大学案内 Outline

新聞記事 2018年9月

9月30日(日) 新聞 神戸新聞(但馬版)
▶29日に豊岡稽古堂で、地域資源マネジメント研究科が「サイエンスカフェRRM」を開催したことが取り上げられました
担当 地域資源マネジメント研究科
9月29日(土) 新聞 神戸新聞(夕刊8面)
▶28日にジュネーブで開催された、国連の「子どもの権利条約」に関する委員会の討論会合で、本学4年生の松村友慎さんが演説したことが取り上げられました
担当 ―
9月29日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊28面)
▶28日に神戸市内で「県災害救援ボランティア活動支援関係団体連絡会議」が、南海トラフ巨大地震を想定した机上訓練を実施し、委員長も務める本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月29日(土) 新聞 神戸新聞(西播版・朝刊26面)
▶豪雨や台風が相次いだ今夏、避難勧告をどう受け止め、どう行動すればいいかについて本学の木村玲欧准教授のインタビューが掲載されました
担当 環境人間学部 木村玲欧准教授
9月28日(金) 新聞 神戸新聞(但馬版・朝刊26面)
▶29日に豊岡稽古堂で、地域資源マネジメント研究科が「サイエンスカフェRRM」を開催することが取り上げられました
担当 地域資源マネジメント研究科
9月28日(金) 新聞 毎日新聞(朝刊17面)
▶2019年に学部・学科を改組・新設する主な大学として、本学は経済学部と経営学部を、国際商経学部と社会情報科学部に再編することが取り上げられました
担当 ―
9月28日(金) 新聞 読売新聞(朝刊26面)
▶10月7日に本学の西はりま天文台で、天文講演会が開催されることが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
9月28日(金) 新聞 SankeiBiz
▶定額料金を払うことで一定期間、コーヒーやラーメンなどの飲食できる店が話題になっていることについて、本学の川上昌直教授のコメントが掲載されました
担当 経営学部 川上昌直教授
9月27日(木) 新聞 毎日新聞(朝刊27面) 連載
▶県立大西はりま天文台の連載記事に小山田涼香専門員が、はくちょう座ベータ星は見かけの二重星に分類されることについて執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 小山田涼香天文科学専門員
9月27日(木) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊25面)
▶26日に姫路市内で開催された、兵庫県立大学の最先端の研究成果を発表する「知の交流シンポジウム2018」が取り上げられました
担当 産学連携・研究推進機構
9月27日(木) 新聞 日本農業新聞
▶神河町の「仙霊茶」が消滅の危機を逃れたことについて、本学などが「神河町お茶園継業セットアッププロジェクト有限責任事業組合」の結成に協力したことが取り上げられました
担当 ―
9月26日(水) 新聞 徳島新聞
▶11月13日に徳島市内で開催される「地域防災力充実強化大会 ? 徳島2018」で、本学の室﨑益輝教授が基調講演することが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月26日(水) 新聞 中日新聞
▶富山県が、2022年度の利用開始を目指している県防災・危機管理センターに屋上ヘリポートを設置することについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月25日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊24面)
▶10月6日に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで開催される、地域防災力向上を学ぶ講座で、本学の阪本真由美准教授と澤田雅浩准教授が講演することが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美准教授、澤田雅浩准教授
9月23日(日) 新聞 読売新聞(朝刊31面)
▶西日本豪雨で、全国から被災地に寄せられた義援金の支給ペースに各府県で格差が生じていることについて、本学の青田良介教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 青田良介教授
9月23日(日) 新聞 産経WEST
▶南あわじ市内で開催された「津波防災フォーラム2018」で、本学の学生と舞子高校の生徒が、防災劇を披露したことが取り上げられました
担当 ―
9月21日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶兵庫県と中国南部の広東省との友好提携35周年を記念し、県内の大学生ら8人が、現地の大学生らとの討論会を通じて日中友好の在り方を考えたことについて、本学の理学部3年生の前田拓也さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月20日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶19日に姫路工学キャンパスで開催された「安全保障と天文学」をテーマに科学者らが意見を交わす集会が取り上げられました
担当 姫路工学キャンパス
9月19日(水) 新聞 毎日新聞
▶北海道地震の被災地支援で、インターネットなどが活用されており、町民らはSNSで情報交換をしていることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月19日(水) 新聞 日刊工業新聞
▶産業界での新たな潮流の創造に兵庫県立大学がどんな役割を果たすのかについて、本学の太田勲学長のインタビューが掲載されました
担当 太田勲学長
9月18日(火) 新聞 毎日新聞(朝刊16面) 連載
▶本学の竹内和雄准教授が、急増する中高生の「ネット依存」について執筆しました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月18日(火) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊27面)
▶本学などでつくる「夢前ゆめ街道づくり実行委員会」が、兵庫県で主流だった酒米「弁慶」の復活に取り組んでいることが取り上げられました
担当 ―
9月17日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊4面)
▶証言や写真など集まった情報は「阪神大水害デジタルアーカイブ」に集約され、デジタルアーカイブ化を担当する本学の浦川豪准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 浦川豪准教授
