広報活動 Public Relations

記者発表

2023年度
6月1日(木)
兵庫県立大学国際商経学部学生が提案した丹波黒枝豆の規格外品を活用したパンの商品化について
国際商経学部グローバルビジネスコースでは、フードロス問題に対応した SDGsの取組として、プロジェクトゼミナールにて株式会社阪急ベーカリー、株式会社 NOUENと連携し、今まで破棄されてきた規格外の丹波黒枝豆を使用したパンのメニュー開発に取り組んできました。この度、学生が考案したレシピが商品化されることとなり、2023年6月1日(木)より株式会社阪急ベーカリーのBoulangerie un(ブーランジェリーアン)、FREDS CAFE+BAKERY(フレッズカフェベーカリー)の店舗にて「丹波黒枝豆のフォカッチャ」が発売されます。
神戸商科キャンパス 経営部
5月31日(水)
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科と台湾・銘伝大学デザイン学部・研究科との学術交流協定調印式の開催について
減災復興政策研究科の教育研究の大きな柱の一つである国際化を進めるにあたり、台湾の銘伝大学デザイン学部・研究科との学術交流協定を締結します。
神戸防災キャンパス 経営部
5月30日(火)
兵庫県立大学 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)推進プロジェクト
~【第1弾 工学研究科】GXやDX、SDGs等に資する複数分野で女性研究者限定の公募を開始~
優れた女性研究者に本学で一層活躍してもらうため、女性が働きやすい環境づくりに更に努め、D&I推進プロジェクトの第1弾として、本学工学研究科において、GXやDX、SDGs等に資する複数分野で女性研究者限定の公募を実施します。
法人本部 経営戦略課
5月22日(月)
兵庫県立大学と龍野商工会議所との産学連携協力協定の締結について
本学の産学連携・研究推進機構と龍野商工会議所は、地域産業の活性化を図るため、連結協力協定を締結します。
法人本部 産学連携・研究支援課
5月19日(金)
「学内及メタバース空間による合同業界・企業研究会(企業学生マッチングイベント)2023」
(主催:兵庫県立大学神戸商科キャンパスキャリアセンター)
インターンシップ等による学生のキャリア形成のため多様な業界・企業の情報に学生が触れることができるよう、学内及びメタバース空間同時開催による合同業界・企業研究会を実施します。
神戸商科キャンパス 経営部
5月9日(火)
テラヘルツ光を照射しただけで強靱なセラミックスが一瞬で粉々に!
~効率的に結晶格子を歪ませる光は形態制御の新手法として期待~
本学の大学院理学研究科の草部浩一教授らの研究グループは、共同で、セラミックスがもつ強靱性をもたらす相変態機構をテラヘルツ波で高効率で誘起させることができ、また、逆にこのことが破壊的な破砕を引き起こすことを発見しました。
播磨理学キャンパス 経営部
4月27日(木)
データサイエンスを基礎とした教育・研究等の推進に関する協定の締結について
本学の社会情報科学部とセールス・インテリジェンス株式会社は、データサイエンスを基礎として、大学の研究成果を社会課題の解決に結びつけることを目的として、連結協定を締結します。
神戸商科キャンパス 総務部
4月21日(金)
ミトコンドリアの機能不全と関連する新しい細胞内現象の発見~異所性代謝ストレスの発見~
本学の大学院理学研究科の水島恒裕教授の研究グループは、中務邦雄准教授らのグループと共同で、ミトコンドリアの機能不全に関わる新しい細胞内現象を発見しました。
播磨理学キャンパス 経営部
4月20日(木)
超伝導の最適化:精密転移温度評価理論に基づく、新高温超伝導物質の予言
本学の大学院理学研究科の北谷基治助教らの研究グループは、高温超伝導体の転移温度の物質依存性について独自の計算プログラムを用いて高精度解析を行い、新たなパラジウム酸化物での超伝導の提案とその相図の予言を行いました。
播磨理学キャンパス 経営部
4月18日(火)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
兵庫県立人と自然の博物館
2種目の幻の水生ハムシ~キタキイロネクイハムシを青森県から再発見~
本学の中濱直之らの研究グループは、青森県においてキタキイロネクイハムシ Macoplea mutica (ハムシ科) を複数個体発見しました。
法人本部 地域貢献課
4月3日(月)
令和5年度 兵庫県立大学 入学宣誓式の開催について
令和5年度兵庫県立大学入学宣誓式を2023年4月6日(木曜日)に挙行します。
本部法人 教育企画課
4月1日(土)
芸術文化観光専門職大学の副学長、学部長について
4月1日付けで、芸術文化観光専門職大学の副学長、学部長が就任しましたのでお知らせします。
法人本部 総務課
4月1日(土)
兵庫県立大学の学長、副学長、学部長等について
4月1日付けで、本学の学長、副学長、学部長等が就任しましたのでお知らせします。
法人本部 総務課
4月1日(土)
兵庫県公立大学法人役員について
4月1日付けで、本学の役員が就任しましたのでお知らせします。
法人本部 総務課
2022年度
3月31日(金)
電気化学発光分野の新展開!
