閉じる
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
ENGLISH
PCサイトを表示
兵庫県立大学 University of Hyogo
ホーム
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
English
中文(工事中)
menu
文字サイズ
標準
拡大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
大学概要 OUTLINE
学部・大学院・研究所 ACADEMICS
入試情報 ADMISSIONS
教育・学生生活 CAMPUS LIFE
国際交流・留学 INTERNATIONAL
研究・産学連携 RESEARCH
地域連携 ・社会貢献 COOPERATION
就職・進路 CAREER
>
研究シーズ・産学連携
> 研究シーズ > 産学連携研究シーズ2021
研究シーズ・産学連携
産学連携研究シーズ2021
産学連携に向けた本学研究者の研究シーズです。
ものづくり
情報通信
ナノテクノロジー
エネルギー
バイオサイエンス
フロンティア
環境
ライフサイエンス
社会基盤
ビジネス
ものづくり
圧電薄膜によるMEMS技術,デバイス
/ 神田 健介
エネルギーマネージメントのための計測・機器
/ 上野 秀樹
シンクロトロン放射光源「ニュースバル」電子蓄積リングの高度化
/ 橋本 智
次世代高電圧機器における放電現象の解明と電気絶縁技術
/ 菊池 祐介
接着・接合界面の強度評価
/ 日下 正広
冗長系に対する耐故障制御・故障診断技術
/ 川口 夏樹
クライオ走査型電子顕微鏡法による含水試料の微細構造観察
/ 宮澤 淳夫
計測制御技術
/ 佐藤 孝雄
レーザーアブレーションを利用したその場元素分析
/ 松本 歩
ショットピーニングを応用した異種材接合による表面改質
/ 原田 泰典
ローラボールダイによる機能性コルゲート容器成形技術の開発
/ 原田 泰典
衝突安全性の向上と軽量化のためのラティス構造クラッシュボックスの研究
/ 海津 浩一
金属3D積層造形技術@金属新素材研究センター
/ 竹内 章
鉄鋼材料の高強度・高延性化と設計指針の提示
/ 土田 紀之
ナノ材料を利用した低摩擦表面の創成
/ 松本 直浩
有機機能性物質の開発
/ 山田 順一
有機エレクトロニクスに関する研究
/ 多田 和也
生体膜構造を利用した膜材料開発
/ 田口 翔悟
架橋ポリマーブレンドの高性能化・高機能化
/ 岸 肇
高分子系複合材料の高性能化・高機能化
/ 岸 肇
プラズマ技術を用いた超硬質材料の作製
/ 田中 一平
複数の機能を備える“多機能性イオン液体”
/ 柿部 剛史
分子性エレクトロニクス材料開発
/ 久保 和也
有機機能性物質の開発
/ 角屋 智史
分子内電荷移動を利用した金属錯体の機能開拓
/ 田原 圭志朗
ナノ構造材料の化学修飾
/ 梅山有和
液体界面の波・微粒化観察技術
/ 高垣 直尚
マスク周りの呼吸流れ観察技術
/ 高垣 直尚
非整数階微積分を応用した振動制御
/ 黒田 雅治
キャビテーションプラズマ装置の開発と応用
/ 岡 好浩
めっき技術・半導体表面処理・貴金属回収・高濃度水素化物
/ 八重 真治、福室 直樹
高繰り返しナノ秒パルス電源を用いたプラズマ生成と材料表面処理技術
/ 菊池 祐介
摩擦熱利用による異材接合技術
/ 木村 真晃
様々な要求に応じた各種継手の作製とその提案
/ 木村 真晃
MEMS技術とセンサ・アクチュエータ技術
/ 前中 一介
レーザー・軟X線微細加工とVUV分光分析
/ 天野 壮
自動化技術(制御理論)
/ 小西 康夫
