閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
大学案内
>
メディア掲載情報
> 新聞記事 2015年9月
大学案内 Outline
新聞記事 2015年9月
記者発表
新聞記事
テレビ・ラジオ
その他
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
部局問い合わせ先
研究者データベース
9月30日(水)
朝日新聞(夕刊1面)
▶本学の土居秀幸准教授が龍谷大学や島根大学などと、水中で狙った生物のDNAが含まれていると水の色が変わる特殊な試薬を共同開発していることが取り上げられました
担当
シミュレーション学研究科 土居秀幸准教授
9月30日(水)
神戸新聞(朝刊24面)
▶本学の看護学部が主催した、小学2~6年生と保護者が赤ちゃんの世話を体験する公開講座について取り上げられました
担当
看護学部
9月30日(水)
朝日新聞(朝刊39面)
▶ラグビー日本代表のメンタルコーチとして、五郎丸歩選手のキック前のルーティンを一緒に考案するなど、代表選手をスポーツ心理学の立場から支えている本学の荒木香織准教授について取り上げられました
担当
環境人間学部 荒木香織准教授
9月30日(水)
産経新聞(朝刊23面)
▶9月28日に神戸市産業振興センターで「県立大学知の交流シンポジウム2015」が開催され、本学の学生や教員による研究成果や卒業生による企業の営業戦略などの講演内容が取り上げられました
担当
産学連携・研究推進機構
9月29日(火)
神戸新聞(朝刊30面)
▶文部科学省の「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」に、本学が参画する事業が選定されたことが取り上げられました
担当
―
9月29日(火)
毎日新聞(朝刊21面)
連載
▶スマホに関する連載記事に本学の竹内和雄准教授が、子供たちの暴力行為が増えている背景にはコミュニケーションを学ぶ機会の減少があると執筆しました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
9月28日(月)
神戸新聞NEXT
▶本学の服部保名誉教授が10月12日に川西市みつなかホールで行われる「エドヒガンシンポジウム&観察会」でエドヒガンについて基調講演を行うことが取り上げられました
担当
自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 服部保名誉教授
9月27日(日)
神戸新聞(淡路版)
▶文部科学省事業の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環で、防災キャンプなどによるまちづくりを進める本学の学生が南あわじ市の阿万海岸海水浴場の防潮壁を地元住民と共に彩色したことが取り上げられました
担当
―
9月26日(土)
神戸新聞(但馬版・朝刊)
▶豊岡ジオ・コウノトリキャンパスのオープンキャンパスに関する情報が取り上げられました
担当
地域資源マネジメント研究科
9月25日(金)
毎日新聞(但馬版・朝刊)
▶本学豊岡ジオ・コウノトリキャンパスにおいて、コウノトリの試験放鳥から10年を迎えた記念式典を10月18日に開催することが取り上げられました
担当
豊岡ジオ・コウノトリキャンパス
9月25日(金)
神戸新聞(朝刊1面)
▶神戸新聞のコラム「正平調」にて、ラグビー日本代表チームのメンタルコーチを務める本学の荒木香織准教授について取り上げられました
担当
環境人間学部 荒木香織准教授
9月24日(木)
神戸新聞(朝刊24面)、産経新聞(朝刊24面)
▶ラグビー日本代表のメンタルコーチとして、五郎丸歩選手のキック前のルーティンを一緒に考案するなど、代表選手をスポーツ心理学の立場から支えている本学の荒木香織准教授について取り上げられました
担当
環境人間学部 荒木香織准教授
9月23日(水)
毎日新聞(朝刊28面)
▶本学の荒木香織准教授が、メンタルコーチとして、ラグビー日本代表選手たちが全力で発揮できるようスポーツ心理学の立場から支えていることが取り上げられました
担当
環境人間学部 荒木香織准教授
9月21日(月)
神戸新聞(朝刊20面)
▶コウノトリの野生復帰に関するシンポジウムで本学の江崎保男教授の講演内容が取り上げられました
担当
地域資源マネジメント研究科 江崎保男教授
9月18日(金)
神戸新聞(朝刊15面)
▶9月26日から和歌山県で開幕する第70回国民体育大会「紀の国わかやま国体」の銃剣道に本学の増田道仁さんが出場することが掲載されました
担当
-
9月16日(水)
神戸新聞(朝刊3面)
▶9月28日に神戸市産業振興センターで開催される「県立大学知の交流シンポジウム2015」の情報が取り上げられました
担当
産学連携・研究推進機構
9月13日(日)
神戸新聞(朝刊3面)
▶若者が主役となって地域の防災力を高める「117KOBEぼうさいマスタープロジェクト」において、本学大学院の成田健吾さんが委員長として選出されたことが取り上げられました
担当
-
9月10日(木)
産経新聞(朝刊27面)
連載
▶兵庫県立人と自然の博物館の連載記事に、本学の和田年史准教授が兵庫県近海のイカ・タコ類について執筆しました
担当
自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 和田年史准教授
9月10日(木)
産経新聞(朝刊27面)
▶本学の政策科学研究所が「淡路花博2015花みどりフェア」の経済波及効果の推計結果について発表し、小沢康英客員研究員のコメントが掲載されました
担当
政策科学研究所 小沢康英客員研究員