~蛍光色素に防護具(プロテクター)を装着し、驚異的な発光強度増強を実現~
本学の大学院理学研究科の田原圭志朗助教(現 香川大学創造工学部准教授)、池田貴志大学院生、阿部正明教授らの研究グループは、有機色素の新しい化学修飾の手法を開発し、電気化学発光を飛躍的に向上されることに成功しました。
姫路工学キャンパス 経営部
3月30日(木)
兵庫県立大学工学部と兵庫県立龍野高等学校が教育・研究にかかる連携協定を締結
本学姫路工学キャンパスA棟大会議室において、本学工学部と兵庫県立龍野高等学校による「高大連携教育・研究に関する協定締結式」が実施されました。
姫路工学キャンパス 経営部
3月28日(火)
地域経済指標研究会(兵庫県立大学政策科学研究所)
第10回神戸マラソンの経済波及効果を推計
本学の地域経済指標研究会による、第10回神戸マラソンの経済波及効果の推計結果を公表します。
政策科学研究所
3月22日(水)
令和5年度 兵庫県立大学環境人間学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について
本学の環境人間学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について公表します。
姫路環境人間キャンパス 経営部学務課
3月21日(火)
令和5年度 兵庫県立大学工学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について
本学の工学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について公表します。
姫路工学キャンパス 経営部学務課
3月21日(火)
令和5年度 兵庫県立大学理学部 一般選抜(中期日程)の実施結果について
本学の理学部 一般選抜(中期日程)の実施結果について公表します。
播磨理学キャンパス 経営部学務課
3月21日(火)
令和5年度 兵庫県立大学社会情報科学部(中期日程)・国際商経学部(後期日程) 一般選抜の実施結果について
本学の社会情報科学部(中期日程)・国際商経学部(後期日程) 一般選抜の実施結果について公表します。
神戸商科キャンパス 経営部学務課
3月20日(月)
令和5年度 兵庫県立大学 看護学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について
本学の看護学部一般選抜(後期日程)実施結果について公表します。
明石看護キャンパス 経営部学務課
3月16日(木)
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科と国立研究開発法人防災科学技術研究所災害過程研究部門との連携協力に関する協定締結式の開催について
レジリエンスを向上させる方法論とガバナンスを追求する地域の共創基盤の構築に向けた連携協定
本学の減災復興政策研究科と国立研究開発法人防災科学技術研究所災害過程研究部門との協定締結式を開催します。
神戸防災キャンパス 経営部総務学務課
3月7日(火)
令和5年度 兵庫県立大学国際商経学部・社会情報科学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の国際商経学部・社会情報科学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します。
神戸商科キャンパス 経営部学務課
3月7日(火)
令和5年度 兵庫県立大学工学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の工学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します。
姫路工学キャンパス 経営部学務課
3月7日(火)
令和5年度 兵庫県立大学環境人間学部 一般選抜(前期日程)実施結果について
本学の環境人間学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します。
姫路環境人間キャンパス 経営部学務課
3月7日(火)
令和5年度 兵庫県立大学看護学部 一般入試(前期日程)実施結果について
本学の看護学部一般入試(前期日程)の実施結果について公表します。
明石看護キャンパス 経営部学務課
3月3日(金)
異常金属における超低速臨界電子電荷ゆらぎの観測に成功
‐異常金属状態解明の手がかりに‐
本学の理学研究科・小林寿夫教授の研究グループらは、大型放射光施設「SPring-8」のビームラインBL09XUおよびBL19LXUにおける高輝度X線を利用したメスバウアー吸収分光法により、量子物質超伝導体βYbAlB4の異常金属相における超低速臨界的電荷揺らぎを観測することに初めて成功しました。
播磨理学キャンパス 経営部
3月2日(木)
溶存N2Oの同位体分析を用いて泥炭湿地上のオイルパームプランテーション排水路の温室効果ガスN2Oの生成・除去機構を解明
-豊富な有機物による還元作用によってN2O間接排出を抑制している可能性-
本学などの研究チームが、温室効果ガスN2O発生源である泥炭湿地を開拓したオイルパームプランテーションの排水路の溶存N2Oの観測を行った結果、排水路水中の溶存N2O濃度は雨季と乾季で大きく分布が異なることが明らかになりました。
姫路環境人間キャンパス 経営部
3月1日(水)
兵庫県立大学と兵庫県立龍野高等学校との教育・研究にかかる連携協定の締結について
本学の工学部と龍野高等学校との協定締結式を開催します。
姫路工学キャンパス 経営部
2月28日(火)
令和4年度第2回兵庫県立大学学長定例記者会見の実施について
令和4年度第2回学長定例記者会見を実施します。
法人本部 経営戦略課
2月20日(月)
令和5年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 合格状況
本学附属高等学校の推薦入学合格状況について公表します。
附属高等学校
2月16日(木)
県立大学学生が三田市で実施した企画と地域活性化の構想案について発表会を実施します
副専攻「地域創生人材教育プログラム」の学生が三田市の兵庫県立人と自然の博物館および兵庫県立有馬富士公園周辺地域を中心に実施した企画と、その結果を踏まえて考えた地域活性化の構想案について報告する発表会を行います。
地域創造機構
2月16日(木)
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。
地球外生命の新たな鍵?
本学の菓子野康浩准教授らの研究グループは、赤外線の一部である遠赤色光で酸素発生型の光合成を行うことが知られている緑藻ナンキョクカワノリにおいて、遠赤色光を吸収するための光捕集アンテナタンパク質を同定し、クライオ電子顕微鏡による単粒子解析によりその分子の立体構造を明らかにしました。
播磨理学キャンパス 経営部
2月15日(水)
令和5年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 受検状況
本学附属高等学校の推薦入学受検状況について公表します
附属高等学校
2月14日(火)
令和5年度 兵庫県立大学 工学部 学校推薦型選抜の実施結果について
本学の工学部学校推薦型選抜の実施結果について公表します
姫路工学キャンパス 経営部
2月14日(火)
令和5年度兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願い
令和5年度兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願いを公表します
法人本部 教育企画課
2月14日(火)
令和5年度 兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表について(確定分)
本学の一般入学者選抜出願状況(確定分)について公表します
法人本部 教育企画課
2月7日(火)
