(金) 広島市
青少年の情報リテラシー向上促進セミナーを開催
竹内和雄准教授(環境人間学部)
7月28日(木) 神戸新聞NEXT
「ロシアのむちゃを認めたら、中国の軍事行動を引き起こしてしまう」 兵庫県立大理事長・五百旗頭氏が講演
五百旗頭真理事長
7月28日(木) 神戸新聞
本紙リーダーズ・クラブ 県立大理事長 五百旗頭氏が講演 日本の安全保障に警鐘
五百旗頭真理事長
7月27日(水) ReseEd
小中高で役立つ、大学生と考えたネット・スマホワーク集
竹内和雄准教授(環境人間学部)
7月26日(火) PR TIMES
大学生と考えたネット・スマホのワーク集 学校ですぐ使える1冊 8月4日に著者の竹内和雄さんと監修の吉川徹さんが登壇されるオンラインセミナー情報も
竹内和雄准教授(環境人間学部)
7月26日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年7月19日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月23日(土) 北國新聞デジタル
奥能登地震を総合調査 7テーマ、多角的に研究 金大など12機関がメカニズム解明目指す
-
7月22日(金) 文部科学省
「能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査」に対して科学研究費助成事業(特別研究促進費)による助成を行います
-
7月22日(金) りそなホールディングス
姫路商工会議所設立100周年記念「Himeji SDGs EXPO 2022」への取組み ~「地域の子供たちへ、SDGsと(金融)教育」をテーマに参画します~
坂下玲子副学長
7月21日(木) 朝日新聞デジタル
津波から「逃げる」を支える 防災学ぶ大学院生が地域協力隊員に
減災復興政策研究科
7月21日(木) 日本の研究.com
防風林の管理と景観によって、チョウ類や開花植物の多様性が守られている
中濵直之講師(自然・環境科学研究所)
7月21日(木) MIT Technology Review
木の中にメタンガスの「パイプライン」、京大など発見
-
7月21日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 192 太陽の通り道を示す
大島誠人研究員(西はりま天文台)
7月21日(木) 神戸新聞
減災復興学 現場を大切に 永野教授、県立大大学院 研究科長に就任
永野康行教授(減災復興政策研究科)
7月20日(水) 神戸新聞NEXT
室﨑氏から現場主義を継承 後任の永野・県立大大学院教授「減災復興は机上の学問ではない」
永野康行教授(減災復興政策研究科)
7月20日(水) 香川大学
「香川大学 ジオアートJr.マイスター養成講座 キックオフ・シンポジウム」の開催について
川村教一教授(地域資源マネジメント研究科)
7月20日(水) 朝日新聞
日本の選択 「黄金の3年」を問う 五百旗頭真氏 元防衛大学校長 「日米同盟+日中協商」構築を
五百旗頭真理事長
7月20日(水) 教育新聞
【ウクライナと学ぶ】 学生が見た避難所のボランティア
-
7月20日(水) 神戸新聞
位置情報使って商店街に活気を スマホ用アプリ 川重が開発中 三宮本通などで年内にも実証
-
7月19日(火) 神戸新聞NEXT
見知らぬ客同士で「いいね」 商店街にぎわいへ、川崎重工業がアプリ開発 三宮で実証実験
-
7月19日(火) 毎日新聞デジタル
「100匹に1匹」金ハブ、1m超を東大名誉教授が撮影/沖縄
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月19日(火) 琉球新報
「100匹に1匹」金ハブ現る、1m超す大物 馬渕・東大名誉教授、東村で撮影
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月19日(火) 神戸新聞
県の樹木伐採事業や運営など 明石公園のあり方60人議論 ウィズあかしで「集い」
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月19日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年7月12日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月18日(月) 毎日新聞
「小さな行動にも意味」 ウクライナ支援 学生ら報告
-
7月18日(月) 朝日新聞
プロフェッサー・ビジット 国立大学の最先端授業をあなたの高校へ
乾美紀教授(環境人間学部)
7月16日(土)朝日新聞デジタル
湿地の木がメタン放出、根から幹にパイプライン 温暖化への影響は?
-
7月15日(金) 日刊工業新聞
活躍人材の育成に向けて -播磨地域の取り組み-
-
7月15日(金) NHK・明日をまもるナビ
5つの防災体験施設 親子で楽しく学ぼう!
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月15日(金) サンテレビ・ニュース
県立都市公園のあり方検討会 「明石公園部会」初会合 泉市長「早急な対応必要」と意見
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月15日(金) 神戸新聞NEXT
明石公園のあり方検討会が初会合 泉市長、競技場改修の早期実施求める
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
7月13日(水) デイリースポーツonline
ウクライナ避難民支援の日本人学生ボランティア 現地の子どもたちの実情語る
-
7月13日(水) 神戸新聞NEXT
いいことあるかな 金色カエル、2年続けて庭で遭遇 初撮影に成功
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
7月12日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年7月5日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月11日(月) 神戸新聞NEXT
深デジ ひょうご観光本部ツーリズムプロデューサー 古田菜穂子さん 兵庫が打ち出す「テロワール旅」とは?
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月10日(日) 神戸新聞
編集委員インタビュー ひょうご観光本部ツーリズムプロデューサー 古田菜穂子さん(60)に聞く 兵庫が打ち出す「テロワール旅」とは 多彩な食の「大台所県」/まずは地域の自慢から
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月10日(日) NHK・明日をまもるナビ
防災体験施設に行こう! 災害への備えを学ぶ
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月9日(土) 神戸新聞
「はり姫」に県立大の拠点 先端医療工学研究所が開所 「医産学連携 大きな役割」 記念フォーラムに300人 最新機器紹介も
太田勲学長、小橋昌司教授(先端医療工学研究所)
7月9日(土) 神戸新聞NEXT
医療現場と直結し、機器開発やAI活用のヘルスケア支援 「はり姫」に兵庫県立大の拠点開設
太田勲学長、小橋昌司教授(先端医療工学研究所)
7月8日(金) 神戸新聞NEXT
獣害対策、地域挙げ取り組む 専門家が電気柵の張り方など助言 佐用の集落
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
7月8日(金) 神戸新聞
戦禍「もっとできることある」 ウクライナ周辺国で避難民支援 兵庫の学生ら帰国報告
-
7月7日(木) 毎日新聞デジタル
「語学力があれば…」 ポーランド派遣の学生ボランティア報告会
-
7月7日(木) 神戸新聞NEXT
ウクライナ周辺で避難民を支援した学生ボランティア 無力感を抱き、得た経験とは
-
7月7日(木) 日本財団
ウクライナ避難民支援 日本人学生ボランティア ポーランドでの活動を報告
-
7月7日(木) NHK NEWS WEB
熱中症対策シンポジウム 専門家が場面ごとの対策を説明
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月6日(水) YAHOO!ニュース
「どんな人が国の代表になるか決めたい」兵庫県の大学で学生に投票呼び掛け
神戸商科キャンパス
7月6日(水) サンテレビ・ニュース
兵庫県立大学で投票呼びかけ
神戸商科キャンパス
7月6日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
災害・危機と企業の事業継続
紅谷昇平准教授(減災復興政策研究科)
7月6日(水) 神戸新聞
明石西校生、県立大留学生に 日本の屋台料理を紹介 地元や各地域の食文化
国際商経学部
7月6日(水)日本経済新聞
中外時評 増税認める社会の条件は
五百旗頭真理事長
7月5日(火)日本経済新聞 電子版
増税認める社会の条件は 危機が促す税制の転換
五百旗頭真理事長
7月5日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年6月28日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月5日(火) 佐賀新聞
<ほっとクリップ>『葉隠研究』92号発刊
福永弘之名誉教授
7月5日(火) 日本経済新聞
盛り土不備 千葉最多329件
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
7月5日(火) 読売新聞
姫路・医療センター 県立大 連携協定締結 健康増進、経済発展へ
太田勲学長
7月4日(月) RIETI
Propagation of Overseas Economic Shocks through Global Supply Chains: Firm-level evidence(グローバル・サプライチェーンを通じた海外発の経済ショックの波及-企業レベルデータによる実証-)
井上寛康教授(情報科学研究科)
7月4日(月) YAHOO!ニュース
県立大姫路環境人間キャンパスで「エコフェス2022」 3年ぶりにリアルで
姫路環境人間キャンパス
7月4日(月) 姫路経済新聞
県立大姫路環境人間キャンパスで「エコフェス2022」 3年ぶりにリアルで
姫路環境人間キャンパス
7月2日(土) ABEMA TIMES
「“次は大丈夫”と励まされる。悲む時間を与えて欲しい」「夫が涙を流しているのを初めて見た」流産、死産、新生児死亡…両親を襲う“ペリネイタルロス”
遠藤佑子助教(看護学部)
7月1日(金) 科学技術・学術政策研究所
講演会「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2021からのメッセージ~」第3回:7月29日開催の御案内
井上寛康教授(情報科学研究科)
6月30日(木) anna
エム・シーシー食品と兵庫県立大学生による『期間限定コラボカフェ』ホットサンドやカレーを提供
国際商経学部
6月30日(木) KOBE Journal
エム・シーシー食品と兵庫県立大学生による『期間限定コラボカフェ』ホットサンドやカレーを提供(7月2日(土)・3日(日)11:00~15:00)
国際商経学部
6月30日(木) ABEMA 変わる報道番組#アベプラ
企画「流産、死産、新生児での死別...親たちが感じる孤独 支援のあり方は」
遠藤佑子助教(看護学部)
6月30日(木)NHKラジオ第1・ 関西ラジオワイド
防災コラム「災害現場における熱中症対策」
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
6月30日(木) 神戸新聞NEXT
県立公園どう管理?検討会が初会合 樹木伐採は事前に周知を 明石の「切り過ぎ」受け
赤澤宏樹教授(自然・環境科学研究所)
6月30日(木) RIETI
Establishment-level Simulation of Supply Chain Disruption: The case of the Great East Japan Earthquake(サプライチェーン途絶に関する事業所レベルのシミュレーション分析-東日本大震災の事例-)
井上寛康教授(情報科学研究科)
6月29日(水) NHK NEWS WEB
土石流1年NHKのアンケート 7割近くが体調に何らかの影響
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月28日(火) TECH+
"半径10メートルの世界"、川崎重工がコミュニケーションアプリで地域活性化の実証
-
6月28日(火) 日本経済新聞
川崎重工、アプリケーション「Real D You(リアデュー)」を活用した神戸三宮の地域活性化実証事業に合意
-
6月28日(火) Biz Zine
川崎重工業、神戸三宮の地元自治体・組合・大学らとの地域活性化実証事業に合意
-
6月28日(火) 神戸新聞NEXT
和菓子の魅力、留学生体感 繊細な職人技に驚き 三田の老舗「西村清月堂」
国際商経学部
6月28日(火) 日本の研究.com
病原菌はヘムを解毒して血中で増殖する-敗血症や髄膜炎の薬剤開発に貢献する膜タンパク質の解析-
城宜嗣特命教授(理学研究科)
6月28日(火) 理化学研究所
病原菌はヘムを解毒して血中で増殖する-敗血症や髄膜炎の薬剤開発に貢献する膜タンパク質の解析-
城宜嗣特命教授(理学研究科)
6月28日(火) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 兵庫・日本・世界
五百旗頭真理事長
6月27日(月) 中日新聞Web
福井地震から学ぶ 国内研究者ら懇談会 体験談聞き資料閲覧も
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
6月23日(木) 兵庫県
兵庫県立大学と兵庫県立はりま姫路総合医療センターとの包括連携協定の締結
太田勲学長、小橋昌司教授(先端医療工学研究所)
6月23日(木) 日本経済新聞
NIKKEI STÈAMシンポジウム
古賀麻由子准教授(工学研究科)
6月22日(水) 丹波新聞
希少オカオグルマ移植 住民らが保護活動に汗 工事現場から休耕田へ
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
6月22日(水) サンテレビNEWS
ジャンボタニシ駆除大作戦~丹波市市島町の取り組み
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
6月22日(水) YAHOO!ニュース
稲の被害を守れ!生態を逆手にとったジャンボタニシ駆除大作戦!?
