大学案内 Outline

新聞記事 2015年12月

12月29日(火) 新聞 読売新聞(但馬版・朝刊)連載
▶「ジオ エコ ソシオって何(下)県立大大学院・豊岡から」に、本学大学院地域資源マネジメント研究科の小谷真央さんが香美町村岡区の住民グループを中心とした村づくりについて研究していることが取り上げられました
担当 ―
12月28日(月) 新聞 読売新聞(但馬版・朝刊)連載
▶「ジオ エコ ソシオって何(中)県立大大学院・豊岡から」に、本学大学院地域資源マネジメント研究科の野口真麿子さんがコウノトリの縄張りについて研究していることが取り上げられました
担当 ―
12月27日(日) 新聞 読売新聞(但馬版・朝刊)連載
▶「ジオ エコ ソシオって何(上)県立大大学院・豊岡から」に、本学大学院地域資源マネジメント研究科の山本大寛さんが山陰海岸ジオパークの地層や岩石を研究していることが取り上げられました
担当 ―
12月23日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊23面) 
▶12月22日に神戸朝日ホールで「"知の創造"シリーズフォーラム」が開催され、本学の荒木香織准教授の講演内容について取り上げられました
担当 環境人間学部 荒木香織准教授
12月23日(水) 新聞 日経新聞(朝刊27面) 
▶本学とみなと銀行が地域産業の活性化に向けた連携協定を結んだことが取り上げられ、清原正義学長のコメントが掲載されました
担当 産学連携・研究推進機構
12月23日(水) 新聞 日経新聞(朝刊27面) 
▶全国の4年制国公私立大学を対象にした、人材や研究成果を地域振興に役立てているかを探る「地域貢献度」調査において、本学が総合ランキング3位(公立大学ではトップ)にランクインしたことが取り上げられました
担当 地域創造機構
12月22日(火) 新聞  毎日新聞(朝刊13面) 連載
▶スマホに関する連載記事に本学の竹内和雄准教授が、スマートフォンのアプリを使った育児について執筆しました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
12月18日(金) 新聞 朝日新聞(但馬版・朝刊27面)
▶本学の地域資源マネジメント研究科が、研究科の教育や研究、大学院生の活動成果などを紹介するニュースレター「ニューズRRM」の発刊を始めたことが取り上げられました
担当 地域資源マネジメント研究科
12月17日(木) 新聞 日刊工業新聞(30面)
▶本学と常盤堂製菓が共同で試作したマイクロ波加熱を利用した食品加工用の真空フライヤーについて取り上げられました
担当 工学研究科 河合正准教授
12月16日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊3面)、産経新聞(朝刊23面)
▶自然災害に備えた兵庫県独自の住宅再建共済制度の創設10周年記念大会について取り上げられ、「災害多発時代に、ともに支える住まいの再建」と題したリレートークの進行役を務めた本学の室﨑益輝防災教育研究センター長のコメントが掲載されました
担当 防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
12月16日(水) 新聞 日経新聞(朝刊43面)
▶本学とみなと銀行が地域経済の活性化で連携する協定を結んだことが取り上げられました
担当 産学連携・研究推進機構
12月16日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊8面)、日刊工業新聞(30面)
▶本学とみなと銀行が地域産業の活性化に向けた連携協定を結んだことが取り上げられ、清原正義学長のコメントが掲載されました
担当 産学連携・研究推進機構
12月15日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶1月13日に明石市立産業交流センターで開催される公開セミナー「あっと驚く!粉粒体工学利用の最前線」において本学の鈴木道隆教授が講演することが取り上げられました
担当 工学研究科 鈴木道隆教授
12月12日(土) 新聞 神戸新聞NEXT
▶本学の荒木香織准教授が西脇市の生涯学習まちづくりセンターで講演を行い、子どものやる気を引き出し目標に導く大人の役割をスポーツ心理学の側面から話したことが取り上げられました
担当 環境人間学部 荒木香織准教授
12月11日(金) 新聞 産経新聞(朝刊25面)  連載
▶兵庫県立人と自然の博物館の連載記事に、本学の高橋晃教授が兵庫県北部の優れた生活知(近くの山中の植物で編んだ背負いカゴの使用)について執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館)  高橋晃教授
12月11日(金) 新聞 朝日新聞(朝刊33面)
▶12月22日に神戸朝日ホールで本学の荒木香織准教授が「ラグビーワールドカップに学ぶメンタルのトレーニング」について講演することが取り上げられました
担当 法人本部 生涯学習交流センター
12月8日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊8面)
▶12月12日に本学の姫路環境人間キャンパスで本学の学生団体「畑っこ」が主催する「農ある暮らしの勉強会」の開催情報が取り上げられました
担当 ―
12月8日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊21面)
▶12月5日に姫路市のウィンク陸上競技場で開催された「姫路長距離記録会」において男子1500メートル長距離走で本学環境人間学部3年生の木村悠さんが3位になり、記録が掲載されました
担当 ―
12月8日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊28面)
▶12月22日に神戸朝日ホールで本学の荒木香織准教授が「ラグビーワールドカップに学ぶメンタルのトレーニング」について講演することが取り上げられました
担当 法人本部 生涯学習交流センター
12月7日(月) 新聞朝日新聞DIGITAL
▶12月6日に兵庫県丹波市で本学・丹波市主催による「丹波竜フェスタ」が開催されたことが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所
12月4日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊1面、29面)、朝日新聞(朝刊39面)、読売新聞(朝刊35面)、毎日新聞(朝刊25面)
▶3日夜地球に最接近した探査機「はやぶさ2」について、本学の西はりま天文台においても観測が行われ、「なゆた望遠鏡」での撮影に成功したことについて取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
12月3日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶本学(旧神戸商大)の社会人大学院第1期生が阪神・淡路大震災からの復興に向けた新事業・新産業の創造を目指して2001年に設立し、今年15周年目を迎えた「神戸ベンチャー研究会」の取り組みについて取り上げられました
担当 ―
12月3日(木) 新聞 産経新聞(朝刊25面)
▶12月22日に神戸朝日ホールで開催される「“知の創造”シリーズフォーラム」の情報が取り上げられました
担当 法人本部 生涯学習交流センター
12月3日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊25面) 連載
▶県立大西はりま天文台の連載記事に、本学の大島誠人研究員が「NGC457散開星団」について執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 大島誠人研究員
12月3日(木) 新聞 朝日新聞(朝刊29面)
▶本学が5年間調査して報告書にまとめていた、害虫から木を守るために行ってきた姫路城の「こも巻き」が逆効果であるということについて取り上げられました
担当 ―
12月2日(水) 新聞 日経新聞(朝刊29面)
▶本学の学生が酒米作りから携わった県立大学オリジナルブランド純米吟醸酒「う米(まい)ぜ!」について取り上げられました
担当 環境人間学部 先端食科学研究センター
12月1日(火) 新聞 神戸新聞(淡路版・朝刊28面)
▶淡路市柳沢地域で棚田を生かす取り組みの一環として、棚田で収穫される柳沢米を和菓子に使うことを検討していることが取り上げられ、アドバイザーとして参加する本学の嶽山洋志講師のコメントが掲載されました
担当 緑環境景観マネジメント研究科 嶽山洋志講師
12月1日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊28面)
▶本学の馬場美智子准教授の呼びかけにより神戸市灘区に開設された、ボランティアなどに携わる学生と地域住民が集える拠点「ほっとKOBE」での活動が取り上げられ、本学2年生の一ノ瀬美希さんのコメントが掲載されました
担当 防災教育研究センター 馬場美智子准教授
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る