令和5年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和5年2月7日 12時現在)について
本学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和5年2月7日 12時現在)について公表します
附属高等学校
2月3日(金)
令和5年度 兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(令和5年2月3日 午後3時現在)について
本学の一般入学者選抜出願状況(令和5年2月3日 午後3時現在)について公表します
法人本部 教育企画課
2月3日(金)
令和5年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和5年2月3日 12時現在)
本学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和5年2月3日 12時現在)について公表します
附属高等学校
2月2日(木)
令和5年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 合格状況
本学附属中学校の入学者選考合格状況について公表します
附属中学校
1月31日(火)
国際シンポジウム「ウクライナ危機後の米中関係と日本」-東アジアの安全と国際秩序の行方-
兵庫県立大学は、日本経済新聞社との共催により、ウクライナ危機後の米中関係と日本をテーマに、国際シンポジウムを会場開催とオンライン配信を併用したハイブリッド形式で開催します
法人本部 経営戦略課
1月28日(土)
令和5年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 受験状況
本学附属中学校の入学者選考受験状況について公表します
附属中学校
1月27日(金)
令和5年度兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(令和5年1月27日 午前10時現在)について
本学の一般入学者選抜出願状況(令和5年1月27日 午前10時現在)について公表します
法人本部 地域貢献課
1月27日(金)
兵庫県立大学 ~自分の気持ちにまっすぐに向き合う すべての学生を応援します~
近年、結果を性急に求める風潮がますます強くなり、教育の世界にも浸透してきています。
学生が本質的に成長するために必要な時間を大切にし、「自分の気持ちにまっすぐに、じっくりと物事に向き合い、時間をかけて学びたい」という若者の学びに対する想いを応援するため、兵庫県立大学は、「わたしは私の道を進む」をメインメッセージとしたポスター等を制作し、特設サイトを開設しました。
法人本部 経営戦略課
1月19日(木)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 30周年記念シンポジウム
第21回 知の創造シリーズフォーラム
「自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する ~自然・環境科学研究所のこれまでとこれから~」
本学の自然・環境科学研究所が開設30年目を迎えるのを記念して、シンポジウムを開催します。
法人本部 地域貢献課
1月17日(火)
タンパク質合成過程での中断リスク「リボソームの不安定化」は、原核生物と同様に真核生物でも見られることを発見
‐「リボソームの不安定化」を避けることで安定したタンパク質合成が可能に‐
本学工学研究科の今高寛晃教授、町田幸大准教授らの共同研究グループが、遺伝情報をもとにさまざまなタンパク質を合成する「翻訳」の際、負電荷アミノ酸に富んだアミノ酸配列の翻訳時には、翻訳の連続性が破綻してしまう「リボソームの不安定化」現象が、原核生物だけでなく出芽酵母をはじめとした真核生物でも発生していることを明らかにしました。
姫路工学キャンパス 経営部
1月12日(木)
酸化物磁性薄膜における光磁化スイッチングの実現
‐希土類フリー酸化物で世界初の光スイッチングを観測!‐
本学理学研究科の大学院生と和達大樹教授らの共同研究グループが、ニッケル・コバルト酸化物NiCo2O4の薄膜において、レーザー照射のみでその磁気構造を変化させることに成功しました。
播磨理学キャンパス 経営部
1月11日(水)
反応途中の酵素を観る新手法の開発
~光をあてて温度を変えるだけ!~
本学理学研究科の城宜嗣特命教授、久保稔教授、武田英恵(大学院生研究当時)らの共同研究グループが、生体触媒である酵素の反応途中を観るための新手法を開発し、一酸化窒素還元酵素の反応機構の解明に迫りました。
播磨理学キャンパス 経営部
1月6日(金)
令和5年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける報道関係者の取材についてのお願い
令和5年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける報道関係者の試験場内での取材制限についてのお願いを公表します。
法人本部 教育企画課
12月16日(金)
兵庫県立大学の次期学長予定者の選考結果について
兵庫県立大学現学長兼副理事長の任期が来年3月末をもって満了することから、学長選考会議において兵庫県立大学の次期学長予定者を選考しました。
法人本部 総務人事課
12月9日(金)
兵庫県立大学大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典の開催
本学の環境人間学研究科が今年で開設20周年を迎えるのを記念して、環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催します。
姫路環境人間キャンパス 経営部
12月8日(木)
次世代のパワー半導体β型酸化ガリウムの結晶欠陥イメージング技術を開発
~非破壊手法で欠陥を全数検出、結晶とパワーデバイスの高品質化を加速~
JFCCがノベルクリスタルテクノロジー、本学などとの共同研究で、世界で初めてβ-Ga₂O₃結晶内部の様々な格子欠陥を短い測定時間且つ非破壊で全数可視化することに成功しました。
播磨理学キャンパス 経営部
12月8日(木)
法政大学と兵庫県立大学、大阪大学が共同開発
SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」(ターゲットパネル)を公開
本学と法政大学、大阪大学による共同研究の成果として、SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGs スタディパネル」(ターゲットパネル)を開発しました。
姫路環境人間キャンパス 経営部
12月7日(水)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
兵庫県立人と自然の博物館
日本では61年ぶりとなるガロアムシの新種を北海道から発見
本学の中濵直之講師、山﨑健史准教授(共に兵庫県立人と自然の博物館研究員兼務)らの研究グループは、ガロアムシ目昆虫2種類を北海道から発見、新種として記載しました。また新属 (エゾガロアムシ属)を設立し、既知種のエゾガロアムシを含めた北海道産ガロアムシ目3種を新属に移動させました。
法人本部 地域貢献課
12月5日(月)
2023年度(令和5年度) 兵庫県立大学 学校推薦型選抜の実施結果について
本学の学校推薦型選抜の実施結果について公表します。
法人本部 教育企画課
11月22日(火)
兵庫県立大学・ノーリツ
データサイエンス人材育成を目的に大学生約100人に講義
~ ノーリツおふろ事業への新規提案コンテストで実践 ~
本学の社会情報科学部は、株式会社ノーリツとの産学連携協定に基づき、10月11日(火曜日)と11月8日(火曜日)に行われた「経営データ概論」の講義において、昨年に続き4回目の外部講師としてノーリツ社員を招き、学生によるノーリツのおふろ事業への新規提案コンテストを実施しました。
社会情報科学部
11月15日(火)
兵庫県立大学姫路工学キャンパスにおけるUSBメモリの紛失
