2025.10.09
プレスリリース 先端医療工学研究所

兵庫県公立大学法人兵庫県立大学と学校法人兵庫医科大学との包括連携協定の締結について

兵庫県立大学及び兵庫医科大学は、ともに兵庫県内で教育研究を行う高等教育機関として、それぞれ地域の課題解決に貢献するため、人材育成や学術研究に精力的に取り組んできました。
このたび、これまでの医工学分野での連携をさらに発展させるとともに、包括的な連携協力を推進するために協定を締結します。
今後は、両者が連携し、教育研究活動全般の交流及び相互連携の推進、相互の教育研究の一層の進展と地域社会への貢献、国際社会の発展に資する取組を積極的に進めていきます。また、これらの取り組みを通じて、より質の高い教育の提供や学術研究のさらなる充実、地域及び国内外の課題解決に向けた社会貢献に取り組みます。

協定締結式の実施について

  • 日時 令和7年10月23日(木曜日)13時30分~15時00分
  • 場所 兵庫県立大学 神戸商科キャンパス法人本部棟2階 大会議室
  • 出席者
    学校法人兵庫医科大学
     鈴木 敬一郎 学長
     田中 稔之  副学長(神戸キャンパス統括)
     小山 英則  副学長(研究担当)     
    兵庫県公立大学法人兵庫県立大学
     髙坂 誠   副理事長兼学長 
     畑  豊   理事兼副学長
     小橋 昌司  先端医療工学研究所長

連携・協力事項

両大学が行う教育研究活動全般の交流及び相互連携の推進、相互の教育研究の一層の進展と地域社会への貢献、国際社会の発展に資する取組を推進します。

  1. 教育研究に関すること
  2. 人材育成に関すること
  3. 地域社会への貢献に関すること
  4. 国際社会の発展に資する活動に関すること
  5. その他甲と乙が必要と認めること

調印式の取材について

取材いただける場合は、令和7年10月21日(火曜日)17時までに兵庫県立大学 西島 (問い合わせ先を参照)までメールで取材申し込みをして下さい。

問い合わせ先

兵庫県立大学
 本部教育企画部 西島(にしじま) ※取材申し込み先
 電話: 078-754-6136  E-mail:kenji_nishijima@ofc.u-hyogo.ac.jp
兵庫医科大学
 総務部広報課 河野(こうの)
 電話: 0798-45-6655 E-mail:kouhou@hyo-med.ac.jp

参考

  1. 学校法人兵庫医科大学の概要
    兵庫医科大学は1972年に医科単科大学として開学し、2007年に「チーム医療」をコンセプトとした、薬学部・看護学部・リハビリテーション学部を擁する、兵庫医療大学を設立しました。同一法人2大学の体制で互いに連携しながら順調に発展を遂げ、開学50周年の節目である2022年に統合し、医学部、薬学部、看護学部、リハビリテーション学部、医学部の4学部を擁する医系総合大学として現在まで、歩みを進めてまいりました。さらに2026年に開院する新病院棟では学生がより実践的に臨床を学ぶための機能を強化し、より質の高い医療人を育成することで、今後の医療のさらなる発展に貢献してまいります。
  2. 兵庫県立大学先端医療工学研究所の概要
    兵庫県立大学は平成16年に神戸商科大学、姫路工業大学、兵庫県立看護大学の3つの県立大学が統合して発足し、2024年に創基95周年、創立20周年を迎えました。現在では6学部、9大学院研究科、5附置研究所、附属中学・高等学校を擁する全国屈指の公立総合大学です。
    また、兵庫県立大学先端医療工学研究所は、県立はりま姫路総合医療センター内に、医療工学を研究開発、医産学連携の拠点として令和4年4月に設置しました。医療機関と直結の利点と、兵庫県立大学の有する自然・人文・社会科学の知の蓄積を活用し、デジタルヘルスなどの画期的な医療ヘルスケア機器、プレシジョン栄養学、看護介護工学に取り組んでいます。

これまで両大学は、兵庫医科大学の臨床現場における医療・研究ニーズを起点に、兵庫県立大学が強みとする画像解析やAI分析技術を活用し、入院患者のケアや効果的なリハビリ活動のためのなどの共同研究を展開してきました。今回の包括連携協定を機に、従来の個別共同研究をさらに発展させ、医療現場の課題解決に直結する“実装型共同研究”を体系的に推進します。両大学は、医療、産業、アカデミア、そしてそれらを支援・育成いただく地元住民と共に「医療工学エコシステム」の構築目指し、県民の健康・安心に還元される新たな価値創出に取り組んでまいります。

一覧へもどる