閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
大学案内
>
メディア掲載情報
> 新聞記事 2020年3月
大学案内 Outline
新聞記事 2020年3月
記者発表
新聞記事
テレビ・ラジオ
その他
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
部局問い合わせ先
研究者データベース
3月31日(火)
神戸新聞(朝刊22面)
▶2019年兵庫陸上10傑が発表され、、本学の藤原和輝さんが男子100メートルで8位、男子1600メートルリレーに本学のチームが7位に選ばれました
担当
-
3月30日(月)
山陽新聞digital
▶本学の竹内和雄准教授が進行役を務める、ユニセフ子どもスマホサミットの公開オンライン会議で、全国の中学生らが映像や電話でスマートフォンの利用を巡る課題について意見を交わしたことが取り上げられました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
3月30日(月)
JIJI.COM
▶本学の松井伸之特任教授、礒川悌次郎准教授が講師として登壇する、現代の人工知能、機械学習の基礎から応用までを学ぶ「AI講座2020」のお知らせが掲載されました
担当
工学研究科 松井伸之特任教授、礒川悌次郎准教授
3月30日(月)
神戸新聞(朝刊25面)
▶本学の木村玲欧教授が出演する、災害への備えについて考える番組「聴く防災手帳」(ラジオNIKKEI第1)のお知らせが掲載されました
担当
環境人間学部 木村玲欧教授
3月30日(月)
神戸新聞(朝刊28面)
▶阪神・淡路大震災を機に普及が進んだ防災教育の在り方を研究する「防災教育学会」の設立総会が29日開かれ、本学の諏訪清二特任教授が学会長に就任したことが取り上げられました
担当
減災復興政策研究科 諏訪清二特任教授
3月28日(土)
神戸新聞(朝刊3面)
連載
▶災害の悲しみを繰り返さないために、多方面で災害支援を続ける人の1人として、デジタルアーカイブを活用した阪神・淡路大震災の継承に力を入れる、減災復興政策研究科の折橋祐希さんの活動が紹介されました
担当
-
3月28日(土)
神戸新聞(朝刊1面)
連載
▶語り部、ボランティア、市民団体など、様々な分野に阪神・淡路大震災の被災地の「遺伝子」が息づく一方で、本当の意味で教訓が継承されているかについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
3月26日(木)
神戸新聞(朝刊8面)
▶国際商経学部と近畿財務局神戸財務事務所が、地域経済・社会への貢献に向けた連携協定を結んだことが取り上げられました
担当
国際商経学部
3月26日(木)
神戸新聞(朝刊21面)
連載
▶本学の五百旗頭真理事長が、連載記事「未来をつむぐ歴史」において、感染症の対策に最も有効な隔離封鎖について、2009年に流行した新型インフルエンザの教訓を交えて執筆しました
担当
五百旗頭真理事長
3月26日(木)
毎日新聞(朝刊19面)
▶県立大西はりま天文台の連載記事で、光を波長ごとに分けて写真を撮る「分光観測」により、遠方にあり極めて明るい天体であることが分かった「クェーサー」について、斎藤智樹研究員が執筆しました
担当
自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
3月25日(水)
神戸新聞(姫路版・25面))
▶姫路信用金庫が、本学と共同で新製品や技術の開発に取り組む企業を対象にした、「ひめしん研究開発支援助成金」の募集を開始したことが掲載されました
担当
産学連携・研究推進機構
3月23日(月)
神戸新聞(朝刊7面)
▶大災害が頻発する近年、学校教育における防災の教科化の必要性について、本学の諏訪清二特任教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 諏訪清二特任教授
3月22日(日)
読売新聞(朝刊4面)
▶日本の公文書管理について、、歴史記録としてありのままに残すべきだという本学の五百旗頭真理事長のインタビューが掲載されました
担当
五百旗頭真理事長
3月21日(土)
神戸新聞(朝刊3面)
連載
▶阪神淡路大震災の経験を基に、各地の被災地支援を続ける兵庫県内の各種団体の活動について、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
3月21日(土)
神戸新聞(淡路版・朝刊21面)