本学の姫路工学キャンパスにおけるUSBメモリの紛失に関する報告とお詫びについて公表します。
姫路工学キャンパス 総務課
11月11日(金)
兵庫県立大学政策科学研究所主催 2022年度 第2回シンポジウム
『脱炭素社会の「未来」を拓く「アンモニア」の可能性』の開催
本学政策科学研究所は、今年6月に開催した第1回シンポジウム『ウクライナ侵攻後の世界経済:ロシア・中国・インド』につづき、第2回シンポジウム『脱炭素社会の「未来」を拓く「アンモニア」の可能性』を開催します。
政策科学研究所
10月31日(月)
届け、科学者の想像から生まれた絵本を全国へ
本学理学研究科の梅園良彦教授が執筆した絵本「にじいろのダンゴムシ」が11月1日より文芸社から出版されます。
播磨理学キャンパス 経営部
10月26日(水)
県立大の学生が三田市でイベントを実施
5学部の学生が地域課題解決のためのイベントを実施します
本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げるため、副専攻・地域創生人材教育プログラムを県内の地域と連携して実施しています。今年度は2年生55名が三田市の兵庫県立人と自然の博物館および兵庫県立有馬富士公園周辺地域を中心に活動し、サービスラーニングや地域の方へのインタビューといった地域との関わりを通じて地域課題解決のための企画を考え、イベントとして実施します。
地域創造機構
10月24日(月)
能登地方で継続する地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域を検出
本学らの研究グループは、2021年7月頃からの能登半島北東部の地震活動の活発化を受けて、2021年11月~2022年4月に地下の構造調査を実施し、一連の地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域が存在することを明らかにしました。
播磨理学キャンパス 経営部
9月30日(金)
みなと銀行・兵庫県立大学連携講座『地域企業の戦略と経営』の開講について
みなと銀行との産学連携協力協定に基づき、県内企業の経営者等から自社の戦略と経営を講義いただく連携講座を後期に開講します。
神戸商科キャンパス 経営部学務課
9月29日(木)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
兵庫県立人と自然の博物館
同種個体の微かな化学的痕跡はフジツボ幼生の着生を遅らせる
~フジツボの生態解明から付着防除技術の開発にも期待~
本学の環境人間学研究科学生、頼末武史准教授(兵庫県立人と自然の博物館研究員兼務)らの研究グループは、フジツボの幼生の着生を誘起することで知られていたフェロモンが、低濃度では着生を誘起せず、着生を抑制する働きを持つことを明らかにしました。
法人本部 地域貢献課
9月22日(木)
令和4年度兵庫県立大学大学院社会科学研究科学位記授与式について
兵庫県立大学大学院社会科学研究科経営専門職専攻修了生の学位記授与式を次のとおり挙行します。
社会科学研究科 経営専門職専攻
9月13日(火)
地震発生と地殻深部の流体の関係を解き明かすために、能登半島沖で海底観測を開始
理学研究科の後藤忠徳教授らの共同研究グループは、2022年9月13日に、能登半島沖に海底観測装置の設置を行い、海底観測を開始いたします
播磨理学キャンパス経営部 総務課
9月13日(火)
2022年度兵庫県立大学国際商経学部グローバルビジネスコース(GBC)留学生秋季入学式(Entrance Ceremony)の開催について
9月16日に国際商経学部グローバルビジネスコース(GBC)留学生の秋季入学式を実施します
神戸商科キャンパス経営部 国際交流・学生課
9月7日(水)
兵庫県立大学「知の交流シンポジウム2022」の開催
本学の最先端の研究成果を産業界・地域社会に向けて発表する「知の交流シンポジウム2022」を開催します
法人本部 産学連携・研究支援課
8月24日(水)
令和4年度第1回兵庫県立大学学長定例記者会見及び
兵庫県立大学とエスペック株式会社との連携協定の締結式の実施について
令和4年度第1回学長定例記者会見及び本学とエスペック株式会社との連携協定の締結式を開催します
法人本部 経営戦略課
7月29日(金)
2023年度(令和5年度) 兵庫県立大学(学部)の選抜方法等について
本学(学部)の2023年度(令和5年度)入学者選抜方法等(選抜要項)について公表します。
法人本部 教育企画課
7月25日(月)
兵庫県立大学工学部オープンキャンパス2022の開催について
本学姫路工学キャンパスで8月11日・12日に工学部のオープンキャンパスを開催します。
姫路工学キャンパス 経営部 学務課
7月20日(水)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
兵庫県立人と自然の博物館
防風林の管理と景観によって、チョウ類や開花植物の多様性が守られている
本学の中濵直之講師(兵庫県立人と自然の博物館研究員兼務)らの研究グループは、北海道の防風林の管理と景観が、チョウ類と開花植物の多様性維持に貢献していることを明らかにしました。
法人本部 地域貢献課
7月14日(木)
木の中にガスパイプライン?
―ガス漏れの場所を特定せよ!―
本学の伊藤雅之准教授らの共同研究グループは、先進的な大気環境の分析技術を樹木の計測へと応用することにより、湿地性樹木の一つであるハンノキの幹から大量のメタンが放出されていることを突き止めました。
姫路環境人間キャンパス 経営部
7月11日(月)
兵庫県立大学と三田学園高等学校との教育・研究に係る連携協定の締結について
本学の社会情報科学部と三田学園高等学校との協定締結式を開催します。
法人本部 地域貢献課
6月30日(木)
県立大学生とエム・シーシー食品㈱が期間限定カフェイベントを開催
学生目線で企業の認知度向上に向けた取り組みを行います
本学の国際商経学部で開講している産学連携プロジェクトのゼミナールで、エム・シーシー食品株式会社との取り組みの一つとして、ゼミ受講生22名がエム・シーシー食品の商品をアレンジしたメニューを提供し店舗運営を行う期間限定のカフェイベントを開催します。
国際商経学部
6月27日(月)
病原菌はヘムを解毒して血中で増殖する
-敗血症や髄膜炎の薬剤開発に貢献する膜タンパク質の解析-
本学の城宜嗣特命教授(理学研究科)らの共同研究グループは、病原菌(グラム陽性細菌)にとって有毒となる宿主由来のヘムを排出する膜タンパク質「ABCトランスポーター」の仕組みを解明しました。
播磨理学キャンパス 経営部
6月23日(木)
県立大の学生が三田市でのプロジェクト構想案を発表
5学部の学生が地域課題解決のためのプロジェクトの構想発表会を行います
本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げており、その一つでもある副専攻・地域創生人材教育プログラムは県内の地域と連携して実施しています。
今年度は2年生56名が三田市の兵庫県立人と自然の博物館および兵庫県立有馬富士公園周辺地域を中心に活動し、サービス・ラーニングや地域の方へのインタビューから地域課題を探り、地域課題解決のためのプロジェクトを企画・実施します。
地域創造機構
6月23日(木)
兵庫県立大学と兵庫県立はりま姫路総合医療センターとの包括連携協定の締結について
本学と兵庫県立はりま姫路総合医療センターが包括連携協定を締結することになりましたので、協定締結式を行います。
先端医療工学研究所
6月17日(金)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所 兵庫県立人と自然の博物館
AI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発 ~熟練の技術が必要な種の判定のサポートに期待~