レーザフォーミングを用いた金属板表面への魔鏡製作法
/ 布引 雅之
身体の反復動作によって加工を進める「きさげ」に有効な技能伝承法に関する研究
/ 布引 雅之
磁化同軸プラズマガンの応用
/ 福本 直之
非水溶液電解を用いた機能性合金の作製
/ 山本 宏明
サブミリサイズの高電圧発生素子と光アクチュエータへの応用
/ 中嶋 誠二
特殊なプラズモンのモードを利用した有機材料の量子状態制御
/ 小簑 剛
光で分子を操る、並べる→光を操るフィルム、偏光状態のセンシング
/ 川月 喜弘
レドックス活性な自己組織化単分子膜を利用した有機トランジスタメモリの開発
/ 田原 圭志朗
データ解析の基礎研究と応用
/ 中村 知道
大規模データの可視化
/ 大野 暢亮
摩擦や機能性界面のための分子シミュレーション
/ 鷲津 仁志
カーボンナノ構造体のシミュレーション
/ 乾 徳夫
プラズマの大規模シミュレーション
/ 沼田 龍介
複雑流体に対するマルチスケールシミュレーションの開発
/ 安田 修悟
強相関電子材料のための量子シミュレーションによる物質設計法の開発
/ 草部 浩一
▲TOP
情報通信
無線LAN技術とWiFi位置推定システム
/ 相河 聡
光通信のための高速光変調技術の研究開発
/ 榎原 晃
計算機による視覚機能の実現・高度化と質感工学
/ 日浦 慎作
食事画像からの摂取栄養量推定
/ 森本 雅和
大規模なテキストデータ分析に基づく情報の抽出・可視化技術
/ 湯本 高行
データマイニング技術の応用によるウェブからの知識発見
/ 大島 裕明
自然計算に基づく計算理論構築と知的診断支援システム
/ 礒川 悌次郎
姫路市観光振興のためのAI技術の研究開発
/ 上浦 尚武
眼科医療教育のためのAI技術研究・開発
/ 上浦 尚武
大量のデータから求める情報を見つける情報検索技術
/ 山本 岳洋
符号理論とその応用に関する研究
/ 瀧田 愼
IoTシステム、組込みシステムのソフトウェア技術の研究
/ 中本 幸一
人の行動に基づく意図・感情などの内部状態推定とロボットへの応用
/ 山添 大丈
時系列データの記号化・構造化と対話的理解
/ 川嶋 宏彰
集中定数素子型小型マイクロ波電力分配/合成回路
/ 河合 正
▲TOP
ナノテクノロジー
ガスクラスタービームを用いたナノプロセス技術の開発
/ 豊田 紀章
単一分子レベルの超高速分光方法論の開拓
/ 竹内 佐年
次世代半導体微細加工(極端紫外線リソグラフィー)の研究開発
/ 渡邊 健夫
走査トンネル顕微鏡を用いた単一分子の局所分光システムの構築
/ 相賀 則宏
強相関物質に関する理論研究
/ 菅 誠一郎
強相関材料の物性解明を目指した大規模数値シミュレーション
/ 鈴木 隆史
ドラッグデリバリーシステム用高分子ミセルの合成
/ 遊佐 真一
金属酸化物を用いた新機能電子デバイスの開発
/奈良 安雄
有機合成技術
/川瀬 毅
酸化物機能性ナノ電子材料・デバイスの作製と評価
/藤沢 浩訓
多孔質膜形成用シリコン、ゲルマニウムナノ粒子インクの開発
/佐藤 井一
有機半導体と発光分子の合成開発研究
/西田 純一
有機発光材料と電荷輸送材料の合成開発研究
/西田 純一
熱化学気相成長法によるナノカーボンの合成技術
/本多 信一
軟X線超高速磁気イメージングの開発
/和達 大樹
中空ガラス管を用いたX線用光ファイバー光学系の開発
/田中 義人
機能性材料・生体試料のX線ナノイメージング
/高山 裕貴
放射光を用いた機能性材料の物性研究
/春山 雄一
次世代半導体用レジスト材料の合成および放射光を用いた物性評価
/山川 進二
軟X線共鳴散乱・反射率法による有機材料の構造解析
/原田 哲男
非共鳴X線非弾性散乱による微小物質の物性評価
/福井 宏之
