大学案内 Outline

記者発表詳細 2018年1月

平成30年1月31日(水曜日)

平成30年度兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(平成30年1月31日午後3時現在)について

趣旨

本学の一般入学者選抜出願状況(平成30年1月31日午後3時現在)について公表します

内容等

詳細はこちら

平成30年1月26日(金曜日)

平成30年度兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表について

趣旨

本学の一般入学者選抜出願状況について公表します。

内容等

詳細はこちら

平成30年1月25日(木曜日)

「珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命のためのパイロットプラントの完成」~培養コストの大幅低減による低炭素社会実現と有用物質の生産~

趣旨

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の先端的低炭素化技術開発(ALCA)実用技術化プロジェクト「珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命」(研究代表者:兵庫県立大学菓子野康浩准教授)で建設を進めていました珪藻大量培養パイロットプラントが姫路市の協力により、下水処理施設「大的析水苑」の一画に完成しました。
本件は、低炭素化社会を実現するために、珪藻の光合成機能を利用して二酸化炭素を有用物質に変換するための実証プラントです。この実証プラントを利用して、下水に含まれる窒素分などを珪藻培養の栄養塩(肥料)として利用することにより、培養コストを大幅に下げて現実的コストで燃料、医薬品原料、養殖用餌料等を生産する仕組みを確立する予定です。


内容等

記者会見の日時等
日時
平成30年1月25日(木曜日) 10時00分~11時30分
場所
姫路市下水道局下水道管理センター 大的析水苑
(兵庫県姫路市大塩町2018-27) (※プロジェクト実施場所です。)
マップ
※ 当日は、JST/ALCA「実用技術化プロジェクト」で進めています本プロジェクトの概要・将来構想などを説明した後にパイロットプラントをご覧いただく予定です。

発表内容
別紙のとおり

問合せ先
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構
特任教授兼リサーチ・アドミニストレーター 上田澄廣
電話:079-283-4560
E-mail:sumihiro_ueda@ofc.u-hyogo.ac.jp



平成30年1月24日(水曜日)

兵庫県立大学「地(知)の拠点整備事業」シンポジウム 地域創生と地(知)の拠点としての大学~兵庫県立大学COC事業の取り組みから~の開催について

趣旨

地域における大学の役割、大学への期待が大きく広がるなか、兵庫県立大学は平成27年度から5年間、文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に取り組んでいます。
この事業では、教員は研究成果を活用し、学生たちと地域に入り、地域住民とともに課題解決を目指してきました。
このたび、一連の活動から得られた成果の報告や、大学と地域のつながりを先駆的に築いてこられた松本大学・住吉学長のご講演等をもとに、学生、地域住民との議論もまじえ、地(知)の拠点としての大学のあり方を考えるシンポジウムを開催します。


内容等

実施日
平成30年2月8日(木曜日)13時30分~16時50分
開催場所
兵庫県民会館9階 けんみんホール(神戸市中央区下山手通4-16-3)
対象者
どなたでも可
定員
200名
参加料
無料
申し込み
不要
問い合わせ
兵庫県立大学社会貢献部地域貢献課
E-mail:chiikikouken@ofc.u-hyogo.ac.jp
電話:078-794-6653
その他
詳細は、チラシ または下記のWEBサイトを参照してください。

平成30年1月19日(金曜日)

平成30年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 出願状況

内容等

出願状況(平成30年1月19日 12時締切)
募集定員 出願者数
70 81 98 179

選考日
平成30年2月3日(土曜日)

選考場所
兵庫県立大学附属中学校及び附属高等学校
〒678-1205  赤穂郡上郡町光都三丁目11番2号
連絡先・・・兵庫県立大学附属中学校 電話:0791-58-0735

合格発表
日時
平成30年2月8日(木曜日)10時00分~11時00分
場所
兵庫県立大学附属中学校

平成30年1月18日(木曜日)

兵庫県立大学 匠の技プロジェクトフォーラム「先端技術に生きる匠の技」の開催

趣旨

兵庫県立大学では、熟練工(匠)の技を取り入れ、地域、産業界等のニーズに対応した実践的ものづくり人材の育成を進める「匠の技プロジェクト」を展開し、多くの技術者研修会等の開催や、熟練工の技の見える化、デジタル化に取り組んでいます。
この度、高度に自動化された先端技術の中に生きる匠の技の重要性を考えるとともに、本プロジェクトの取組状況を紹介・報告するフォーラムを開催します。


