研究シーズ・産学連携
共同研究・受託研究の手順について
- ※1 共同・受託研究の実施に必要な直接経費と間接経費が必要です。(具体的な額は担当教員及び学部事務と相談の上、決定することとし、原則として研究開始日までに納付していただきます。)
- ※2 大学に共同研究員を派遣して行う共同研究の場合は、上記直接経費とは別に、研究員一人当たり440,000円/年の研究料納付が必要です。
- ※3 教員の知的財産権の持分が県に承継された場合の取扱いについては、以下のとおりです。
- 共同研究の場合は、原則として、貢献度に応じて大学と民間企業等が持分を共有。
- 受託研究の場合は、原則として、大学に帰属。ただし、特許権又は実用新案権の一部譲渡を認める場合もあります。
教員の知的財産権の持分が県に承継されなかった場合の取扱いについては、教員と個別に協議いただき、決定していただくこととなります。
カテゴリーメニュー
- 産学連携・研究推進機構長挨拶
- イベント案内
- アクセス
- 研究シーズ
- 産学連携メニュー
- 産学連携事業
- 先端医療工学研究所
- 放射光産業利用
- 知的財産
- 知的財産
- 公的研究費の管理・監督体制
- 大学発ベンチャー認定制度
- イノベーション・エコシステムの形成
- ひょうご創生フェローシップ事業
- 博士人材キャリア開発支援事業
- 学内専用 研究支援情報
ピックアップコンテンツ