放射光X線顕微鏡の高度化と応用に関する研究
/篭島 靖
放射光軟X線分光と理論計算による軽元素材料の先端分析
/村松 康司
放射光材料分析と機能性表面創製
/神田 一浩
▲TOP
エネルギー
次世代高性能太陽電池の開発
/ 新船 幸二
バイオ燃料の生産に向けたフォトバイオリアクタの開発
/ 伊藤 和宏
界面制御によるSi結晶系太陽電池の高効率化に関する研究
/ 吉田 晴彦
地域規模における電気と熱のエネルギー管理のためのシステム技術
/ 星野 光
自然エネルギーによる再生可能・循環型社会の実現に向けて
/ 伊藤 省吾
エネルギー貯蔵デバイス用新規炭素材料の創成
/ 松尾 吉晃
高エネルギ-密度と長寿命を備えたリチウムイオン二次電池の研究
/ 中村 龍哉
晶析工学・吸着工学に基づく化学プロセスの設計と評価
/ 山本 拓司
環境エネルギーと晶析分離工学に関する基礎研究
/ 前田 光治
高性能熱交換器開発のための熱流体の可視化
/ 本田 逸郎
多元系合金からの多孔質触媒開発と水素生成反応への応用
/ 野﨑 安衣
持続可能な社会の実現に向けた熱電変換デバイスの高効率化
/ 森 英喜
自然対流の流動・伝熱メカニズム解明と伝熱促進法の開発
/ 木村 文義
燃料電池・全固体電池の高性能化に資するイオン移動の研究
/ 嶺重 温
軽量断熱材の性能限界に関する研究
/ 山口 義幸
熱力学測定に基づく基礎研究、委託試験研究および産学連携研究
/ 森下 政夫
賦活化ナノグラフェンによる水素貯蔵材料と水素製造触媒
/草部浩一
▲TOP
バイオサイエンス
赤外・ラマン振動分光による構造解析
/ 久保 稔
ユビキチン-プロテアソーム経路の構造生物学
/ 水島 恒裕
脱水素酵素高活性化方法と反応機構の研究開発
/ 水島 恒裕
細菌機械受容チャネルのゲーティング機構
/ 野村 健
発芽過程における種子内部構造変化の解析
/ 山内 大輔
プロテオグリカン産生の制御機構
/ 吉田 秀郎
細胞内でのタンパク質の局在化と構造形成のメカニズム
/ 阪口 雅郎
動物細胞・個体を用いた低分子量Gタンパク質の細胞機能解析
/ 生沼 泉
ゴルジ体ストレス応答の分子機構
/ 佐々木 佳奈江
腸神経系の発生・再生機構の研究
/ 二階堂 昌孝
シナプスにおける情報伝達機構の構造学的解析
/ 西野 有里
単一細胞のノンラベルな網羅的分析技術
/ 鈴木 雅登
▲TOP
フロンティア
自然環境と人間生活の関わり
/ 川村 教一
火山岩の組織解析に基づく噴火推移過程の解明とその応用
/ 佐野 恭平
気候変動適応策検討のための気象シミュレーション
/ 奥 勇一郎
資源・防災・環境調査に役立つ非破壊地下可視化技術
/ 後藤 忠徳
雲モデリングと非線形動力学
/ 島 伸一郎
データに基づく社会数理モデル
/ 井上 寛康
四元数を用いた極小曲面の構成
/ 守屋 克洋
▲TOP
環境
野生動物の保全と管理
/ 森光 由樹
野生動物の保全と管理
/ 森光 由樹
博物館標本の遺伝情報を活用した絶滅危惧種の保全遺伝学的研究
/ 中濵 直之
外来哺乳類の在来生態系への影響評価と管理手法
/ 栗山 武夫
高効率低消費エネルギーなろ過・濃縮・水処理技術
/ 佐藤根 大士
吸着剤の開発
/ 西岡 洋
有害化学物質の微生物分解とバイオレメディエーション
/ 武尾 正弘
バイオ凝集剤の微生物生産
/ 武尾 正弘
竹材の園芸利用
/ 札埜 高志
陸上節足動物の多様性生物学
/ 山﨑 健史
都市緑地の創造と保全および利活用
/ 大藪 崇司
緑地が保有する環境保全機能の評価
/ 山本 聡
神戸市六甲山地におけるヤマアジサイの分布と多様性
/ 田淵 美也子
▲TOP
ライフサイエンス
不妊診断支援装置の開発
/ 畑 豊
AIによる細胞診断支援システム