▶新型コロナウイルス拡大防止のため、式典が中止となった緑環境景観マネジメント研究科で、学位記の授与が行われたことが取り上げられました
担当
-
3月21日(土)
東京新聞web版
▶SNS(会員制交流サイト)を利用し、食事やデートをして男性から金銭を受け取るいわゆる「パパ活」に潜む危険について、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
3月18日(水)
山陽新聞digital
▶新型コロナウイルス感染症の拡大防止により、学校が休みとなった子どもたちをスマートフォン依存症から守るために、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
3月15日(日)
JIJI.COM
▶本学の五百旗頭真理事長による、日米の外交、安全保障関係、中国への対応についてのインタビューが掲載されました
担当
五百旗頭真理事長
3月13日(金)
神戸新聞(朝刊8面)
▶起業支援施設運営のMJEが主催する、若手起業家の登竜門「U-25関西ピッチコンテスト」が大阪で開かれ、本学経営学部4年の村上友哉さんが最優秀賞を獲得したことが取り上げられました
担当
-
3月12日(木)
神戸新聞(地方版)
▶本学と播磨学研究所、播磨広域連携協議会、姫路市が主催する「播磨学特別講座」(全10回)のお知らせが掲載されました
担当
-
3月10日(火)
下野新聞SOON
▶子どもたちの安易なスマートフォンの使用に潜む危険について、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
3月10日(火)
神戸新聞(西播版・朝刊24面)
▶第128回日本珠算連盟主催段位認定試験が行われ、本学附属中学校1年の宮地娃衣さんが珠算で2段、暗算で準3段、高木陽菜さんが珠算で準初段に合格したことが掲載されました
担当
-
3月7日(土)
神戸新聞(朝刊1面)
連載
▶阪神淡路大震災の経験を基に、各地の被災地支援を続ける兵庫県内の各種団体の活動について、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当
減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
3月4日(水)
神戸新聞(淡路版・朝刊20面)
▶緑環境景観マネジメント研究科2年の高橋里佳さんが、淡路島のタマネギ小屋をテーマに研究に取り組んだことが取り上げられました
担当
-
3月3日(火)
日本経済新聞(朝刊11面)
▶スマートフォンの利用が子どもたちに広がり、SNS(交流サイト)を通じた「自撮り」の被害が相次いでいることを受けて、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当
環境人間学部 竹内和雄准教授
3月1日(日)
読売新聞(地域版・朝刊26面)
▶本学附属中学校で、本学の教員らの指導を受けながら同じテーマで2年間かけて調べる「プロジェクト学習」の発表会が開催されたことが掲載されました
担当
-
カテゴリーメニュー
大学概要
理事長からのメッセージ
学長からのメッセージ
学長プロフィール
式辞など
基本理念・目指す大学像
特色ある大学づくり
沿革
学章・学旗・学歌・学生歌
開学にあたって
学生応援基金
創立10周年・創基85周年記念事業
広報活動
University Report
ダイバーシティ推進
組織・機構
組織・組織図
キャンパス・附置研究所
校地・校舎等の施設及び設備
学生数・教職員数
教育研究上の目的
学部の教育研究上の目的
大学院の教育研究上の目的
兵庫県立大学3つのポリシー
学位論文審査基準
法人情報
定款
業務方法書
役員等紹介
財務情報
議事録
役員報酬等の支給基準
中期目標・中期計画・年度計画
長期ビジョン 創基100周年に向けたビジョン
理事長選考会議
学長選考会議
兵庫県公立大学法人サイト
法人文書ファイル管理簿
教育情報の公表
教育情報の公表
規程・指針
兵庫県立大学規程集
行動計画等
本学へご寄附をお考えの方へ(ふるさと納税を含む)
兵庫県立大学基金
グローバルビジネスコース留学生支援基金
学生応援基金(※募集停止)
KOBE学生サポート市内大学等応援助成
入札・企画提案情報
入札情報
企画提案の募集
採用情報
教員の公募について
非正規職員の公募について
刊行物等
刊行物等
関連サイトリンク
リンク
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用