更新日(平成29年5月26日)

■研究内容   ■プロフィール ■メンバー ■研究業績 ■所属学会 ■社会活動ほか ■連絡先
■大学院への進学を希望される皆さんへ ■学部生の皆さんへ ■研究室のニュース
■関係団体 ■english

人間環境部門  教授: 内田 勇人 (Uchida Hayato)

* 職名:

教授

* 学位:

博士(医学)(岡山大学、1996年)

* 主な担当授業科目:

  学部:

発育発達論、健康福祉学、衛生学及び公衆衛生学、健康創造コース総合講義、ゼミナール(健康教育学)、卒業研究(健康教育学ゼミ)

  大学院
 研究科:

健康発達特論、特別ゼミナール、特別研究、特別フィールド研究

* 所属:

人間環境部門 ヒューマンサイエンス

* 教育コース:

健康創造コース、生活環境創造コース

* 専門分野:

健康教育学、老年学

 研究分野を表すキーワード

 健康、発達、地域、子ども、高齢者、世代間交流、あそび

 研究の概要

 本研究室では「子どもの発達と健康」「若年者・高齢者に対するヘルスプロモーション」に関する研究活動を行っています。

  子どもや若者が元気に生き生きと生活できる環境の創造
  高齢者や障害者が心安らかに生きがいを持って生活できる環境の創造

を目指して、健康教育学・老年学の視点から研究を進めています。心身の健康の維持・増進とQOLの向上を目指して、望ましい生活環境の創造に寄与していきたいと考えています。

H29.3.22 学部生6名が卒業し、4月より社会人として旅立ちました。おめでとうございました。

H29.2.16 ゼミ4年生が卒論を発表しました。
H28.10.26-28 第75回日本公衆衛生学会総会(大阪)において、大学院生の井上葉子さん、平尾浩子さん、矢野真理さんが研究発表を行いました。

H28.9.27 南 潮さんに博士(環境人間学)、宛 晴さんに修士(環境人間学)の学位がそれぞれ授与されました。誠におめでとうございました。益々の活躍を祈念しています。

<博士論文題目>
  高齢期における健康維持と就業支援に関する研究
<修士論文題目>
  中国北京市及び寿光市在住の在宅高齢者における抑うつと心理社会的要因との関連
H28.7.26 内田ゼミの前期授業打ち上げ・親睦会。本日、大学院修士論文発表会(宛晴さん)、大学院修士論文(村上純子さん)・博士論文(平尾浩子さん)中間発表会が終了、慰労会。学部ゼミ生一人残念ながら欠席。
H28.7.21 本日、本ゼミ博士後期課程大学院生の南潮さんの博士学位論文審査会、公聴会が開催されました。
H28.3.22 学部生6名が卒業し、4月より社会人として旅立ちました。おめでとうございました。
H28.2.15 ゼミ4年生が卒論を発表しました。
H27.3.24 修士課程1名が学位論文審査に合格し、学位を取得されました。学部生5名が卒業し、4月より社会人として旅立ちました。おめでとうございました。
 
H27.2. 城崎温泉へゼミ旅行へ行ってきました。
外湯めぐりは最高でした。
H26.9. 兵庫県佐用郡佐用町へゼミ旅行。NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』のタイトルバックロケ地「飛龍の滝」を見学し、夕食はバーベキューでした。
 
H26.3.20 博士課程1名(北元憲利教授と共同指導)、修士課程1名が学位論文審査に合格し、学位を取得されました。学部生5名が卒業し、4月より社会人として旅立ちました。おめでとうございました。
 
H26.3.7-8 ゼミ旅行へ行きました。
H26.2.14 ゼミ4年生が卒論を発表しました。

H25.3.22 博士課程1名(北元憲利教授指導と共同指導)、修士課程1名が学位論文審査に合格し、学位を取得されました。学部生5名が卒業し、4月より社会人として旅立ちました。おめでとうございました。
 
H25.3.21 姫路市の「介護予防支援」に関する姫路市、兵庫県立大学、姫路獨協大学、近大姫路大学、姫路市あんしんサポーターの合同調査グループによるミーティングが開催されました。本研究室から3年生5名が参加しました。今年度の振り返りと来年度に向けての計画等について、学生、社会人の皆さんから活発な意見が出されました。
 
