大学案内 Outline

新聞記事 2016年9月

9月29日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊26面)、日経新聞(朝刊37面) 
▶第40回井植文化賞の受賞者が発表され、科学技術部門で本学の畑豊教授が受賞したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 畑豊教授
9月28日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊24面) 
▶本学の防災教育研究センターと大阪市立大学都市防災教育研究センターが、コミュニティー防災力の促進強化を目指し、教育・研究に関する相互協力連携協定を結び、室﨑益輝防災教育研究センター長のコメントが掲載されました
担当 防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
9月28日(水) 新聞 宮崎日日新聞 
▶9月27日に宮崎県内で、本学の木村玲欧准教授が「地域と連携した防災力向上とその戦略」と題して講演を行ったことが取り上げられました
担当 環境人間学部 木村玲欧准教授
9月27日(火) 新聞 読売新聞(朝刊33面) 
▶第40回井植文化賞の受賞者が発表され、科学技術部門で本学の畑豊教授が受賞したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 畑豊教授
9月25日(日) 新聞 朝日新聞DIGITAL
▶本学の鳴沢真也専門員が、恒星の奇想天外な動きや姿を紹介した「へんな星たち 天文物理学が挑んだ10の恒星」を出版したことが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 鳴沢真也天文科学専門員
9月25日(日) 新聞 福島民報 
▶9月24日に福島県内で、今後のふくしま浜通りに対する支援の在り方を考えるシンポジウムが開催され、本学の紅谷昇平准教授が「大震災被災地復興・再生への広域支援~阪神淡路大震災を経験して」と題して基調講演を行ったことが取り上げられました
担当 防災教育研究センター 紅谷昇平准教授
9月24日(土) 新聞 朝日新聞(朝刊27面) 
▶姫路市消防局が、本学と産官学共同で開発した耐熱性を保ちつつ、化学製品の浸透を防ぐ新しい防火服を、全消防隊員に配備することが取り上げられました
担当 環境人間学部
9月24日(土) 新聞 産経新聞(朝刊25面) 
▶第40回井植文化賞の受賞者が発表され、科学技術部門で本学の畑豊教授が受賞したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 畑豊教授
9月24日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶県が、本学の理事長と学長を分離するための関連議案を県議会に提出したことが取り上げられました
担当 法人本部
9月24日(土) 新聞 伊勢新聞 
▶9月22日に三重県紀宝町で「みえ風水害対策の日シンポジウム」が開催され、本学の室﨑益輝防災教育研究センター長が講演したことが取り上げられました
担当 防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
9月22日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊25面) 
▶県立大西はりま天文台の連載記事に、本学の鳴沢真也専門員が中秋の名月の2033年問題について執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 鳴沢真也天文科学専門員
9月21日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊4面) 
▶神戸市内で、身近なものを使い防災グッズを作る「ぼうさいワークショップ」が開催され、本学の学生が参加したことが取り上げられました
担当 ―
9月21日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊8面) 
▶兵庫県企業庁が「播磨科学公園都市・産学公連携表彰」を発表し、本学と共同開発を行ったフジプレアム(姫路市)が受賞したことが取り上げられました
担当 ―
9月20日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊21面) 
▶9月11日に姫路市立陸上競技場で開催された「姫路陸上競技大会」において、男子1600メートルリレーで本学2年生の井岡克也さん、大学院2年生の小林慶弘さん、2年生の小林優一さん、3年生の中江理緒さんのチームが1位になり、記録が掲載されました
担当 ―
9月20日(火) 新聞 毎日新聞(朝刊20面) 連載
▶スマホに関する連載記事に本学の竹内和雄准教授が、瀬戸内海の無人島で子どもたちを対象とした「オフラインキャンプ(スマホ断ち合宿)」を通して見えてきたことについて執筆しました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月20日(火) 新聞 毎日新聞(但馬版)
▶9月20日に豊岡市内で、地域資源マネジメント研究科の博士後期課程開設記念フォーラムが開催されたことが取り上げられました
担当 地域資源マネジメント研究科
9月19日(月) 新聞 朝日新聞(但馬版)
▶地域資源マネジメント研究科の博士後期課程開設記念式典が開催され、清原正義学長のあいさつや江﨑保男研究科長が記念講演を行ったことが取り上げられました
担当 清原正義学長、地域資源マネジメント研究科 江﨑保男教授
9月19日(月) 新聞 毎日新聞(但馬版)
▶地域資源マネジメント研究科の博士後期課程開設記念式典が開催され、研究科の紹介や清原正義学長のコメントが掲載されました
担当 清原正義学長
9月19日(月) 新聞 読売新聞(但馬版)
▶地域資源マネジメント研究科の博士後期課程開設記念式典が開催され、今年度入学した福島庸介さん、亀田直記さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月19日(月) 新聞 奈良新聞
▶9月17日に奈良県立大学で、公立3大学による連携シンポジウム「3公立大学連携による地域密着の人材育成と地方創生の可能性」を開催し、本学の清原正義学長が講演したことが取り上げられました
担当 清原正義学長
9月17日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶県が、本学について、来年4月から、理事長と学長を分離する方針を決定し、関連議案を県議会に提案することが取り上げられました
担当 法人本部
9月16日(金) 新聞 朝日新聞(朝刊25面) 
▶第40回井植文化賞の受賞者が発表され、本学の畑豊教授が受賞したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 畑豊教授
9月15日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊30面) 
▶第40回井植文化賞の受賞者が発表され、本学の畑豊教授が受賞したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 畑豊教授
