兵庫県立大学と(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)との包括連携協力協定の締結について
(左)兵庫県立大学の髙坂誠学長/(右)(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)雨宮慶幸理事長
兵庫県立大学理学部(研究科)は1990年度に設置以来、大型放射光施設SPring-8の1997年供用開始時から、(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)と密接に協力を進め、SPring-8を活用した研究やニュースバル(NewSUBARU)の運用を通じて、これまでにSCIENCEをはじめとする著名な科学雑誌に掲載される研究成果をあげてきました。
このたび、SPring-8のアップグレード計画を受けて、同センターとの包括的な研究協力をさらに拡充し、新たな段階に進むべく協定を締結しました。本協定は、両者が研究設備及び技術情報の有効活用を図り、研究開発及び人材交流等の具体的な連携協力を互恵の精神に基づき効果的に推進し、我が国の研究・科学技術及び産業の振興への寄与、放射光科学に関する技術の向上及び人材育成に貢献していきます。
今後は、両者が連携し、幅広い分野での共同研究や人材育成、研究施設・設備の相互利用を積極的に進めていきます。また、これらの取り組みを通じて、学術成果のさらなる充実や産業利用成果の社会実装、地域及び国内外の科学技術の発展に貢献することを目指していきます。
協定締結日
2025年2月27日(木曜日)
連携・協力事項
加速器科学、ビームライン光学技術を含む放射光科学基盤技術の発展、学術利用 成果の充実及び産業利用成果の社会実装を目指し、次の各号に掲げる事項に関する連携・協力
- 共同研究等の研究協力
- 人材交流
- 教育及び人材育成
- 研究施設・設備の相互利用
- その他本協定の目的を達成するために、両者が必要と合意した事項
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)の概要
JASRIは、科学技術の発展や産業振興の形で社会貢献している、学際性、先端性、国際性の高い公益財団法人です。また、国から法律に基づき選定された登録施設利用促進機関として公平・公正を基に世界最先端の巨大分析装置であるSPring-8、SACLA及びNanoTerasuの利用者選定業務、利用支援業務を行うとともに、公益財団法人として、SPring-8の運営支援業務を国立研究開発法人理化学研究所から受託、また競争的資金等を活用した業務を実施しています。
問い合わせ先
兵庫県立大学播磨理学キャンパス経営部総務課
TEL:0791-58-0101
E-mail:soumu_harima@ofc.u-hyogo.ac.jp
(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
TEL:0791-58-2785
E-mail:kouhou@spring8.or.jp