〜1999


(国内)

  1. 内田勇人, 周 雲濤, 松浦 伸郎, 平尾 浩子. 高齢者による児童養護施設入所児童への教育支援が児童の学校環境適応感に及ぼす効果, 第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  2. 桜井 良太, 佐久間 尚子, 安永 正史, 鈴木 宏幸, 村山 陽, 西 真理子, 内田勇人, 新開 省二, 石井 賢二, 藤原 佳典. 加齢に伴う海馬萎縮に対する世代間交流プログラムの抑制効果 REPRINTS study,第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  3. 井上 葉子, 西村 和子, 松村 あゆみ, 内田勇人.看護基礎教育における難病患者の就労支援に関する教員の認識,第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  4. 矢野 真理, 作田 はるみ, 内田勇人, 坂本 薫.高齢者による行事食伝承事業に関する研究 高校生が抱く高齢者イメージの変化,第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  5. 平尾 浩子, 内田勇人.小学校における握手プログラムの実施が児童の学校生活に及ぼす効果,第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  6. 坪内 伸司, 山本 章雄, 清水 教永, 内田勇人.バイオフォトンに関する研究,第64回日本教育医学会大会,三重大学(三重県津市),2016年8月18日〜19日
  7. 周雲濤,内田勇人.中国における一人っ子と非一人っ子を持つ親の養老意識について,第81回日本民族衛生学会総会,女子栄養大学(東京都豊島区),2016年11月26日〜27日
  8. 作田 はるみ, 矢野 真理, 内田勇人, 坂本 薫. 高齢者による行事食伝承事業に関する研究 行事食に対する意識調査結果, 第75回日本公衆衛生学会総会,グランフロント大阪(大阪市北区),2016年10月26日〜28日
  9. 佐久間 尚子, 安永 正史, 鈴木 宏幸, 大神 優子, 桜井 良太, 村山 陽, 内田勇人人, 石井 賢二, 新開 省二, 藤原 佳典.シニア読み聞かせボランティア活動REPRINTSの7年間の継続効果 質問紙から見た日常の認知機能への影響,第58回日本老年社会科学会大会,松山大学(愛媛県松山市),2016年6月11日〜12日
  10. 矢野真里,作田はるみ,内田勇人,坂本薫. ”高齢者が次世代に地域の行事食を伝えるプログラムに関する研究−高齢者と高校生における食文化の伝承に関する初回調査結果”, 日本世代間交流学会第6回全国大会, 大阪,2015年10月
  11. 安永正史,村山陽,大場宏美,桜井良太,佐久間尚子,鈴木宏幸,竹内瑠美,高橋和也,野中久美子,西真理子,石井賢二,内田勇人,新開省二,藤原佳典.”世代間交流型社会貢献プログラムREPRINTSが高齢者に与える長期的効果”,第74回日本公衆衛生学会総会, 長崎,2015年11月
  12. 内田勇人,松浦伸郎,江口善章,矢野真理.”孫の存在が高齢者の精神的健康度に及ぼす影響”,第74回日本公衆衛生学会総会, 長崎,2015年11月
  13. 南潮,鈴木宏幸,倉岡正高,野中久美子,小池高史,渡辺修一郎,深谷太郎,小林江里香,内田勇人,藤原佳典.”高齢求職者に対する個別面接による介入−ESSENCE研究(2)”,第74回日本公衆衛生学会総会, 長崎,2015年11月
  14. 南 潮, 高橋知也, 小川 将, 鈴木宏幸, 倉岡正高, 小池未菜, 藤原佳典, 内田勇人, “若者世代が持つ高齢者就労に対する意識−大学生、 専門学校生に対するアンケート結果から−,” 日本世代間交流学会第5回全国大会, 姫路, 2014年10月.
  15. M口雅行, M口郁枝, 内田勇人, “剣道における世代間交流についての一考察,” 日本世代間交流学会第5回全国大会, 姫路, 2014年10月.
  16. 山本 存, 内田勇人, “子どもの放課後活動支援の課題,” 日本世代間交流学会第5回全国大会, 姫路, 2014年10月.
