大学案内 Outline

新聞記事 2016年10月

10月31日(月) 新聞 山形新聞 
▶10月30日に山形県酒田市内で、酒田大火40年記念フォーラム「酒田大火の復興に学ぶ」が開催され、酒田大火の復興に学ぶ会の代表を務める本学の室﨑益輝防災教育研究センター長の挨拶が取り上げられました
担当 防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
10月30日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊6面) 連載
▶神戸新聞を読んでの連載記事に、本学の服部保名誉教授が、ススキ草原の再生に関する記事掲載を評価するコメントを執筆しました
担当 服部保名誉教授
10月29日(土) 新聞 産経新聞(朝刊27面) 
▶2016年度兵庫県科学賞の受賞者が発表され、本学の本間健二教授が受賞したことが取り上げられました
担当 物質理学研究科 本間健二教授
10月29日(土) 新聞 毎日新聞(熊本版) 
▶11月5日に熊本県立大学において、熊本地震からの復旧・復興に向けた大学の役割について考えるシンポジウムで、本学の森永速男教授が基調講演することが取り上げられました
担当 防災教育研究センター 森永速男教授
10月27日(木) 新聞 産経ニュース 
▶東日本大震災で起きた津波被害を受けて、想定外のことがあった時に教員が子どもを守る対応方法について、木村玲欧准教授のコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 木村玲欧准教授
10月27日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊27面) 
▶東日本大震災で避難誘導などを巡る訴訟で、遺族の疑問に答えを出す検証の仕組みの必要性について、室﨑益輝防災教育研究センター長のコメントが掲載されました
担当 防災教育研究センター 室﨑益輝特任教授
10月26日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶本学の加藤恵正教授が座長を務める、人口減少対策や地域活性化を探る「兵庫県地域創生戦略会議」が開催され、県が取り組む地域創生の今後の施策について意見を出し合ったことが取り上げられました
担当 政策科学研究所 加藤恵正教授
10月26日(水) 新聞 神戸新聞(姫路版) 
▶花や緑を生かした景観を目指す「全国花のまちづくりコンクール」で、本学の熊谷哲名誉教授が最高賞の「国土交通大臣賞」を受賞したことが取り上げられました
担当 熊谷哲名誉教授
10月25日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶2016年度兵庫県科学賞の受賞者が発表され、本学の本間健二教授が受賞したことが取り上げられました
担当 物質理学研究科 本間健二教授
10月23日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊6面) 連載
▶神戸新聞を読んでの連載記事に、本学の服部保名誉教授が、若手研究者の業績に光を当てることの重要性について執筆しました
担当 服部保名誉教授
10月19日(水) 新聞 日刊工業新聞 
▶堀場雅夫賞を本学の阪本卓也准教授が受賞し、表彰式に参加したことが取り上げられました
担当 工学研究科 阪本卓也准教授
10月18日(火) 新聞 毎日新聞(朝刊18面) 連載
▶スマホに関する連載記事に、本学の竹内和雄准教授が、瀬戸内海の無人島で子どもたちを対象とした「オフラインキャンプ(スマホ断ち合宿)」実施後、親子で考えたスマートフォンの使用時間と課金のルールについて執筆しました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
10月17日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊22面) 
▶11月5日に地域ケア開発研究所で、引きこもり問題を考えるセミナーが開催されることが取り上げられました
担当 地域ケア開発研究所
10月17日(月) 新聞 神戸新聞(姫路版) 
▶10月22日にイーグレひめじで、理系研究職での男女共同参画について考えるシンポジウム「女性研究者の魅力発信~リケジョのススメ!」が開催されることが取り上げられました
担当 法人本部 女性研究者支援室
10月16日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊6面) 連載
▶神戸新聞を読んでの連載記事に、本学の服部保名誉教授が、自然分野に関する記事を掲載することの必要性について執筆しました
担当 服部保名誉教授
10月16日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊29面) 
▶10月15日に神戸市内で、本学が共催した東日本大震災や熊本地震の被災地の学生と神戸の学生が交流するイベント「『東北応援』関西学生ギャザリング」の情報が取り上げられました
担当 ―
10月14日(金) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊29面) 
▶環境人間学部の学生が、姫路を拠点とする地元女子サッカーチームを応援しようとPR映像を制作し、本学の井関崇博准教授、堂本まりあさん、新屋奈美さんのコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 井関崇博准教授
10月12日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊21面) 
▶10月2日に神戸ユニバー記念競技場で開催された「神戸市リレーカーニバル」において、一般・高校男子1600メートルリレーで本学2年生の宮下大河さん、3年生の細井颯馬さん、2年生の松本和樹さん、3年生の中江理緒さんのチームが3位になり、記録が掲載されました
担当 ―
10月12日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊26面) 
▶10月15日に神戸市内で本学が共催するイベント「『東北応援』関西学生ギャザリング」の情報が取り上げられました
担当 ―
10月10日(月) 新聞 神戸新聞NEXT 
▶洲本市で改修を進めていた古民家「ついどはん」の工事が完了し、その作庭に本学の学生が担当したことが取り上げられました
担当 ―
10月9日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊6面) 連載
▶神戸新聞を読んでの連載記事に、本学の服部保名誉教授が、希少種を育む水路保全の重要性について執筆しました
担当 服部保名誉教授
10月9日(日) 新聞 読売新聞(朝刊27面) 
▶兵庫県内で被害が拡大しているナラやクヌギなどの広葉樹が立ち枯れる「ナラ枯れ」について、本学の服部保名誉教授のコメントが掲載されました
担当 服部保名誉教授
10月8日(土) 新聞 読売新聞(夕刊3面) 
▶西宮市北部で育った本学の井巻久一特任教授が、生まれ故郷の「裏六甲」について話したことが取り上げられました
担当 井巻久一特任教授
10月8日(土) 新聞 読売新聞(朝刊27面) 
▶10月9日に神戸芸術センターで開催される「日本失語症協議会全国大会インひょうご」で本学の三谷雅純准教授が講演することが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 三谷雅純准教授
10月7日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶兵庫県議会が、本学の理事長と学長を分離するための定款変更案などを可決したことが取り上げられました
担当 法人本部
10月5日(水) 新聞 日経新聞 
▶本学の土居秀幸准教授が参加する研究グループが、水を汲むことで環境DNAからアユの個体数及び生物量を把握できることを野外河川において検証し、英国の科学誌に掲載されたことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 土居秀幸准教授
10月4日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊21面) 
▶10月2日に神戸市のしあわせの村で開催された「神戸杯秋季アーチェリー競技大会」男子50-30メートルにおいて、本学の伊藤岳さんが1位(シルバーFの部)、吉田拓矢さんが2位(ゴールドFの部)になったことが取り上げられました
担当 ―
10月2日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊6面) 連載
▶神戸新聞を読んでの連載記事に、本学の服部保名誉教授が、阪神間で拡大し始めたブナ科植物が枯死する「ナラ枯れ」に関しての取材を継続することの必要性について執筆しました
担当 服部保名誉教授
10月1日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊3面) 
▶本学と兵庫県警、地元企業が共同で、情報セキュリティーの専門家の養成を目的とした講座を開講していることが取り上げられました
担当 応用情報科学研究科
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る