内容等

日時
平成30年1月29日(月曜日)14時00分~17時00分
場所
姫路商工会議所5階501ホール(姫路市下寺町43)
内容
  • 特別講演Ⅰ
    「超精密加工機を支える技能と技能者の育成 ~きさげ作業とその効果~」
     (東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部 技術顧問  田中 克敏 氏)

  • 特別講演Ⅱ
    「船づくりからスタートした技術の系譜 ~船づくりからスタートした技術は、船に搭載する機械づくりから各種産業用の機械設備、プラントの製造や社会インフラの建設へと発展~」
     (株式会社IHI相生事業所 事業所長  小澤 重雄 氏)
    「巨大ディーゼルエンジンの燃焼室で何が起こっているのか ~シリンダー表面加工技術から稼働状態モニタリングシステムまで~」
     (株式会社ディーゼルユナイテッド製造部 部長  匠 宏之 氏)

  • 「匠の技プロジェクト」成果報告Ⅰ
    「匠の技プロジェクト ~これまでの取り組みと今後の展開~」
     (匠の技プロジェクトリーダー 兵庫県立大学教授  奥田 孝一)

  • 「匠の技プロジェクト」成果報告Ⅱ
    「きさげ技術のデジタル化」
     (兵庫県立大学准教授  布引 雅之)
    「鏡面研磨技術のデジタル化」
     (株式会社松一 代表取締役  松澤 正明 氏)
申込方法等
参加申込書(チラシ裏面)の必要事項を記入し、FAX又はEメールでお申込み下さい。
※ 詳細は、チラシをご参照ください。
問い合わせ
兵庫県立大学高度生産加工技術研究センター 匠の技プロジェクト
電話:079-267-4088  FAX:079-267-4089
takumi2@eng.u-hyogo.ac.jp (担当: 矢内、河野)

平成30年1月9日(火曜日)

「新たな事業を提案する テクノロジーフェア」の開催について

趣旨

兵庫県立大学、大阪府立大学、大阪市立大学の公立3大学は、(公財)新産業創造研究機構(NIRO)等の後援を得て、平成30年2月19日(月曜日)に、大阪産業創造館(大阪市中央区本町)にて「新たな事業を提案するテクノロジーフェア」を開催します。
このイベントでは、ライフサイエンス、マテリアル、環境・エネルギー等の分野から、3大学の選りすぐりの特許技術9テーマを、知財担当者がプレゼン形式で紹介します。
新たな事業や、大学との共同による製品開発を検討していただく良い機会ですので、ぜひご参加ください。


内容等

日時
平成30年2月19日(月曜日)15時00分~18時15分
場所
大阪産業創造館3階マーケットプラザ(大阪市中央区本町1-4-5)
内容
新技術紹介(9テーマ) 1テーマ15分程度、プレゼン形式で紹介
対象
大学との共同による製品開発などを考えておられる方、大学の研究シーズに興味がある方、など
定員
80名
参加費
無料(要申込) 申込方法:<HP>大阪産業創造館より申し込み
主催
公立大学法人兵庫県立大学、公立大学法人大阪府立大学、公立大学法人大阪市立大学
後援
(公財)新産業創造研究機構、(公財)大阪産業振興機構、(公財)大阪市都市型産業振興センター
詳細
別紙のとおり
資料
案内チラシ
問い合わせ
  • 公立大学法人兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構 知的財産本部
    電話:079-283-4560 Fax:079-283-4561
    E-mail:sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
  • 公立大学法人大阪府立大学 研究推進本部 URAセンター
    電話:072-254-9128 Fax:072-254-7475
    E-mail:URA-center@ao.osakafu-u.ac.jp
  • 公立大学法人大阪市立大学 産学官連携推進本部 URAセンター
    電話:06-6605-3550 Fax:06-6605-2058
    E-mail:sangaku-ocu@ado.osaka-cu.ac.jp

平成30年1月5日(金曜日)

