この度、兵庫県立大学は、産学連携・研究推進機構に「水素エネルギー共同研究センター」を設置(2019年4月)しました。本センターの前身は、2013年12月設立の次世代水素触媒共同研究センターです。
20世紀以降、我々人類のエネルギー消費は年々増加傾向にあり、化石燃料に替わるエネルギー源の開発は喫緊の重要な課題です。また、その化石燃料の大量消費は短期間に地球環境を大きく変化させたとも考えられています。
代替エネルギー源の獲得および環境保全の観点から、近未来には水素エネルギーを利用する社会の構築が必要と言われています。次世代の水素エネルギー利用の社会を構築するには、革新的な水素の生成と利用において高価な希少金属を使用しない安価で高効率な水素生成や燃料電池、水素貯蔵の開発が必要です。
本センターにおいては、学内研究科の垣根を越えて、兵庫県立大学のもつ研究成果と技術開発力を結集します。また、広く国内外の大学、国立研究機関や企業などと密に連携をとりながら共同研究を推進していきます。
本学発の研究テーマや本学の得意領域を中心に活動しますが、他大学・研究機関との共同研究により、その活動の加速と高度化を図ります。また、産学連携を促進し社会貢献への道筋を明確にしていきます。
センター内に、以下の5つの研究グループを置きます。研究メンバーは、専門知識を有する学内の教員の他、必要に応じて学外研究者等にも共同的に参画を要請します。
兵庫県立大学産学連携・研究推進機構 | 機構長:畑 豊 副学長 |
水素エネルギー共同研究センター | センター長:嶺重 温 工学研究科教授 |
副センター長:伊藤 省吾 工学研究科教授 | |
1.水素発生触媒・燃料電池研究グループ | グループ長:野﨑 安衣 工学研究科准教授 |
2.放射光反応解析研究グループ | グループ長:春山 雄一 高度産業科学技術研究所准教授 |
3.クリーンエネルギー社会実装研究グループ | グループ長: 伊藤 省吾 工学研究科教授(兼務) |
4.高圧水素材料研究グループ | グループ長:前田 光治 工学研究科教授 |
5.対外発信マネジメントグループ | グループ長:竹内 章 産学連携・研究推進機構教授 |
原則、電子メールでのご連絡をお願い致します。
《産学連携・研究推進機構》