To dream of the person you would like to be is to waste
the person you are.(アメリカの町の道端で見かけた立て札)
Doi Kiyotaka土井清孝
世界人口の約半分が日常的に複数の言語を併用し、ますます緊密化する世界の中で、質の違う文物や民族が行き交う多文化、多言語世界にあって、それぞれの言語や文化の独自性・主体性への理解を深めながら、異文化や国家間の交流、共存、共生に貢献できる、バイリンガルでバイカルチュラルな能力や国際的発想を身につけることをめざしましょう。
 こんな研究をしています
土井です外国語の習得(第二言語習得)についての理論と実践、教授法や学習法、バイリンガリズムのメカニズム、また、最近の言語習得に関係する脳科学や早期英語教育の問題、通訳法や比較文化学といった分野の実践と研究を行なっています。

 読んでほしい本
エドワード・T・ホール/岩田慶治ほか訳『文化を越えて』(TBSブリタニカ)
クラッシェン/藤森和子訳『ナチュラル・アプローチのすすめ』(大修館書店)
東 照二『バイリンガリズム』(講談社現代新書)
榊原洋一『子供の脳の発達 臨界期・敏感期』(講談社α新書)
鈴木崇生『脳のメカニズムからみた英会話習得法』(三一新書)

 担当授業
グローバル・イングリッシュ科目(Reading & Discussion/Writing/Listening & Speaking)/通訳法
ことばと文化/国際教養コース総合講義

 個人ホームページ
 
HOME
石倉和佳
奥田恭士
小谷一夫
寺西雅之
土井です
土井清孝
ケ      秀
友繁義典
中松和己
東      勉
元田與市