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
6月21日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年6月14日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月20日(月) サンテレビ・キャッチプラス まちトピ
ジャンボタニシ駆除大作戦~丹波市市島町の取り組み
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
6月20日(月) 神戸新聞NEXT
兵庫県立大が「はり姫」に新拠点 医療現場と直結、医師と学生ら合同研究
小橋昌司教授(先端医療工学研究所)
6月20日(月) 兵庫県
中小企業DX人材育成に向けたリカレント教育事業の実施
-
6月20日(月) 神戸新聞NEXT
中~大型のカタツムリ、17種程度が兵庫に分布 ひとはく研究員だより
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
6月18日(土) 神戸新聞NEXT
「数千匹に1匹という確率…」金色のオタマジャクシ発見 神戸・北区の田んぼで10匹以上
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
6月18日(土) 神戸新聞NEXT
歴史的建造物を観光資源に 洲本・外町地域で街並み調査 地元再生協と県立大教授
宇高雄志教授(環境人間学部)
6月17日(金) 神戸新聞
スマホ利用 離島で見直そう 8月16日~20日 姫路・家島でキャンプ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月17日(金) 神戸新聞NEXT
ササユリの球根、60年後に初開花 葉付けては枯れ繰り返し 研究員も驚き「初めて聞いた」 三田の民家
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
6月17日(金) 日本の研究.com
AI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発 ~熟練した技術が必要な種の判定のサポートに期待~
高野温子教授(自然・環境科学研究所)
6月17日(金) 神戸新聞NEXT
中国・内モンゴルの留学生が「草原文化」考察 砥峰で文化継承など聞き取り
環境人間学研究科
6月17日(金) 神戸新聞
「草原文化」砥峰で考察 管理組合と町協力 文化継承など聞き取り
環境人間学研究科
6月16日(木) 神戸新聞NEXT
ネット漬けの生活、離島キャンプで見直そう 家島で4泊5日、参加者募集
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月16日(木) 日本経済新聞
基礎生物学研究所と兵庫県立大、ゲノム編集による高効率遺伝子導入ツメガエル作出法の開発に成功
餅井真准教授(理学研究科)
6月16日(木) 基礎生物学研究所
ゲノム編集による高効率遺伝子導入ツメガエル作出法の開発 ~両生類の再生能力の謎に迫るための新技術~
餅井真准教授(理学研究科)
6月16日(木) KOBE Journal
エム・シーシー食品と兵庫県立大学生による『期間限定コラボカフェ』ホットサンドやカレーを提供(6月18日(土)・19日(日)11:00~15:00)
国際商経学部
6月16日(木) PR TIMES
【ライブ配信セミナー】AI画像認識システムの基礎と応用 7月5日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
森本雅和准教授(工学研究科)
6月16日(木) 神戸新聞
県内5大学が感謝状 みなと銀育英会の奨学金援助に謝意
-
6月15日(水) 産経新聞
給付型奨学金で学生支援 みなと銀行育英会 5大学が感謝状
-
6月15日(水) 兵庫県
「わたしのキャリア研究会」の参加女子学生の募集
-
6月14日(火) 丹波新聞
「獣がい」対策探る 今年も実践塾スタート 野生動物調査や柵点検など体験
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
6月14日(火) 神戸新聞NEXT
県内5大学、みなと銀行育英会に感謝状 神戸大などに奨学金援助
-
6月14日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年6月7日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月13日(月) 教育とICTOnline
1人1台端末時代の情報モラル、高校生の生の声による討論会――New Education Expo 2022 in 東京
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月12日(日) NHK
日曜討論 「各地で梅雨入りへ 災害から命を守るには」
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
6月12日(日) 産経新聞
子供にネットの安全利用伝える
環境人間学部
6月12日(日) 神戸新聞
しめ飾りや鏡餅、着物や帯の模様にも シダの魅力アートで紹介 ひとはく 絵画や日用品など80点展示
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
6月11日(土) 神戸新聞NEXT
アート通しシダへの関心深めて 絵画や日用品など80点 三田・ひとはくで企画展
鈴木武講師(自然・環境科学研究所)
6月11日(土) 神戸新聞
動物進入で列車遅れ 年400件 但馬地域のJR山陰線 10年で1.8倍、衝突の9割二ホンジカ
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月11日(土) 神戸新聞
里へ File3. レールキル 兵庫県香美町 シカ接近 生活の足どう守る
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月10日(金) 神戸新聞NEXT
深デジ 里へ ~人と自然のものがたり~ (3)レールキル シカ接近、生活の足どう守る
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月10日(金) 神戸新聞NEXT
JR山陰線で急増「レールキル」とは?要因の9割がシカ 遅れ、故障...影響深刻も対策足踏み
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月9日(木) PR TIMES
6月20日(月) AndTech「EUV リソグラフィ・レジスト材料の基礎・最新動向と要求特性・将来展望」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
6月9日(木) PR TIMES
【ライブ配信セミナー】珪藻を用いた燃料・有用物質の生産と低コスト化 6月28日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
菓子野康浩准教授 (理学研究科)
6月8日(水) 神戸新聞
姿消すシロチドリよ 再び 西淡中で勉強会 河川改修でえさ減少か
緑環境景観マネジメント研究科
6月8日(水) 両丹日日新聞
ICTで景観守りながら獣害対策 3カ所目のモデル地区に毛原
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
6月7日(火) JPubb
「第10回KOBELCO森の童話大賞」募集開始について
服部保名誉教授
6月7日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年5月31日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月6日(月) 西日本新聞me
川を伝ってイノシシ〝ワープ〟 ヨシの中に獣道多数【ドローン動画】
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
6月6日(月) NHK・クローズアップ現代
静かなる侵略者“史上最強”アルゼンチンアリとの攻防
橋本佳明特任教授、三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
6月6日(月) NHK NEWSWEB
“進撃の小さな巨人” 史上最強の侵略生物!? アルゼンチンアリ
橋本佳明特任教授(自然・環境科学研究所)
6月5日(日) 読売新聞
サイエンスReport 第63回藤原賞
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
6月5日(日) 神戸新聞NEXT
桜彩る街、未来につなごう ヤマザクラの実拾い、栽培方法など学ぶ 三田の里山などで親子ら30人
石田弘明教授(自然・環境科学研究所)
6月5日(日) 神戸新聞
桜彩る街 未来につなごう ヤマザクラの実拾い、栽培方法など学ぶ
石田弘明教授(自然・環境科学研究所)
6月4日(土) ABCテレビニュース
【離島で勢力拡大】急増するイノシシの謎 農作物が荒らされ住民と接触も【兵庫県】
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
6月3日(金) ABCテレビ・newsおかえり
ニュース特集「離島で勢力を急拡大 急増するイノシシの謎」
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
6月3日(金) 神戸新聞
震度7の傷跡、街の復興たどる AR活用スマホ画面で過去と今を比較
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
6月2日(木) MBS NEWS
【独自】『プレゼントもらう代わりに体を触られた』男児への強制性交罪で33歳男を起訴
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月2日(木) 神戸新聞
兵庫の大学へ行こう 2023 「兵庫県立大学」
太田勲学長
6月1日(水) JIJI.COM
スマホデビューした子どもを守る納得のルール【Book NAVI】
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月1日(水) PR TIMES
病院看護師さんから引き合い多数! 病棟看護師必携の1冊「最新看護必要度-マンガでわかる-(2022年度 診療報酬改定対応)」A5サイズの完全フルカラーで大好評発売中!
筒井孝子教授(社会科学研究科)
6月1日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
「減災復興学」を活用した新たなまちづくり
永野康行教授(減災復興政策研究科)
5月31日(火) 兵庫県
「人とつながるオフラインキャンプ2022」参加者の募集
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月31日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年5月24日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月31日(火) 神戸新聞NEXT
「すごい恐竜の骨が」強い化石愛、調査妥協なく「丹波竜」研究の第一人者、三枝春生さん
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
5月31日(火) 神戸新聞NEXT
「力になりたい」ウクライナ国境で避難支援へ 学生30人、それぞれの志を胸に出発
-
5月31日(火) 神戸新聞
兵庫の学生ら「避難民の力に」 ウクライナ隣国で2週間活動
-
5月31日(火) 神戸新聞
アンカー神戸・課題解決プロジェクト 3社と1人 新規事業を提案 半年かけ磨いた成果
-
5月30日(月) 神戸新聞NEXT
アンカー神戸の課題解決プロジェクト 3社と1人が新規事業を提案
-
5月29日(日) 神戸新聞
風と水と土と ひょうごテロワール 9 但馬牛 人、牛、草原…千年の物語
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月29日(日) Kiss PRESS
多彩な音楽を通じて大学生の音楽文化を発信、地域との触れ合いも 『カレッジ音楽祭 in BRANCH』神戸市垂水区
-
5月27日(金) 神戸新聞
村尾育英会 県立大・土居氏に学術賞
土居秀幸准教授(情報科学研究科)
5月27日(金) 読売新聞
藤原賞に丸岡、藤木両氏
藤木幸夫特任教授(理学研究科)
5月25日(水) 神戸新聞
「どんざ」魅力紹介 漁師の防寒着、刺しゅう体験 28、29日
緑環境景観マネジメント研究科
5月25日(水) 神戸新聞NEXT
淡路島の漁師が愛用した防寒着「どんざ」の魅力知って 刺しゅう体験などワークショップ 28、29日
緑環境景観マネジメント研究科
5月25日(水) 毎日新聞
6G対応へ新暗号技術 県立大など開発 138Gbps実現
五十部孝典准教授(応用情報科学研究科)
5月24日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年5月17日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月24日(火) BIGLOBEニュース
「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」 7月25日(月)~27日(水)、ヒルトン東京お台場にて3年ぶりとなる対面式で開催
神薗雅紀客員准教授(情報科学研究科)
5月24日(火) NHKニュース
絶滅危惧種ミヤマシロチョウ 八ヶ岳連峰で復活の糸口へ期待
-
5月24日(火) 神戸新聞
卒業研究は「野里活性化」 カレンダー、ゲーム制作「レトロな魅力伝えたい」
環境人間学部
5月24日(火) 神戸新聞NEXT
カレンダー、ゲームで「レトロな魅力を」 県立大で建築学んだ女性、卒業研究で姫路・野里活性化へ
環境人間学部
5月24日(火) 神戸新聞
垂水・名谷町で校区変更 新造成の住宅地 通学距離理由に
尾﨑公子教授(環境人間学部)
5月23日(月) 神戸新聞NEXT
神戸・垂水 新設住宅地の校区変更 小中学校への通学距離を短縮 審議会が市に答申へ
尾﨑公子教授(環境人間学部)
5月20日(金) 兵庫県
「皿池湿原を訪ねるエコバスツアー」参加者募集
石田弘明教授(自然・環境科学研究所)
5月19日(木) RIETI
Nudges to Increase the Effectiveness of Environmental Education(環境教育の効果を高めるナッジ)
黒川博文准教授(国際商経学部)
5月18日(水) PR TIMES
ウクライナ避難民のためのSNS相談実施にあたり研修会を開催
冨永良喜特任教授(減災復興政策研究科)
5月18日(水) 神戸新聞NEXT
新品種「手柄ザクラ」テーマの絵本と歌誕生 認定後初の開花を迎え完成 姫路
熊谷哲名誉教授
5月17日(火) 広島ニュースTSS
「災害は進化している」西日本豪雨の被災地で「減災」学ぶ講座 広島・坂町
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
5月17日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年5月10日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月16日(月) スポニチ Annex
和歌山大はなぜ優勝できたのか(後編) 地域貢献、ボランティア活動…そして、野球ができる幸せ
五百旗頭真理事長
5月16日(月) 神戸新聞NEXT
JA共済連兵庫、県立大に1千万円寄付 農業活性化に役立てて
太田勲学長
5月15日(日) 毎日新聞
天然記念物の池、ヒミツ迫る講演 朝来で来月11日/兵庫
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
5月15日(日) 神戸新聞NEXT
一般参加の化石発掘体験、見つけた化石が8千個突破 丹波竜の発掘現場近く
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
5月15日(日) 神戸新聞NEXT
戦争の傷痕、本土と経済格差 兵庫から沖縄へ思い寄せ 日本復帰50年
當間克雄教授(国際商経学部)
5月15日(日) 神戸新聞
半世紀本土と経済格差 戦争の傷痕 沖縄の貧困今も
當間克雄教授(国際商経学部)
5月14日(土) 神戸新聞NEXT
深デジ 里へ~人と自然のものがたり~(2)<番外編>「一庫炭」生産する技術、歴史や景観…世界文化遺産にも匹敵
服部保名誉教授
5月14日(土) 神戸新聞
里へ~人と自然のものがたり~ File.2 炭焼き農家 川西市 台場クヌギ悠久の資源循環
服部保名誉教授
5月13日(金) 神戸大学
神戸大学元学長の新野幸次郎名誉教授のお別れ会が行われました
五百旗頭真理事長
5月13日(金) 読売新聞
漁師服「どんざ」知ろう 淡路で28,29日 刺し子体験や講座
緑環境景観マネジメント研究科
5月13日(金) 産経ニュース
118人犠牲の悪夢 古い建物に今も残る「死角」 千日ビル火災50年
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
5月13日(金) 朝日新聞
千日デパート火災 私を変えた夜 ミナミで118人犠牲 発生50年の法要
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
5月13日(金) 毎日新聞
「沖縄復帰50年を問い直す」
五百旗頭真理事長
5月13日(金) 神戸新聞
神戸の市街地 シカ出没
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
5月12日(木) 神戸新聞NEXT
「シカが道路を走っている」 神戸・灘区の住宅街で発見、追い掛け捕獲
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
5月12日(木) 読売新聞
基地負担軽減努力を 深層NEWS
五百旗頭真理事長
5月12日(木) 読売新聞オンライン
[深層NEWS]五百旗頭真氏、基地負担軽減に努力すべき…沖縄巡り議論
五百旗頭真理事長
5月11日(水) BS日テレ
深層NEWS:#2160 復帰50年 沖縄と核・基地・今後 「太平洋の要石」重要性とは
五百旗頭真理事長
5月10日(火) YAHOO!ニュース
【特集】コロナ、SARS、MERSなど近年増加する動物由来の感染症、北海道で“新種ウイルス”も発見…新たなパンデミックを防ぐには?研究最前線
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
5月9日(月) 八重山日報
与那国のトカゲ、実は新種 他の島々と隔離、独自に進化
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
5月8日(日) 神戸新聞
震災復興の功績、人柄に思いはせ 元神戸大学長・新野幸次郎さん しのぶ会に250人
五百旗頭真理事長
5月7日(土) 神戸新聞NEXT
震災復興の功績に思い馳せる 2年前死去の元神戸大学長、新野さん しのぶ会に門下生ら250人
五百旗頭真理事長
5月5日(木) 神戸新聞NEXT
被災者の視点で防災を どうすれば防げる災害関連死 オンライン会議を開催、動画配信も
室﨑益輝特任教授(減災復興政策研究科)
5月4日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
環境文学から自然や世界を見つめる
高橋綾子教授(環境人間学部)
5月3日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年4月26日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
5月2日(月) 神戸新聞NEXT
アカマツ木の下に「森のエビフライ」 ひとはく研究員だより
小舘誓治講師(自然・環境科学研究所)
5月2日(月) 産経新聞
竹川有哉さん 環境保全専門 知床で調査も
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
5月2日(月) 神戸新聞
観光船事故 犠牲の竹川有哉さん 知床で生態系研究 志半ば 人博の知人「活躍できる人だった」
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
5月2日(月) ラジオ関西トピックス
地域に貢献する人材育成プログラムに1000万円 JA共済連兵庫から兵庫県立大学へ寄付
太田勲学長
5月2日(月) 日本経済新聞 電子版
デジタルアーツ、「i-FILTER@Cloud」GIGAスクール版に教育現場の声を生かした新機能を追加し提供開始
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月2日(月) デジタルアーツ
「i-FILTER@Cloud」、教育現場の声を生かした新機能を追加
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月1日(日) 神戸新聞
播磨姫路地域に暮らす80万人の命を守る。―「はり姫」が取り組む4つのミッション―
小橋昌司教授(工学研究科)
5月1日(日) 神戸新聞
播磨の新時代を拓く 交流と共創の玄関口
先端医療工学研究所
5月1日(日) 医理産業新聞
日本医工研究所:兵庫県立大学先端医療工学研究所開設 5月10日Webセミナー
小橋昌司教授(工学研究科)
4月30日(土) 琉球新報デジタル
<社説>復帰50年問うシンポ 首相の決断で負担軽減を
五百旗頭真理事長
4月30日(土) NEWS SALT
マイクロカプセル化したわさび成分シートがヒアリの侵入を防除
橋本佳明准教授(自然・環境科学研究所)
4月29日(金) 琉球新報デジタル
玉城知事「アジア発展に貢献」 沖縄の未来と地位協定は…復帰50年、琉球新報と毎日新聞がシンポ
五百旗頭真理事長
4月29日(金) 中日新聞Web
6G対応目指した暗号技術 兵庫県立大など開発
五十部孝典准教授(応用情報科学研究科)
4月29日(金) 神戸新聞NEXT
6G対応目指した暗号技術 兵庫県立大など開発
五十部孝典准教授(応用情報科学研究科)
4月28日(木) 兵庫県
「知ろう!学ぼう!総合治水展」in県立人と自然の博物館の開催
三橋弘宗講師(自然・環境科学研究所)
4月28日(木) 毎日新聞デジタル
玉城知事、基地問題「沖縄だけの問題でない」 復帰50年シンポ
五百旗頭真理事長
4月28日(木) JIJI.COM
【ライブ配信セミナー】ミリ波帯電波吸収体、遮へい材、透過材の考え方と設計例 5月25日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
畠山 賢一名誉教授
4月28日(木) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「防災コラム」 兵庫県立大学大学院教授・阪本真由美さん『もしも被災したら 災害時の子育てを考える』
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
4月27日(水) Science Portal
ストーリーを構築し、多くの人と共有を《川久保俊さんインタビュー》【ローカルSDGs~身近な魅力を再発見~】
-
4月27日(水) ReseEd
児童生徒がネットいじめワードを選定…デジタルアーツ×尼崎市
竹内和雄准教授(環境人間学部)
4月27日(水) Digital PR Platform
ネットいじめ対策で、教育委員会・大学・デジタルアーツが連携
竹内和雄准教授(環境人間学部)
4月26日(火) 読売テレビ・かんさい情報ネットten.