本学の高野温子教授 (兵庫県立人と自然の博物館主任研究員兼務)が参加する研究グループは、主に日本国内の研究機関が有する57万点余りの植物標本デジタル画像をAI画像認識システムに学習させ、植物種名を判定するシステムを構築しました。
法人本部 地域貢献課
6月16日(木)
ゲノム編集による高効率遺伝子導入ツメガエル作出法の開発 ~両生類の再生能力の謎に迫るための新技術~
本学の餅井真准教授が参加する研究チームが、アフリカツメガエルにおいてより簡便で高効率な遺伝子導入(トランスジェニック)動物作出法の開発に成功しました。
播磨理学キャンパス 経営部
4月27日(水)
気密性の低い段ボール箱でも、マイクロカプセル化わさび成分シートをヒアリ忌避剤として有効に活用できることを証明
本学の橋本佳明准教授(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員兼務)が参加する研究グループが、気密性の低い段ボール箱でも、天然由来の安全な防虫、殺菌成分である「わさび成分(AITC:アリルイソチオシアネート)」を実際のコンテナ貨物輸送でもヒアリの忌避剤として有効に活用できることを明らかにしました。
法人本部 地域貢献課
4月22日(金)
地球核、鉄とニッケルの密度が過剰に見積られていた - 「地球核の軽元素問題」の再考を促す実験結果 -
本学の赤浜裕一特任教授らの共同研究グループは、地球の内核の主成分である金属鉄とニッケルに対して、地球中心圧力365万気圧に至る圧力を実験的に再現し、圧縮特性を解明することに初めて成功しました。
播磨理学キャンパス 経営部
4月20日(水)
全国共済農業協同組合連合会 兵庫県本部からの寄附金の贈呈について
全国共済農業協同組合連合会 兵庫県本部から、本学の全学部共通プログラムである副専攻「地域創生人材教育プログラム」の講義等を通じて寄附をいただくことになりましたので、寄附金の受贈式を行います。
法人本部 地域貢献課
4月15日(金)
兵庫県立大学姫路環境人間キャンパスにおける個人情報が入ったメールの誤送信について
本学の姫路環境人間キャンパスにおける個人情報が入ったメールの誤送信に関する報告とお詫びについて公表します。
姫路環境人間キャンパス 学務課
4月14日(木)
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科と国立高等専門学校機構明石工業高等専門学校との教育研究交流と推薦入学に関する協定締結式の開催について
本学の減災復興政策研究科と明石工業高等専門学校との協定締結式を開催します。
神戸防災キャンパス 経営部総務学務課
4月1日(木)
兵庫県立大学の学部長等について
4月1日付けで、本学の学部長等が就任しましたのでお知らせします
法人本部 総務人事課
4月1日(木)
兵庫県公立大学法人の役員について
4月1日付けで、本学の役員が就任しましたのでお知らせします
法人本部 総務人事課
2021年度
3月25日(水)
「みどりのコンシェルジュSTATION」活用に関する阪神園芸株式会社との産学連携協定の締結について
兵庫県立淡路景観園芸学校、兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科及び阪神園芸株式会社の3者は、阪神百貨店梅田本店(大阪梅田ツインタワーズ・サウス)の1階に開設される「みどりのコンシェルジュSTATION」を相互連携のもと運用する産学連携協定を締結することとなりました。協定の締結にあたり下記のとおり協定締結式を開催します。
淡路景観園芸学校
3月23日(水)
兵庫県立大学自然・環境科学研究所 兵庫県立人と自然の博物館
目指せ!絶滅危惧種ミヤマシロチョウの復活 個体群の復活に適した再導入源を、遺伝回線から解明
中濵直之 (兵庫県立大学兼兵庫県立人と自然の博物館)、花岡敏道 (浅間山系ミヤマシロチョウの会)、伊藤建夫 (信州大学名誉教授)、岸本年郎 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)、大脇淳 (山梨県富士山科学研究所)、松尾歩 (東北大学)、北原正彦(山梨県富士山科学研究所)、宇佐美真一 (信州大学)、陶山佳久 (東北大学) 、須賀丈(長野県環境保全研究所) らの研究グループは、絶滅危惧種ミヤマシロチョウの遺伝解析から、野生個体群の復活に適した再導入源を明らかにしました。
自然・環境科学研究所、人と自然の博物館
3月8日(火)
ロシアによるウクライナ侵攻への抗議について
抗議声明を本学ホームページに掲載しました
事務局 経営企画部経営企画課
3月7日(月)
令和4年度 兵庫県立大学国際商経学部・社会情報科学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の国際商経学部・社会情報科学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
神戸商科キャンパス 経営部学務課
3月7日(月)
令和4年度 兵庫県立大学工学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の工学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
姫路工学キャンパス 経営部学務課
3月7日(月)
令和4年度 兵庫県立大学環境人間学部 一般選抜(前期日程)実施結果について
本学の環境人間学部一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
姫路環境人間キャンパス 経営部学務課
3月7日(月)
令和4年度 兵庫県立大学看護学部 一般入試(前期日程)実施結果について
本学の看護学部一般入試(前期日程)の実施結果について公表します
明石看護キャンパス 経営部学務課
3月7日(月)
酸化物薄膜における超高速な強磁性の実現 -光による新しいスピン操作の可能性を示唆!-
本学の和達教授ら所属する研究グループは、コバルト酸化物 GdBaOCo2O5.5の薄膜における磁気構造の超高速な変化を、軟X線の反射率の磁気円二色性と共鳴磁気回折の時間分解測定により観測に成功しました
播磨理学キャンパス 経営部総務課
3月4日(金)
本学の教職員などを装った不審メール(なりすましメール)に関するお詫びとご注意について
本学の組織や教職員を装った不審メール(なりすましメール)に関するお詫びとご注意について公表します
事務局 大学教育改革室
3月1日(火)
兵庫県立大学附属高等学校における新型コロナウイルスへの感染による臨時休業について
新型コロナウイルスへの感染による本学附属高等学校の臨時休業について、公表します
附属高等学校
2月28日(月)
兵庫県立大学附属高等学校における新型コロナウイルスへの感染による臨時休業について
新型コロナウイルスへの感染による本学附属高等学校の臨時休業について、公表します
附属高等学校
2月28日(月)
光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み-XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化-
本学の久保稔教授らの所属する研究グループは、太陽光などの光を受けて塩化物イオン(Cl-)を細胞内に輸送する海洋細菌由来の「光駆動型イオンポンプロドプシン」の構造変化を、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用いた高解像度の構造解析により解明しました
播磨理学キャンパス 経営部総務課
2月21日(月)
令和4年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 合格状況
本学附属高等学校の推薦入学合格状況について公表します
附属高等学校
2月16日(水)
令和4年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 受検状況
本学附属高等学校の推薦入学受検状況について公表します
附属高等学校
2月15日(火)
令和4年度 兵庫県立大学 工学部 学校推薦型選抜の実施結果について
