本学の教育における生成AIの取扱いについて(学生向け)
兵庫県立大学副学長(教育担当)
内田 勇人
今日、生成AIは日々大変な速さで発展しており、教育や勉学のあり方を一変させています。これからの大学における学修を考えた場合、適切な考え方のもとに利活用していくことが大切になると思われますが、そこにはCritical Thinking(批判的思考。証拠に基づく論理的で偏りのない思考等)の精神がとても重要になります。
兵庫県立大学の教育における生成AIの取扱いについては、技術の進展や指針等の運用状況などに応じ、対応を適宜見直していく必要がありますが、現状における本学の対応や考え方について、「生成AIを利用する際に留意してほしい点」と「生成AIの活用が想定される場面例等」の2つに分けて以下に示します。
1. 生成AIを利用する際に留意してほしい点
- 授業等での生成AIの利用にあたっては、各科目のシラバスに記載されている事項を必ず確認し、担当する教員の指示を守らなくてはなりません。
- 大学における学修は、学生の皆さん自らが主体的に学ぶことが大切になります。生成AIの出力をそのまま用いることは、皆さんの学びを深めることには繋がらない面があります。
- 生成AIの出力に著作物の内容がそのまま含まれていた場合、意図せずとも剽窃(ひょうせつ。他人の文章・語句・説などを盗んで使うこと)に当たる可能性があります。また生成AIを用いて生成した文章等の利用により、既存の著作物(思想又は感情を創作的に表現したもの。文芸、美術、音楽等の範囲に属するもの)に関係する権利を知らない間に侵害している場合があります。十分に留意する必要があります。
- 生成AI(ChatGPT、Claude、Gemini等)の種類により、生成内容に差が生まれることがあります。
- 生成AIにより生成された内容には、虚偽が含まれている又はバイアス(偏り)がかかっている可能性があります。出力された内容については、確認・裏付けを行うことが必要です。
- 生成AIへの入力を通じて、機密情報や個人情報等が意図せず流出・漏洩している可能性等があります。機密情報や個人情報等を安易に生成AIに入力することは避けてください。
2.生成AIの活用が想定される場面例等について
生成AIは、学生の皆さんの学びの促進に役立つ可能性を大きく有していると思われます。生成AIを活用することが有効と想定される場面としては、例えば、
- ブレインストーミングとしての対話
- 論点の洗い出し
- 情報収集
- 文章校正
- 翻訳やプログラミングの補助
が考えられます。これらのことは、皆さん自身による主体的な学びの補助・支援などにつながると思われます。
今後、生成AIはさらに発展し、社会で当たり前に使われるようになることが想定されます。生成AIの原理への理解、生成AIへのプロンプト(質問・作業指示)に関する工夫や、それによる出力の検証、生成AIの技術的限界の体験等により、生成AIを使いこなせるようになることも大切になると思われます。
なお、大学・高専における生成AIの留意点や利活用等については、文部科学省の下記URLに詳しく情報が掲載されています。参考にしてください。
詳細はこちら
教育や学習における生成AIの取扱いについては、今後も文部科学省等からの通知等を周知していくこととします。繰り返しになりますが、生成AIの利活用にあたっては学生の皆さんにはあくまで「批判的思考をもち、留意点に気を付けて利活用すること」をしっかりと認識し、学修等に役立ててもらいたいと思います。