大学案内 Outline

記者発表詳細 2021年11月

令和3年11月30日(火曜日)

免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立

趣旨

生体が恒常性を維持するためには、不要あるいは合成不良のタンパク質が適切に分解処理されなければならない。このタンパク質の分解処理に関わるタンパク質複合体(プロテアソーム)を構成するサブユニットタンパク質の遺伝子バリアント(遺伝子の違い)により、難治性の慢性炎症疾患(プロテアソーム関連自己炎症症候群)が発症する。今回、和歌山県立医科大学先端医学研究所改正恒康、邊見弘明(現在岡山理科大学獣医学部)、同大学皮膚科学金澤伸雄(現在兵庫医科大学皮膚科学)、琉球大学小児科金城紀子、岐阜大学医学系研究科小児科学分野大西秀典、長崎大学原爆後障害医療研究所吉浦孝一郎、東京大学大学院薬学系研究科村田茂穂、兵庫県立大学大学院理学研究科水島恒裕らの研究グループは、プロテアソームサブユニットβ1iをコードする遺伝子(PSMB9)のde novoの新規のヘテロ接合性アミノ酸置換バリアントにより、免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群という新たなタイプの遺伝性疾患が生じることを見出し、その病態を再現する新規のモデルマウスを樹立した。
プロテアソームの機能障害を来す新たな疾患概念が提起され、そのモデルマウスが得られたことから、今後、プロテアソームの機能異常による病態の解明が進み、プロテアソーム関連自己炎症症候群、免疫不全などを制御する新たな治療法の開発が進むことが期待される。
本研究成果は2021年11月24日(米国時間)に、国際誌Nature Communicationsに発表された。

内容等

詳 細
別紙のとおり
問い合わせ先
兵庫県立大学大学院理学研究科・生体分子生合成研究室 教授 水島恒裕
電話:079-267-4938
E-mail:mizushi@sci.u-hyogo.ac.jp
兵庫県立大学播磨理学キャンパス経営部 総務課
電話:0791-58-0101
E-mail:soumu_harima@ofc.u-hyogo.ac.jp
同時資料
提供先
(和歌山県立医科大学から)和歌山県政記者クラブ
(琉球大学から)沖縄県政記者クラブ
(岐阜大学から)岐阜県政クラブ・文部科学記者会・科学記者会・
        外部機関を利用した複数メディア等

令和3年11月25日(木曜日)

産官学連携で若い世代の食の課題を解決!「朝ごはん食べてる?」プログラムを実施します

趣旨

2021年12月~2022年3月、兵庫県立大学国際商経学部・黒川研究室は、健康創造都市KOBE推進会議参画団体の一員として神戸市民のための健康管理アプリ「MY CONDITION KOBE」を活用した朝食欠食を改善するイベントや健康意識に関するアンケート調査を実施します。本研究事業は、朝食を毎日食べることをサポートする効果的な仕組みを研究プログラムによって明らかにすることが目的です。
朝食欠食は生活習慣病などの病気になるリスクが高くなることが知られています。特に、若い世代は他の世代と比べて、朝食欠食率が高いです。朝食を毎日食べることは、将来の病気の予防にもなります。本イベントに参加して、毎日、朝食を食べるようにしてみてはいかがでしょうか?

内容等

対象者
朝食を食べない日が週2回以上ある20~39歳で、以下のいずれかに該当する方
□ 神戸市民
□ 神戸市内にお勤めの方
□ 神戸市内の大学等に通う学生
期 間
2021年12月~2022年3月の4ヶ月間
イベント内容
1. 参加登録・参加者調査
2. 食生活に関するスマホ調査ならびに朝食摂取サポートプログラム
※ イベント期間中、アプリを通じてメッセージを送り皆さんの朝食摂取をサポートします!
参加者特典
●本イベントの参加を通じて朝食摂取頻度が高まり、より健康的な生活を送ることができるようになります。
●また、参加者全員に最大約2,000円分のAmazonギフト券をプレゼントします。さらに抽選で、素敵なプレゼントがもらえるチャンスもあります!
イベント参加について
●別添の詳細資料に記載してある方法に従って、参加者調査の回答ならびにMY CONDITION KOBEの登録を行ってください。
●先着順に数百名募集。規定人数に到達次第、募集を締め切る場合があります。
詳 細
別紙のとおり
問い合わせ先
兵庫県立大学国際商経学部・黒川研究室
E-mail:kurokawa@em.u-hyogo.ac.jp
※本事業は、兵庫県立大学国際商経学部倫理委員会、神戸学院大学倫理委員会、神戸市保健事業へ、事前に諮ったうえ、研究倫理上問題がないことを確認しています。