本学の工学部学校推薦型選抜の実施結果について公表します
工学部
2月15日(火)
令和4年度兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願い
令和4年度兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願い
法人本部 教育企画課
2月15日(火)
令和4年度 兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表について(確定分)
本学の一般入学者選抜出願状況(確定分)について公表します
法人本部 教育企画課
2月14日(月)
令和4年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学の特別選抜の実施
本学附属高等学校入学者選抜の推薦入学の検査において、新型コロナウイルスの感染等により受検できなかった志願者を対象として、特別選抜を実施します
附属高等学校
2月7日(月)
令和4年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和4年2月7日 12時現在)
本学附属高等学校推薦入学志願等状況(令和4年2月7日 12時現在)について公表します
附属高等学校
2月4日(金)
令和4年度 兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(令和4年2月4日 午後3時現在)について
本学の一般入学者選抜出願状況(令和4年2月4日 午後3時現在)について公表します
法人本部 教育企画課
2月3日(木)
国際シンポジウム 「強国をめざす中国」と「分断のアメリカ」 -日本外交の課題-
兵庫県立大学は、日本経済新聞社及びテレビ大阪との共催により、米中関係が重大な局面に進むなか、今後の日米中の関係、日本の課題などをテーマに、国際シンポジウムをオンライン形式で開催します
法人本部 経営戦略課
2月3日(木)
令和4年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 合格状況
本学附属中学校の入学者選考合格状況について公表します
附属中学校
2月3日(木)
令和4年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学志願等状況
本学附属高等学校推薦入学志願等状況について公表します
附属高等学校
1月29日(土)
令和4年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 受験状況
本学附属中学校の入学者選考受験状況について公表します
附属中学校
1月28日(金)
令和4年度 兵庫県立大学一般入学者選抜出願状況表(令和4年1月28日 午前10時現在)について
本学の一般入学者選抜出願状況(令和4年1月28日 午前10時現在)について公表します
法人本部 教育企画課
1月14日(金)
令和4年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 出願状況
本学附属中学校の入学者選考出願状況について公表します
附属中学校
1月7日(金)
兵庫県立大学 ~「いま」を乗り越えようとする すべての人にエールを~
コロナ禍で入学試験を迎える受験生の皆さんに向けて、明るい未来を予感させる応援ポスターを作成するとともに、大学1年生からの応援メッセージを集めた特設サイトを開設しました
法人本部 経営戦略課
1月7日(金)
令和4年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける報道関係者の取材についてのお願い
令和4年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストにおける報道関係者の試験場内での取材制限についてのお願い
法人本部 教育企画課
12月14日(火)
兵庫県立大学 学長記者会見の実施について
学長記者会見を12月14日(火)に実施しました
法人本部 経営戦略課
12月9日(木)
太陽型星のスーパーフレアから噴出する巨大フィラメントを初検出
兵庫県立大学 西はりま天文台の「なゆた」望遠鏡など、複数の望遠鏡・衛星による連携観測で、若い太陽型星で発生したスーパーフレアに伴って巨大フィラメントが噴出している様子が初めて捉えられました
法人本部 地域貢献課
12月7日(火)
2022年度(令和4年度) 兵庫県立大学 学校推薦型選抜の実施結果について
本学の学校推薦型選抜の実施結果について公表します
法人本部 教育企画課
12月7日(火)
兵庫県立大学 学長記者会見(12月14日)の実施について
本学の教員が、学術研究においてブレイクスルーとなる成果を上げている若手の優秀な研究者として表彰を受けることとなり、情報解禁日時に合わせて学長記者会見を実施することとし、この機会に、未発表の本学の新たな動きをお知らせいたします
法人本部 経営戦略課
11月30日(火)
免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立
理学研究科水島恒裕教授らの研究グループは、プロテアソームサブユニットβ1iをコードする遺伝子(PSMB9)のde novoの新規のヘテロ接合性アミノ酸置換バリアントにより、免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群という新たなタイプの遺伝性疾患が生じることを見出し、その病態を再現する新規のモデルマウスを樹立しました
播磨理学キャンパス 経営部
11月25日(木)
産官学連携で若い世代の食の課題を解決! 「朝ごはん食べてる?」プログラムを実施します
兵庫県立大学国際商経学部・黒川研究室は、健康創造都市KOBE推進会議参画団体の一員として神戸市民のための健康管理アプリ「MY CONDITION KOBE」を活用した朝食欠食を改善するイベントや健康意識に関するアンケート調査を実施します
神戸商科キャンパス 経営部学務課
11月16日(火)
兵庫県立大学国際商経学部と明石青年会議所の連携協定の締結及び協定締結式の開催について
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学国際商経学部と明石青年会議所は、兵庫県により一層活力ある地域社会を形成し、大学教育や研究に寄与することを目的に、幅広い分野で協働の取組みを実施するため、連携協定を締結します
神戸商科キャンパス 経営部学務課
11月15日(月)
県立大の学生が県内の各地域でフィールドワークを実施
本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げるため、副専攻・地域創生人材教育プログラムを県内の各地域と連携して実施しており、本年度は県内4カ所に分かれてフィールドワークを実施し、まちづくりについて学びながら兵庫県の地域課題とその解決方法について考えます
地域創造機構
11月15日(月)
県立大の学生が産学官金連携で地域産品販売イベントを実施
本学では、主専攻以外にも学びの機会を広げるため、副専攻・地域創生人材教育プログラムを県内の地域と連携して実施しており、本年度は三宮本通商店街など産学官金で連携し、1年生17名が「空き店舗を活用した商店街の賑わいの創出」について課題解決に取り組みます
地域創造機構
11月9日(火)
世界最速 Beyond 5G/6Gに向けた超高速暗号アルゴリズム「Rocca」を開発
情報科学研究科の五十部孝典准教授の研究グループと株式会社KDDI総合研究所は、Beyond 5G/6G時代に求められる処理性能と安全性を備えた新しい共通鍵暗号アルゴリズム「Rocca」を開発しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
11月8日(月)
名谷、落合中央公園で市民とともにドングリから苗木育成開始