9月17日(月) 新聞 神戸新聞(淡路版・朝刊23面)
▶16日に南あわじ市内で開催された「津波防災フォーラム2018」で、本学の学生と舞子高校の生徒が、津波への備えや避難を考える防災劇を披露したことが取り上げられました
担当 ―
9月16日(日) 新聞 読売新聞(淡路版)
▶11月4日まで県立淡路景観園芸学校で開催されている、ミニ庭園の競作展示「高校生花とみどりのガーデン」で、「光を視覚的にとらえる」がテーマの造園に、本学の緑環境景観マネジメント研究科の吉田芙実子さんらの作品を展示したことが取り上げられました
担当 ―
9月15日(土) 新聞 山陽新聞digital
▶15日に岡山市で開催された「OKAYAMAスマホサミット2018」で、本学の竹内和雄准教授が司会を務めていることが取り上げられました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月14日(金) 新聞 神戸新聞(淡路版・朝刊25面)
▶16日に南あわじ市内で開催される「津波防災フォーラム2018」で、本学の学生と舞子高校の生徒による防災劇、防災食作り体験が行われることが取り上げられました
担当 ―
9月14日(金) 新聞 神戸新聞(姫路版・朝刊25面)
▶22日にじばさんびるで開催される、公開講演会「地球の原子・分子から宇宙の惑星・生命へ」で、本学の西はりま天文台が企画したことが取り上げられました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
9月14日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊21面)
▶本学の来年度に行われる入試要項の概要が取り上げられました
担当 ―
9月14日(金) 新聞 毎日新聞(朝刊24面)
▶神戸市の小中学生を対象に実施したスマートフォン利用に関する実態調査を、本学の竹内和雄准教授が行ったことが取り上げられました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
9月13日(木) 新聞 読売新聞(夕刊2面)
▶この3か月で自然災害が相次ぎ、防災に関する教育・研究に力を入れる大学の取り組みについて、減災復興政策研究科が取り上げられ、本学の減災復興政策研究科2年生の内藤悠さんと阪本真由美准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科
9月13日(木) 新聞 朝日新聞(朝刊12面)
▶北海道地震から1週間が経ち、関連死を防ぐ取り組みについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月12日(水) 新聞 毎日新聞(夕刊8面)
▶台風21号が直撃した大阪府で、災害対策本部の設置を巡る判断の難しさについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月11日(火) 新聞 毎日新聞
▶北海道地震による、犠牲者の名前を公表するかどうか地元自治体の判断が分かれていることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月11日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊24面)
▶8、9日にウインク陸上競技場で開催された「姫路陸上競技大会」において、800メートルで本学の建部美月さんが1位となり、記録が掲載されました
担当 ―
9月9日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊1面)
▶大災害が頻発し、支援の手が回らないことについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月9日(日) 新聞 愛媛新聞
▶西日本豪雨で野村ダムと鹿野川ダムの緊急放流後に肱川が大氾濫を起こし、緊急放流の危険性が現実化したことについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月7日(金) 新聞 東洋経済ONLINE
▶南海トラフ地震の被害等のシミュレーション予測について、早稲田大学の戸堂康之教授と本学の井上寛康准教授が協力したことが取り上げられました
担当 シミュレーション学研究科 井上寛康准教授
9月6日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊8面)
▶木工メーカーのシカタが本学の當間克雄教授やゼミ生と連携し、「国際フロンティア産業メッセ」への出展準備を進めていることが取り上げられました
担当 経営学部 當間克雄教授
9月4日(火) 新聞 神戸新聞(西播版・朝刊26面)
▶9日に新宮町内で開催される講演会「科学っておもしろい~イメージセンサが開く未来」で、本学の寺西信一特任教授が講演することが取り上げられました
担当 高度産業科学技術研究所 寺西信一特任教授
9月4日(火) 新聞 中国新聞
▶5日に広島市が、西日本豪雨での課題を検証するために始めた有識者会議で、本学の阪本真由美准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美准教授
9月3日(月) 新聞 日経新聞(朝刊11面)
▶西日本豪雨で甚大な浸水被害を受けた倉敷市内の公立小学校が約2か月ぶりに再開し、流された学用品や児童の心のケアについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
9月3日(月) 新聞 産経新聞、信濃毎日新聞
▶3日に長野県庁で、大規模地震を想定した総合防災訓練が行われ、訓練を講評した本学の阪本真由美准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美准教授
9月2日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊22面)
▶1日に明石市内で開催された、「『災害は忘れたころにやってくる!』ではなく、『備えを忘れるから災害になる!』」と題した講演会で、本学の森永速男教授が講演したことが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 森永速男教授
9月1日(土) 新聞 読売新聞(朝刊8面)
▶大阪府内のビアガーデンで開催された企業説明会について、本学4年生の加藤千晴さんのコメントが掲載されました
担当 ―
9月1日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊18面)
▶これからのまちづくりを担う学生が中心となって震災の教訓と記憶を次世代につないでいくプロジェクト「117KOBEぼうさい委員会」で、本学も協力していることが取り上げられました
担当 ―
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る