令和5年4月17日
兵庫県立大学副学長(教育担当)
内田 勇人
近年、生成系AI(Generative AI)が複数開発、発表されていますが、なかでも対話式AIのChatGPTなどについては、教育や勉学のあり方を一変させるとの指摘がみられます。もちろん、これら技術の開発、利活用は私たちの生活をより豊かにする側面を有していますが、その一方で最新の言語モデルGPT-4を搭載したChatGPTでは人が書いたものに匹敵する自然な文章が自動生成され、課題に対する回答やレポート、論文なども簡単に作成できてしまうことから、私たちの学究生活に多大な影響を与えることが懸念されます。
本学における生成系AIの取扱いについては、今後の国内外の推移を見守りながら有効な方策を模索していく必要がありますが、現状における本学の対応について以下に示します。
ChatGPT などの AI については、今後、文部科学省も学校現場での取扱いを示す資料を作成する方針です。学生の皆さんには、AI に頼るのではなく自ら考えて自分の文章を作成していくことの重要性を再認識してもらいたいと思います。