本学の研究チームと神戸市が共同社会実験として落合中央公園に開設した「県大PARK LABO.」では、プログラムの一環として、ゼミナール「名谷と落合中央公園を掘り下げ、これからを構想する」をスタートします
緑環境景観マネジメント研究科
9月29日(水)
公園でテレワーク、交流・コ・ワーキング、ゼミ受講する社会実験開始
本学の研究チームと神戸市は共同して、ポストコロナ時代を見据え、公園の持つ自然資源やオープンスペースを活用した新しい公園マネジメントのあり方を検討する一環として、落合中央公園内にテレワークスペース等を提供するサテライト・ラボ「県大PARK LABO.」をオープンし、その利用者を募集開始します
緑環境景観マネジメント研究科
9月24日(金)
みなと銀行・兵庫県立大学連携講座『地域企業の戦略と経営』の開講について
みなと銀行との産学連携協力協定に基づき、県内企業の経営者等から自社の戦略と経営を講義いただく連携講座を後期に開講します
神戸商科キャンパス 経営部学務課
9月16日(木)
令和3年度兵庫県立大学大学院経営研究科学位記授与式について
兵庫県立大学経営専門職大学院経営研究科の第11期修了生の学位記授与式を次のとおり挙行します
経営研究科(MBA)(神戸商科キャンパス)
9月15日(水)
兵庫県立大学「知の交流シンポジウム2021」 の開催
本学の最先端の研究成果を産業界・地域社会に向けて発表する「知の交流シンポジウム2021」を開催します
法人本部 産学連携・研究支援課
9月13日(月)
“古老の知恵”か“経験機会の喪失”か 自然利用の知識が減少するメカニズム
緑環境景観マネジメント研究科修了生の奥井かおりさん、澤田佳宏准教授と東京大学の吉田丈人准教授の研究グループは、淡路島の住民による野生の木の実の利用について細かく調べることで、若い世代ほど自然を利用する機会が喪失していること、および自然を利用する知識の伝達経路が世代間で変化していることを明らかにしました
緑環境景観マネジメント研究科
9月10日(金)
鉄系超伝導体の超高速な結晶構造変化を実現 -光による新しい超伝導操作の可能性を示唆!-
本学の和達大樹教授らの共同研究グループは、鉄系超伝導体BaFe2As2における結晶構造の超高速変化をX線回折法の時間分解測定により直接観測し、ダイナミクスの追跡に成功しました
播磨理学キャンパス 経営部
9月1日(水)
兵庫県立大学 第2回学長定例記者会見の実施について
第2回学長定例記者会見を9月1日(水)に実施しました
法人本部 経営戦略課
8月24日(火)
但陽信用金庫と兵庫県立大学との産学連携協定の締結について
本学では、地域産業の活性化を図るため、但陽信用金庫との産学連携協力の推進に係る協定を締結することとし、協定締結式を行います
法人本部 産学連携・研究支援課
8月23日(月)
兵庫県立大学における職域接種の実施について
本学学生等に対する新型コロナワクチンの職域接種を実施することとしました
法人本部 教育企画課
8月10日(火)
河川水中の環境DNAによって陸上の菌類の多様性と季節変化が調査可能に
本学の松岡俊将客員研究員、土居秀幸准教授らの所属する研究グループは、森林内を流れる河川水中の環境DNAを調べることで、その森林内の土壌や植物体などを含む河川周囲に生息する菌類の多様性とその季節変化を調べられることを明らかにしました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
7月29日(木)
因果関係を解析する情報解析手法から深海の古生態系の生物多様性における水温の重要性を指摘
本学の土居秀幸准教授らは、堆積物コアから得られた世界中の長期的な古生態系データと、時系列データから因果関係を解析する解析手法を用いて、古生態系の生物多様性における気候変動の重要性を明らかにしました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
7月28日(水)
水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明:水分子の動きを活発化させる水素結合の仕組み
本学の石井良樹特任講師、鷲津仁志教授らの所属する研究グループは、最新のスーパーコンピュータ群により、ナノサイズの穴で水をきれいにする膜のシミュレーション基盤を新たに構築し、分子の自己集合によるナノ構造の観測に成功しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
7月8日(木)
環境DNAによる迅速な現場測定:採水から30分で生物調査が可能に
本学の土居秀幸准教授らの共同研究グループは、水を汲むだけで生物調査が可能な環境DNA調査を現場にて30分で行うことができる迅速現場測定手法を開発しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
6月4日(金)
兵庫県立大学 白金フリー水素発生触媒の活性化に磁性体の効果確認
本学の森下政夫教授は水素発生触媒の活性化に磁性体の効果があることを発見しました
姫路工学キャンパス 経営部
6月3日(木)
兵庫県立大学 第1回学長定例記者会見の実施について
第1回学長定例記者会見を6月3日(木)に実施しました
法人本部 経営戦略課
5月27日(木)
お金の流れのネットワーク構造を世界で初めて解明-最先端ネットワーク科学の眼で銀行ビッグデータを見る-
本学の藤原義久教授らの共同研究グループは、最新のビッグデータ・ネットワーク科学を用いて、地方銀行の企業口座間のお金の流れの構造を解明することに成功しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
5月21日(金)
兵庫県立大学 第1回学長定例記者会見(6月3日)の実施について
本学における大学改革等の新たな動き、教員たちによる先端的で、社会的意義の大きな研究の成果、学生たちと共に創り出す教育活動、地域の現場や産業界・経済界との連携事業といった様々な情報を、学長が記者の皆様に直接ご紹介するため、第1回学長定例記者会見を6月3日(木)に実施いたします
法人本部 経営戦略課
5月17日(月)
温室効果・オゾン層破壊の原因である亜酸化窒素の生物的発生機構の解明
本学の城宜嗣教授、久保稔教授を始めとした共同研究グループは、微生物によるN₂O産生の主役である一酸化窒素還元酵素に着目し、N₂O産生の分子機構を、SACLAを用いた無損傷結晶構造解析と時分割赤外分光法の最先端の計測手法を組み合わせることにより、原子・電子レベルで解明することに成功しました
播磨理学キャンパス 経営部
4月20日(火)
赤外光駆動型光合成をクライオ電顕で捉える-低いエネルギーで通常の光化学反応が駆動される仕組み-
本学の伊藤(新澤)恭子特任教授、菓子野(井上)名津子客員教員(助教)、菓子野康浩准教授を中心とした共同研究グループは、クライオ電子顕微鏡を用いて、近赤外光を吸収するクロロフィルdを主色素として光合成を行うアカリオクロリス・マリナの光化学系Ⅰ複合体の構造を明らかにすることに成功しました
播磨理学キャンパス 経営部
4月13日(火)
ヘム濃度センサータンパク質の作動機序を原子レベルで解明~ 病原菌が毒を回避する生存戦略 ~
本学の澤井仁美助教を中心とした共同研究グループは、病原菌がヒトなどの動物の血液から栄養として獲得した「ヘム」の濃度を制御するために用いる「ヘム濃度センサータンパク質」の立体構造を決定し、世界で初めてその作動機序を原子レベルで解明しました
播磨理学キャンパス 経営部
4月13日(火)
ニュースバルの入射器新設にかかる報道機関向け内覧会の開催について
本学が有する中型放射光施設ニュースバルに、新しい入射器の整備が完了し、試験運転も終えましたので、報道機関向けの内覧会を開催いたします
高度産業科学技術研究所
4月13日(火)
野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出
遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク
