閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
研究シーズ・産学連携
> 研究シーズ > 産学連携研究シーズ2019
研究シーズ・産学連携
産学連携研究シーズ2019
産学連携に向けた本学研究者の研究シーズです。
ものづくり
情報通信
ナノテクノロジー
エネルギー
バイオサイエンス
フロンティア
環境
ライフサイエンス
社会基盤
ビジネス
ものづくり
レーザープラズマの生成機構とその場元素分析への応用
/ 松本 歩
ショットピーニングと深絞り加工
/ 原田 泰典
減衰系に対する二重動吸振器の最適設計条件探索の研究
/ 浅見 敏彦
冗長系に対する耐故障制御・故障診断技術
/ 川口 夏樹
プラズマ放電応用、インバータ駆動モータの絶縁評価技術
/ 永田 正義
接着・接合界面の強度評価
/ 日下 正広
ガンマ線生成陽電子を用いた材料空孔欠陥の測定
/ 宮本 修治
計測制御技術
/ 佐藤 孝雄
金属材料の集合組織制御
/ 岡井 大祐
「白いチタン」 -強く、優しく、目立ちにくい歯科材料-
/ 三浦 永理
有機機能性物質の開発
/ 山田 順一
高分子系複合材料・接着剤の高性能化・高機能化
/ 岸 肇
グラフェンの材料力学
/ 乾 徳夫
複数の機能を備える“多機能性イオン液体”
/ 柿部 剛史
光で力を制御するフィルム,力で光を制御するフィルム
/ 近藤 瑞穂
有機機能性物質の開発
/ 久保 和也
有機機能性物質の開発
/ 角屋 智史
分子内電荷移動を利用した金属錯体の機能開拓
/ 田原 圭志朗
生体膜構造を利用した膜材料開発
/ 田口翔悟
ナノ材料を利用した低摩擦表面の創成
/ 松本直浩
液体界面の波・微粒化観察技術
/ 高垣 直尚
非整数階微積分を応用した振動制御
/ 黒田 雅治
キャビテーションプラズマ装置の開発と応用
/ 岡 好浩
めっき技術・半導体表面処理・貴金属回収
/ 八重 真治
大気圧放電プラズマの基礎特性解明と材料表面改質技術の開発
/ 菊池 祐介
摩擦熱利用による異材接合技術
/ 木村 真晃
MEMS技術とセンサ・アクチュエータ技術
/ 前中 一介
高出力レーザー光源と微細加工技術
/ 天野 壮
自動化技術(制御理論)
/ 小西 康夫
レーザフォーミングを用いた金属板表面への魔鏡製作法
/ 布引 雅之
非水溶液電解による機能性合金の作製
/ 山本 宏明
異常光起電力効果による高電圧発生と光アクチュエータへの応用
/ 中嶋 誠二
遠心紡糸法で機能性のある繊維を作ります
/ 飯村 健次
光による分子配向と表面処理~クリーンプロセスによる分子配向
/ 川月 喜弘
大規模データの可視化
/ 大野 暢亮
機能性界面のナノシミュレーション
/ 鷲津 仁志
多孔質セル構造クラッシュボックスの開発
/ 海津 浩一
プラズマの大規模シミュレーション
/ 沼田 龍介
光集積デバイスの研究(主に有限要素法によるシミュレーション)
/ 佐藤孝憲
▲TOP
情報通信
マイクロ波からミリ波帯における電磁波吸収・遮へい技術
/ 山本 真一郎
無線LAN技術と位置推定システム
/ 相河 聡
光通信のための高速光変調技術の研究開発
/ 榎原 晃
高性能マイクロ波分配/合成回路
/ 河合 正
Web上のテキストデータからの重要語・評判の抽出
/ 湯本 高行
データマイニング技術の応用によるウェブからの知識発見
/ 大島 裕明
自然計算に基づく計算理論構築と知的診断支援システム
/ 礒川 悌次郎
組込みシステム,IoTシステムのソフトウェア技術の研究
/ 中本 幸一
計算機による視覚機能の実現・高度化と質感工学
/ 日浦慎作
符号理論とその応用に関する研究
/ 瀧田 愼
時系列データの記号化・構造化と対話的理解
/ 川嶋宏彰
大量のデータから求める情報を見つける情報検索技術
/ 山本岳洋
▲TOP
ナノテクノロジー
革新的ビーム技術による先端加工技術
/ 豊田 紀章
単一分子レベルの超高速分光方法論の開拓
/ 竹内 佐年
圧電MEMS技術
/ 神田 健介
走査トンネル顕微鏡を用いた単一分子の局所分光システムの構築
/ 相賀則宏
強相関物質に関する理論研究
/ 菅 誠一郎
ドラッグデリバリーシステム用高分子ミセルの合成
/ 遊佐 真一
多孔質膜形成用シリコン、ゲルマニウムナノ粒子インクの開発
/ 佐藤 井一
単純なキャパシタンス計測を利用した小型生体センサー
/ 小簑 剛
有機合成技術
/ 川瀬 毅