/ 森本 雅和
ミスマッチ塩基対に結合する機能分子を用いた医療診断技術の開発
/ 高田 忠雄
人工知能と画像解析に基づく医療・健康・看護工学
/ 小橋 昌司
生理状態の推定および制御に関する研究
/ 古谷 栄光
細胞を並べ、機能を解析し、有用細胞だけを選別回収
/ 安川 智之
生体信号による心身の健康評価
/ 藤田 大輔
食の安全性・安定提供に関する基礎及び応用研究
/ 有満 秀幸
加熱調理品における調理特性の解析とおいしさの探求
/ 坂本 薫
誘電加熱を利用したマイクロ波フライヤーシステム
/ 河合 正
社会学の視点による分析:「食育基本法」とフードロスの関係
/ アスマン寺田・シュテファニー
食事のタイミングと健康に関する研究
/ 半澤 史聡
植物や園芸が人に与えるストレス軽減効果と認知機能改善効果
/ 豊田 正博
慢性閉塞性肺疾患患者の増悪予防のためのセルフマネジメント支援
/ 森 菊子
イスラム看護指針およびムスリム患者対応能力アセスメント指標の作成
/ 丸 光惠
小児期発症の慢性疾患患者の成人移行期支援ガイドブック
/ 丸 光惠
精神状態と脳・自律神経機能評価
/ 水野(松本) 由子
地域包括ケアシステム及び地域医療構想を支えるマネジメント手法
/ 筒井 孝子
看護師への卒後教育におけるeラーニングの開発
/ 本田 順子
病院情報システムを用いた看護師の業務量分析
/ 竹村 匡正
市民PHR(Personal Health Record)システムの構築
/ 竹村 匡正
▲TOP
社会基盤
地域における健康づくりとテクノロジー
/ 林 知里
多様性を力に変える社会の創造を健康科学から
/ 梅田 麻希
モイスチャープラズマファーム -プラズマ活性水による持続的農業の実現-
/ 岡 好浩
大規模経済ネットワークシミュレーション
/ 藤原 義久
空間情報の利活用・市民生活向上のための情報提供手法の研究
/ 川向 肇
建築物の構造解析と避難解析との双方向評価シミュレーション
/ 永野 康行
民間企業や地方自治体のSDGs(持続可能な開発目標)対応に関する研究
/ 増原 直樹
社会的合意形成の理論と技術に関する研究
/ 高田 知紀
意思決定プロセスや実践・遂行の評価
/ 円谷 友英
持続可能な都市発展のための計画制度・計画技術
/ 太田 尚孝
障害のある人のニーズに応える公園緑地ユニバーサル化情報に関する研究
/ 美濃 伸之
農村住宅での住民との生活文化交流によるインバウンド観光コンテンツ造成技術
/ 平田 富士男
パブリックアートやアートプロジェクトの研究
/ 竹田 直樹
文化財としての建築:建築デザインの現在/過去/未来
/ 水上 優
地域資源を活かした景観・まちづくりの計画・マネジメントに関する研究
/ 大平 和弘
都市型農園の意義と運営方針の検討
/ 新保 奈穂美
自然災害との共生を目指したレジリエントな地域社会の模索
/ 矢ヶ﨑 太洋
▲TOP
ビジネス
サービス産業化、新技術の進展と経済成長、所得格差に関する研究
/ 大住 康之
近代華商のマイノリティビジネスの展開とバイタリティ
/ 陳 來幸
財政・社会保障政策のシミュレーション
/ 木村 真
小型株効果の時間変動要因分析
/ 岩本 菜々
巨大新興国インドのエネルギー政策と環境・資源問題の研究
/ 福味 敦
経済発展と産業構造変化
/ 萩原 弘子
実社会への行動経済学の応用:働き方改革・COVID-19
/ 黒川 博文
産業連関表の作成とそれを活用した分析
/ 浦山 剛史
環太平洋地域の異文化理解の理論とエスノグラフィー
/ 深川 宏樹
北米及び日本現代詩の環境詩学による理論構築
/ 高橋 綾子
アメリカ文学における人種とジェンダー
/ 柳楽 有里