ゲキ追X コロナ・SARS…発生頻度高まる動物由来の感染症、背景に何が?新たなパンデミック防止に向けた対策研究最前線
栗山武夫准教授(自然・環境科学研究所)
4月26日(火) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「地域防災 助け合いの知恵 地区防災計画 をどう作る? ~神戸市港島地区の取り組みから~」
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
4月26日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年4月19日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月24日(日) 神戸新聞NEXT
愛称は「はり姫」 34診療科備える県立病院、5月開院 救急や高度医療を「良質なチーム」で
-
4月24日(日) 神戸新聞
県立病院「はり姫」誕生 来月1日開院 式典と内覧会 「良質なチーム医療」掲げ 救急体制など充実
-
4月23日(土) 神戸新聞
発掘体験 化石ざくざく8000点 地元住民 プロ並み目利き力
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
4月22日(金) 毎日新聞
沖縄復帰50年を問い直す シンポジウム オンラインLIVE!
五百旗頭理事長
4月21日(木) 姫路市
全国花のまちづくり姫路大会の開催について(参加者募集中)
熊谷哲名誉教授
4月20日(水) Kiss PRESS
姫路で初開催!姫路城の大モニュメントや花のフォトスポット 「全国花のまちづくり姫路大会」姫路市
熊谷哲名誉教授
4月19日(火) 明石工業高等専門学校
兵庫県立大学大学院と教育研究交流と推薦入学に関する協定を締結
永野康行教授(減災復興政策研究科)
4月19日(火) 神戸新聞NEXT
防災分野の教育・研究、明石高専と交流へ 県立大大学院の減災復興政策研究科、設立初の協定
永野康行教授(減災復興政策研究科)
4月19日(火) 神戸新聞
県立大と明石高専協定 防災分野中心に交流
永野康行教授(減災復興政策研究科)
4月19日(火) 神戸新聞
若者に芽吹け起業家精神 中高、大学向け県が育成事業
-
4月19日(火) 日経XTECH
NICTがDNA上動くナノマシン、次世代計算機実現へ課題克服
-
4月19日(火) FNNプライムオンライン
『五百旗頭真が徹底解説 プーチン強気の理由&最新情勢は▽山添博史』【後編】
五百旗頭真理事長
4月19日(火) FNNプライムオンライン
『五百旗頭真が徹底解説 プーチン強気の理由&最新情勢は▽山添博史』【前編】
五百旗頭真理事長
4月19日(火) 兵庫県
第25回兵庫県介護支援専門員実務研修受講試験の実施
神戸商科キャンパス
4月19日(火) JIJI.COM
【ライブ配信セミナー】AI画像認識システムの基礎と応用 ~ プログラミング言語Pythonによるサンプルプログラムとともに ~ 5月16日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
森本雅和准教授(工学研究科)
4月19日(火) FNNプライムオンライン
4月19日(火)配信予定『五百旗頭真が徹底解説 プーチン強気の理由&最新情勢は▽山添博史』
五百旗頭真理事長
4月19日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年4月12日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月16日(土) NHK
有吉のお金発見 突撃!カネオくん「今大注目!“宇宙ビジネス”のお金の秘密!」
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
4月15日(金) サンテレビNEWS
【報道特集】災害に向き合い 人間に寄り添う~現場主義の防災学者 室﨑益輝さん~
室﨑益輝元教授(減災復興政策研究科)
4月15日(金) 神戸新聞
戦争させないこと 日本にとって重要 明石コミ懇例会 五百旗頭真氏が講演
五百旗頭真理事長
4月14日(木) 神戸新聞NEXT
没後1400年・聖徳太子に迫る 5月から播磨学特別講座 姫路市民会館
-
4月14日(木) 兵庫県
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 189 北斗七星 五つは兄弟、両端二つは他人星
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
4月14日(木) JIJI.COM
『ひょうごスタートアップアカデミー』及び21世紀型スキルが身に付くアントレプレナーシップ教育『BizWorld』プログラムについての教育研究を2022年4月12日より開始
ハリド サダム 准教授(国際商経学部)
4月12日(火) リスク対策.com
リスク対策.com編集長が斬る!【2022年4月5日配信アーカイブ】
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月12日(火) 日経バイオテク
長浜バイオ大など、ヘビの遺伝子がカエルに飛び移る?−寄生虫が仲介する遺伝子水平伝播のパンデミック−/dd>
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
4月12日(火) 兵庫県
「ひょうごスタートアップアカデミー」始動!
-
4月12日(火) TECH+
東大、ペロブスカイト型鉄酸化物薄膜の反強磁性磁気構造の高速な変化の観測に成功
和達大樹教授(理学研究科)
4月7日(木) いいものタウン
「全国花のまちづくり地方大会」姫路市で初開催
熊谷哲名誉教授
4月7日(木) 神戸新聞
激動の世界と日本 兵庫県立大学理事長 五百旗頭氏が講演
五百旗頭真理事長
4月6日(水) ラジオ関西・水曜ききもん「こちら兵庫県立大学です!」
先端医療工学研究所の設置とこれからの夢
小橋昌司教授(工学研究科)
4月4日(木) SANSPO.COM (サンスポ)
ロシア・ウクライナ情勢 7割の企業が事業継続の観点からも懸念
木村玲欧教授(環境人間学部)
4月4日(木) 毎日新聞デジタル
シンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」4月28日(木)開催<オンライン特別ライブ>
五百旗頭真理事長
4月1日(金) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 兵庫・日本・世界 戦火に追われた人迎えよう ウクライナ侵攻
五百旗頭真理事長
2021年度
3月31日(木) 神戸新聞
阪神・淡路27年 災害の専門家相次ぎ一線退く 防災、復興追及 次代に託す
室﨑益輝教授 冨永良喜教授 森永速男教授 加藤恵正教授(減災復興政策研究科)
3月29日(火) 神戸新聞
ひょうごスポーツ広場 明石市春季陸上競技記録会 男子走り高跳び:1位 西川簾さん
-
3月22日(火) 読売新聞
災害ボランティア次代に 専門家 震災振り返る
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月21日(月) TOSテレビ大分
交流会で防災士のスキルアップを 大分・大分市
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月21日(月) 神戸新聞
DISASTER FILE Ⅴ ひょうご防災新聞+(プラス)原則自宅避難、家庭での備蓄必須
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月20日(日) 神戸新聞
第13代「相生みなとの女王」大学生の北村美紀さんに 理学部2年 北村美紀さん
-
3月19日(土) 神戸新聞
東北・震度6強 夜の災害 寝室の対策重要 家具配置に工夫、明かり用意
青田良介教授(減災復興政策研究科)
3月18日(金) 神戸新聞
県立大の髙坂副学長 三木高で特別授業 グローバル社会をテーマに
髙坂誠副学長
3月18日(金) 神戸新聞
災害ボランティアを文化に 先駆者の室﨑さん、高橋さん 退任控え意見交換「参加側に支援必要」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月18日(金) 神戸新聞
東北の震度6強地震 兵庫県立大生が体験 「横揺れ長く恐怖感じた」 減災復興政策研究科 王国屹さんら4人
-
3月17日(木) 日本経済新聞
「強国をめざす中国」と「分断のアメリカ」本社・兵庫県立大・テレビ大阪共催シンポ 世界の安定 日本が貢献を
五百旗頭真理事長
3月17日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 188 地味に見えて4万~7万度も
大島誠人研究員(西はりま天文台)
3月13日(日) 朝日新聞
室﨑益輝・県立大大学院研究科長が最終講義 「被災地に足運んで」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月13日(日) 神戸新聞
減災研究の灯り 消さないで 現場主義貫き54年「走りきった」 県立大大学院退任へ 室﨑教授が最終講義
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月13日(日) 毎日新聞
全ての知恵 減災復興に 現場の”声”聞いて 県立大室﨑教授最終講義
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月13日(日) 神戸新聞
「宇宙人は確実にいる」 奇跡のような偶然で人類は誕生
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月12日(土) 神戸新聞NEXT
ウクライナ侵攻 兵庫県内の大学から抗議声明相次ぐ 避難学生の受け入れ準備も
太田勲学長
3月11日(金) 読売新聞
石巻に森 共に心耕す 採取の種 兵庫でも苗木に
平田富士男教授(緑環境景観マネジメント研究科)
3月11日(金) 産経新聞
災害語り継ぐフォーラム
澤田雅浩准教授(減災復興政策研究科)
3月9日(水) 神戸新聞
プリンセスたつの 大野、長井さん選出 来月3日にデビュー 環境人間学部2年生 大野芙美さん
-
3月9日(水) NHK
東日本大震災 被災地では”外の力”への期待が高く
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月8日(火) 神戸新聞
第134回日本珠算連盟主催段位認定合格者 3段 附属中学校3年 宮地娃衣さん
-
3月7日(月) 神戸新聞
災害ボランティア助成に温度差 兵庫など19府県導入 交通費、宿泊代補助
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
3月7日(月) 神戸新聞
日々小論 肩を寄せ合い生きる
鳴沢真也天文科学専門員(西はりま天文台)
3月4日(金) NHK
「防災コラム」兵庫県立大学大学院教授・室﨑益輝さん「東日本大震災被災地での伝承の取り組み」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月4日(金) 神戸新聞
戦火の映像、日本の子ども動揺 NGO助言 感情受け止め一緒に考える時間を
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
3月3日(木) 日本経済新聞 電子版
対ロシア、中国にらみ日米連携 国際新秩序巡りシンポ
五百旗頭真理事長
3月2日(水) 石川テレビ
多い時でM1以上が月700回近く…石川・珠洲市で頻発の地震 専門家「局所的な地殻変動が関係」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月2日(水) 神戸新聞
災害ボランティア 将来像探る討論会 退任する室﨑さんと高橋さん
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月1日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
野生動物と人との共生
大迫義人教授(地域資源マネジメント研究科)
2月28日(月) 日本経済新聞 電子版
理研・東北大・兵庫県立大・京大など、XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化を解明
久保稔教授(理学研究科)
2月28日(月) NHKニュースWEB
兵庫県防災士会が災害時の避難行動考えるシンポジウム
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
2月27日(日) 産経新聞
県立大付属高 自転車無事故無違反で本部長賞
附属高等学校
2月24日(木) 神戸新聞
世界遺産に迫る外来ヘビ 沖縄県北部で捕獲
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
2月24日(木) 神戸新聞
ひょうご環境体験館 リニューアル1周年で催し 来月6、20日
熊谷哲名誉教授、深江亮平名誉教授
2月23日(水) 産経新聞
「到底認められない」県の行革条例改正案 議会から異論続出
五百旗頭真理事長
2月22日(火) 読売新聞オンライン
中学にスマホ、大阪市容認 条件付きで4月から
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月21日(月) ICT教育ニュース
デジタルアーツ、医療機関に必要なセキュリティ対策の解説セミナー3月開催
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月17日(木) 神戸新聞
県立大環境人間学部卒業設計展 想いをつむぐ建築
環境人間学部
2月17日(木) 神戸新聞
多様な研究成果を発表 チドリ保全、湿田で稲作など 県立大大学院研究科の20人
緑環境景観マネジメント研究科
2月17日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 187 星団にも個性がある
斎藤智樹研究員(西はりま天文台)
2月16日(水) 日本経済新聞
兵庫県、中高で起業教育 シリコンバレー流 ゲーム感覚で学習
附属中学校・高等学校
2月15日(火) 産経ニュース
低消費電力メモリデバイス実現に繋がるカオス共鳴機構の開発
西村治彦特任教授(応用情報科学研究科)
2月12日(土) 産経新聞
村尾育英会学術賞に土居氏 奨励賞は宮崎氏
土居秀幸准教授(情報科学研究科)
2月11日(金) 読売新聞
漁師防寒着「どんざ」解説 県立大院生・岡本さんがパンフ
-
2月11日(金) 神戸新聞
学生の親向け 就活セミナー 19日、神戸 県内企業が職場紹介
-
2月10日(木) 毎日新聞
国家再生戦略の確立急務 国難重なる令和の時代
五百旗頭真理事長
2月8日(火) 神戸新聞
学生起業 コロナ禍の挑戦 スキル生かし地元を元気に (工学部4年 中嶋翼さん 木村拳己さん)
行司高博室長(本部 大学教育改革室)
2月8日(火) 神戸新聞