  17. 平尾浩子, 内田勇人, “高齢者による「子どもの頃に受けたしつけ」に関する語り,” 日本世代間交流学会第5回全国大会, 姫路, 2014年10月.
  18. 小池未菜, 柏木宏斗, 内田勇人, “食を通した母子交流の実態に関する調査研究−幼児の食事づくりへの参加状況と母子の心身の健康態との関連−,” 日本世代間交流学会第5回全国大会, 姫路, 2014年10月.
  19. 矢野真理, 内田勇人, “高齢者における遊戯的ユーモアの表出と心理的健康との関係,” 第73回日本公衆衛生学会総会, 宇都宮,2014年11月.
  20. 内田勇人, 松浦伸郎, “小学1年生から中学3年生までの9年間における体格の変化,” 第73回日本公衆衛生学会総会, 宇都宮, 2014年11月.
  21. 内田勇人,西垣利男,江口善章,黒田次郎.児童養護施設入所児童に対する自然体験活動支援事業が児童の大学生と高齢者の各イメージに及ぼす影響,日本世代間交流学会第4回全国大会,東京,2013年10月
  22. 小池未菜,尾崎莉沙, 尾崎はすみ,山口光枝,永井成美,内田勇人.「感覚」に着目した親子食体験プログラムの実施と評価ー聴覚への支援を必要とする幼児を対象としてー,第60回日本栄養改善学会学術総会,神戸,2013年9月
  23. 小池未菜, 尾崎はすみ, 山口光枝, 内田勇人.障害を有する幼児を対象とした「感覚」に着目した食育の実施と評価,第72回日本公衆衛生学会総会,津,2013年10月
  24. 清野諭, 吉田裕人, 天野秀紀, 西真理子, 村山洋史, 谷口優, 野藤悠, 内田勇人, 熊谷修, 渡辺修一郎, 藤原佳典, 新開省二.地域在住自立高齢者の体力基準値作成の試み 性・年齢階級別の検討,第72回日本公衆衛生学会総会,津,2013年10月
  25. 森山知恵, 矢野真理, 小池未菜, 内田勇人.園芸活動が中高齢者の心身に与える効果,第72回日本公衆衛生学会総会,津,2013年10月
  26. 矢野真理, 内田勇人, 森山知恵, 小池未菜.児童養護施入所児童に対する世代間交流が児童の高齢者・大学生イメージに及ぼす影響,第72回日本公衆衛生学会総会,津,2013年10月
  27. 内田勇人, 藤原佳典, 森山知恵, 小池未菜, 矢野 真理.高齢者と児童養護施設入所児童の間における世代間交流プログラムの実施効果,第72回日本公衆衛生学会総会,津,2013年10月
  28. 今井具子, 丸山智美, 高橋徹, 内田勇人, 甲田道子, 山本初子, 香川雅春.イラストによる体型スケールを用いた幼稚園児とその母親の体型認識と生活習慣との関連,第20回日本未病システム学会学術総会
  29. 内田勇人, 藤原 佳典, 森山 知恵, 矢野 真理, 松浦 伸郎,高齢者による自然体験活動支援が児童養護施設入所児童の高齢者イメージに及ぼす影響,第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月,山口
  30. 矢野 真理, 内田勇人, 森山 知恵, 藤原 佳典,地域在住高齢女性における介護予防に関する縦断的研究 外出行動に着目して,第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月,山口
  31. 森山 知恵, 内田勇人, 矢野 真理, 藤原 佳典,地域在住高齢女性における介護予防に関する縦断的研究 抑うつに着目して,第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月,山口
  32. 鈴木 宏幸, 佐久間 尚子, 安永 正史, 大場 宏美, 小宇佐 陽子, 野中 久美子, 石井 賢二, 内田勇人, 新開 省二, 藤原 佳典,世代間交流プログラムREPRINTSの5年間の縦断的検討 言語流暢性への効果,第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月,山口
  33. 佐久間 尚子, 鈴木 宏幸, 安永 正史, 大場 宏美, 小宇佐 陽子, 野中 久美子, 石井 賢二, 内田勇人, 新開 省二, 藤原 佳典,世代間交流プログラムREPRINTSの5年間の縦断的検討 高齢者の認知機能の側面,第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月,山口
  34. 松浦 伸郎, 内田勇人,学校における児童・生徒の体格追跡調査,第115回日本小児科学会学術集会,2012年3月
