都会に残る水田畦畔から舗装されたアスファルトの隙間まで
都市の多様な生育地環境が植物の進化を促進
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の中田泰地氏(研究当時:博士課程後期課程学生、現:九州大学理学部生物学科特任助教)と同研究科の丑丸敦史教授、近江戸伸子教授、兵庫県立大学自然・環境科学研究所の中濱直之准教授 (兼:兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)の研究グループは、都市の多様な生育地と里山でみられるツユクサを比較し、都市では里山に比べて、草丈が高くなり、茎・葉の数が減り、葉が大きくなる適応進化がみられること、また都市の生育地の種類によって異なる適応がみられることを明らかにしました。
急速に進む都市化は、生物多様性減少を引き起こす主要因の一つであるといわれてきました。一方、都市では人間活動によって高温や富栄養化などこれまでその地域になかった新しい環境が生み出されることで、そこに成育する生物の進化を促進することも報告されています。さらに近年の研究では、同じ都市の中でも公園や道路脇といった生育地の違いによって、そこに育つ植物の性質も違うことが指摘されています。しかし、どのような環境の違いがこうした差異を生み出すのかは十分に理解が進んでいませんでした。またこれらの違いが適応的な進化なのか、偶然生じた中立進化*2なのかを明確にした研究は非常に限られていました。
本研究では、日本のメガシティの一つである京阪神地域に生育するツユクサを対象に、都市において地表面温度の上昇や土壌の富栄養化や乾燥、人工物や植栽により光が遮られるといった複数の環境変化が起こることでツユクサの生育地環境が多様化し、それに応じた植物の進化が起きていることを発見しました。
この研究成果は11月25日14時1分(日本時間)に英科学雑誌「Journal of Ecology」に掲載される予定です。
研究詳細
論文情報
- タイトル
“Adaptive trait divergence of annual plants in response to urban habitat diversity in a megacity
(和訳:大都市圏における都市生育地の多様化に対する一年生植物の適応的形質分化)” - 著者名
Nakata Taichi (中田泰地), Naoyuki Nakahama (中濱直之), Nobuko Ohmido (近江戸伸子), & Atushi Ushimaru (丑丸敦史) - 雑誌・doi
掲載誌:Journal of Ecology
DOI: 10.1111/1365-2745.70193
問い合わせ先
研究について
- 九州大学大学院理学部生物学科
特任助教 中田泰地
E-mail:t.nakata2307@gmail.com - 神戸大学大学院人間発達環境学研究科
教授 丑丸敦史
TEL:078-803-7746 E-mail:ushimaru@kobe-u.ac.jp
報道担当
- 神戸大学 総務部広報課
TEL:078-803-5106 E-mail:ppr-kouhoushitsu@office.kobe-u.ac.jp - 兵庫県立大学 社会貢献部地域貢献課
TEL:078-794-6653 Email:chiikikouken@ofc.u-hyogo.ac.jp - 兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課
TEL:079-559-2001 Email: shogaigakushuka@hitohaku.jp
同時資料提供先
文部科学記者会、科学記者会、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、三田市政記者クラブ