経済波及効果、247億円 昨年春・秋「花みどりフェア」来場者目標に達せず
地域経済指標研究会
2月8日(火) PR TIMES
災害に対して強靭な社会と経済をつくるMIRAI BOSAI2022
井上寛康准教授(情報科学研究科)
2月7日(月) サンテレビ・ニュースキャッチ
相次ぐ学級閉鎖・・・子どもの心のケアは?専門家に聞く
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
2月7日(月) 神戸新聞
小学生「ねむれない」半数超 コロナ禍心と体への負担大きく
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
2月7日(月) 神戸新聞
神戸新聞 習字紙上展 特選 附属中学校2年 小深田 紫音さん
-
2月4日(金) 神戸新聞
ゴミ箱から感謝?正しく捨てよう 投入すると音声、デザインも工夫し喚起
黒川博文講師(国際商経学部)
2月4日(金) FNNプライムオンライン
そっと行動うながす”ナッジ”ポイ捨て防止 お礼言うゴミ箱
黒川博文講師(国際商経学部)
2月4日(金) 朝日新聞デジタル
予兆は把握可能?刺傷事件から考える子どもの悩みへの向き合い方
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月3日(木) 神戸新聞
「躍動する兵庫」へ15項目 2050年県政ビジョン 知事に答申
五百旗頭真理事長
2月3日(木) みんなの経済新聞
昭和記念公園でリモートワークの実証実験 自然の中にワークスペース
緑環境景観マネジメント研究科
2月1日(火) 神戸新聞
テクノロジーで農業の課題解決 アグリテック甲子園2021 大学院2年 巽 琴乃さん
-
2月1日(火) 神戸新聞
大阪ビル放火 煙充満し甚大被害「排煙窓」火災避難の鍵に
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
2月1日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
新たな都市のあり方に向けて:「農」を使ったまちづくり
新保奈穂美 講師(緑環境景観マネジメント研究科)
2月1日(火) PR TIMES
関西圏の12大学の頂点を決めるピッチコンテスト 工学部4年 中嶋 翼さん
-
1月31日(月) 神戸新聞
Mラボ 課題解決ラボ発表会2021 柔軟な視点で企業に提案
小宮一高教授(国際商経学部)
1月30日(日) 神戸新聞
針路21 震災27年 見逃しているリスクないか
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月28日(金) 読売新聞
捨てたくなる?ごみ箱 三宮駅前
黒川博文講師(国際商経学部)
1月27日(木) 神戸新聞
JR西日本あんしん社会財団「いのち」の作文コンクール 優秀賞・選考委員長賞 附属中学校3年竹中友唯さん
-
1月27日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 186 渦巻銀河NGC 4559
高山正輝研究員(西はりま天文台)
1月26日(水) 熊日新聞
熊日情文懇 「日本は戦争しない道を」
五百旗頭真理事長
1月25日(火) 神戸新聞
プラネタリウム作り挑戦 揖西西小
-
1月25日(火) 神戸新聞
多彩な研究成果を披露 県立大附属中生
附属中学校
1月25日(火) 毎日新聞
これからの「共助」模索 高齢化・コロナ…防災活動先細り
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月24日(月) 神戸新聞
多彩な活動 地域元気に ジオパーク 18個人・団体
川村教一教授(地域資源マネジメント研究科)
1月21日(金) 神戸新聞
あすの防災催しで西播磨県民局など 会場での開催を見送り
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月21日(金) 毎日新聞
神戸・三宮で検証 地元学生「褒めるゴミ箱」考案
黒川博文講師(国際商経学部)
1月20日(木) 朝日新聞
街美しく仕掛けごみ箱 三宮のアモーレ広場に登場
黒川博文講師(国際商経学部)
1月19日(水) 神戸新聞
県立大大学院・冨永教授直伝 子どもの心のケア実践術
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
1月18日(火) 読売新聞
密集市街地 危険解消に地域差 首都圏、再開発で加速
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月18日(火) 日本経済新聞
DX人材育成 中小支援拡充 兵庫、県立大と新講座
-
1月17日(月) 毎日新聞
自主防災組織 空洞化 高齢化 国ケア不十分
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月17日(月) 神戸新聞
被災者ケア 児童体験 伊丹・花里小で防災授業 支え合う大切さ学ぶ
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
1月17日(月) 神戸新聞
震災機に子どもの心のケアに尽力 兵庫県立大大学院 冨永良喜教授
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
1月17日(月) 神戸新聞
県立大大学院減災復興政策研究科 4月で開設5年 防災の種 芽吹いた
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月17日(月) NHK・NHKスペシャル
見過ごされた耐震化 阪神・淡路大震災 建物からどう命を守るか
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月17日(月) サンテレビ・バトン1.17
震災27年のメッセージ
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月16日(日) 神戸新聞
明石・天文科学館の復興学ぶ 県立大附属中で特別授業 館長が被害など説明
附属中学校
1月16日(日) 神戸新聞
「防災教育は日常の延長上にある」 「根本は危機管理」身近な題材入口に
森永速男教授(減災復興政策研究科)
1月16日(日) 関西テレビ・カンテレ通信
「緊急災害放送」をユニバーサルに 『障害者向け放送を考えるワークショップ』
三谷雅純客員教授(自然・環境科学研究所)
1月15日(土) 神戸新聞
セミナー「次世代モビリティの最新動向と将来展望」
礒川悌次郎准教授(工学研究科)
1月15日(土) 読売新聞
阪神大震災27年 「大災害の時代」官民備えを
五百旗頭真理事長
1月14日(金) 神戸新聞
コロナ禍の受験生へ「君たちは強い」 県立大サイト 1年生が応援メッセージ
井関崇博准教授(環境人間学部)
1月14日(金) 日経MJ
兵庫県立大、医工連携の研究所
先端医療工学研究所
1月14日(金) NHK・ニュース「おはよう日本」
あなたの街の慰霊碑に名前は入っていますか?
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月13日(木) PR TIMES
故エズラ・F・ヴォ―ゲル・ハーバード大名誉教授追悼シンポジウムを2月に開催へ
五百旗頭真理事長
1月13日(木) 日経クロステック
兵庫県立大が343TFLOPSの新スパコンをスピード導入、得られた3つの果実とは?
情報科学研究科
1月10日(月) PR TIMES
兵庫県立大学 ~「いま」を乗り越えようとする すべての人にエールを。~
法人本部 経営戦略課
1月9日(日) 神戸新聞
笑顔で元気と福をお届け 播磨国総社「初えびす祭」福娘が抱負
-
1月8日(土) 神戸新聞
防災を学び備え考える 22日、講演や活動報告などつどい
木村玲欧教授(環境人間学部)
1月8日(土) 神戸新聞
SDGs推進 地域らしさ守り、島を発展
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
1月8日(土) 神戸新聞
宝塚の新たな震災関連死 県計上せず 識者に聞く
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月7日(金) BS-TBS・報道1930
国交正常化50年で正念場 日本は中国とどう向きあうのか?
五百旗頭真理事長
1月6日(木) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
阪神・淡路大震災27年を迎えるにあたって~語り継ぐべきこと
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
1月6日(木) 毎日新聞
新触媒 水素抽出安価に 兵庫県立大チーム
森下政夫教授(工学研究科)
1月6日(木) 神戸新聞
姫路駅周辺再整備 5月完了 計画から約35年 事業費1100億円
先端医療工学研究所
1月6日(木) JIJI.COM
「アグリテック甲子園2021」開催について=兵庫県姫路市
-
1月5日(水) 神戸新聞
6G向け暗号技術 初開発 県立大院・五十部准教授ら
五十部孝典准教授(情報科学研究科)
1月4日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
生きるために必要な金属~からだの中で鉄分がはたらく仕組みを精密に理解しよう!~
澤井仁美助教(理学研究科)
1月4日(火) 毎日新聞
昆虫学習 プロが支援 県、アース製薬と連携協定
附属中学校
1月3日(月) 朝日新聞
住環境の変化 縮まった「距離」 人は動物に近づきすぎたのか
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
1月1日(土) 県民だよりひょうご
大阪湾ベイエリアの活性化を。 3年橋本侑那さん
-
12月30日(木) 東洋経済ONLINE
「イカゲーム」旋風をもたらしたビジネスモデル サブスク王者・ネットフリックス急成長の20年
川上昌直教授(国際商経学部)
12月29日(水) 神戸新聞
姫路商業高の生徒と教員 防災学び有事の備え考える
青田良介教授(減災復興政策研究科)
12月28日(火) 神戸新聞
いなみ野学園 聴講生を募集
佐川志朗教授(地域資源マネジメント研究科)
12月28日(火) 神戸新聞
佐用高生が訓練初企画 地域防災へ住民らも参加
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月28日(火) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 バランス回復前に経済瀕死
五百旗頭真理事長
12月28日(火) 神戸新聞
「バトン1.17~震災27年のメッセージ~」 伝え続けることが防災に
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
12月27日(月) 日刊工業新聞
ラップ対戦 AIで再現 兵庫県大、練習向け提案
大島裕明准教授(情報科学研究科)
12月27日(月) 神戸新聞
コロナ禍でも気軽に「留学体験」中高生 ネットで国際交流
国際交流機構
12月27日(月) 食品新聞 WEB版
産官学で若者の朝食支援 味の素、神戸市など
黒川博文講師(国際商経学部)
12月27日(月) 毎日新聞
米ハゲタカ誌 全文盗用 著者・タイトルを変更 日本の研究者も被害
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
12月26日(日) 神戸新聞
沖縄の島守 島田氏しのぶ 戦禍の知事 生誕120年でシンポ
五百旗頭真理事長
12月25日(土) 神戸新聞
姫路市立小特別支援学級 暴言・体罰「指導の範疇と」
竹端寛准教授(環境人間学部)
12月25日(土) 日本経済新聞
兵庫県大、医工連携の研究所
先端医療工学研究所(仮称)
12月24日(金) 神戸新聞
西播磨俳句・短歌祭 県知事賞など入賞作決まる 短歌・学生の部 西はりま県民局長賞 春國凜さん、神戸新聞社賞 黒松亮太さん
附属中学校
12月23日(木) 読売新聞 オンライン
泳いで上陸か、繁殖400頭?イノシシ急増で作物や動物被害…島民は自ら狩猟免許取得
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
12月22日(水) 神戸新聞
〈ニュースふぁいる〉オンラインで企業と学生が交流
播磨理学キャンパス
12月22日(水) NHK・ニュース
中曽根元首相の”交渉術”外交文書で明らかに
五百旗頭真理事長
12月22日(水) ビバ!ニュータウン
今後の落合中央公園と名谷のまちづくりをみんなで考える 県大PARKLABO.ゼミナール
平田富士男教授(緑環境景観マネジメント研究科)
12月21日(火) 朝日新聞
21世紀文明シンポジウム 概要と申し込み方法
五百旗頭真理事長
12月21日(火) PR TIMES
関西8大学の研究シーズをプレゼンテーションする「共創イノベーションSDGs×DX in けいはんな Presented by KSAC」を開催!
-
12月20日(月) 神戸新聞
南あわじ・福良で「津波防災フォーラム」 県立大生ら劇「素早く逃げて」
総合教育機構防災教育研究センター
12月18日(土) TBSテレビ・報道特集
“脱スマホ依存”キャンプに密着
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月17日(金) Science Portal、14日(火) JIJI.COM
「ナイスステップな研究者2021」に気鋭10人、国内外に広く成果を還元
井上寛康准教授(情報科学研究科)
12月16日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 185 世界初発見!短時間で変化!
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
12月16日(木) 東洋経済ONLINE
ものづくり・もの売り「以外」の利益をどう取るか 常識外の価値獲得への3つの視点と8つの論理
川上昌直教授(国際商経学部)
12月15日(水) 神戸新聞
「阪神・淡路」など被災地防災に提言 室﨑益輝教授 来春引退へ
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
12月14日(火) 神戸新聞
関西経済テーマ 23日に3人講演 神戸で県立大主催
政策科学研究所
12月13日(月) PR TIMES
世界がん撲滅サミット2022 in OSAKA 大阪大学がんプロ支援クラウドファンディング始動へ!
-
12月12日(日) 毎日新聞
「徳川大坂城」の採石 語る 芦屋市教委 400年記念し動画配信
先山徹客員教授(地域資源マネジメント研究科)
12月12日(日) 朝日新聞
リテラシー 小中学生から SNS時代に合うルールを
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月12日(日) 朝日新聞
統計学や数学を学ぶ 上 データ分析 文系だって
社会情報科学部
12月12日(日) サンテレビ・ひょうご発信!