  35. 内田勇人,藤原佳典,新開省二,山口幸一,作田はるみ,下村尚美,木宮高代,濱口郁枝,東根裕子,矢野真理.シニアボランティアによる小学校教育支援事業が児童の高齢者イメージに及ぼす影響.第70回日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  36. 村山陽, 藤原佳典, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 安永正史, 野中久美子, 佐久間尚子, 深谷太郎, 吉田裕人, 内田勇人, 新開省二.世代間交流の視点から見た交流効果の検討 世代間交流プログラムREPRINTS-1.日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  37. 佐久間尚子, 藤原佳典, 呉田陽一, 安永正史, 鈴木宏幸, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 新開省二.質問紙調査からみた高齢者の認知機能 世代間交流プログラムREPRINTS-2.日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  38. 鈴木宏幸, 佐久間尚子, 藤原佳典, 呉田陽一, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 新開省二.語想起課題の生成語からみる3年間の介入効果 世代間交流プログラムREPRINTS-3.日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  39. 矢野真理, 内田勇人, 山口幸一, 作田はるみ, 藤原佳典, 新開省二.地域在住高齢女性における介護予防に関する研究 抑うつと外出行動に着目して.日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  40. 山口幸一, 内田勇人, 矢野真理, 作田はるみ, 藤原佳典, 新開省二.地域在住高齢女性における介護予防に関する研究 要介護化リスクの関連要因.日本公衆衛生学会総会,秋田,2011年10月
  41. 田中千晶, 藤原佳典, 安永正史, 齋藤京子, 桜井良太, 金美芝, 金憲経, 内田勇人, 荒木厚, 渡辺修一郎.温泉利用型健康増進施設を活用する複合健康増進プログラムが及ぼす日常の身体活動量への効果.第53回日本老年医学会学術集会,2011年6月
  42. 東根裕子, 宮本邦彦, 名村靖子, 奥田豊子, 内田勇人, 北元憲利: 幼児の食生活・食行動に関する研究 料理の手伝い行動に着目して. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page529(2010.10)
  43. 濱口郁枝, 内田勇人, 奥田豊子, 大喜多祥子, 福本タミ子, 作田はるみ, 北元憲利: 大学生に対する味覚教育の実施が味覚能力に及ぼす影響. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page525(2010.10)
  44. 下村尚美, 作田はるみ, 内田勇人, 松浦伸郎, 北元憲利: 小学生の不定愁訴に関する研究 14年前の調査結果と比較して. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page318(2010.10)
  45. 内田勇人, 藤原佳典, 津田主税, 浅野房世, 荒木香織, 西垣利男, 田路秀樹, 作田はるみ, 山口幸一:子ども参加型公園づくり・ユニセフパークプロジェクトの試み,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page299(2010.10)
  46. 安永正史, 藤原佳典, 渡辺直紀, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 矢島さとる, 小宇佐陽子, 佐久間尚子, 深谷太郎, 吉田裕人, 村山陽, 内田勇人, 新開省二:世代間交流プログラムREPRINTS 交流による児童の高齢者イメージの変容,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page295(2010.10)