H25.3.11-15 滋賀県長浜市で実施された東京都健康長寿医療センター研究所(藤原佳典先生グループ)と長浜市の高齢者を対象とした調査研究に、体力測定担当としてゼミ生5名が参加しました。
     
H25.2.21 姫路市あんしんサポーターニュースレターを、ゼミ3年生5名が作成しました。
 
H25.2.14 ゼミ4年生が卒論を発表しました。
 
H25.1.30 ゼミ4年生2名が、姫路市介護支援学生サポーターとして「姫路市睦町いきいき百歳体操」参加者に対する体力測定を担当しました。
 
H24.12.15 ゼミ生3名が、「大釜こどもの王国」で、フィールドアスレティック、スケッチ、季節見つけ等のプログラムを担当しました。大釜こどもの王国のHPへ-->>
           
H24.11.7 ゼミ4年生2名が、姫路市介護支援学生サポーターとして「姫路市睦町いきいき百歳体操」参加者に対する体力測定を担当しました。
-->>
H24.9.15 ゼミ生3名が、「大釜子どもの王国」で、フィールドアスレティック、スケッチ、季節見つけ等のプログラムを担当しました。
H24.8.30 ゼミ4年生2名が、学生サポーターとして「姫路市京口町いきいき百歳体操」参加者に対する体力測定を担当しました。

  健康教育学ゼミでは、

  博士後期課程:博士(環境人間学), Doctor of Human Science and Environment
  博士前期課程:修士(環境人間学), Master of Human Science and Environment

  の大学院生を募集しています。大学院の概要はこちら-->>

  平成29年度は、博士後期課程(博士)9名、博士前期課程(修士)3名が在籍しています。
  博士課程大学院生の研究テーマは、以下の通りです。

  「介護支援専門員のストレスの実態とストレスコーピング尺度の開発」
  「学童に対する心理臨床学的研究」
  「子どもの放課後活動の支援に関する研究−生活および心身の健康の視点から−」
  「高齢者の体力と介護予防に関する研究」
  「幼児の食生活・食行動に関する研究」

  現役学生、卒業生、社会人の皆さん、お気軽にご連絡ください。

<平成28年度>
 博士論文題目
  高齢期における健康維持と就業支援に関する研究
 修士論文題目
  中国北京市及び寿光市在住の在宅高齢者における抑うつと心理社会的要因との関連

<平成26年度>
 修士論文題目
  保護者の食意識と幼児の食事づくりへの参加に関する研究

<平成25年度>
 博士論文題目(北元憲利教授との共同指導)
  知的障害児・者の食生活と肥満に関する研究
 修士論文題目
  地域在住高齢者における生活機能の変化とその関連要因

<平成24年度>
 博士論文題目(北元憲利教授との共同指導)
  大学生に対する食育のあり方に関する研究
  -食行動および味覚能力の視点から-
 修士論文題目
  地域在住高齢女性の要介護化リスクに関する縦断的研究

  ゼミは3年生の前期は最近の「健康」に関する考え方について、皆と一緒に考えます。データ入力・分析といった演習も行います。3年生の後期からは卒論に向けて、興味のある新聞の記事や本、論文を読み進め、それらの内容について意見を述べたり討論をします。が、引っ込み思案の性格の人でも大丈夫ですので安心して下さい。
  健康教育学ゼミの概要はこちら-->>

  平成29年度は、4年生7名、3年生6名の学生が在籍しています。

<平成26年度の卒業研究題目>
@ソフトボール実践者の継続要因について
A地域高齢者の主観的健康観に関する研究―いきいき百歳体操に参加している高齢者へのインタビュー調査を通して―
B大学生の就職活動におけるストレスと自己効力感の検討
C女子大学生における喫煙の実態とその関連要因
D武庫川スポーツクラブの運営の実態と市民ランナーのランニングアディクショ
ン傾向

<平成25年度の卒業研究題目>
 @高齢者におけるユーモアの表出と心理的健康との関係
 A大学生の居場所環境と精神的健康との関連
 B孫との関係が高齢者の精神的健康状態に及ぼす影響
 C地域高齢者の主観的満足感に与える社会活動の効果−社会活動の4側面からみ
た検討−
 D大学生における無気力の関連要因とその特徴−意欲低下を領域別にみて−

  NPO法人はりまキッズランド(理事)-->>