金属酸化物を用いた新機能電子デバイスの開発
/ 奈良安雄
ナノピラー型磁歪/圧電複合型マルチフェロイックデバイスの開発
/ 小舟 正文
有機半導体と発光分子の合成開発研究
/ 西田 純一
熱化学気相成長法によるナノカーボンの合成技術
/ 本多 信一
ナノマイクロシステムの創製と分子センシング
/ 山口 明啓
シンクロトロン放射光源「ニュースバル」電子蓄積リングの高度化
/ 橋本 智
機能性材料・生体試料のX線ナノイメージング
/ 高山 裕貴
放射光を用いた機能性材料の物性研究
/ 春山 雄一
次世代半導体用極微細材料・加工および評価系の技術開発
/ 渡邊 健夫
軟X線共鳴散乱法による有機材料の構造解析
/ 原田 哲男
非共鳴X線非弾性散乱による微小物質の物性評価
/ 福井 宏之
放射光X線顕微鏡の高度化と応用に関する研究
/ 篭島 靖
放射光軟X線分光と理論計算による軽元素材料の先端分析
/ 村松 康司
放射光材料分析と機能性表面創製
/ 神田 一浩
軟X線超高速磁気イメージングの開発
/ 和達大樹
▲TOP
エネルギー
次世代高性能太陽電池の開発
/ 新船 幸二
伝熱・流動に関する数値シミュレーション
/ 伊藤 和宏
界面制御によるSi結晶系太陽電池の高効率化に関する研究
/ 吉田 晴彦
IoTのためのMEMSエナジーハーベスタ
/ 藤田 孝之
太陽光発電、充電、水素発生デバイスの研究開発
/ 伊藤 省吾
地域規模における電気と熱のエネルギー管理のためのシステム技術
/ 星野 光
ナノ構造制御炭素材料の創成とエネルギー貯蔵材料への応用
/ 松尾 吉晃
高性能リチウムイオン二次電池の研究
/ 中村 龍哉
晶析工学に基づく化学プロセスの開発と評価
/ 山本 拓司
エネルギーマネージメントのための計測・機器
/ 上野 秀樹
高圧力による二次電池の革新
/ 前田 光治
高性能熱交換器の開発
/ 本田 逸郎
多元系合金からの多孔質触媒開発と水素生成反応への応用
/ 野﨑 安衣
持続可能な社会の実現に向けた熱電変換デバイスの高効率化
/ 森 英喜
自然対流の流動・伝熱メカニズム解明と伝熱促進法の開発
/ 木村 文義
燃料電池・蓄電池の高性能化のための材料創製
/ 嶺重 温
熱力学測定に基づく基礎研究、委託試験研究および産学連携研究
/ 森下 政夫
▲TOP
バイオサイエンス
ユビキチン化修飾による生体制御の構造生物学
/ 水島 恒裕
赤外・ラマン振動分光による構造解析
/ 久保 稔
植物の3Dイメージング:種子からナノマシンまで
/ 峰雪 芳宣
プロテオグリカン産生の制御機構
/ 吉田 秀郎
細胞内でのタンパク質の局在化と構造形成のメカニズム
/ 阪口 雅郎
動物細胞・個体を用いた低分子量Gタンパク質の細胞機能解析
/ 生沼 泉
ゴルジ体ストレス応答の分子機構
/ 佐々木 桂奈江
シナプスにおける情報伝達機構の構造学的解析
/ 西野 有里
腸神経系の発生・再生機構の研究
/ 二階堂昌孝
細胞内小器官の量的調節機構の解明
/ 若林 貞夫
超高速な細胞アレイの作製と細胞識別,融合への応用
/ 安川 智之
▲TOP
フロンティア
自然環境と人間生活の関わり
/ 川村教一
岩石組織の解析に基づく噴火過程の解明とその応用
/ 佐野恭平
資源・防災・環境調査に役立つ非破壊地下可視化技術
/ 後藤忠徳
データに基づく社会数理モデル
/ 井上 寛康
計算科学の可能性
/ 島 伸一郎
複雑流体・生物流体のマルチスケールシミュレーション
/ 安田 修悟
四元数を用いた極小曲面の構成
/ 守屋克洋
▲TOP
環境
環境DNAによる生物多様性調査法
/ 土居 秀幸
野生動物の保全と管理
/ 森光 由樹
外来哺乳類の在来生態系への影響評価と管理手法
/ 栗山 武夫
博物館標本の遺伝情報を活用した絶滅危惧種の保全遺伝学的研究
/ 中濵直之
高効率低消費エネルギーなろ過・濃縮・水処理技術
/ 佐藤根 大士
吸着剤の開発
/ 西岡 洋
キトサン様バイオ凝集剤の微生物生産とその応用
/ 武尾 正弘
竹材の園芸利用
/ 札埜 高志
▲TOP
ライフサイエンス
不妊診断支援装置の開発
/ 畑 豊
ソフトコンピューティングに基づく医療情報処理に関する研究
/ 上浦 尚武
ミスマッチ塩基対に結合する機能分子を用いた医療診断技術の開発
/ 高田 忠雄
知的医療画像・信号処理
/ 小橋 昌司
抗体を用いた病原細菌毒素の簡便な検出法の開発
/ 有満 秀幸
加熱調理品における調理特性の解析とおいしさの探求