  47. 山口幸一, 内田勇人, 藤原佳典, 深谷太郎, 金憲経, 齋藤京子, 桜井良太, 安永正史, 小川貴志子, 鈴木克彦, 作田はるみ, 下村尚美, 松浦伸郎:温泉施設を活用した複合的介入プログラム"すぷりんぐ" 中高年労働者への効果,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page226(2010.10)
  48. 田中千晶, 藤原佳典, 安永正史, 斎藤京子, 金憲経, 深谷太郎, 野中久美子, 桜井良太, 小林和成, 吉田裕人, 内田勇人, 岡部たづる, 干川なつみ, 土屋由美子, 新開省二:温泉施設を活用した複合的介入プログラム"すぷりんぐ" 日常身体活動量への影響,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page225(2010.10)
  49. 鈴木宏幸, 佐久間尚子, 呉田陽一, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流プログラムREPRINTS 語想起課題における生成語の時間的推移,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page217(2010.10)
  50. 佐久間尚子, 呉田陽一, 鈴木宏幸, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流プログラムREPRINTS 高齢者の認知機能に与える3年間の継続効果,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page216-217(2010.10)
  51. 大場宏美 藤原佳典, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 安永正史, 矢島さとる, 佐久間尚子, 深谷太郎, 内田勇人, 新開省二:世代間交流プログラムREPRINTS 参加高齢者のソーシャルキャピタル,第69回日本公衆衛生学会総会抄録集Page216(2010.10)
  52. 内田勇人、藤原佳典、新開省二、松浦伸郎、作田はるみ、山口幸一: 中・高齢者による小学校教育支援活動に関する研究;2年後の追跡調査結果, 第52回日本老年社会科学会大会,大府, 2010.6
  53. 鈴木宏幸, 佐久間尚子, 呉田陽一, 安永正史, 大場宏美, 西真理子, 小宇佐陽子, 櫻井良太, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 語想起課題からみる介入3年間の言語機能・実行機能への効果,第52回日本老年社会科学会大会,大府, 2010.6,老年社会科学32巻2号 Page172(2010.06)
  54. 齋藤京子, 藤原佳典, 金憲経, 吉田裕人, 内田勇人, 小川貴志子, 荒木厚, 渡辺修一郎, 新開省二:温泉施設を活用する総合健康プログラムの開発 介護予防,第52回日本老年医学会総会,日本老年医学会雑誌47巻Suppl. Page60(2010.05)
  55. 藤原佳典, 齋藤京子, 金憲経, 吉田裕人,内田勇人, 小川貴志子, 荒木厚, 渡辺修一郎, 新開省二:温泉利用型施設を活用する総合健康プログラムの開発 生活習慣病予防,第52回日本老年医学会総会,日本老年医学会雑誌47巻Suppl. Page59-60(2010.05)
  56. 濱口郁枝, 奥田豊子, 大喜多祥子, 福本タミ子, 内田勇人, 北元憲利:短大生の味覚能力の現状と食生活との関連性,第68回日本公衆衛生学会総会抄録集Page620(2009.10)
  57. 下村尚美, 作田はるみ, 北元憲利, 内田勇人:中学生における不定愁訴と生活行動の関係 ベースライン調査時の実態,第68回日本公衆衛生学会総会抄録集Page416(2009.10)
  58. 桜井良太, 藤原佳典, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 佐久間尚子, 渡辺直紀, 矢島さとる, 深谷太郎, 吉田裕人, 安永正史, 石井賢二, 内田勇人:世代間交流プログラムREPRINTS 高齢者ボランティアへの多面的・持続的効果の検討,第68回日本公衆衛生学会総会抄録集Page363(2009.10)