令和3年11月16日(火曜日)

兵庫県立大学国際商経学部と明石青年会議所の連携協定の締結及び協定締結式の開催について

趣旨

兵庫県公立大学法人兵庫県立大学国際商経学部と明石青年会議所は、これまで、グローバルビジネスコースの講義やフィールドワークの実施等に際して、連携してきました。
この度、兵庫県により一層活力ある地域社会を形成し、大学教育や研究に寄与することを目的に、幅広い分野で協働の取組みを実施するため、下記のとおり連携協定を締結します。
今後とも、地方創生に関する積極的な関与・協力を通じて、地域の発展に貢献してまいります。

内容等

協定締結日
令和3年11月19日(金曜日)10時00分
兵庫県立大学神戸商科キャンパス内本部棟中会議室
締結者
兵庫県立大学:山口 隆英(やまぐち たかひで) 国際商経学部長
明石青年会議所:葭岡 倫矢(よしおか ともや)  理事長
目 的
兵庫県立大学国際商経学部と明石青年会議所が、相互に連携・協力し、兵庫県における地域経済や社会により一層貢献すること
連携協力事項
(1) SDGsの推進に関する情報共有と調査・研究に関すること
(2) 社会課題の解決に関する情報共有と調査・研究に関すること
(3) 地域住民の活動支援及び地域振興に関すること
(4) 産業の振興及び産学連携の推進に関すること
(5) 社会情報の活用及び協働による調査・研究に関すること
(6) 人材の育成に関すること

令和3年11月15日(月曜日)

県立大の学生が県内/の各地域でフィールドワークを実施
5学部の学生が地域課題解決に向けてまちづくりを学びます

趣旨

本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げるため、副専攻・地域創生人材教育プログラムを県内の各地域と連携して実施しております。本年度は1年生61名が淡路市、神戸市灘区、相生市、神戸市垂水区の4ヵ所に分かれてフィールドワークを実施し、まちづくりについて学びながら兵庫県の地域課題とその解決方法について考えます。


内容等

講義の概要
副専攻・地域創生人材教育プログラムの開講科目「フィールドワーク基礎技術演習2(地域と暮らし)」の講義として、様々な利害関係者へのインタビュー調査やワークショップ等、フィールドワークの基礎技術を県内各地のフィールドで実践しながら学びます。
日時・場所
  • ●令和3年11月20日(土曜日) 10時00分~16時00分
  • 場所:淡路市井手地区の竹林(淡路市井手地区周辺)
  • 内容:竹林の伐採や竹の加工体験から持続的な竹林管理を検討する
  • 連携先:井手里山を守る会ほか
  • ●令和3年11月27日(土曜日) 11時00分~15時30分
  • 場所:あすパーク(神戸市灘区中郷町5丁目1大和公園内南側)
  • 内容:「こども食堂」・高齢者等が生き方について語り合う「哲学カフェ」に参加し、今後の運営方法を考える
  • 連携先:認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸
  • ●令和3年11月28日(日曜日) 10時30分~16時00分
  • 場所:小河公民館周辺(相生市矢野町小河 小河公民館)
  • 内容:ゆずの収穫・加工体験から地域社会を維持する方法について考える
  • 連携先:小河地区自治会、小河ゆず栽培組合加工部
  • ●令和3年12月4日(土曜日) 10時00分~16時00分
  • 場所:旧グッゲンハイム邸(神戸市垂水区塩屋町3丁目5−17)
  • 内容:まち歩きと関係者ヒアリングから塩屋の面白いまちづくりを学ぶ
  • 連携先:塩屋まちづくり推進会ほか
問い合わせ先
兵庫県立大学 地域創造機構 尾分達也
電話:078-794-7762
E-mail:rrep@hq.u-hyogo.ac.jp

令和3年11月15日(月曜日)

県立大の学生が産学官金連携で地域産品販売イベントを実施
三宮本通商店街で「空き店舗を活用した商店街の賑わいの創出」に取り組みます

趣旨

本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げるため、副専攻・地域創生人材教育プログラムを県内の地域と連携して実施しております。本年度は三宮本通商店街など産学官金で連携し、1年生17名が「空き店舗を活用した商店街の賑わいの創出」について課題解決に取り組みます。