本学の中濵直之講師が所属する研究グループは、兵庫県内の野生のサギソウ生育地の一部で、栽培品種そのものもしくは栽培品種との交雑個体が野外で見つかったことを明らかにしました
法人本部 地域貢献課
4月7日(水)
ダム湖の堆砂対策としての「置き土」が劣化した河川環境と生物多様性を同時に回復させることを初めて検証
本学の土居秀幸准教授が参加する研究チームは、ダム湖内の堆砂対策として全国のダム河川で実施されているダム下流河川への「置き土」が、河床環境の改善のみならず、生物群集や生物多様性をも改善することを初めて定量的に検証しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
4月2日(金)
誕生途上のタンパク質が立体構造を形成する新たな仕組みを解明
本学の今高寛晃教授、町田幸大准教授らの参加する共同研究グループは、誕生途上のタンパク質が立体構造を形成する新たな仕組みを解明し、翻訳合成途上タンパク質に働きかける酵素を一分子レベルで可視化することに成功しました
姫路工学キャンパス 経営部
4月1日(木)
芸術文化観光専門職大学の学長、副学長、学部長について
4月1日付けで、芸術文化観光専門職大学の学長、副学長、学部長が就任しましたのでお知らせします
法人本部 総務人事課
4月1日(木)
兵庫県立大学の学長、副学長、学部長等について
4月1日付けで、本学の学長、副学長、学部長等が就任しましたのでお知らせします
法人本部 総務人事課
4月1日(木)
兵庫県公立大学法人 役員等について
4月1日付けで、本学の役員が就任しましたのでお知らせします
法人本部 総務人事課
2020年度
3月23日(火)
X線自由電子レーザーで捉えた、光照射によるチャネルロドプシンの構造変化の過程
本学の久保稔教授らの研究グループは、X線自由電子レーザーで捉えた、光照射によるチャネルロドプシンがどのような構造変化をしているのかを捉えることに成功しました
播磨理学キャンパス 経営部
3月22日(月)
令和3年度 兵庫県立大学環境人間学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について
本学の環境人間学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について公表します
環境人間学部
3月22日(月)
令和3年度 兵庫県立大学工学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について
本学の工学部 一般選抜(後期日程)の実施結果について公表します
工学部
3月21日(日)
令和3年度 兵庫県立大学理学部 一般選抜(中期日程)の実施結果について
本学の理学部 一般選抜(中期日程)の実施結果について公表します
理学部
3月21日(日)
令和3年度 兵庫県立大学社会情報科学部(中期日程)・国際商経学部(後期日程) 一般選抜の実施結果について
本学の国際商経学部(中期日程)・社会情報科学部(後期日程) 一般選抜の実施結果について公表します
国際商経学部・社会情報科学部
3月20日(土)
令和3年度 兵庫県立大学看護学部 一般選抜(後期日程)実施結果について
本学の看護学部一般選抜(後期日程)実施結果について公表します
看護学部
3月11日(木)
材料・デバイスナノ構造の高速X線イメージング技術を開発― 試料内部のナノ構造変化の動画観察を可能に ―
本学の高山裕貴助教らの研究グループは、大型放射光施設SPring-8の高干渉性(コヒーレント) X線を利用した、ナノ構造の高速X線イメージング技術を開発しました
播磨理学キャンパス 経営部
3月8日(月)
令和3年度 兵庫県立大学環境人間学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の環境人間学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
環境人間学部
3月6日(土)
令和3年度 兵庫県立大学国際商経学部・社会情報科学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の国際商経学部・社会情報科学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
国際商経学部・社会情報科学部
3月5日(金)
兵庫県立大学教員の懲戒処分について
兵庫県立大学教員の懲戒処分について
法人本部 総務人事課
3月5日(金)
令和3年度 兵庫県立大学工学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について
本学の工学部 一般選抜(前期日程)の実施結果について公表します
工学部
3月5日(金)
令和3年度 兵庫県立大学看護学部 一般選抜(前期日程)実施結果について
本学の看護学部一般選抜(前期日程)実施結果について公表します
看護学部
2月22日(月)
令和3年度 兵庫県立大学一般入学者選抜 出願状況表(確定分)について
本学の一般入学者選抜出願状況(確定分)について公表します
法人本部 教育企画課
2月21日(日)
令和3年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 合格状況
本学附属高等学校の推薦入学合格状況について公表します
附属高等学校
2月16日(火)
令和3年度 兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願い
令和3年度 兵庫県立大学一般入学者選抜における報道関係者の取材についてのお願い
法人本部  教育企画課
2月16日(火)
令和3年度 兵庫県立大学 工学部 学校推薦型選抜の実施結果について
本学の工学部学校推薦型選抜の実施結果について公表します
工学部
2月16日(火)
令和3年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 受検状況
本学附属高等学校の推薦入学受検状況について公表します
附属高等学校
2月15日(月)
コロナ禍後の食料安全保障のための昆虫食の活用:昆虫食の低感染症リスク、生態系への負荷軽減
本学の土居秀幸准教授は、ウォーミア・マズリー大学のRemigiusz Gałęcki博士らとともに、コロナ禍後の世界において、感染症リスクや生態系への負荷の低減のために、昆虫食を活用すべきという提言を発表しました
神戸情報科学キャンパス 経営部総務学務課
2月5日(金)
令和3年度 兵庫県立大学一般入学者選抜 出願状況表(令和3年2月5日 午後3時現在)について
本学の一般入学者選抜出願状況(令和3年2月5日 午後3時現在)について公表します
法人本部 教育企画課
2月5日(金)
令和3年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 志願等状況(令和3年2月5日 12時現在)
本学附属高等学校の推薦入学志願等状況について公表します
附属高等学校
2月4日(木)
令和3年度 兵庫県立大学附属中学校入学者選考 合格状況
本学附属中学校の入学者選考合格状況について公表します
附属中学校
2月3日(水)
令和3年度 兵庫県立大学附属高等学校推薦入学 志願等状況(令和3年2月3日 12時現在)
本学附属高等学校の推薦入学志願等状況について公表します
附属高等学校
 

カテゴリーメニュー

ピックアップコンテンツ

  • ケンダイツウシンサイトバナーリンク
  • 1460サイトバナーリンク
  • コロナ関連情報サイトバナーリンク
  • 研究者情報サイトバナーリンク
  • 教育情報サイトバナーリンク
  • 兵庫県立大学基金サイトバナーリンク
  • SDGsサイトバナーリンク
  • ダイバーシティ推進室サイトバナーリンク
  • Twitterサイトバナーリンク
  • Instagramサイトバナーリンク
  • YouTubeサイトバナーリンク

  • 兵庫県公立大学法人サイトリンクバナー
   
ページ先頭へ戻る