/ 坂本 薫
社会学の観点からの分析:「食育基本法」と食生活の改善
/ アスマン寺田・シュテファニー
分娩進行を判断するアセスメントツールの開発
/ 渡邉 竹美
高齢者の健やかな地域生活の促進
/ 武藤祐歩
精神状態に関連した脳・自律神経機能評価
/ 水野(松本) 由子
地域包括ケアシステム及び地域医療構想を支えるマネジメント手法
/ 筒井 孝子
看護師への卒後教育におけるeラーニングの開発
/ 本田順子
▲TOP
社会基盤
建築物の構造解析と避難解析との双方向評価シミュレーション
/ 永野 康行
大規模経済ネットワークシミュレーション
/ 藤原 義久
こころの健康から考える社会の未来
/ 梅田 麻希
持続可能な都市発展のための計画制度・計画技術
/ 太田 尚孝
地域における健康づくりとテクノロジー
/ 林 知里
建築デザイン/現在・過去・未来
/ 水上 優
人口減少社会に応じた住民主体のまちづくり
/ 菊池 義浩
防災アプリ“U-HYOGO”によるBCP対応と地域活性化支援
/ 有馬 昌宏
▲TOP
ビジネス
小型株効果の時間変動要因分析
/ 岩本菜々
財政・社会保障政策のシミュレーション
/ 木村 真
労働市場における実データ・実験データを用いた行動経済学的分析
/ 黒川博文
環太平洋地域の異文化理解の理論とエスノグラフィー
/ 深川 宏樹
環境芸術
/ 竹田 直樹
グループ箱庭を用いたコミュニケーション力を高めるワークの開発
/ 井上 靖子
時系列解析の基礎研究と応用
/ 中村 知道
アルゴリズムの性能を理論的に保証する
/ 玉置 卓
子ども~アスリート~高齢者への効果的な運動プログラムの開発
/ 森 寿仁
大都市内部の空き地・空き家を活用したまちづくり
/ 和田 真理子
日本における中華街のビジネスに対する満足度
/ Nghiem-Phu Binh
イノベーションとものづくり経営
/ 永里賢治
創造的成果を出すためのマネジメント
/ 三崎 秀央
会計基準の設定過程および政策評価
/ 辻川 尚起
中小企業・非営利組織向けの財務診断ツールの研究・開発
/ 浦山剛史
▲TOP
お問い合わせ先
兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構
TEL: 079-283-4560
E-mail:
sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
カテゴリーメニュー
産学連携・研究推進機構長挨拶
産学連携・研究推進機構長挨拶
イベント案内
イベント案内
アクセス
アクセス
研究シーズ
研究者マップ2022
産学連携シーズ2023
知の交流シンポジウム2022
知の交流シンポジウム2021
知の交流シンポジウム2020
知の交流シンポジウム2019
知の交流シンポジウム2018
知の交流シンポジウム2017
知の交流シンポジウム2016
産学連携メニュー
受託研究・共同研究・寄付金等
申請フロー
産学連携事業
事業内容
組織
窓口コーディネーター
連携協定機関
外部資金獲得情報
人工知能研究教育センター(AIセンター)による人材育成支援
金属新素材研究センター
ひょうごメタルベルトコンソーシアム
水素エネルギー共同研究センター
先端医療工学研究所
事業内容
放射光産業利用
SPring-8・ニュースバル相互利用
SPring-8(BL08B2・BL24XU)
ニュースバル
オープンファシリティの実施について
知的財産
事業内容
体制
コーディネーター
規程・書式関係集
発明等届出書類(学内専用)
移転可能特許情報
知的財産
起業活動支援プログラム(GAPファンド)プログラム
公的研究費の管理・監督体制
研究不正行為防止
研究費不正使用防止
コンプライアンス推進
利益相反マネジメント
安全保障輸出管理
大学発ベンチャー認定制度
規定・様式
イノベーション・エコシステムの形成
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
ひょうご創生フェローシップ事業
令和5年度支援対象学生決定
令和4年度支援対象学生決定
令和3年度支援対象学生決定
博士人材キャリア開発支援事業
事業概要等
学内専用 研究支援情報
科学研究費助成事業採択状況
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用