その取り組みの一つとして、下記のとおり播磨・但馬の地域産品を三宮本通商店街の空き店舗で実験的に販売し、県内の地域産品を都市部に広く発信しながら、課題解決に向けた提案を考えます。


内容等

日 時
令和3年11月20日(土曜日) 11時00分~18時00分
    11月21日(日曜日) 11時00分~18時00分
場 所
神戸市中央区三宮町2-10-7グレースコウベビル1階
出店内容
  • ●播磨地域
  • ・クラテラスたつの(たつの市)
  •  商品:燻製醤油(末廣醤油)、龍野 kamosu tea等
  • ・もち麦産地振興協議会(福崎町)
  •  商品:もち麦入りパンケーキミックス粉、もち麦精麦、かきもち
  • ・小河ゆず栽培組合加工部(相生市)
  •  商品:ゆずジャム、ゆずマーマレード、ゆず味噌、かんぴょう加工品等
  • ●但馬地域
  • ・香美町
  •  商品:水産品(香住ガニ・缶詰等)、但馬牛カレー、矢田川みそ等
  • ・但馬信用金庫取引先
  •  商品:出石そば、但馬牛ちりめん佃煮、ずわい蟹煎餅、かに最中等
連携先
三宮本通商店街
香美町
神戸信用金庫
但馬信用金庫
問い合わせ先
兵庫県立大学 地域創造機構 前田千春
電話:078-794-7760
E-mail:rrep@hq.u-hyogo.ac.jp

令和3年11月9日(火曜日)

世界最速 Beyond 5G/6Gに向けた超高速暗号アルゴリズム「Rocca」を開発
~256 ビット暗号で初めて(注1)100Gbps超の処理性能を実現~

趣旨

兵庫県立大学大学院 情報科学研究科の五十部孝典 准教授の研究グループと株式会社KDDI総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中村 元)は、Beyond 5G/6G時代に求められる処理性能と安全性を備えた新しい共通鍵暗号アルゴリズム「Rocca」を開発しました。「Rocca」は256ビットの鍵長に対応する認証付きストリーム暗号で、処理速度として世界最速(注1)となる138Gbpsを達成しました。今回の成果は、2022年3月20日から25日に開催される28th annual Fast Software Encryption conference (FSE 2022)において発表予定です。
注1)ソフトウェア実装された256ビットの鍵長に対応する認証付き暗号アルゴリズムとして。Intel® Core™ i7-1068NG7での計測結果。(2021年11月9日時点、KDDI総合研究所調べ)

内容等

詳 細
別紙のとおり
問い合わせ先
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 五十部孝典
電話:078-303-1905
E-mail:takanori.isobe@ai.u-hyogo.ac.jp

令和3年11月8日(月曜日)

名谷、落合中央公園で市民とともにドングリから苗木育成開始
10月にオープンした「県大PARK LABO.」ゼミナール・プログラムの一環で

趣旨

兵庫県立大学の研究チーム(代表 教授 平田富士男)と神戸市(落合中央公園管理者)が共同社会実験として落合中央公園に開設した「県大PARK LABO.」では、プログラムの一環として、11月14日(日曜日)よりゼミナール「名谷と落合中央公園を掘り下げ、これからを構想する」(全5回)をスタートします。
その第一回では、落合中央公園の現状を調査し、園内で進行する「ナラ枯れ」への対策として、ドングリから次世代の苗木を育てる活動を行います。(添付資料の写真は、他の公園での実施事例をイメージとしてつけています)
第二回目以降も、園内の里山の活用、名谷の歴史、地質などを学び、最終回にはゼミ受講生が落合中央公園のこれからのあり方について発表します。

内容等

日 時
令和3年11月14日(日曜日) 10時00分~12時00分
場 所
落合中央公園管理事務所2階(神戸市須磨区中落合3-1-3)
参加者
ゼミナール受講生(一般市民から募集) 10名程度と想定
プログラム
10時00分~10時30分 ラボ内で講義
10時30分~11時30分 園内調査、コナラのドングリ拾い
11時30分~12時00分 集めたドングリをトレイやポットに播種
      (受講生が持ち帰り、水やりをして苗木育成)
添付資料
当日のイメージ写真
ゼミナール参加募集チラシ
問い合わせ先
(研究チーム代表)兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 平田富士男
電話:090-6200-7213
E-mail:hirata@awaji.ac.jp
ラボ、ゼミナールの詳細
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る