大学案内 Outline

新聞記事 2021年1月

1月31日(日) 新聞 日本経済新聞 電子版
▶地方自治体による災害復旧・復興の広域連携について、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月31日(日) 新聞 毎日新聞(朝刊23面)
▶県立大西はりま天文台の連載記事で、宇宙で最も巨大な構造体、「銀河団」について斎藤智樹研究員が執筆しました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
1月30日(土) 新聞 神戸新聞(広域播磨版・朝刊26面)
▶本学の大学院生桐島杏莉さんがイラストをデザインした、コウノトリの手拭が豊岡市の書店兼カフェバーで発売されたことが取り上げられました
担当 -
1月30日(土) 新聞 神戸新聞(朝刊1・2面)
▶阪神・淡路大震災から1月27日で26年を迎え、復興から減災へ災害対応の質を変える必要性について、本学の室﨑益輝教授が執筆しました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月27日(水) 新聞 神戸新聞(朝刊26面)
▶コロナ下での災害対応の現状と課題を考える「国際防災・人道支援フォーラム2021」が開かれ、本学の阪本真由美教授がパネル討議で意見交換したことが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美教授
1月26日(火) 新聞 朝日新聞(淡路版・朝刊19面)連載
▶「あわじ 野の花 庭の花」の連載に、本学の田淵美也子准教授がローズマリーについて執筆しました
担当 緑環境景観マネジメント研究科 田淵美也子准教授
1月26日(火) 新聞 毎日新聞(朝刊18面)
▶本学の内藤和明准教授らの研究グループが、「コウノトリ育む農法」が水田の生物多様性にプラス効果があることを実証しました
担当 地域資源マネジメント研究科 内藤和明准教授
1月25日(月) 新聞 読売新聞(夕刊8面)
▶動画共有アプリ「TikTok」が悪用され、子どもが性被害に遭う事件が相次いでいることを受けて、本学の竹内和雄准教授のコメントが掲載されました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
1月24日(日) 新聞 神戸新聞(北播版・朝刊21面)
▶これからの都市公園像について理解を深めようと、加東市にある播磨中央公園のスタッフを対象にした講演会で、本学の嶽山洋志准教授が講演したことが取り上げられました
担当 緑環境景観マネジメント研究科 嶽山洋志准教授
1月24日(日) 新聞 読売新聞 電子版
▶本学の竹内和雄准教授が進行役を務めた「大阪市スマホサミット」が開かれ、中学生たちがオンラインで意見を交わしたことが掲載されました
担当 環境人間学部 竹内和雄准教授
1月23日(土) 新聞 神戸新聞(地方版)
▶豊岡市で普通の虹と逆さまにカーブした「環天頂アーク」と呼ばれる現象がみられ、撮影した本学の川村教一教授のコメントが掲載されました
担当 地域資源マネジメント研究科 川村教一教授
1月22日(金) 新聞 朝日新聞(朝刊29面)
▶震災の教訓や復興のあり方を考える21世紀文明シンポジウム「東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望」が開かれ、パネル討論に参加した本学の五百旗頭真理事長のコメントが掲載されました
担当 五百旗頭真理事長
1月20日(水) 新聞 神戸新聞(夕刊7面)
▶県立大先端医工学研究センターと信原病院などが連携し、多くの中高生の野球選手が経験する「野球肘」を防ぐため、肘に負担の少ないフォームを科学的に解明したと発表しました
担当 先端医工学研究センター
1月18日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊28面)
▶本学の室﨑益輝教授が講師を務めた公開講座「減災・未来カフェ」が開かれ、約70人がオンラインで参加したことが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月17日(日) 新聞 丹波新聞
▶丹波市のパネル加工会社「谷水加工板工業」が、本学の室﨑益輝教授の監修を受け、避難所で使用する木製の間仕切りパネルセットを開発したことが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月17日(日) 新聞 神戸新聞(別刷版)
▶被災後の歩みや心の浮き沈みを被災者にグラフのような図で描いてもらう「復興曲線」を発案した、本学の宮本匠准教授の活動が紹介されました
担当 減災復興政策研究科 宮本匠准教授
1月17日(日) 新聞 朝日新聞(朝刊1面)
▶ボランティア元年と言われた阪神・淡路大震災から26年を迎え、全国の被災地におけるボランティアの現状と課題について、本学の宮本匠准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 宮本匠准教授
