大学案内 Outline

新聞記事 2017年7月

7月31日(月) 新聞 神戸新聞(但馬版・朝刊21面)
▶4月に地域資源マネジメント研究科に着任した、本学の菊池義浩講師のインタビューが掲載されました
担当 地域資源マネジメント研究科 菊池義浩講師
7月31日(月) 新聞 神戸新聞NEXT
▶三田市の「学生のまちづくり活動応援制度」に、本学の学生グループの事業が採択されたことが取り上げられました
担当 ―
7月28日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊28面)
▶7月27日に神戸市内で開催された「災害救援ボランティア活動支援関係団体連絡会議」で、委員長を務めた本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
7月27日(木) 新聞 日刊工業新聞(29面)
▶姫路信用金庫が、本学と共同研究を行う中小企業2社に「ひめしん研究開発支援助成金」を贈ったことが取り上げられました
担当 ―
7月27日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊25面) 連載
▶県立大西はりま天文台の連載記事に高山正輝研究員が、恒星とよく似た見た目の天体「クエーサー」の一種で、歴史上初めてクエーサーとして確認された「3C 273」について執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 高山正輝研究員
7月26日(水) 新聞 読売新聞(朝刊31面)
▶マダニによる感染症について、本学の山内健生准教授のコメントが掲載されました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 山内健生准教授
7月24日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊30面)、毎日新聞(播磨、姫路版)
▶多可町で小学5年生の女児が5月に自殺した問題を巡り設置された第三者委員会で、委員長に選ばれた本学の尾崎公子教授のコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 尾崎公子教授
7月22日(土) 新聞 日経新聞(朝刊39面)
▶本学卒業生の田中健一郎さんが、本学の有馬昌宏教授の研究室で開発を進めた、自然災害について現在地の被害想定が一目でわかるウェブアプリ「ハザードチェッカー」が取り上げられました
担当 応用情報科学研究科 有馬昌宏教授
7月21日(金) 新聞 読売新聞(朝刊19面)
▶本学の参加する研究グループが、エックス線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」を使い、哺乳動物が食物から生命活動のためのエネルギーを獲得する仕組みを解明したことが取り上げられました
担当 生命理学研究科
7月20日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊12面)
▶学生に兵庫県内企業の情報を提供する「知るカフェ」が、みなと銀行学園都市支店に併設されたことについて、本学の太田勲学長のコメントが掲載されました
担当 太田勲学長
7月20日(木) 新聞 神戸新聞NEXT
▶7月29日に淡路市内で開催される「星の観察会」で、本学の西はりま天文台の教員が講師を務め、夏の星座や月について解説することが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
7月20日(木) 新聞 毎日新聞(福島版)
▶7月22、23日に会津若松市内で開催される「ふくしま星と宇宙の展覧会」で、本学の鳴沢真也専門員が「正しい宇宙人の探し方」と題して講演することが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 鳴沢真也天文科学専門員
7月20日(水) 新聞 信濃毎日新聞(33面)
▶本学の参加する研究グループが、水を汲むことで絶滅危惧種の水生昆虫であるヒメタイコウチの生息の判定を行えることを検証したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科
7月19日(水) 新聞 朝日新聞(夕刊1面)
▶和歌山県田辺市で外来種の「アフリカツメガエル」が大繁殖し、生態系への悪影響が懸念されていることについて、本学の太田英利教授のコメントが掲載されました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 太田英利教授
7月19日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶看護学部の学生らが明石駅前で、九州豪雨の被災者支援の募金活動を行ったことが取り上げられました
担当 看護学部
7月18日(火) 新聞 八重山日報
▶慶良間諸島の渡嘉敷島に生息するトカゲモドキ類が、渡嘉敷島だけに現存する固有亜種であると明らかになったことについて、本学の太田英利教授のコメントが掲載されました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 太田英利教授
7月15日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊30面)
▶本学の参加する研究グループが、エックス線自由電子レーザー施設「SACLA(サクラ)」を使い、哺乳動物が食物から生命活動のためのエネルギーを獲得する仕組みを解明したことが取り上げられ、研究グループのメンバーで本学の吉川信也特任教授のコメントが掲載されました
担当 生命理学研究科 吉川信也特任教授
7月13日(木) 新聞 毎日新聞(愛知版)
▶7月8日に武豊町で開催された「中学生防災リーダー養成講座」において、本学の阪本真由美准教授が講師を務めたことが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美准教授
7月13日(木) 新聞 毎日新聞(岩手版)
▶7月2日に大槌町で「復興とは何かを本音で議論する会」が開催され、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
7月12日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊2面)
▶九州北部豪雨で、土砂と共に流れ込んだ大量の流木が被害の拡大を招いたことについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
7月11日(火) 新聞 神戸新聞(但馬版)
▶7月16日、8月20日に地域資源マネジメント研究科が、自然災害と防災をテーマにした講座「地域資源マネジメント教室」を開催することについて取り上げられました
担当 地域資源マネジメント研究科
7月10日(月) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊25面)
▶8月17、18日に姫路工学キャンパスで開催されるオープンキャンパスの情報が取り上げられました
担当 姫路工学キャンパス
7月10日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊8面)
▶7月9日にユニバー記念競技場で開催された「陸上兵庫選手権」において、男子1600メートルリレーで本学のチームが3位となり、記録が掲載されました
担当 ―
7月6日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊3面)
▶7月5日に神戸市内で開催された、神戸の人口減にどう対応するかを考える「神戸市産官学金連携フォーラム」で、パネル討議をまとめた本学の加藤恵正教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 加藤恵正教授
7月4日(火) 新聞 朝日新聞(朝刊2面)
▶強い毒を持つ南米原産のヒアリが国内で初めて確認されたことについて、本学の橋本佳明准教授のコメントが掲載されました
担当 自然・環境科学研究所(人と自然の博物館) 橋本佳明准教授
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る