9月10日(木)
神戸新聞(朝刊28面)
▶本学の政策科学研究所が「淡路花博2015花みどりフェア」の経済波及効果を試算し、「淡路花博15周年記念事業実行委員会」で報告されたことが取り上げられました
担当
政策科学研究所
9月7日(月)
神戸新聞(朝刊1面)
▶兵庫県指定の郷土記念物の樹木が相次いで枯死、消失していくことについて本学の服部保名誉教授のコメントが掲載されました
担当
服部保名誉教授
9月7日(月)
神戸新聞(朝刊25面)
▶スマホを片手に深夜出歩く青少年を社会で守るためには何が大切なのかについて本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
9月5日(土)
宮古新報
▶本学の太田英利教授が参加する共同研究で1972年の発掘調査で発見されたカメの化石が新種「ミヤコイシガメ」として発表され、日本爬虫両棲類学会の欧文誌に掲載されたことが取り上げられました
担当
自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 太田英利教授
9月4日(金)
神戸新聞(朝刊16面)
▶9月11日に大阪市のヤンマースタジアム長居で開幕する「日本学生対校陸上」で本学理学部の村本一樹さんが男子1万メートル長距離走に出場することが掲載されました
担当
-
9月4日(金)
神戸新聞(朝刊22面)
▶明舞団地の県営住宅で学生シェアハウスに居住する大学生による活動報告会が実施され、本学3年生の今明日香さんの報告について取り上げられました
担当
-
9月3日(木)
毎日新聞(朝刊23面)
連載
▶県立大西はりま天文台の連載記事に、本学の大島誠人研究員が変光星「はくちょう座X」について執筆しました
担当
自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 大島誠人研究員
9月3日(木)
神戸新聞(朝刊7面)
▶防災力を高めるための「117KOBEぼうさいマスタープロジェクト」に本学看護学部2年生の松本美久さんがぼうさい委員として参加し、ぼうさい委員会での活動が将来の夢につながるとコメントしたことが掲載されました
担当
-
9月3日(木)
神戸新聞(朝刊21面)
▶文部科学省事業の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の一環で、本学の池田潔教授のゼミ生が提案した尼崎市の地元スーパーと地元バイク便業者とのマッチングにより宅配サービス事業を開始したことが取り上げられました
担当
担当:経営学部 池田潔教授
9月2日(水)
神戸新聞NEXT
▶スマートフォンなどの正しい使い方を子どもに教える教室が三木市内の小学校で始まり、本学環境人間学部の学生が講師を務めたことが取り上げられました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
9月2日(水)
神戸新聞NEXT
▶加古川市の民家で発見された関東大震災発生直後の映像が復元されたことに関連し、地震による火災について本学の室﨑益輝防災教育研究センター長のコメントが掲載されました
担当
防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
9月1日(火)
読売新聞(但馬版・朝刊33面)
▶兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科に博士後期課程を来年4月に設置することについて文部科学省の認可を受けたことが取り上げられました
担当
地域資源マネジメント研究科
9月1日(火)
神戸新聞(朝刊3面)
▶兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科に博士後期課程を来年4月に設置することについて文部科学省の認可を受けたことが取り上げられました
担当
地域資源マネジメント研究科
9月1日(火)
朝日新聞(朝刊28面)
▶スマートフォンの安全な使い方を小中高校生に出前授業などで伝えている本学のソーシャルメディア研究会の奥野朝陽さんの活動が取り上げられました
担当
-
カテゴリーメニュー
大学概要
理事長からのメッセージ
学長からのメッセージ
学長プロフィール
式辞など
基本理念・目指す大学像
特色ある大学づくり
沿革
学章・学旗・学歌・学生歌
開学にあたって
学生応援基金
創立10周年・創基85周年記念事業
広報活動
University Report
ダイバーシティ推進
教学マネジメント
組織・機構
組織・組織図
キャンパス・附置研究所
校地・校舎等の施設及び設備
学生数・教職員数
教育研究上の目的
学部の教育研究上の目的
大学院の教育研究上の目的
兵庫県立大学3つのポリシー
学位論文審査基準
法人情報
定款
業務方法書
役員等紹介
財務情報
議事録
役員報酬等の支給基準
中期目標・中期計画・年度計画
長期ビジョン 創基100周年に向けたビジョン
理事長選考会議
学長選考会議
兵庫県公立大学法人サイト
法人文書ファイル管理簿・個人情報ファイル簿
教育情報の公表
教育情報の公表
規程・指針
兵庫県立大学規程集
行動計画等
本学へご寄附をお考えの方へ(ふるさと納税を含む)
兵庫県立大学基金
グローバルビジネスコース留学生支援基金
学生応援基金(※募集停止)
KOBE学生サポート市内大学等応援助成
入札・企画提案情報
入札情報
企画提案の募集
採用情報
教員の公募について
非正規職員の公募について
刊行物等
刊行物等
関連サイトリンク
リンク
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用