特別企画 大阪湾ベイエリアの活性化
-
12月11日(土) マイナビニュース、10日(金) JIJI.COM
太陽型星の「スーパーフレア」、可視光による分光観測に国立天文台などが成功
西はりま天文台
12月10日(金) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「防災コラム」火災多発のシーズン到来に備える
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
12月9日(木) 神戸新聞
地域の掲示板 復興ダイアローグ
小林郁雄特任教授
12月9日(木) 神戸新聞
安全なスマホ社会 中高生らが「提言」 19日、神戸で「サミット」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月9日(木) 東洋経済ONLINE
価値「創造」だけでは本業不振は脱せない理由 30分類の価値獲得で考える利益イノベーション
川上昌直教授(国際商経学部)
12月8日(水) 神戸新聞
たつの市総合計画審議会が答申 27年人口7万2000人を
髙坂誠副学長
12月8日(水) 日本経済新聞
学長アンケート 上 コロナ後「遠隔併用」7割に
太田勲学長
12月8日(水) BSフジ・プライムニュース
真珠湾攻撃から80年 政治×安保×歴史学者が日米開戦を徹底検証
五百旗頭真理事長
12月7日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
森のめぐみを研究する
大橋瑞江教授(環境人間学部)
12月7日(火) PR TIMES
子どもが夢中になる防災学習を!「防災タイムアタック 津波が来る!」「災害時系列ワークショップ dokoca」を発表
諏訪清二特任教授(減災復興政策研究科)
12月6日(月) Digital PR Platform
〈産学連携〉兵庫県立大学×ノーリツ データサイエンス人材育成を目的に大学生107人に講義
社会情報科学部
12月5日(日) 神戸新聞
県立大生らラオスの子ども支援 学校建設へ資金集め 大学生協で販売など
-
12月5日(日) MBSラジオ・ネットワーク1.17
戦争に隠された大地震
木村玲欧教授(環境人間学部)
12月3日(金) 朝日新聞DIGITAL
裏アカ調査「都市伝説ちゃうねん」 SNSリテラシーが必要
竹内和雄准教授(環境人間学部)
12月2日(木) 神戸新聞
検証 コロナ時代 各地で大規模クラスター 一気に100人感染 精神科混乱
竹端寛准教授(環境人間学部)
12月2日(木) 東洋経済ONLINE
なぜ№1ビジネス書書店が絵本グッズを売るのか
川上昌直教授(国際商経学部)
12月1日(水) 神戸新聞
来春統合再編の製鉄記念広畑病院 研修医の希望者が急増
先端医療工学研究所(仮称)
12月1日(水) PR TIMES
『うめきた響合の場2021』 大企業への提案機会:出店側が出揃いました!
-
12月1日(水) 神戸新聞
地域課題解決へ人材育成 青年会議所、県立大と連携
国際商経学部
11月30日(火) SANSPO.COM、12月1日(水) 日経バイオテク
岐阜大、免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立
水島恒裕教授(理学研究科)
11月30日(火) MBSテレビ・よんチャンTV
中高年の購入層が多い「ナッツ」若者に魅力を伝えるための策は「アイス」とのコラボ『老舗ナッツメーカー』の挑戦
国際商経学部
11月30日(火) 毎日新聞 電子版
中3刺殺 竹内和雄・兵庫県立大准教授「社会で小さな声キャッチを」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月29日(月) 神戸新聞
加西 過去の教訓、災害情報紹介 市民大会 県立大教授が講演
木村玲欧教授(環境人間学部)
11月29日(月) 日本経済新聞
熊本地震から5年 熊本の「創造的復興」、全国モデルへ
五百旗頭真理事長
11月29日(月) 神戸新聞
緊急放送を分かりやすく 脳卒中などの後遺症「聴覚失認」
三谷雅純客員教授(自然・環境科学研究所)
11月29日(月) 産経新聞
ニュースバル研究会 「兵庫が日本支える」 姫路で五百旗頭氏ら講演
五百旗頭真理事長
11月28日(日) 神戸新聞
「淡路花博20周年記念 花みどりフェア」閉会 環境と共生 考える契機に
古田菜穂子特任教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月28日(日) 沖縄タイムス
ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
11月27日(土) 毎日新聞
丹波竜フェスタ、あす丹波で開催 新種化石紹介も/兵庫
池田忠広准教授(自然・環境科学研究所)
11月27日(土) 神戸新聞
5G、地域スポーツに新風 県など実証実験 コーチ不足解消へ期待
-
11月27日(土) 神戸新聞
「就活セクハラ」問題など解説 ひとりで悩まないで 労働局、県立大で出張講座
神戸商科キャンパス
11月27日(土) 神戸新聞
齋藤元彦 兵庫県知事に聞く 経済、雇用の回復 着実に
高度産業科学技術研究所
11月26日(金) 神戸新聞
コロナ克服・新時代の開拓のための経済対策
山本清尊特任教授
11月26日(金) 東洋経済新報社
収益多様化の戦略:既存事業を変えるマネタイズの新しいロジック
川上昌直教授(国際商経学部)
11月25日(木) 神戸新聞
知事と県教育委員 初会合 ICT活用など議論
横山由紀子教授(国際商経学部)
11月24日(水) 北陸中日新聞 web版
いじめ 思いやりで減らそう 小松で「市小中学生サミット」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月23日(火) 神戸新聞
「樹木の地産地消」テーマ 島産木材製品を展示
緑環境景観マネジメント研究科
11月23日(火) 朝日新聞
SNS誘拐 どう防ぐ スマホ 親と一緒 年齢制限必要
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月19日(金) 住宅新報 web版
東急不 兵庫県立大学と地域価値可視化の共創研究
川向肇准教授(情報科学研究科)
11月19日(金) 神戸新聞
但馬や播磨の特産品いかが あすから三宮本通商店街
地域創造機構
11月19日(金) 日刊工業新聞、18日(木) マイナビニュース
次世代太陽電池「ペロブスカイト」、耐久性を世界最長の20年相当に改善させた条件
伊藤省吾教授(工学研究科)
11月18日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 184 くじら座にあるルイテン726-8
大島誠人研究員(西はりま天文台)
11月18日(木) 神戸新聞
音楽イベント 防災を身近に 神戸のユニットが企画
-
11月16日(火) 神戸新聞
精神障害者支援 市議会が研究会 現状や課題把握へ
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月16日(火) 神戸新聞
トライやる・ウィーク 播磨高原東中の3人 太陽の黒点観測に挑戦
西はりま天文台
11月16日(火) NHK・ニュース
標津高校と兵庫県の中学校がオンラインでホタテの解剖実習
附属中学校
11月15日(月) PR TIMES
有馬芳香堂×兵庫県立大学学生「ナッツトッピングアイスクリーム」をキッチンカー販売
国際商経学部
11月15日(月) 日本経済新聞 電子版、13日(土) 神戸新聞
次世代太陽電池 20年超耐久 極薄、液状にして塗布も可
伊藤省吾教授(工学研究科)
11月13日(土) 神戸新聞
夜空の星、多くは連星系 重力で引き合う複数の恒星
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
11月12日(金) 神戸新聞
姫路の城下町「空から散策」 兵庫県立大であすまで公開
井関崇博准教授(環境人間学部)
11月12日(金) 神戸新聞
巨樹の物語を映像化 県立大院生・森さん制作
岩崎哲也准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月12日(金) 神戸新聞
生誕120年、島田知事 語り継ぐ 戦禍に消えた「沖縄の島守」
五百旗頭真理事長
11月10日(水) YAHOO!ニュース
特別支援学級・特別支援学校での暴言・体罰はなぜ起こるのか-構造的問題を解決するために
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月10日(水) 読売新聞
宇宙人の存在「当たり前」 姫路 県立大の鳴澤さん講演
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
11月9日(火) 朝日新聞
あわじ 野の花 庭の花 55 野生と園芸 垣根越える楽しさ
澤田佳宏准教授、田端美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月9日(火) 神戸新聞
中学生人権作文 41点入賞 奨励賞 附属中学校3年 宮地娃衣さん
-
11月9日(火) 日経クロステック
6G時代のボトルネック解消へ、KDDI総研が高速暗号アルゴリズム
五十部孝典准教授(情報科学研究科)
11月9日(火) 神戸新聞
多聞台の公園に「バタフライガーデン」整備 自然と触れ合い 世代間交流
嶽山洋志准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
11月8日(月) NHK・ニュース
豪雨災害からの復興へ有識者会議 防災や定住促進などで意見
五百旗頭真理事長
11月7日(日) 読売新聞
学習端末 トラブル続発 小中校 14自治体 いじめや中傷
竹内和雄准教授(環境人間学部)
11月7日(日) 神戸新聞
兵庫県立大学環境人間学部准教授 竹端 寛さん モヤモヤ対話へようこそ
竹端寛准教授(環境人間学部)
11月7日(日) TKUテレビ熊本・ニュース
7月豪雨の創造的復興で意見交わす 有識者会議 【熊本】
五百旗頭真理事長
11月5日(金) 八重山日報
与那国と台湾 太古は陸続きか 近隣種の新種ミミズ確認
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
11月4日(木) NHKラジオ第1・関西ラジオワイド
「防災コラム」災害の動向を踏まえた、これからの防災のあり方
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
11月2日(火) 神戸新聞
洲本 花みどりフェア閉会式 淡路島の魅力 万博へつなぐ 食、文化、神話の舞台PRへ
古田菜穂子特任教授
11月2日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
スパコンを使いこなすための教育と人材育成について
安田修悟准教授(情報科学研究科)
10月30日(土) 神戸新聞
あわじ特急便 「木の実文化」未来へ 世代間で差、衰退の現状検証
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月29日(金) 読売新聞
人口減 神戸の難題 住みやすい都市 姿描くこと重要
和田真理子准教授(国際商経学部)
10月28日(木) 国公立大学by AERA 2022
未来を変える 大学選び 【大学紹介/知の最前線】
法人本部 経営戦略課
10月27日(水) 神戸新聞
コロナの影響、統計で読み解く 県が12月にセミナー 国勢調査も活用
芦谷恒憲特任教授
10月27日(水) 東洋経済ONLINE
海外メディアが報じた「女性皇族」の過酷な現実
田中キャサリン准教授(国際商経学部)
10月27日(水) 神戸新聞
島の漁師が愛用した伝統着「どんざ」再評価を 29日から県立大院生の岡本さん 研究成果を展示
-
10月27日(水) 朝日新聞
「機械の目」の未来を見通す 雲雀丘学園高で県立大教授講義
日浦慎作教授(工学研究科)
10月25日(月) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 183 数十億光年の旅人がもたらす「土産話」
斎藤智樹研究員(西はりま天文台)
10月24日(日) The New York Times
Heavy Is the Burden on Japan's Royal Women
田中キャサリン准教授(国際商経学部)
10月22日(金) 全国農業新聞
農福連携 実践を学ぶ 県・ひょうご農林機構が研修会
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月21日(木) サンテレビ・ニュース
阪神淡路大震災 1000年先まで伝える~震災遺構「神戸の壁」と歌で~
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
10月21日(木) 神戸新聞
県文化賞に神戸大の野口氏 江戸文学研究 科学賞は「富岳」
前中一介教授(工学研究科)
10月20日(水) 産経新聞
不登校19万人 制限続き 深まる孤立感
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月19日(火) 日刊工業新聞
白金フリーの低コストな燃料電池技術は確立できるか
森下政夫教授(工学研究科)
10月19日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 54 ペルシカリア 濃紅色 シャキッと存在感
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月19日(火) 神戸新聞
希望と可能性「躍動する兵庫」 2050年県政ビジョン骨子案
五百旗頭真理事長
10月19日(火) PR TIMES
〈大阪大学発ベンチャー 株式会社ヒューステック〉特許技術「癒されるゆらぎテクノロジー」を活用した光るブロック型インタラクティブトイ「SHAKE SYNC(TM)」販売受付スタート
堀田育志准教授(工学研究科)
10月18日(月) 神戸新聞
イモ掘りと星空観察を 佐用で30、31日
西はりま天文台
10月18日(月) 神戸新聞
神戸新聞 習字紙上展 優秀賞 附属中学校1年 栁生なつみさん
-
10月18日(月) 読売新聞
研究活動紹介や個別相談 豊岡・県立大大学院で24日
地域資源マネジメント研究科
10月17日(日) 神戸新聞
紅葉シーズン 山でクマと遭遇に備えは
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
10月15日(金) 化学工業日報
兵庫県立大学高度産業科学技術研究所、渡邊健夫教授・研究所長に聞く
渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
10月14日(木) 神戸ジャーナル
須磨区の「落合中央公園」に、期間限定で『コワーキングスペース』が開設されてる。来年1月31日まで
平田富士男教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月13日(水) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 53 キンエノコロ、ゲンノショウコ、センブリ あぜ道彩る 秋の輝き
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月13日(水) ラジオ関西トピックス
神戸の学生たちが企画案を競い合う「Ⅰ‐1グランプリ」 第5回のテーマは「若者向けカジュアルクルーズの提案」
-
10月13日(水) NHK・ニュース
長野 千曲川堤防決壊から2年 地元離れざるをえない被災者も
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
10月12日(火) 神戸新聞
「幻のヘビ」看板に偽り? シロマダラ 今年だけで報道30件
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
10月12日(火) 神戸新聞
コロナと災害支援 どう両立 県内の支援団体が議論
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
10月12日(火) 毎日新聞
脱ネット合宿 下 周囲の支えで一歩一歩
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月10日(日) 毎日新聞
脱ネット合宿 上 オフラインで人とつながる
竹内和雄准教授(環境人間学部)
10月8日(金) JIJI.COM
豆菓子・ナッツメーカーの有馬芳香堂が創業100周年を記念し、特設サイトを開設
国際商経学部
10月6日(水) サンテレビ・ニュース
須磨区内の公園にテレワークスペース 神戸市と兵庫県立大学が整備/兵庫県
平田富士男教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月5日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 52 カラマグロスティス・ブラキトリカ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
10月5日(火) 神戸ジャーナル
西区の「兵庫県立大」の学生が、ピンク色の寿司酢『ビーツ+プラ酢』を広めるお手伝いしたみたい
-
10月5日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
「新興国」インドのおもしろさ
福味敦教授(政策科学研究所)
10月4日(月) 読売新聞
町田・小6自殺 学習端末 中傷消される 操作者の特定困難
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月30日(木) NHK・ニュース「おはよう関西」
コロナ禍のスマホ依存 キャンプでネット断ち
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月28日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 51 ミクリ 湿田 絶滅危惧種の役に立つ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
9月28日(火) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 震災後、文化の時代を先導 兵庫県150年史編さん
五百旗頭真理事長
9月26日(日) m3.com
「周囲押しのけ収益に走る県立病院は見たくない」-木下芳一・はりま姫路総合医療センター整備推進機構理事長に聞く vol.2
先端医工学研究センター
9月26日(日) 朝日新聞
子どもへの性暴力 第5部 脅かされる日常 下 盗撮 今も拡散の不安
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月26日(日) 読売新聞
中学英語弁論 県大会 附属中学校 後藤美温さん、竹中友唯さん出場
-
9月25日(土) 長野日報
霧ヶ峰のシンボル「ニッコウキスゲ」 種子持ち去り問題に 長野県諏訪市
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
9月24日(金) みんなの経済新聞
学生デザイナーに「先行投資」 表参道で文化服飾学院在校生作品の限定ショップ
-
9月23日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 182 コアコラプス経た130億歳の星団
高山正輝研究員(西はりま天文台)
9月22日(水) ヨコハマ経済新聞
専門家の知見とメディアの発信力が社会を変える
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
9月21日(火) 神戸新聞
雑貨市やライブ…多彩な催し 来月2日、佐用で若者ら企画
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
9月21日(火) NHK・ニュース
佐用町 豪雨災害から12年「住民が主体となって行う避難」
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月20日(月) 神戸新聞
防災・減災 新聞の役割考える 継続的報道で意識向上
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
9月17日(金) マイナビニュース
経験機会の消失が自然利用の知識を減少させていた、兵庫県立大が確認
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
9月15日(水) 読売テレビ・ニュース
【特集】「撮影なしで3~4万円」自ら売春を持ちかける16歳の少女- SNSで横行する”パパ活”の実態
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月14日(火) BS-TBS・報道1930
混戦の自民党総裁選 若手縛れず”揺れる”派閥政治 官邸・党・官僚…政治の軸はどこに?