平成30年度大学入学者選抜大学入試センター試験における報道関係者の取材についてのお願い

趣旨

試験当日は、受験生に動揺を与えないため、試験場内での取材を制限していますので、取材される場合は以下により行ってください。


内容等

報道関係の窓口
報道関係者への対応は、各試験場本部の広報担当者が行いますので、試験に関する問い合わせ等は、次の者にお願いします
(試験日 第1日目:1月13日(土曜日)、第2日目:14日(日曜日))
区分 神戸商科キャンパス試験場 姫路工学キャンパス試験場 県立豊岡高等学校試験場
当日連絡先 報道担当 出雲 淳雄
(神戸商科キャンパス経営部長)
電話 078-794-5196
報道担当 大西 稔
(姫路工学キャンパス経営部長)
電話 079-267-4803
報道担当 堀内 聡
(明石看護キャンパス経営部長)
電話 0796-22-2111
事前連絡先 担当課 神戸商科キャンパス学務課
電話 078-794-6179
担当課 姫路工学キャンパス学務課
電話 079-267-4109
担当課 明石看護キャンパス学務課
電話 078-925-9404

※県立豊岡高等学校試験場は、但馬地域に在住する受験者の便宜を図るため、地域の要望を受け、平成19年度入試より兵庫県立大学が主体となって実施しています。


入構について
兵庫県教育記者クラブ加盟、兵庫県姫路総合庁舎記者クラブ及び但馬県民局県政記者クラブ加盟の報道関係者の試験場への入構を認めます。試験場での取材はあらかじめ許可を得てください。
取材の際は、各社記者章を提示し、腕章等で報道関係者であることを明示願います。
(姫路工学キャンパス試験場および県立豊岡高等学校試験場においては、試験当日警備担当者に記者章等を提示するなど報道関係者であることを明示し、ピンクのリボンを受け取り着用してください。)

試験室内での撮影
  • 特定する試験室に限り、第1日目「地理歴史,公民」の試験開始前にテレビ、写真の撮影を許可しますので、以下の場所に集合してください。
    • 姫路工学キャンパス試験場(8時45分まで)  A棟 3階経営部長室
    • 県立豊岡高等学校試験場(9時00分まで)   管理普通教室棟玄関(事務室前)

    ※ 神戸商科キャンパス試験場では「地理歴史,公民」の2科目受験者(9時30分試験開始)がいないため、試験室内の撮影はできません。

  • (1)の「試験室」における取材は、9時05分から10分以内とします。
  • 撮影に当たっては、受験者に動揺を与えないようにするとともに、必ず広報担当者の指示に従ってください。
  • 受験者が特定できるような撮影は、絶対に避けてください。
  • 特定する試験室以外の「試験室」及び「試験室のある建物」への立ち入りはご遠慮願います。

不測の事態発生時の取材
不測の事態が発生して試験が中止された場合などにおいても、必ず広報担当者の指示に従ってください。

問題冊子及び正解の発表、試験実施時刻表
  1. 問題冊子及び解答用紙は、各試験時間終了後に配付します。
  2. 正解及び配点は、当日のすべての試験が終了した後、大学入試センターのホームページを通じて発表します。

試験日 13日(土曜日)
試験日 試験教科名 (時間) 試験時間
13日
(土曜日)
地理歴史,公民
(2科目受験者試験室)
(130分) 9時30分~11時40分
地理歴史,公民
(1科目受験者試験室)
(60分) 10時40分~11時40分
国語 (80分) 13時00分~14時20分
外国語(筆記) (80分) 15時10分~16時30分
英語(リスニング) (60分) 17時10分~18時10分
(解答開始 17時40分)
(解答終了 18時10分)

試験日 14日(日曜日)
試験日 試験教科名 (時間) 試験時間
14日
(日曜日)
理科① (60分) 9時30分~10時30分
数学① (60分) 11時20分~12時20分
数学② (60分) 13時40分~14時40分
理科②
(2科目受験者試験室)
(130分) 15時30分~17時40分
理科②
(1科目受験者試験室)
(60分) 16時40分~17時40分

(参考:各試験場志願者数)
兵庫県立大学神戸商科キャンパス試験場  650名
(神戸市西区学園西町8丁目2番地の1)
兵庫県立大学姫路工学キャンパス試験場  800名
(姫路市書写2167)
兵庫県立大学県立豊岡高等学校試験場   599名
(豊岡市京町12-91)
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る