  59. 安永正史, 藤原佳典, 大場宏美, 西真理子, 李相侖, 小宇佐陽子, 佐久間尚子, 渡辺直紀, 矢島さとる, 深谷太郎, 吉田裕人, 天野秀紀, 石井賢二, 内田勇人, 新開省二:世代間交流プログラムREPRINTS 高齢者のボランティア活動の退会を予測する要因,第68回日本公衆衛生学会総会抄録集Page363(2009.10)
  60. 内田勇人, 藤原佳典, 谷口和彦, 新開省二:非拘束な見守りセンサーの導入が入所者の生活および介護スタッフの心身に及ぼす影響,第68回日本公衆衛生学会総会抄録集Page236(2009.10)
  61. 作田はるみ, 尾ノ井美由紀, 米倉裕希子, 奥田豊子, 内田勇人:知的障害児の体格と体脂肪率 1年間の継続調査,日本肥満学会総会,肥満研究15巻Suppl. Page267(2009.09)
  62. 内田勇人、藤原佳典、谷口和彦、新開省二: 無意識かつ非拘束なセンシングシステムによる見守りの実現 介護スタッフおよび入所者に及ぼす影響, 第51回日本老年社会科学会大会,老年社会科学31巻2号 Page263(2009.06),横浜, 2009.6
  63. 安永正史, 佐久間尚子, 呉田陽一, 伏見貴夫, 鈴木宏幸, 大場宏美, 矢島さとる, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 高齢者の知的ボランティア活動の知的活動習慣への影響,第51回日本老年社会科学会大会,横浜,老年社会科学31巻2号 Page193(2009.06)
  64. 鈴木宏幸, 佐久間尚子, 呉田陽一, 伏見貴夫, 安永正史, 大場宏美, 小宇佐陽子, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 語想起課題における生成項目の頻度からみる言語機能への介入効果,第51回日本老年社会科学会大会,横浜,老年社会科学31巻2号 Page192(2009.06)
  65. 佐久間尚子, 呉田陽一, 伏見貴夫, 大神優子, 鈴木宏幸, 安永正史, 石井賢二, 内田勇人, 藤原佳典, 新開省二:世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 認知機能評価の5年目の報告,第51回日本老年社会科学会大会,横浜,老年社会科学31巻2号 Page191(2009.06)
  66. 内田勇人、松浦伸郎、西垣利男、藤原佳典: 高齢者による小学校教育支援活動が児童と高齢者の心身の健康に及ぼす影響, 第1回日本心身医学関連5学会合同集会, 心身医学(0385-0307)49巻6号Page660(2009.06),東京, 2009.5
  67. 内田勇人、藤原佳典、新開省二、作田はるみ、下村尚美: 高齢者による小学校教育支援事業に関する研究(第2報) 児童に対する追跡調査の結果, 第67回日本公衆衛生学会総会,福岡, 2008.10
  68. 下村尚美、重福京子、松浦範子、内田勇人、北元憲利: 健康講座受講女性の5年間にわたる体力の変化, 第67回日本公衆衛生学会総会,福岡, 2008.10
  69. 作田はるみ、橘ゆかり、奥田豊子、内田勇人、北元憲利: 在宅で生活する若年知的障害者の健康状態と肥満-年代間による検討-, 第67回日本公衆衛生学会総会,福岡, 2008.10
  70. 藤原佳典、大場宏美、小宇佐陽子、李相侖、西真理子、佐久間尚子、渡辺直紀、矢島さとる、深谷太郎、吉田裕人、天野秀紀、石井賢二、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーション研究REPRINTS-1 次世代継承・育成感と高齢者の健康, 第67回日本公衆衛生学会総会,福岡, 2008.10
  71. 佐久間尚子、呉田陽一、伏見貴夫、藤原佳典、大場宏美、小宇佐陽子、西真理子、李相侖、渡辺直紀、矢島さとる、石井賢二、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーション研究REPRINTS-2 記憶の自己評価と認知検査成績, 第67回日本公衆衛生学会総会,福岡, 2008.10
  72. 内田勇人、藤原佳典、新開省二: 高齢者による小学校教育支援活動に関する研究 1年後の追跡調査結果, 第50回日本老年社会科学会大会,大阪, 2008.6
  73. 藤原佳典、渡辺直紀、大場宏美、小宇佐陽子、西真理子、李相侖、佐久間尚子、矢島さとる、深谷太郎、吉田裕人、天野秀紀、石井賢二、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 保護者からみた2年間の評価, 第50回日本老年社会科学会大会,大阪, 2008.6