五百旗頭真理事長
9月14日(火) NHK・ニュース「Live Loveひょうご」
4泊5日のオフラインキャンプ”ネットとリアル”向き合う子どもたち
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月13日(月) 神戸新聞
朝の星占い バランス重視? 一喜一憂しても…どの星座も平均6位台
芦谷恒憲特任教授
9月14日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 49 クズ 花はグレープジュースの香り
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
9月14日(火) 神戸新聞
熊本地震被災地支援の関学大 4年間の活動を振り返る
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
9月13日(月) 福島民友新聞
年に一度の開催!「神戸医療産業都市 一般公開2021 ONLINE」
神戸情報科学キャンパス
9月12日(日) 神戸新聞
宍粟市後期基本計画で答申 人口目標を下方修正
林昌彦教授(社会科学研究科)
9月11日(土) 朝日新聞
『評伝 福田赳夫 戦後日本の繁栄と安定を求めて』 財政と外交の造語生んだ人間性
五百旗頭真理事長
9月11日(土) 日本経済新聞
社会人「学び直し」兵庫県が推進 DX人材の育成急ぐ
-
9月11日(土) NHK・ニュース
津波から職員を避難 ルール定めていない自治体が約半数
紅谷昇平准教授(減災復興政策研究科)
9月10日(金) 神戸新聞
ヤギの除草効果を観察 三田祥雲館高が実証実験協力 校内の里山で10日間飼育
緑環境景観マネジメント研究科
9月10日(金) サンテレビ・ニュース
行財政運営審議会 委員らが県の行革方針に意見/兵庫県
五百旗頭真理事長
9月9日(木) 毎日新聞
ゆるやかにつながろう ひきこもり支援 電子居場所
川田美和准教授(看護学部)
9月8日(水) NHK・ニュース
東京五輪「復興 後押しされず」63% 東北3県被災地アンケート
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月7日(火) 神戸新聞
地産地消くらぶ〈101〉 特殊技術で食品ロス減
-
9月7日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 48 トウテイラン 晩夏から秋を彩る青い花
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
9月7日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
あたりまえを考え直すための哲学
紀平知樹教授(看護学部)
9月6日(月) 大阪日日新聞
識者が災害備え指南 マンション管理フェス
木村玲欧教授(環境人間学部)
9月5日(日) 神戸新聞
ひと探訪 畑田尚起さん 宇宙の神秘 体験してほしい
西はりま天文台
9月4日(土) 宮古新報
化石研究が語る「宮古の陸棲動物」 希少種は宮古の歴史の生き証人
太田英利教授(自然・環境科学研究所)
9月3日(金) 神戸新聞
三木市教委など調査 ネット依存傾向 小学生14% 中学生22%、コロナで在宅増影響か
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月2日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 181 双子星が連係 アンタレス
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
9月2日(木) 神戸新聞
家島新聞 スマホ断ち 自分と向き合う小中高生20人 5日間キャンプ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
9月2日(木) 神戸新聞
重りを紙製レシーバーで受け止めろ- 満点獲得 僅差でV逃す 「数学・理科甲子園ジュニア」県大会 県立大付属中が準優勝
附属中学校
9月1日(水) PR TIMES
兵庫県立大学、気象・産業・医療分野の研究でAIを活用するための新スパコンシステムの構築にHPEを選定
鷲津仁志教授(情報科学研究科)
9月1日(水) 日刊工業新聞
産学連携で研究分野拡大 水素社会実現へ基礎研究
伊藤省吾教授(工学研究科)
8月31日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 47 シンテッポウユリ きれいだけど 増えないで
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
8月29日(日) 読売新聞、神戸新聞
若者接種増へ もっと情報を 知事 県立大生と意見交換
-
8月28日(土) 神戸新聞
県内職場接種 27万人分を承認
-
8月28日(土) サンテレビ・ニュース
兵庫県の齋藤知事が県立大学を視察 学生へのワクチン接種状況を確認
-
8月27日(金) マイナビニュース
東大など、新星爆発の「未同定赤外バンド」の正体となる有機物の合成に成功
-
8月26日(木) 読売テレビ・かんさい情報ネットten
啓発 少女に広がる「パパ活」 SNSを同世代が監視
竹内和雄准教授(環境人間学部)
8月25日(水) サンテレビ・NEWS×情報キャッチ+
ネットの利用法を見直す「オフラインキャンプ」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
8月25日(水) 神戸新聞
水素抽出 高効率の新触媒 県立大院・森下教授が開発
森下政夫教授(工学研究科)
8月25日(水) 読売新聞
第26回全日本高校・大学生書道展 優秀賞 今井七海さん、是川真樹志さん、西崎日菜子さん
-
8月24日(火) 神戸新聞
安全への備え 終わりない 室﨑教授が喜寿記念講演
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
8月24日(火) サンテレビ・ニュース
兵庫県立大学で職域接種/兵庫県
-
8月22日(日) HONEY FM822・ハニーの日!夏休み特別企画
教えて!ひとはく先生!
池田忠広准教授、中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
8月20日(金) 神戸新聞
室﨑教授 防災研究の歩み語る 喜寿記念 22日、オンライン講演会
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
8月20日(金) みんなの経済新聞
ニュースパークが災害・原発事故と報道を考えるシンポ
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
8月18日(水) 神戸新聞
小野で「数学・理科甲子園ジュニア」 県内中学61校 知識競う
附属中学校
8月17日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 46 ルリマツリモドキ 夏の青 秋は紅 冬に角
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
8月15日(日) MBSテレビ・ニュース「よんチャンTV」
【特集】戦時中に『隠された大地震』 政府が情報統制
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月13日(金) 神戸新聞
学生目線で企業を「逆採点」 改善点指摘、本音で意見交換
-
8月12日(木) 神戸新聞
いじめ問題 小中生論議 40校80人「独りで抱えないで」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
8月12日(木) 毎日新聞
激動の世界を読む 日本、歴史から学ぶとき
五百旗頭真理事長
8月11日(水) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 45 ヒシ ため池の「栗」食べてみよう
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
8月11日(水) 神戸新聞
三木の中学生 ネット利用考えるサミット 学校タブレット制限緩和を
竹内和雄准教授(環境人間学部)
8月11日(水) 神戸新聞
ひょうごスポーツ広場 陸上 加古川ナイター陸上競技記録会 男子共通800メートル 1位 横川和輝さん
-
8月10日(火) 日本経済新聞 電子版
「西の秋葉原」大阪・日本橋、闇市から「オタロード」へ
杉山武志准教授(環境人間学部)
8月7日(土) 読売新聞
五郎ワールド 政治は最高の道徳
五百旗頭真理事長
8月3日(火) 日本経済新聞
兵庫県立大 淡路緑景観キャンパス エコ除草「ヤギ部」が実験
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
8月3日(火) 神戸新聞
コロナ後に向け行動を 赤穂 市民参画テーマに講演
畑政夫教授(地域創造機構)
8月3日(火) 山陽新聞 digital
第4部「識者に聞く」(4)木村玲欧・兵庫県立大教授 危機管理意識の向上を
木村玲欧教授(環境人間学部)
8月3日(火) 神戸新聞
県立大でサイエンスカフェ 香川大特任教授が講演 災害が讃岐うどん生んだ⁉
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
8月3日(火) 神戸新聞
針路21 熱海土石流災害 危険に真摯に向き合う
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
8月3日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 44 アオノリュウゼツラン 数十年に1回咲く 多肉植物
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
8月3日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
中小企業診断士養成課程のご紹介
矢嶋聡准教授(社会科学研究科)
8月1日(日) 応用物理 90巻 8号
マクロ経済物理学:企業の成長と経済ネットワーク
藤原義久教授(情報科学研究科)
7月31日(土) 神戸新聞
井戸知事退任 県政20年 各界ねぎらい
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
7月31日(土) 毎日新聞
復興、財政再建を両立 五百旗頭・県立大理事長に聞く
五百旗頭真理事長
7月30日(金) 神戸新聞
園芸療法 感情”見える化” 県立大研究員らが調査開始
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月29日(木) 日本経済新聞 電子版
兵庫県立大・阪大・北里大・東大、水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明
鷲津仁志教授(情報科学研究科)
7月29日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 180 淡くしか見えない大きな星雲
大島誠人研究員(西はりま天文台)
7月28日(水) 労働新聞 web版
非打算的姿勢が大切 営業職員フォーラムを開催 生保労連
田中隆教授(国際商経学部)
7月28日(水) 神戸新聞
コロナ禍での災害対策学ぶ 全12回 防災リーダー講座 受講募る
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
7月28日(水) ラジオNIKKEI・聴く防災手帳
グループ4万人の命と仕事を守れ!神戸製鋼所の取り組み
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月27日(火) 神戸新聞
中学生、オンライン国際交流 ベルギーの姉妹都市と 英語で姫路紹介
附属中学校
7月27日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 43 ハマゴウ 爽やかな香り 枕に詰めて
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月27日(火) 読売新聞、神戸新聞
震災復興基金 歩み回顧 今月末解散 県公館でつどい
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
7月23日(金) 神戸新聞
中学総体 西播大会 陸上 男子1500メートル・3000メートル1位 藤田湧喜さん、100メートル1位 大前響輝さん
附属中学校
7月23日(金) 神戸新聞
地域の掲示板 豊岡 第21回サイエンスカフェRRM
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
7月21日(水) 神戸新聞
農業テーマにタウンミーティング 姫路の食文化 全国へ
-
7月21日(水) フジテレビ・世界の何だコレ⁉ミステリーSP
【追跡!噂の真相&最近話題の謎ニュース】
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
7月21日(水) ラジオNIKKEI・聴く防災手帳
社員全員が防災担当~立川断層を迎え撃つ
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月20日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 42 ギボウシ 葉が魅力 日本から世界へ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月19日(月) マイナビニュース
京大など、最大級の太陽フレアの約20倍のスーパーフレアの観測に成功
-
7月19日(月) ラジオ関西トピックス
コロナ対応病床を整備、姫路に来年5月開院の総合医療センター 兵庫県立大と獨協学園の研究部門も
先端医工学研究センター
7月17日(土) 神戸新聞
AIで骨折を自動検出 県立大とグローリー 研究グループ開発
小橋昌司教授(工学研究科)
7月16日(金) 読売新聞 オンライン
「最強の依存物」スマホから抜け出す、「デトックス」に注目
竹内和雄准教授(環境人間学部)
7月14日(水) ラジオNIKKEI・聴く防災手帳
地元蒲鉾店のISO~東日本大震災の教訓
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月10日(土) 神戸新聞
人手不足の農業、障害者働く場に 「農福連携」事例を報告
豊田正博教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月10日(土) 神戸新聞
「人生100年時代」を議論 神戸でシンポジウム
笹嶋宗彦准教授(社会情報科学部)
7月9日(金) 神戸新聞
高砂市政策審議会が初会合 女性、30代以下の委員増
山口隆英教授(国際商経学部)
7月8日(木) 神戸新聞
県立大に期日前投票所 たつの市選管、1日限定で
播磨理学キャンパス
7月7日(水) 産経新聞、3日(土) 神戸新聞
みなと銀育英会、県内5大学に473万円寄付
-
7月7日(水) ラジオNIKKEI・聴く防災手帳
大都会のKUG~帰宅困難者ゲーム
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月6日(火) 神戸新聞
オンリーワンの大学に 専門職大 開学記念式典に70人
五百旗頭真理事長
7月6日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 41 コモウセンゴケ 痩せ地で暮らす食虫植物
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
7月6日(火) NHK・ニュース
西日本豪雨 被災者の約4割”砂防ダムなど防災施設の完成を”
木村玲欧教授(環境人間学部)
7月6日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
光で磁石を「見る」
和達大樹教授(理学研究科)
7月5日(月) 神戸新聞
11日、県立大大学院 夏のオープンキャンパス 対面とオンライン
地域資源マネジメント研究科
7月1日(木) 神戸新聞
受け付けリハーサル 「白バラ旗」掲揚 選管、知事選へ準備万端
播磨理学キャンパス
6月30日(水) TKUテレビくまもと・ニュース
創造的復興の実現に向け阿蘇市でシンポジウム【熊本】
五百旗頭真理事長
6月30日(水) 神戸新聞
赤ちゃんの「生きる力」学ぶ 8月3日、県立大明石看護キャンパス
明石看護キャンパス
6月29日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 40 ディエラマ 可憐な姿「天使の釣りざお」
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月29日(火) 読売新聞オンライン
「補助金なし」「お客様扱いなし」島への移住希望者には食材・医療など紹介、観光地は見せず
安枝英俊准教授(環境人間学部)
6月29日(火) 神戸新聞
五百旗頭真の未来をつむぐ歴史 失敗に学び次の局面に 負けに不思議の負けなし
五百旗頭真理事長
6月26日(土) 神戸新聞
ミャンマー民主化支えたい あす若者らオンラインで催し
-
6月25日(金) 47NEWS
ショッキングな映画「SNS-少女たちの10日間-」は何を訴える?