選択理論心理学にもとづく日常的なカウンセリングとコーチングのオープンモデル
/ 澤田 正
夢見がもたらす発想とコミュニケーション
/ 井上 靖子
「母なるもの」と心理療法
/ 井上 靖子
核心を読み取る力/読者に伝わる書く力
/ 山口 裕毅
水を汲むだけでわかる環境DNAによる生物調査法
/ 土居 秀幸
オールドニュータウンのゴミ問題について
/ 西川 祥子
アルゴリズムの性能を理論的に保証する
/ 玉置 卓
スポーツと地域活性化
/ 伊藤 克広
子ども~アスリート~高齢者への効果的な運動プログラムの開発
/ 森 寿仁
日本のサポーティング・インダストリーの競争力強化に向けた研究
/ 藤川 健
駅内における利用者の活動
/ ニェム フービン
アイトラッキング機能付きVRデバイスを用いた行動データの収集とモデル構築
/ 石橋 健
イノベーションとものづくり経営
/ 永里 賢治
協働による成果を高めるためのマネジメント
/ 中尾 公一
創造的成果を出すためのマネジメント
/ 三崎 秀央
負債の会計から捉えた会計基準のコンバージェンス
/ 増村 紀子
中小企業・非営利組織向けの財務診断ツールの研究・開発
/ 浦山 剛史
会計基準の設定過程および政策評価
/ 辻川 尚起
公的病院および社会福祉法人の財務、非財務の特徴に関する実証的研究
/ 木下 隆志
21世紀の組織デザインとマネジメント・コントロール・システム
/ 頼 誠
▲TOP
お問い合わせ先
兵庫県立大学 産学連携・研究推進機構
TEL: 079-283-4560
E-mail:
sangaku@hq.u-hyogo.ac.jp
カテゴリーメニュー
産学連携・研究推進機
産学連携・研究推進機機構サイト
産学連携・研究推進機構長挨拶
産学連携・研究推進機構長挨拶
イベント案内
イベント案内
アクセス
アクセス
研究シーズ
研究者マップ
産学連携シーズ2023
知の交流シンポジウム
産学連携メニュー
受託研究・共同研究・寄付金等
申請フロー
産学連携事業
事業内容(目的・業務項目)
事業内容(年報)
事業内容(インキュベーションセンター)
組織
窓口コーディネーター
連携協定機関
外部資金獲得情報
人工知能研究教育センター(AIセンター)による人材育成支援
金属新素材研究センター
ひょうごメタルベルトコンソーシアム
水素エネルギー共同研究センター
先端医療工学研究所
事業内容
放射光産業利用
SPring-8・ニュースバル相互利用
SPring-8(BL08B2・BL24XU)
ニュースバル
オープンファシリティの実施について
知的財産
事業内容
体制
コーディネーター
規程・書式関係集
発明等届出書類(学内専用)
移転可能特許情報
起業・スタートアップ支援
起業活動支援プログラム(GAPファンド)プログラム
兵庫県立大学発ベンチャー認定制度
規定・様式
イノベーション・エコシステムの形成
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)
ひょうご創生フェローシップ事業
令和5年度~令和3年度支援対象学生
博士人材キャリア開発支援事業
事業概要等
研究倫理に係る関係要綱等
研究不正行為防止
研究費不正使用防止
コンプライアンス推進
利益相反マネジメント
安全保障輸出管理
学内専用 研究支援情報
科学研究費助成事業採択状況
ピックアップコンテンツ
トップページ
大学案内
学部・大学院・研究所
入試情報
教育・学生生活
国際交流・留学
研究シーズ・産学連携
地域連携・社会貢献
就職・進路
受験生の方へ
学生・教職員の方へ
卒業生の方へ
社会人・一般の方へ
企業・研究者の方へ
アクセスマップ
お問い合わせ
資料請求
プライバシーポリシー
サイトマップ
学生・教職員専用