  74. 大場宏美、藤原佳典、小宇佐陽子、西真理子、李相侖、矢島さとる、佐久間尚子、渡辺直紀、深谷太郎、吉田裕人、天野秀紀、渡辺修一郎、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 教職員からみた1年間の評価, 第50回日本老年社会科学会大会,大阪, 2008.6
  75. 佐久間尚子、呉田陽一、伏見貴夫、藤原佳典、大場宏美、小宇佐陽子、西真理子、李相侖、渡辺直紀、深谷太郎、吉田裕人、矢島さとる、石井賢二、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム"REPRINTS" 認知機能評価の4年目の報告, 第50回日本老年社会科学会大会,大阪, 2008.6
  76. 藤原佳典、吉田裕人、天野秀紀、渡辺直紀、内田勇人、新開省二: 血清β2-ミクログロブリンは認知機能低下を予測するか, 第50回日本老年医学会学術集会,千葉, 2008.5
  77. 安部裕美、内田勇人: 中学生における不定愁訴の実態とその関連要因−食事環境・家族関係・対人関係との関連を中心として−, 第16回関西行動医学会総会, 神戸, 2008.1
  78. 内田勇人、安部裕美、藤原佳典、新開省二: 高齢者による小学校教育支援事業に関する研究(第1報) ベースライン調査の結果, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  79. 安部裕美、内田勇人: 中学生の不定愁訴と食生活の関係 1年後の変化を中心として, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  80. 谷口優、内田勇人、藤原佳典、吉田裕人、深谷太郎、天野秀紀、新開省二: 地域在宅高齢者における転倒と「またぎ」動作との関係, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  81. 作田はるみ、橘ゆかり、奥田豊子、内田勇人、北元憲利: 在宅で生活する知的障害者の健康状態, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  82. 橘ゆかり、作田はるみ、奥田豊子、内田勇人、北元憲利: 在宅で生活する知的障害者の食行動・食意識, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  83. 藤原佳典、大場宏美、小宇佐陽子、李相侖、西真理子、渡辺直紀、吉田裕人、深谷太郎、天野秀紀、佐久間尚子、石井賢二、明石圭子、角野文彦、内田勇人、新開省二: 世代間交流型ヘルスプロモーションプログラム“REPRINTS”(1) 活動継続者と辞退者の比較, 第66回日本公衆衛生学会総会, 松山, 2007.10
  84. 内田勇人、藤原佳典、安部裕美、新開省二: 高齢者による小学校教育支援活動に関する研究 ベースライン調査の結果を中心として, 第48回日本老年社会科学会大会, 札幌, 2007.6
  85. 藤原佳典、李相侖、大場宏美、佐久間尚子、渡辺直紀、西真理子、小宇佐陽子、深谷太郎、呉田陽一、吉田裕人、天野秀紀、石井賢二、内田勇人、角野文彦、新開省二: 世代間交流型社会貢献プログラム“REPRINTS”3年目の報告(1) 心理・社会変数への影響, 第48回日本老年社会科学会大会, 札幌, 2007.6
  86. 佐久間尚子、呉田陽一、伏見貴夫、藤原佳典、李相侖、大場宏美、西真理子、渡辺直紀、小宇佐陽子、深谷太郎、吉田裕人、石井賢二、内田勇人、新開省二: 世代間交流型社会貢献プログラム“REPRINTS”3年目の報告(2) 認知機能への影響, 第48回日本老年社会科学会大会, 札幌, 2007.6
  87. 大場宏美、藤原佳典、渡辺直紀、西真理子、李相侖、小宇佐陽子、吉田裕人、深谷太郎、佐久間尚子、内田勇人、天野秀紀、新開省二: 世代間交流型社会貢献プログラム“REPRINTS” 3年目の報告(3)  クライアントの評価 教職員の立場から, 第48回日本老年社会科学会大会, 札幌, 2007.6
  88. 藤原佳典、吉田裕人、天野秀紀、渡辺直紀、内田勇人、新開省二: 地域高齢者における知的能動性の変化は手段的自立の維持・改善の予知因子となるか, 第49回日本老年医学会総会, 札幌, 2007.6
