閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
大学案内
>
メディア掲載情報
> 新聞記事 2019年1月
大学案内 Outline
新聞記事 2019年1月
記者発表
新聞記事
テレビ・ラジオ
その他
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
部局問い合わせ先
研究者データベース
1月31日(木)
毎日新聞(朝刊25面)
連載
▶県立大西はりま天文台の連載記事に高山正輝研究員が、有名な天体「M1・かに星雲」について執筆しました
担当
自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 高山正輝研究員
1月30日(水)
神戸新聞(朝刊1.2面)
▶本学の室﨑益輝教授が、災害の伝承と教育について執筆しました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月29日(火)
神戸経済新聞
▶2月24日に神戸市内で開催される「南京町生誕150年記念事業 特別シンポジウム」にて、本学の陳來幸教授がコーディネーターを務めることが取り上げられました
担当
経済学部 陳來幸教授
1月29日(火)
神戸新聞(朝刊25面)
▶27日にたつの市御津運動場で開催された「たつの市梅と潮の香マラソン大会」において、5キロメートルで本学附属高等学校の大森勇輝さんが1位となり、記録が掲載されました
担当
―
1月29日(火)
神戸新聞(朝刊25面)
▶19日に上月ホタルドームで開催された「卓球さようふれあいリーグ」において、本学附属中学校の田中こころさん、山本直明さん、上山結さん、相谷友喜さんがそれぞれ1位となり、高見慧さん、鎌本歓大さん、木下明日菜さんがそれぞれ2位となり、記録が掲載されました
担当
―
1月28日(月)
YOMIURI ONLINE
▶2月2日に長野市内で開催される「地震防災・減災シンポジウム」にて、本学の室﨑益輝教授が「地震リスクに備える、私たちの暮らし、準備」をテーマにしたパネルディスカッションに参加することが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月28日(月)
毎日新聞(朝刊19面)
▶子どもが学校にスマートフォンを持ち込むことを認めるか、禁じるかの議論が起きていることについて、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
1月28日(月)
神戸新聞(朝刊25面)
▶19日に解体工事が始まった、東日本大震災で多くの犠牲者を出した岩手県大槌町旧役場庁舎について、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月26日(土)
神戸新聞(朝刊30面)
▶25日に神戸大学で開催されたシンポジウム「五国の未来をひらく~大学知と社会知をむすぶ」で、人材育成などをテーマにしたパネルディスカッションに本学の鴨谷香さんが参加したことが取り上げられました
担当
―
1月25日(金)
日刊工業新聞
▶4月に姫路工学キャンパス内に新設する、産官学連携拠点の「金属新素材研究センター」について、取り上げられました
担当
姫路工学キャンパス
1月24日(木)
SankeiBiz
▶12日に埼玉県内で開催された「地震防災・減災シンポジウム」で、本学の室﨑益輝教授が「~地震災害に備え~正しく恐れて正しく備える」と題して講演したことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月22日(火)
朝日新聞(夕刊1面)
▶本学の研究者らで、江戸時代にあった姫路城の庭園などをコンピューターグラフィックスで復元したことについて取り上げられ、本学の志賀咲穂名誉教授のコメントが掲載されました
担当
志賀咲穂名誉教授
1月22日(火)
神戸新聞(北播版・朝刊29面)
▶加西市の消防団が抱える課題について第三者を交えて話し合う「市消防団あり方検討委員会」の初会合が開催され、委員長に選ばれた本学の木村玲欧准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 木村玲欧准教授
1月21日(月)
神戸新聞NEXT
▶2月2日に神戸市内で開催される「兵庫遺産シンポジウム」にて、本学の防災教育ユニットが「地理情報システムを活用した地域遺産の可能性」と題し、研究事例発表することが取り上げられました
担当
―
1月21日(月)
朝日新聞(朝刊10面)
▶本学などが開発した、囲いわなに入ってきた動物の頭数から群れの大きさをAIがはじき出し、あらかじめ定めた頭数になるとゲートが閉まる「かぞえもん」について取り上げられました
担当
―
1月21日(月)
神戸新聞(朝刊1面)
▶被災経験を踏まえ防災を説いている本学の室﨑益輝教授のインタビューが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月20日(日)
神戸新聞(朝刊7面)
▶4月で開設10周年を迎える経営研究科の修了生座談会が取り上げられました
担当
経営研究科
1月20日(日)
神戸新聞(姫路版・朝刊33面)
▶2月1日に姫路市内で開催される、本学がものづくりの人材育成などに取り組んできた3年のプロジェクトについて発表するフォーラムが取り上げられました
担当
―
1月20日(日)
神戸新聞(西播版・朝刊32面)
▶本学附属中学校3年生の織田香音さんの短編小説「夏が死ぬ」が、「織田作之助U-18賞」を受賞したことが取り上げられ、コメントが掲載されました
担当
附属中学校
1月19日(土)
神戸新聞(朝刊24面)
▶20日のサンテレビにて、「防災×音楽」という新しい音楽スタイルのユニット「ブルームワークス」として活動する、本学の減災復興政策研究科の桝田和宏さんらの挑戦に、一年間密着した様子が放送されることが取り上げられました
担当
―
1月19日(土)
中日新聞
▶18日に福井県内で開催された、国の特別天然記念物コウノトリの定着推進会議で、2019年度の繁殖や放鳥の計画は未定について本学の江﨑保男教授のコメントが掲載されました
担当
地域資源マネジメント研究科 江﨑保男教授
1月17日(木)
日経新聞(夕刊10面)
▶自然災害で住宅に被害を受けた住民に対し、自治体が住宅再建の費用を独自に補助する取り組みが広がっていることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月17日(木)
読売新聞(朝刊37面)
▶復興住宅の継続入居を認めるかどうかの対応が自治体によって異なることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月17日(木)
