兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科
TOPページ 学部概要 研究 教育 学生生活 大学院環境人間学研究科
生活環境学大講座助教授: 土川 忠浩(TSUCHIKAWA Tadahiro) 
職  名: 助教授
学  位: 博士(工学)
主な担当授業科目:
  学  部: 地域気候と住環境(共通科目),住環境学T,住環境学U,住環境設備,建築計画演習T,居住空間計画コース総合講義,基礎ゼミ
  大学院
  研究科:
住環境創造特論,特別ゼミナール,特別研究,特別フィールド研究
専攻分野: 生活環境学大講座
教育コース: 居住空間計画コース
専門分野: 建築環境学,建築設備学
研究内容:(詳しくは、土川研究室HPへ
  1. 建築・都市空間における温熱環境の人体影響(健康性・快適性)
  2. 高齢者の居住環境
  3. 地域気候と居住環境
  4. 住情報および住環境教育
  5. 建築材料の熱・湿気特性
  6. 自然エネルギー利用
主な著書・論文等:
著書
  1. 快適環境の科学(共著),朝倉書店,1993.
  2. 絵とき 自然と住まいの環境(共著),彰国社,1997
  3. 快適な温熱環境のメカニズム(共著),空気調和・衛生工学会,1997
  4. 建築材料の熱・空気・湿気物性値(共著),日本建築学会,2001
  5. 建築設計資料集成・総合編(共著),丸善,2001
論文等:
  1. Yoshihito Kurazumi, Tadahiro Tsuchikawa, Takayuki Torii, Kouichirou Kakutani1, Naoki Matsubara*1 and Tetsumi Horikoshi:Weighting Coefficients for Calculating Mean Skin Temperature when Considering Convective Heat Transfer Areas, Journal of the Human-Environmental Systems,Vol.7,No.1,pp.19-28,2004
  2. 藏澄美仁,土川忠浩,角谷孝一郎,大和義昭,鳥居孝行,松原斎樹,堀越哲美:対流伝熱面積を考慮した平均皮膚温に関する研究 −正座位、胡座位、立て膝位、投げ足位、側臥位、仰臥位姿勢の算出法−,日本建築学会環境系論文集,第585号,pp.19-26,2004年11月
  3. 藏澄美仁,土川忠浩:人体の熱平衡式に組み込まれる人体係数値に関する研究の進展,日本生気象学会雑誌,Vol.41,No.3,109-128,2004年
  4. Yoshihito Kurazumi, Tadahiro Tsuchikawa, Naoki Matsubara and Tetsumi Horikoshi:Convective heat transfer area of the human body, European Society of Applied Physiology,Vol.93,pp.273-285,2004
  5. 土川忠浩,内田勇人,池野 英利:在宅高齢者のQOL・ADLと居住環境・介護負担感との関係に関する調査研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号・計画系,pp.101-104,2004年6月
  6. 土川忠浩,藏澄美仁,大和義昭,鳥居孝行:実測による車いす乗車人体の有効放射面積および空間構成面との間の形態係数の検討,日本建築学会大会講演梗概集,環境工学II(D-2),pp.513-514,2004
  7. 高田茂,角舎輝典,大澤徹夫,水谷章夫,土川忠浩:吸放湿性多孔質セラミックスの吸放湿特性に関する研究 −局所湿気伝達係数について−,日本建築学会大会講演梗概集,環境工学II(D-2),pp.409-410,2004年8月
  8. 小上佳子,永村一雄,土川忠浩,齋藤輝幸,深木隆行,伊藤宏充,河原ゆう子:高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 その3 青年女子被験者を対象とした実験,日本建築学会大会講演梗概集,環境工学II(D-2),pp.1283-1284,2004年8月
  9. 2003年以前は省略
学会活動・社会活動等:
  1. 日本建築学会(正会員:環境工学委員会温熱感小委員会委員,同委員会温熱感学術規準WG主査)
  2. 日本生気象学会(正会員:幹事)
  3. 人間−生活環境系学会(正会員:評議員)
  4. 空気調和・衛生工学会(正会員)
  5. 日本環境教育学会(正会員)
  6. 日本地理学会(正会員)
  7. 日本福祉のまちづくり学会(正会員)
  8. ヒューマンサポートサイエンス学会(正会員)
    養父市都市計画審議会委員
    加西市都市計画審議会委員
ゼミガイドの紹介:
  建築環境学は、人間の五感のうち視覚、聴覚、嗅覚、触覚と空間の環境要因(光、音、空気、熱・湿気)との関係を、環境人間学と建築学の視点から探求し、人間の健康・安全環境と建築・都市空間との関係のあり方や評価・設計方法を研究するものです。当研究室では、建築環境要因のうち、人間の快適性やエネルギー問題と関連が比較的強い温熱環境を中心的な研究テーマとしています。これらの研究を通して、社会における、福祉住環境の創造、省資源・省エネルギー型住環境の構築に寄与することを目的とします。
 3年生の専門ゼミではこれらの研究を遂行するための基礎学力(建築環境原論、福祉住環境、統計の基礎、実験・実測演習など)と自己表現力を培うとともに、各自の研究テーマの設定準備を行います。4年生の卒業研究では、それぞれ具体的テーマを設定し、遂行します。
その他:
1993年 日本建築学会奨励賞 受賞
2003年 人間−生活環境学会論文賞 受賞