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月24日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 179 銀河をピンポイントで分光
斎藤智樹研究員(西はりま天文台)
6月24日(木) 神戸新聞
住民リーダーら防災学ぶ 消防局主催、オンラインで100人
木村玲欧教授(環境人間学部)
6月22日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 39 タシロラン 神出鬼没 梅雨のおばけ?
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月21日(木) NHK・関西ラジオワイド
「旬の人・時の人」
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
6月19日(土) テレビ神奈川・ニュース
相模原市で斜面監視システム実証実験
加藤直樹教授(情報科学研究科、社会情報科学部)
6月19日(土) 神戸新聞
はりま ライフ 経済 紫外線で除菌の空気清浄機開発
高垣直尚准教授(工学研究科)
6月18日(金) 神戸新聞、11日(金) 毎日新聞
コロナワクチン 大学接種 国公立103校実施
-
6月18日(金) 産経新聞
大阪北部地震3年 通学の安否確認課題 学校にスマホ「禁止」半数
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月17日(木) 読売新聞
大阪北部地震 「揺れにくい地盤」でも被害
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
6月17日(木) 神戸新聞
5日間「スマホ断ち」挑戦求む 8月、姫路・家島で離島キャンプ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
6月17日(木) 神戸新聞
2日付掲載ホタルの写真 うっすら謎の光跡…UFO⁉ 実は60機連なった衛星 西はりま天文台の指摘で判明
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
6月16日(水) 朝日新聞EduA
メディア分析を地域の課題解決に生かす 兵庫県立大学井関崇博研究室
井関崇博准教授(環境人間学部)
6月15日(火) 日刊工業新聞、7日(月) 日本経済新聞 電子版
骨盤骨折 高精度検出 CT画像3次元化 AI利用システム グローリー 兵庫県立大
小橋昌司教授(工学研究科)
6月15日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 38 エキナセア 多彩な品種 人気の夏花
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月15日(火) 読売新聞
サギソウ自生地で交雑 ひとはく研究員ら解明 栽培種「植え戻し」原因か
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
6月15日(火) 神戸新聞
伊丹・花里小 児童にコロナの正しい理解を 漫画動画使い心のケア授業
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
6月13日(日) 産経新聞、10日(木) 日本経済新聞
美しく暮らせる街目指す 神戸市とP&Gジャパン連携
-
6月9日(水) 朝日新聞
子守る対策 学校手探り 行政サポートを
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
6月8日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 37 チガヤ ほんのり甘い かじって懐古
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月7日(月) マイナビニュース
兵庫県立大、水素を水素貯蔵物質から白金並みに高速で生成する触媒を開発
森下政夫教授(工学研究科)
6月4日(金) AERA dot.
YouTubeに強い大学ランキング 西野亮廣、又吉直樹らの動画で人気の大学は?
井関崇博准教授(環境人間学部)
6月3日(木) 神戸新聞
兵庫の大学へ行こう2022 兵庫県立大学 実践が培う課題解決力
大学本部 経営戦略課
6月3日(木) 日本経済新聞
京大、「知力・学力」全国トップ 人事がみた大学イメージ
大学本部 経営戦略課
6月1日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 36 コバノズイナ ほんのり香る 細長ブラシ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
6月1日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
あなたの情報を守る暗号技術と暗号解読
五十部孝典准教授(情報科学研究科)
5月31日(月) 神戸新聞
普賢岳30年を前に災害報道討論会
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
5月29日(土) 神戸新聞
「持続可能な開発目標」島内から発信 「外来種カメ食べてみた」
淡路緑景観キャンパス
5月27日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 178 いっぷう変わったM64渦巻銀河
高山正輝天文科学研究員(西はりま天文台)
5月27日(木) 読売新聞
減災 災害時の子育て 心構え 体験談にヒント
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
5月26日(水) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 35 シイ 虫媒花 ヘンな香り山沿いに
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月25日(火) 丹波新聞
こんな近くにあるとは… 珍しい「イヌザクラ」ふもとに 「50年以上の観察のたまもの」
藤木大介准教授(自然・環境科学研究所)
5月24日(月) 産経新聞
DS(データサイエンス)学部 大学の新看板 受験生の関心高く 教員確保に課題
社会情報科学部
5月24日(月) 毎日新聞
専門家と考える映画「SNS」 児童性虐待の問題 オンライントーク 26・28日
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月24日(月) 神戸新聞
26日夜、3年ぶり皆既月食 「赤銅色」の月 東南東に低く
本田敏志准教授(西はりま天文台)
5月21日(金) 毎日新聞
九州大雨 コロナ下の災害に現実味 自宅療養者、避難どうする?
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
5月19日(水) 日本経済新聞、PR TIMES、JIJI.COM
ザイマックス、ザイマックス総研、相模原市、兵庫県立大学は産学官共同研究を開始
加藤直樹教授(情報科学研究科)
5月18日(火) 神戸新聞
春季姫路市水泳競技力向上中学高校記録会 女子自由形 高校50メートル1位 元西聖莉さん、男子自由形高校50メートル、男子背泳ぎ100メートル1位 福田光希さん
-
5月18日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 34 エルサレムセージ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月17日(月) 日経クロストレンド
トヨタのKINTOはサブスクなのか?それとも単なるリースなのか?
川上昌直教授(国際商経学部)
5月16日(日) 朝日新聞
子どもとスマホを考える SNS 子ども狙う大人たち
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月14日(金) 神戸新聞
遊んで学ぶコウノトリの生態 豊岡・戸島湿地の永瀬さん作製 児童クラブにすごろく寄贈
-
5月13日(木) DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
企業の競争力強化、そして成功。ゴールは「カスタマーサクセス」にある
川上昌直教授(国際商経学部)
5月13日(木) 産経新聞
SNSの罠 小学生ネットトラブル増 アプリ利用可能 13歳以上なのに
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月12日(水) 神戸新聞
依存社会 ネット・ゲーム② 教育熱心な母への反発 適切な使用 親子でルールを
竹内和雄准教授(環境人間学部)
5月11日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 33 スナビキソウ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月10日(月) 産経新聞
ニュースバル 半導体研究進展に期待 自前の電子装置本格稼働
渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
5月8日(土) 神戸新聞
新茶でほっとしたひと時を 一番茶の収穫スタート
国際商経学部
5月7日(金) 神戸新聞
放射光施設で県立大 新設の入射器 運転開始
渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
5月7日(金) 朝日新聞
食べる山田錦 活用探る 県立大環境人間学部・坂本薫教授が研究
坂本薫教授(環境人間学部)
5月6日(木)、5日(水) 日テレ、ミヤギテレビ・ニュース
コウノトリ”ナゾの行動”を撮影…理由は?
大迫義人教授(地域資源マネジメント研究科)
5月4日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 32 ダンチク 大きな葉で包む 島のちまき
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
5月4日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
食の成分に着目した本物認証から食の機能性解明まで
加藤陽二教授(環境人間学部)
5月2日(日) 神戸新聞
豊岡の県立大院が9日 オンライン使い 研究や施設紹介
地域資源マネジメント研究科
4月30日(金) 日刊工業新聞、サンテレビ・ニュース
中型放射光施設「ニュースバル」兵庫県大、入射器の整備完了
渡邊健夫教授(高度産業科学技術研究所)
4月30日(金) NHK・ニュースおはよう日本
SNSに潜む危険 困難な悪用防止
ソーシャルメディア研究会
4月29日(木) 神戸新聞
「はりま姫路総合医療センター」(仮称) 来年5月に開院
先端医療工学研究所(仮称)
4月29日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 県立大西はりま天文台からの便り 177 2つの回転花火銀河
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
4月27日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 31 ゲラニウム 野趣に富む 庭の名脇役
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
4月27日(火) web東奥
「スクランブル」避難所混雑、アプリで伝え 3密回避へ自治体活用
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
4月24日(土) 両丹日日新聞
おりの遠隔操作などICTで有害鳥獣対策 モデル農区選定して京都・福知山市
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
4月24日(土) 毎日新聞
準絶滅危惧種選定のサギソウ 生息地で「遺伝子かく乱」 県立大など 研究グループが解析
中濱直之講師(自然・環境科学研究所)
4月22日(木) 神戸新聞
漫画で知って コロナのほんと 小学生向けネット動画作成 中傷や差別 防ぐ一助に
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
4月21日(水) 神戸新聞
市総合教育会議 子だけの問題でない スマホ依存「親子で取り組みを」
竹内和雄准教授(環境人間学部)
4月20日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 30 テロペア・スペキオシッシマ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
4月16日(金) 神戸新聞
災害対応新製品 避難生活に安心の空間を 組み立て式の仕切り開発
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
4月14日(水) 神戸新聞
自転車無事故 26高校を表彰 県警がキャンペーン
附属高等学校
4月13日(火) 神戸新聞
望遠鏡で夜空の観察を 西はりま天文台 17日に初心者講座
西はりま天文台
4月13日(火) 日本経済新聞 電子版
東大・兵庫県立大・理研など、ヘム濃度センサータンパク質の立体構造を決定し作動機序を原子レベルで解明
澤井仁美助教(理学研究科)
4月11日(日) 熊本日日新聞、RKK熊本放送・ニュース
熊本地震から5年を迎え被災自治体トップセミナー
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
4月6日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 28 キンセンカ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
4月6日(火) ラジオ関西・PUSH!「こちら兵庫県立大学です!」
意外と身近な行動経済学
黒川博文専任講師(国際商経学部)
4月5日(月) 日本経済新聞
人口減の市街地再生 空き地を貸農園に
新保奈穂美講師(緑環境景観マネジメント研究科)
4月5日(月) 神戸新聞
陸上兵庫学生対校選手権 男子200メートル 1位 備未来貴さん
-
4月4日(日) 兵庫民報
コロナ禍のなか 広がる学生支援 兵庫県立大学の取り組み
-
4月1日(木) 神戸新聞
ひょうご環境体験館 リニューアルオープン 展示と映像機器充実
附属高等学校
2020年度
3月31日(水) 神戸新聞
県立大の国登録有形文化財 ゆりの木会館 改修が完了
姫路環境人間キャンパス
3月31日(水) 神戸新聞NEXT
48歳イノシシハンター、家島にデビュー ジビエ「驚くほどの味」
自然・研究環境科学研究所
3月31日(水) 神戸新聞
山田錦でシリアル食品 兵庫県立大生ら開発
坂本薫教授(環境人間学部)
3月30日(火) NEWSポストセブン
着ている服に火が燃え移った!正しい対処法は「地面で転がる」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月30日(火) 神戸新聞
ヤギで除草 教えます 飼い方や実践例を紹介
緑環境景観マネジメント研究科
3月30日(火) 丹波新聞
なるか「鉄壁の防御」獣害深刻農地をフェンスで囲う ”ムラ”と大学が共同研究
山端直人教授(自然・環境科学研究所)
3月30日(火) 毎日新聞
「手探りの1年」乗り越え 県立大看護学部卒業の2人、最前線へ
-
3月30日(火) 神戸新聞
「五百旗頭真の未来をつむぐ歴史」 神戸での決意 胸に抱え
五百旗頭真理事長
3月29日(月) 神戸新聞
県立大生、海外学生と討論 留学行けず、オンライン交流
-
3月28日(日) 読売新聞オンライン
被害者にも加害者にもなる中高生…スマホ悪用「校内で盗撮」目立つ
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月27日(土) 神戸新聞
当初予算案など65件可決・同意 神戸市会
本田順子准教授(看護学部)
3月26日(金) 神戸新聞
感染対策して訓練を 室﨑教授 コロナ禍の防災語る
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月26日(金) 神戸新聞
「採用計画なし」6割超 姫路商議所が会員調査
-
3月26日(金) 読売新聞
大ガスの挑戦 上 異業種提携 電力で攻勢
草薙真一教授(国際商経学部)
3月26日(金) 朝日新聞
ネット依存の果て3 解決策 リアルの遊びに
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月25日(木) 読売新聞
オスの魚 メスには「思いやり」 大阪市立大など行動変化確認
高橋鉄美教授(自然・環境科学研究所)
3月24日(水) 神戸新聞
西はりま天文台 一般観望会再開
西はりま天文台
3月24日(水)日本経済新聞、毎日新聞、23日(火) 朝日新聞、読売新聞、神戸新聞
両陛下に講義「講書始の儀」 大隅栄誉教授ら、皇居で
五百旗頭真理事長
3月23日(火) FNN、テレビ朝日、TBS、日本テレビ・ニュース
コロナで2か月延期…皇居で「講書始の儀」
五百旗頭真理事長
3月23日(火) 神戸新聞
共助の取り組み重要 五百旗頭さん復興語る
五百旗頭真理事長
3月23日(火) 日刊工業新聞
ひょうごメタルベルト 金属新素材研究センター
山﨑徹副学長(産学連携・研究推進機構)
3月23日(火) 西日本新聞
”再建支援の対象外”被災者、理由分からず不満 「ちゃんと説明して」
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月23日(火) 熊本日日新聞
熊本豪雨で交流カフェや学習支援 学生10団体が報告
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月23日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 27 マグノリア
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
3月22日(月) ABCテレビ・ニュース
コロナの影響でネット依存の子どもが増加 大阪府の調査を専門家が分析
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月22日(月) 神戸新聞
身近なSDGs紹介 淡路景観園芸学校の有志が冊子
緑環境景観マネジメント研究科
3月22日(月) 東京新聞
コロナ対策に飛沫拡散防ぐパーティション開発 レーシングカー部品製造経験生かす 東京・タマチ工業
-
3月22日(月) 朝日新聞
依存疑い コロナ禍で増加 大阪府、小中高生を調査
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月20日(土) 山陽新聞digital
避難者の現在地 インタビュー兵庫県立大・青田良介教授 中間支援組織が不可欠
青田良介教授(減災復興政策研究科)
3月18日(木) 大阪日日新聞
スタートアップ支援推進 関西広域産業ビジョン会議
加藤惠正教授(減災復興政策研究科)
3月18日(木) 神戸新聞
東日本大震災と創造的復興 兵庫県立大理事長 五百旗頭真氏が講演 22日に播磨政経懇話会
五百旗頭真理事長
3月18日(木) 読売新聞
大阪湾域の将来像 討論 神戸「国際的な集客拠点」提案
加藤惠正教授(減災復興政策研究科)
3月17日(水) 日本経済新聞
バイデン政権下の日米中関係 本社・兵庫県立大共催シンポジウム
五百旗頭真理事長
3月17日(水) 神戸新聞
里山整備に汗流す 黒川地区で県立大生体験
-
3月16日(火) 神戸新聞
コロナ禍において自然災害にどう対処するか 北摂情文懇、25日に例会 兵庫県立大学大学院教授 室﨑益輝さん講演
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月14日(日) サンテレビ・ひょうご発信!