  89. 内田勇人,藤原佳典,新開省二:高齢者の社会参加の促進と母親の育児ストレスの軽減に向けた介入研究―1年後の変化―,第65回日本公衆衛生学会総 会,富山,2006. 10
  90. 李 相侖,藤原佳典,西真理子,井上かず子,佐久間尚子,吉田裕人,渡辺直紀,深谷太郎,天野秀紀,内 田勇人,角野文彦,新開省二:世代間交流ヘルスプロモーション“REPRINTS” 1.ボランティア参加の現状/影響,第65回日本公衆衛生学 会総会,富山,2006. 10
  91. 藤原佳典,渡辺直紀,西真理子,李 相侖,佐久間尚子,吉田裕人,井上かず子,内田勇人,新開省二:世代間交流ヘルスプロモーション“REPRINTS” 2.児童の保護者への効果,ボランティア参加の現状/影響,第65回日 本公衆衛生学会総会,富山,2006. 10
  92. 西真理子,藤原佳典,李 相侖,井上かず子,渡辺直紀,佐久間尚子,吉田裕人,内田勇人,角野文彦,新開省二:世代間交流ヘルスプロモーション“REPRINTS” 3.活動満足度と心理変数の関連,第65回日本公衆衛生学会 総会,富山,2006. 10
  93. 安部裕美,内田勇人:中学生の 食生活と不定愁訴の関係−孤食の実態を中心として−,第65回日本公衆衛生学会総会,富山,2006. 10
  94. 谷口 優,安部裕美,伊地知昭浩,内田勇人:体操・文 化活動が地域在住高齢者の心身機能に及ぼす影響―6ヶ月間の追跡調査より―,第65回日本公衆衛生学会総会,富山,2006. 10
  95. 内田勇人,藤原佳典,新開省二:地域在住高齢者における車両スピード認知と身体能力の関係,第64回日本公衆衛生学会総会,札幌,2005. 10
  96. 藤原佳典,渡辺直紀,西真理子,吉田裕人,井上かず子,李 相侖,佐久間尚子,石井賢二,内田勇人,明石圭子,武田順子,天野秀紀,西川武志,角野文彦,新開省二:都市部高齢者の社会貢献型世代間プログラム“REPRINTS” 1.デ ザインと概要,第64回日本公衆衛生学会総会,札幌,2005. 10
  97. 李 相侖,藤原佳典,渡辺直紀,西真理子,吉田裕人,井上かず子,佐久間尚子,呉田陽一,天野秀紀,内 田勇人,新開省二:世代間交流ヘルスプロモーション“REPRINTS” 1.ボランティア参加の現状/影響,第65回日本公衆衛生学会総会,札 幌,2005. 10
  98. 朝居由香里,福山智子,小山ひろみ,内田勇人:高齢者に おける道路横断時の車両スピード認知に関する研究,第13回関西行動医学会,神戸,2005. 1
  99. 内田勇人,松浦伸郎:日本とオーストラリアの子どもにおける抑うつ症状の実態とその関連要因,第22回日本小児心身医学会総会,高槻, 2004.10
  100. 松浦伸郎,内田勇人:日本と オーストラリアの子どもの抑うつ症状と生活行動との関係,第107回日本小児心身科学会学術集会,岡山,2004.4
  101. 内田勇人,西脇智子,土川忠浩,藤原佳典,香川雅春:地域在宅高齢女性における「またぎ」動作の実態とその関連要因,第62回日本公衆衛生学会総会,京都,2003.10
  102. 藤原佳典,佐藤茂子,高橋龍太郎,天野秀紀,熊谷修,藤田幸司,吉田裕人,竇貴旺,渡辺修一郎,内田勇人,石原美由 紀,新開省二:住民健診における動脈脈派(PWV)測定の試み-2.高齢者における心血管系疾患との関連,第62回日本公衆衛生学会総会,京都,2003.10
  103. 西脇智子,内田勇人,土川忠 浩,森一彦:高齢女性の跨ぎ動作におけるアフォーダンスの知覚と行動の齟齬に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画T,春日井, 2003.9
  104. 内田勇人,松浦伸郎,土川忠浩,畑 豊,諸冨嘉男,青山英康:高齢者にやさしいインターネット入力装置の開発,第3回兵庫県総合リハビリテー ションケア研究大会,明石,2002.3
  105. 内田勇人:高齢者にやさしい生活環境とは,第10回 関西行動医学会シンポジウム,神戸,2002.1
  106. 内田勇人,土川忠浩,畑 豊:高齢女性におけるインターネット入力装置と年齢、健康状態及び携帯電話・イン ターネットへの関心度との関係,第14回バイオメディカルファジイシステム学会総会,姫路,2001.10


                                                                      戻る