9月14日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶9月13日に兵庫県公館で、本学の加藤恵正教授が座長に就任している「行財政構造改革県民会議」が開催され、兵庫県の第3次行革プランについて各種団体代表ら委員が意見を述べたことが取り上げられました
担当 政策科学研究所 加藤恵正教授
9月14日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊14面) 
▶9月26日に姫路商工会議所で開催される「兵庫県立大学知の交流シンポジウム2016」の情報が取り上げられました
担当 産学連携・研究推進機構
9月14日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊25面) 
▶本学の来年度に行われる入試要項の概要が取り上げられました
担当 法人本部 学務課
9月14日(水) 新聞 日経新聞(朝刊27面) 
▶本学が、2017年4月に減災復興政策研究科を開設することが取り上げられました
担当 法人本部 新研究科設置準備担当
9月14日(水) 新聞 伊勢新聞 
▶10月1日に鳥羽市で化石の発掘や調査を行う鳥羽恐竜研究振興会が、トバリュウ発見から20年を記念した講演会と化石採集会を開催し、本学の三枝春生准教授が講演することが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 三枝春生准教授
9月13日(火) 新聞 神戸新聞NEXT 
▶熊本地震で被災した子どもを励ますために、本学の学生がカレーを販売するイベントや姫路ゆかたまつりで支援を呼び掛けたことが取り上げられました
担当 ―
9月13日(火) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊29面) 
▶9月12日に姫路市のじばさんびるで、高度生産加工技術研究センターが主催する「キラリと光る兵庫の技」が開催されたことが取り上げられました
担当 工学研究科
9月12日(月) 新聞 朝日新聞(夕刊12面)、毎日新聞(夕刊1面) 
▶ネット依存傾向にある子どもたちが4泊5日でスマホ断食に挑戦したことについて、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月11日(日) 新聞 河北新報 
▶南あわじ市で行われた津波避難訓練に参加した本学大学院2年生の中村和寛さん、大学院2年生の小坂浩友さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月11日(日) 新聞 河北新報ONLINE NEWS  
▶南あわじ市で、地元住民や観光業者らが津波避難訓練に取り組み、観光客役を務めた本学大学院の成田健吾さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月11日(日) 新聞 河北新報ONLINE NEWS  
▶南あわじ市で行われた津波避難訓練で浮かび上がった課題を地元関係者らが話し合い、話し合いに参加した本学大学院の中村和寛さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月10日(土) 新聞 朝日新聞DIGITAL  
▶姫路市消防局が、本学と産官学共同で開発した耐熱性を保ちつつ、化学製品の浸透を防ぐ新しい防火服を、全消防隊員に配備することが取り上げられました
担当 環境人間学部
9月9日(金) 新聞 神戸新聞(姫路版) 
▶本学から生まれたベンチャー企業「アフォードセンス」が手首や胸に貼り付けるだけで、心拍数や呼吸、体温などの数値がパソコンなどでわかるばんそうこう型生体センサーの開発に取り組んでいることが取り上げられました
担当 ―
9月8日(木) 新聞 朝日新聞(朝刊30面) 
▶気軽に会話を楽しめるSNSの普及により、スマートフォンの利用が子どもの間でも広まっていることの危険性について、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月7日(水) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊23面) 
▶9月12日に姫路市のじばさんびるで高度生産加工技術センターが開催する「キラリと光る兵庫の技」の情報が取り上げられました
担当 工学研究科
9月6日(火) 新聞 神戸新聞NEXT 
▶9月6日に三木市内の小学校で、正しいスマートフォンの使い方を学ぶ授業の講師を務めた、本学の学生団体「ソーシャルメディア研究会」の月岡暉文さん、奥平夏海さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月6日(火) 新聞 産経新聞(朝刊23面)
▶本学が、文部科学省に申請していた減災復興政策研究科の設置が、8月31日付けで認可されたことが取り上げられました
担当 法人本部 新研究科設置準備担当
9月5日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊18面) 
▶9月4日に明石市内で、救命措置の必要性や救急車の適正利用について理解を深める「救急フェア」が開催され、本学看護学部の学生が来場者に心臓マッサージを教えたことが取り上げられました
担当 看護学部
9月4日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊7面) 
▶本学の山本大祐助教が、但馬地域における訪問看護サービスを取り巻く状況について話した内容が取り上げられました
担当 看護学部 山本大祐助教
9月4日(日) 新聞 神戸新聞NEXT 
▶南海トラフ巨大地震で津波が来ると予想される南あわじ市で、地元住民や観光業者らが避難訓練に取り組み、観光客役を務めた本学大学院の中村和寛さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月3日(土) 新聞 神戸新聞(姫路版) 
▶地域の課題を解決する「コミュニティ・プランナー」を養成するプログラムの一環で、まちづくりの手法を学ぶために、姫路市内の商店街を訪ね歩いた、環境人間学部の笠松真衣さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月2日(金) 新聞 神戸新聞NEXT 
▶地域の課題を解決する「コミュニティ・プランナー」を養成するプログラムの一環で、まちづくりの手法を学ぶために、本学の学生が姫路市内の商店街を訪ね歩いたことが取り上げられました
担当 ―
9月1日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊26面)、神戸新聞(朝刊3面)、朝日新聞(朝刊31面)、日経新聞(朝刊33面)、読売新聞(朝刊31面) 
▶文部科学省に申請していた減災復興政策研究科の設置が8月31日、認可されたことが取り上げられました
担当 法人本部 新研究科設置準備担当
9月1日(木) 新聞 毎日新聞(播磨・姫路版) 
▶8月31日に相生市内の児童・生徒が参加する「ケータイ・スマホサミット」が開催され、本学の竹内和雄准教授と4年生の奥野朝陽さんが講師やコーディネーターを務めたことが取り上げられました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る