ピックス

2023年3月9日
新歓まちあるきを実施しました!

 9期生を迎えて、新歓まちあるきを実施しました。今年は姫路市内散策。あずきミュージアムや手柄方面をたずねながら、8期生と9期生の懇親を深めました。
 新歓まちあるきに先立ち、2月17日には、杉山ゼミ恒例「プレゼミ」を開催しました。3回生時に進める専門ゼミの流れや研究の方法を早期に知ってもらうことが目的です。「研究って大変そう…」という不安な気持ちを和らげてもらって、元気よく、楽しく、杉山ゼミでの研究活動を謳歌してもらえれば、嬉しいですね。

2023年2月27日
新聞記事へのコメント掲載について

 本研究室の久保園洋一客員研究員のコメントが、日本経済新聞に掲載されました。
 詳細は、日本経済新聞ホームページの記事(外部リンク)をご覧ください。

2023年2月26日
くもべラボ:丹波篠山研究発表会で一年間の成果を発表

 1年間にわたり8期生が頑張って取り組んできた「篠山暮人」の取材・原稿化などの成果を発表してきました。丹波篠山研究発表会は、丹波篠山に関わっているさまざまな大学が集って、各々の活動成果を報告する会で、今年で3回目となります。関西大学、関西学院大学、神戸大学、神戸学院大学、そして兵庫県立大学からは杉山ゼミが参加しました。
 午後一番の発表で、写真にもあるように多数の聴講があったため、ちょっと緊張したかもしれません(!)。でも、堂々と、しっかり発表してくれていた8期生の姿が印象的でした。いつもお世話になっている雲部の皆さん、丹波篠山東部六地区協議会の皆さんと一緒にこの日を迎えられたことが、何より嬉しかったですね。

2022年9月25日
新聞記事へのコメント掲載について

 本研究室の久保園洋一客員研究員のコメントが、読売新聞に掲載されました。
 詳細は、読売新聞ホームページの記事(外部リンク)をご覧ください。

2022年8月19日
くもべラボは、夏も元気に活動中です。

 8月19日は、丹波篠山市東部六地区協議会戦略会議の座長を務める丹波篠山観光協会の今井めぐみさん、戦略会議委員で里山工房くもべ2年生教室においてハーバリウムや手づくりハンドメイド作品を販売する「K’s GARDEN」の金崎美和さんを取材。丹波篠山市東部地域のこれからについて、熱く語っていただきました。

2022年7月27日
受賞について

 本研究室の杉山武志准教授が、令和4年度兵庫県立大学教育活動表彰において「優秀教育活動賞」を受賞しました。
 表彰の詳細ならびに表彰式の様子は、兵庫県立大学ホームページをご覧ください。

2022年7月26日
Miraieプロジェクトがんばっています!

 昨年度に引き続いて「西脇市Miraieプロジェクト」を進めています。7月26日には、杉山ゼミ8期生が西脇市複合施設Miraieの市職員さんたちと一緒になって「こどもプラザで夏の思い出をつくろう!」イベントを実施しました。

 ゼミ生たちの企画は「新聞ちぎりゲーム」。一枚の新聞紙を細くちぎって長さを競うゲーム、そのちぎった新聞を活用して指定された動物のかたちに仕上げるゲームなど、参加した小学生たちとの交流を深めました。

 当日の様子:西脇市茜が丘複合施設Miraie(みらいえ)Facebookより(外部リンク)

2022年7月23日
「くもべラボ」再始動!

 2022年より再始動した「くもべラボ」活動中です。雲部地区のある丹波篠山市東部六地区の魅力を紡ぎ出すための情報発信サイト「篠山暮人」の取材&原稿執筆を、本研究室の石坂将一客員研究員と協働しながら進めています。

7月23日には、丹波篠山市東部六地区活性化シンポジウム「過疎地域からの提言:過疎地域が目指す活性化の地域づくりとは」が開催され、杉山ゼミもサポートしてきました。

2022年4月1日
「くらすペディア」での杉山ゼミ修了生の記事紹介について

 2022年3月に本研究室で修士号を取得した花谷和志さんの地理学への想いが記事として掲載されました。人文地理学にご関心のある方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

 花谷和志さん「政治・行政をもっと身近なスケールで。〜人文地理学の探究と地域おこし協力隊の経験より」(外部リンク:くらすペディア