平成30年1月31日(水曜日)
平成30年度兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(平成30年1月31日午後3時現在)について
趣旨
本学の一般入学者選抜出願状況(平成30年1月31日午後3時現在)について公表します
内容等
平成30年1月25日(木曜日)
「珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命のためのパイロットプラントの完成」~培養コストの大幅低減による低炭素社会実現と有用物質の生産~
趣旨
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の先端的低炭素化技術開発(ALCA)実用技術化プロジェクト「珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命」(研究代表者:兵庫県立大学菓子野康浩准教授)で建設を進めていました珪藻大量培養パイロットプラントが姫路市の協力により、下水処理施設「大的析水苑」の一画に完成しました。
本件は、低炭素化社会を実現するために、珪藻の光合成機能を利用して二酸化炭素を有用物質に変換するための実証プラントです。この実証プラントを利用して、下水に含まれる窒素分などを珪藻培養の栄養塩(肥料)として利用することにより、培養コストを大幅に下げて現実的コストで燃料、医薬品原料、養殖用餌料等を生産する仕組みを確立する予定です。
内容等
平成30年1月24日(水曜日)
兵庫県立大学「地(知)の拠点整備事業」シンポジウム 地域創生と地(知)の拠点としての大学~兵庫県立大学COC事業の取り組みから~の開催について
趣旨
地域における大学の役割、大学への期待が大きく広がるなか、兵庫県立大学は平成27年度から5年間、文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に取り組んでいます。
この事業では、教員は研究成果を活用し、学生たちと地域に入り、地域住民とともに課題解決を目指してきました。
このたび、一連の活動から得られた成果の報告や、大学と地域のつながりを先駆的に築いてこられた松本大学・住吉学長のご講演等をもとに、学生、地域住民との議論もまじえ、地(知)の拠点としての大学のあり方を考えるシンポジウムを開催します。
内容等
平成30年1月19日(金曜日)
平成30年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 出願状況
内容等
募集定員 | 出願者数 | ||
---|---|---|---|
男 | 女 | 計 | |
70 | 81 | 98 | 179 |
平成30年1月18日(木曜日)
兵庫県立大学 匠の技プロジェクトフォーラム「先端技術に生きる匠の技」の開催
趣旨
兵庫県立大学では、熟練工(匠)の技を取り入れ、地域、産業界等のニーズに対応した実践的ものづくり人材の育成を進める「匠の技プロジェクト」を展開し、多くの技術者研修会等の開催や、熟練工の技の見える化、デジタル化に取り組んでいます。
この度、高度に自動化された先端技術の中に生きる匠の技の重要性を考えるとともに、本プロジェクトの取組状況を紹介・報告するフォーラムを開催します。
内容等
平成30年1月9日(火曜日)
「新たな事業を提案する テクノロジーフェア」の開催について
趣旨
兵庫県立大学、大阪府立大学、大阪市立大学の公立3大学は、(公財)新産業創造研究機構(NIRO)等の後援を得て、平成30年2月19日(月曜日)に、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)にて「新たな事業を提案するテクノロジーフェア」を開催します。
このイベントでは、ライフサイエンス、マテリアル、環境・エネルギー等の分野から、3大学の選りすぐりの特許技術9テーマを、知財担当者がプレゼン形式で紹介します。
新たな事業や、大学との共同による製品開発を検討していただく良い機会ですので、ぜひご参加ください。
内容等
平成30年1月5日(金曜日)
平成30年度大学入学者選抜大学入試センター試験における報道関係者の取材についてのお願い
趣旨
試験当日は、受験生に動揺を与えないため、試験場内での取材を制限していますので、取材される場合は以下により行ってください。
内容等
区分 | 神戸商科キャンパス試験場 | 姫路工学キャンパス試験場 | 県立豊岡高等学校試験場 |
---|---|---|---|
当日連絡先 | 報道担当 出雲 淳雄 (神戸商科キャンパス経営部長) 電話 078-794-5196 |
報道担当 大西 稔 (姫路工学キャンパス経営部長) 電話 079-267-4803 |
報道担当 堀内 聡 (明石看護キャンパス経営部長) 電話 0796-22-2111 |
事前連絡先 | 担当課 神戸商科キャンパス学務課 電話 078-794-6179 |
担当課 姫路工学キャンパス学務課 電話 079-267-4109 |
担当課 明石看護キャンパス学務課 電話 078-925-9404 |
※県立豊岡高等学校試験場は、但馬地域に在住する受験者の便宜を図るため、地域の要望を受け、平成19年度入試より兵庫県立大学が主体となって実施しています。
※ 神戸商科キャンパス試験場では「地理歴史,公民」の2科目受験者(9時30分試験開始)がいないため、試験室内の撮影はできません。
試験日 | 試験教科名 | (時間) | 試験時間 |
---|---|---|---|
13日 (土曜日) |
地理歴史,公民 (2科目受験者試験室) |
(130分) | 9時30分~11時40分 |
地理歴史,公民 (1科目受験者試験室) |
(60分) | 10時40分~11時40分 | |
国語 | (80分) | 13時00分~14時20分 | |
外国語(筆記) | (80分) | 15時10分~16時30分 | |
英語(リスニング) | (60分) | 17時10分~18時10分 (解答開始 17時40分) (解答終了 18時10分) |
試験日 | 試験教科名 | (時間) | 試験時間 |
---|---|---|---|
14日 (日曜日) |
理科① | (60分) | 9時30分~10時30分 |
数学① | (60分) | 11時20分~12時20分 | |
数学② | (60分) | 13時40分~14時40分 | |
理科② (2科目受験者試験室) |
(130分) | 15時30分~17時40分 | |
理科② (1科目受験者試験室) |
(60分) | 16時40分~17時40分 |