自然のテーマパーク!ひとはく
石田弘明教授(自然・環境科学研究所)
3月14日(日) 読売新聞
災害時 船で避難・搬送 神戸~香川・小豆島 フェリー会社と協定へ
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月13日(土) 神戸新聞
コロナ禍乗り越え門出 景観園芸学校 37人修了式
淡路緑景観キャンパス
3月12日(金) 読売新聞
大災害時に供給不足
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月12日(金) 読売新聞
東日本大震災10年 BCP見直してこそ 関西企業 策定5割超 訓練重ね 不備洗い出し必要
紅谷昇平准教授(減災復興政策研究科)
3月11日(木) 毎日新聞
遊んで学ぶコウノトリ 生態題材にすごろく作製 野生復帰支援員ら放課後クに寄贈
-
3月10日(水) TBSラジオ・森本毅郎・スタンバイ!
首都直下型地震で起きる大規模火災
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月10日(水) 神戸新聞
兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)創設15周年 県民の暮らし守るため
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月10日(水) ラジオNIKKEI・聴く防災手帳
子供の命を守る防災・減災
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月9日(火) NHK・ニュース
災害公営住宅の家賃上昇 70%余が生活費切り詰め
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月9日(火) 神戸新聞
豊岡 コウノトリけが防止策、鉱石の精錬技術… 研究成果 地域と共有 兵庫県立大大学院 卒業生7人 ウェブ報告会 住民ら100人視聴
地域資源マネジメント研究科
3月9日(火) Drem News
日本記録認定機関 UA-JAPAN RECORDSが新記録「一般公開されている反射望遠鏡の主鏡の口径日本一」を認定
西はりま天文台
3月9日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 26 アオモジ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
3月8日(月) @Press
水災害への備えを5回対談で発信 ~大都市を水災害から守る 昨今のリスクを教訓として~
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月8日(月) ラジオ関西・PUSH!
質感工学
日浦慎作教授(工学研究科)
3月7日(日) 東京新聞
「津波が来ても安全な創造的復興」「ひとくくりにせず複線型復興」 震災10年、被災地はどう進むべき?
五百旗頭真理事長
3月6日(土) 神戸新聞
医産学の連携テーマに発表 県立大、オンラインで
先端医工学研究センター
3月6日(土) 神戸新聞
ネット上で児童がトラブル 長時間利用で2.5倍に 尼崎市教委調査
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月5日(金) 毎日新聞
東日本大震災10年 災害弱者を守る 2地域居住で「共助」も期待
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月5日(金) 神戸新聞
たつの市の「フードドライブ」大学生に食料届く 県立大理学部
播磨理学キャンパス
3月5日(金) 日本経済新聞
同盟国で政策調整を ジェラルド・カーティス氏 日米中関係巡り国際シンポ
五百旗頭真理事長
3月4日(木) NHK NEWS WEB
1800人の声が問う”復興”東日本大震災10年 被災者アンケート
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月3日(水) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 25 ハマダイコン
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
3月3日(水) 産経新聞
地方変動 1部 溶ける自治体4 「限界集落」都市部に迫る
和田真理子准教授(国際商経学部)
3月2日(火) TIME&SPACE
スマホ依存率が増加中…現役高校生にスマホとのつき合い方を直撃インタビュー
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月2日(火) 両丹日日新聞
大学と連携して教育、農業にICT活用 福知山市新年度事業を見る・中
-
3月2日(火) 神戸新聞
市長と小中生ら討議 スマホやネット 使い方考えよう
竹内和雄准教授(環境人間学部)
3月2日(火) 毎日新聞
東日本大震災10年 被災3県・世論調査結果分析 福島に手厚い支援継続を
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
3月2日(火) 神戸新聞
あなたの声とイイミミ半世紀 5 コンテンツ 市民とプロ連携、安心感生む
井関崇博准教授(環境人間学部)
3月1日(月) NHK・ニュース
東日本大震災10年「復興進んでない」が1約3割 NHK世論調査
木村玲欧教授(環境人間学部)
3月1日(月) 毎日新聞
流用許されない ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長 五百旗頭真・復興構想会議元議長
五百旗頭真理事長
3月1日(月) 大学ジャーナルONLINE
博士後期課程学生支援、東北大学など47機関で実施へ
-
2月28日(日) 毎日新聞
毎日新聞紙上書道展 優秀作品
三木琴葉さん(附属中学校3年)
2月28日(日) 毎日新聞
コロナ後は昆虫食が救世主 県立大大学院・土居准教授が提言
土居秀幸准教授(シミュレーション学研究科)
2月27日(土) 神戸新聞
コロナショック 県内初感染1年 下 個人消費など打撃
芦谷恒憲特任教授
2月26日(金) 産経新聞
SNSの罠 安易な中傷きっかけに
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月25日(木) NHK・クローズアップ現代
”国民1人あたり25万円”復興予算はこう使われた
五百旗頭真理事長
2月25日(木) ニューズウィーク日本版
都知事の発言から消毒液の矢印まで 世界で注目「ナッジ」は感染症予防にも効く
黒川博文講師(国際商経学部)
2月25日(木) PRTIMES
会計を学ぶための定番テキスト『1からの会計』が新版となって刊行
増村紀子教授(会計研究科)
2月25日(木) 毎日新聞
はるかな宇宙へ 孤独な球状星団「NGC2419」
大島誠人研究員(西はりま天文台)
2月24日(水) 読売新聞
東日本大震災10年 防災の専門機関 創設を
五百旗頭真理事長
2月23日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 24 ギョリュウバイ
田淵美也子准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月21日(日) 神戸新聞
但馬の「コウノトリ育む農法」動植物の生態系守る効果
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
2月20日(土) 神戸新聞
但馬での研究成果 テレビ会議で報告 28日、県立大の院生ら
地域資源マネジメント研究科
2月19日(金) 神戸新聞
自然や昆虫 研究成果発表 県立大付属中 70人、動画など使い
附属中学校
2月19日(金) 福島民報
新産業、国挙げて支援を 五百旗頭氏が講演 福島政経懇話会
五百旗頭真理事長
2月16日(火) BSフジ・プライムニュース
危機下のリーダーとは 野田佳彦×五百旗頭真 支持率低下の菅首相は
五百旗頭真理事長
2月14日(日) サンテレビ・しごとびと
テーマは”日本の祭り&Masculinity”
タマシ・カルメン准教授(国際商経学部)
2月14日(日) BSテレ東・NIKKEI日曜サロン
3.11から10年 災害・復興「みんなで支える」
五百旗頭真理事長
2月14日(日) 産経ニュース
SNS発「喧嘩上等」が拡散 乱闘やリンチに走る少年たち
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月14日(日) 神戸新聞
県森林動物研究センターシンポジウム「野生動物の生態を被害対策にリンクする」
横山真弓教授(自然・環境科学研究所)
2月11日(木) 朝日新聞
感染症と災害 どう対応
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
2月11日(木) 毎日新聞
激動の世界を読む 中国海警法の武力容認
五百旗頭真理事長
2月9日(火) 朝日新聞
コロナ「こわい」授業でケア
冨永良喜教授(減災復興政策研究科)
2月9日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 22 ヤブツバキ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月9日(火) 日本経済新聞
米新政権下の日米中関係を議論 本社・兵庫県立大シンポ
五百旗頭真理事長
2月8日(月) 毎日新聞
加古川・中2いじめ自殺 第三者委聞き取り
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月8日(月) 神戸新聞
佐用 乃井野の旧三日月藩 武家屋敷群 配水考慮の区画割りか 県立大教授が調査結果報告
宇高雄志教授(環境人間学部)
2月8日(月) 朝日新聞
大阪の夏 暑さ「危険レベル」
奥勇一郎准教授(環境人間学部)
2月8日(月) 産経新聞
ニュースバルに自前の電子供給システム
高度産業科学技術研究所
2月8日(月) 神戸新聞
須磨の環境保全 考えるサミット
高田知紀准教授(自然・環境科学研究所)
2月8日(月) ラジオ関西・PUSH!
持続可能な社会実現に向けて竹材を農業資材として活用する
札埜高志講師(緑環境景観マネジメント研究科)
2月6日(土) Eテレ・ウワサの保護者会
子どもに伝わる叱り方
竹内和雄准教授(環境人間学部)
2月6日(土) 神戸新聞
コウノトリ手拭い発売 城崎の書店兼カフェバー 県立大院生デザイン
桐島杏莉さん
2月5日(金) JFN・OH!HAPPY MORNING
Today's Focus コウノトリ育む農法
内藤和明准教授(地域資源マネジメント研究科)
2月4日(木) @Press
明治大学商学部 水野誠教授らの研究グループが経済物理学から生まれた新手法をマーケティングデータに適用する方法を開発しました
藤原義久教授(シミュレーション学研究科)
2月3日(水) 神戸新聞
光都 自転車ラックを搭載の路線バス 県立大付属高の登校用
附属高等学校
2月3日(水) 神戸新聞
三田市の総合計画策定が本格化
馬場美智子教授(減災復興政策研究科)
2月3日(水) 神戸新聞
震災26年企画 オンライン討論会
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
2月2日(火) 朝日新聞
あわじ野の花 庭の花 21 ホトケノザ
澤田佳宏准教授(緑環境景観マネジメント研究科)
2月1日(月) 朝日新聞
宇宙人発見近づいた?
鳴澤真也天文科学専門員(西はりま天文台)
2月1日(月) 日本経済新聞
災害支援 自治体連携進む
室﨑益輝教授(減災復興政策研究科)
2月1日(月) AAR Japan
東日本大震災は何を残したのか
阪本真由美教授(減災復興政策研究科)
2021年1月以前はこちら
カテゴリーメニュー
大学概要
理事長からのメッセージ
学長からのメッセージ
学長プロフィール
式辞など
基本理念・目指す大学像
特色ある大学づくり
沿革
学章・学旗・学歌・学生歌
開学にあたって
学生応援基金
創立10周年・創基85周年記念事業
広報活動
University Report
ダイバーシティ推進
教学マネジメント
組織・機構
組織・組織図
キャンパス・附置研究所
校地・校舎等の施設及び設備
学生数・教職員数
教育研究上の目的
学部の教育研究上の目的
大学院の教育研究上の目的
兵庫県立大学3つのポリシー
学位論文審査基準
法人情報
定款
業務方法書
役員等紹介
財務情報
議事録
役員報酬等の支給基準
中期目標・中期計画・年度計画
長期ビジョン 創基100周年に向けたビジョン
理事長選考会議
学長選考会議
兵庫県公立大学法人サイト
法人文書ファイル管理簿・個人情報ファイル簿
教育情報の公表
教育情報の公表
規程・指針
兵庫県立大学規程集
行動計画等
本学へご寄附をお考えの方へ(ふるさと納税を含む)
兵庫県立大学基金
グローバルビジネスコース留学生支援基金
学生応援基金(※募集停止)
KOBE学生サポート市内大学等応援助成
入札・企画提案情報
入札情報
企画提案の募集
採用情報
教員の公募について
非正規職員の公募について
刊行物等
刊行物等
関連サイトリンク
リンク
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用