1月17日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊30面)
▶西はりま天文台の開設30周年を記念して開催するシンポジウム「宇宙、ムチュウ、観測中 ここまでわかった宇宙のすがた」のウェブ参加者募集のお知らせが掲載されました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台)
1月15日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊5面)
▶自然災害から命を守る知恵を学校で育む「防災教育」の重要性について、本学の諏訪清二特任教授のコメントが掲載されました
担当 諏訪清二特任教授
1月14日(木) 新聞 神戸新聞(朝刊20面)
▶阪神・淡路大震災から26年を迎えるのを前に、宝塚市の被災状況を記録した展示が始まり、展示を監修した本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月12日(火) 新聞 神戸新聞(北播版・朝刊21面)
▶本学の横山由紀子教授がリレートークイベントでコーディネーターを務める、「はーと・シップフェスタ」のお知らせが掲載されました
担当 国際商経学部 横山由紀子教授
1月12日(火) 新聞 神戸新聞(朝刊1面)
▶新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で大規模地震が起きた際、避難所で定員超過となる恐れがあることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月11日(月) 新聞 熊本日日新聞
▶2020年の熊本豪雨により、甚大な被害をもたらされた高齢者施設の避難行動の分析を行った、本学の阪本真由美教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 阪本真由美教授
1月11日(月) 新聞 神戸新聞(西播版・朝刊18面)
▶西はりま天文台の鳴澤真也天文科学専門員の新著、「連星からみた宇宙」が紹介されました
担当 自然・環境科学研究所(西はりま天文台) 鳴澤真也天文科学専門員
1月11日(月) 新聞 神戸新聞(朝刊2面)
▶防災から復旧・復興を担う自治体の負担が増加していることについて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月10日(日) 新聞 神戸新聞(但馬版・朝刊19面)
▶地域資源マネジメント研究科がジオパークをテーマに開催する、「みんなの発表会」の参加者募集のお知らせが掲載されました
担当 地域資源マネジメント研究科
1月10日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊20面)
▶関西学院大学災害復興制度研究所が開催した「復興・減災フォーラム」で、本学の室﨑益輝教授が講演したことが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月10日(日) 新聞 神戸新聞(朝刊1面)、6日(水) 新聞 読売新聞(夕刊10面)
▶阪神・淡路大震災の被災者らが入居する「災害復興住宅」で高齢化が進んでいることを受けて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月8日(金) 新聞 神戸新聞(朝刊18面)
▶コミュニティーFM「エフエム宝塚」が阪神・淡路大震災から26年となる1月17日に放送する特別番組に、本学の室﨑益輝教授が出演することが取り上げられました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月7日(木) 新聞 河北新報
▶本学の五百旗頭真理事長が参加する、21日に開催される21世紀文明シンポジウム「東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望」のお知らせが掲載されました
担当 五百旗頭理事長
1月6日(水) 新聞 朝日新聞(淡路版・朝刊19面)連載
▶「あわじ 野の花 庭の花」の連載に、本学の澤田佳宏准教授がススキについて執筆しました
担当 緑環境景観マネジメント研究科 澤田佳宏准教授
1月4日(月) 新聞 毎日新聞(朝刊1面)
▶全国の政令市と東京都内の特別区の自治体で、コロナ対策のための避難所の増加が進まないことを受けて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
1月4日(月) 新聞 毎日新聞(朝刊2面)
▶災害時の避難所不足の対策の一つである広域避難について、本学の紅谷昇平准教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 紅谷昇平准教授
1月3日(日) 新聞 毎日新聞
▶災害で壊れた住宅の再建費用などを支援する被災者生活再建支援法が改正されたことを受けて、本学の室﨑益輝教授のコメントが掲載されました
担当 減災復興政策研究科 室﨑益輝教授
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る