神戸新聞(第2朝刊9面)
▶神戸市内の小学校で開催された避難所運営の訓練で、本学の防災教育ユニットの学生らが参加したことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科
1月16日(水)
日経産業新聞
▶学ぶ2019注目の新学部にて、本学の国際商経学部と社会情報科学部が取り上げられました
担当
―
1月16日(水)
朝日新聞(朝刊25面)
▶12、13日に関西学院大学にて開催された「復興・減災フォーラム」で、本学の室﨑益輝教授がパネル討論の司会を務めたことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月15日(火)
毎日新聞(朝刊18面)
連載
▶本学の竹内和雄准教授が、スマートフォンが育児の定番になっていることについて執筆しました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
1月15日(火)
YOMIURI ONLINE、毎日新聞
▶14日に高知県立大学にて開催された、南海トラフ地震に備え、防災や減災について学ぶ公開講座で、本学の室﨑益輝教授が「来るべき南海トラフ地震にいかに向き合うか」と題して、基調講演したことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月13日(日)
神戸新聞(西播版・朝刊26面)
▶2月9日に佐用町内で開催される「ひょうご安全の日 西播磨地域のつどい」で、本学の木村玲欧准教授が「来るべき未来に備え、平常時から地域に防災力を蓄える」と題して講演することが取り上げられました
担当
環境人間学部 木村玲欧准教授
1月12日(土)
沖縄タイムス+プラス
▶12日に沖縄県内で開催されたシンポジウム「被災地におけるこころのケア」で、本学の冨永良喜教授が「減災への備えと災害後の時期に応じた心のケア」と題して講演したことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 冨永良喜教授
1月12日(土)
高知新聞
▶14日に高知市内で開催されるフォーラム「来るべき南海トラフ地震にいかに備えるか」にて、本学の室﨑益輝教授が講演することが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月11日(金)
読売新聞(朝刊31面)
▶少子高齢化で行政の効率化を図るための市町村合併で、防災力が低下したことについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月10日(木)
日経新聞(朝刊37面)
▶減災復興政策研究科が今春に初の修了生を出すことが取り上げられ、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月10日(木)
毎日新聞(朝刊20面)
▶兵庫の平成遺産の連載記事に明石看護キャンパス看護学部が取り上げられ、本学の内布敦子副学長、坂下玲子看護学部長のコメントが掲載されました
担当
明石看護キャンパス
1月10日(木)
神戸新聞(朝刊19面)
▶19日に宝塚市内で開催される「ひょうご安全の日」阪神北地域のつどいにて、本学の紅谷昇平准教授が講演することが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 紅谷昇平准教授
1月10日(木)
神戸新聞(朝刊8面)
▶神戸商工会議所の会員企業の役員や従業員で、週に1日以上運動する人の割合が半数に満たない結果になったことについて、分析した本学の伊藤克広准教授のコメントが掲載されました
担当
経済学部 伊藤克広准教授
1月9日(水)
日本農業新聞
▶女性狩猟者の組織が続々と誕生していることについて、本学の横山真弓教授のコメントが掲載されました
担当
自然・環境科学研究所(森林動物研究センター) 横山真弓教授
1月8日(火)
産経新聞(朝刊1面)
▶「防災 その先へ」の連載記事に新たな共助として、住民・企業と顔の見える関係の大切さについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月8日(火)
毎日新聞(朝刊27面)
▶川の氾濫による浸水や土砂災害の恐れがある老人ホームなどの「要配慮者利用施設」で、義務となっている避難計画の作成が進まないことについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月6日(日)
丹波新聞
▶今年の干支「イノシシ」の生態や獣害について、本学の横山真弓教授のインタビューが掲載されました
担当
自然・環境科学研究所(森林動物研究センター) 横山真弓教授
1月5日(土)
読売新聞(朝刊28面)
▶集中豪雨で河川が氾濫した時に浸水する恐れのある場所に住む人が年々増えている状況がわかったことについて、本学の馬場美智子准教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 馬場美智子准教授
1月1日(火)
神戸新聞(第4朝刊68面、69面)
▶次代へ向かう姫路のあり方について、本学の太田勲学長、姫路市の石見利勝市長、齋木俊治郎姫路商工会議所会頭の対談が取り上げられました
担当
太田勲学長
カテゴリーメニュー
大学概要
理事長からのメッセージ
学長からのメッセージ
学長プロフィール
式辞など
基本理念・目指す大学像
特色ある大学づくり
沿革
学章・学旗・学歌・学生歌
開学にあたって
学生応援基金
創立10周年・創基85周年記念事業
広報活動
University Report
ダイバーシティ推進
教学マネジメント
組織・機構
組織・組織図
キャンパス・附置研究所
校地・校舎等の施設及び設備
学生数・教職員数
教育研究上の目的
学部の教育研究上の目的
大学院の教育研究上の目的
兵庫県立大学3つのポリシー
学位論文審査基準
法人情報
定款
業務方法書
役員等紹介
財務情報
議事録
役員報酬等の支給基準
中期目標・中期計画・年度計画
長期ビジョン 創基100周年に向けたビジョン
理事長選考会議
学長選考会議
兵庫県公立大学法人サイト
法人文書ファイル管理簿・個人情報ファイル簿
教育情報の公表
教育情報の公表
規程・指針
兵庫県立大学規程集
行動計画等
本学へご寄附をお考えの方へ(ふるさと納税を含む)
兵庫県立大学基金
グローバルビジネスコース留学生支援基金
学生応援基金(※募集停止)
KOBE学生サポート市内大学等応援助成
入札・企画提案情報
入札情報
企画提案の募集
採用情報
教員の公募について
非正規職員の公募について
刊行物等
刊行物等
関連サイトリンク
リンク
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用