- 研究分野・テーマ
- ・4次元大脳機能地図による脳疾患の早期発見・早期治療に関する研究
- ・脳から自律神経までの生体反応を人工知能で捉える技術の開発
- ・ストレス度とリラックス度を診断できるメンタルヘルスケアシステムの開発
- ・学習や仕事の効率を上げるための集中度と快適度向上システムの開発
- ・親子関係をサポートする幸せな情動評価尺度の開発
- プレスリリース
- ラジオ関西「三上公也の情報アサイチ!」2018年6月11日
■企画・制作 ラジオ関西、兵庫県立大学広報戦略課 - サンテレビ「キラリけいざい」「キラリリーディングウーマン」2014年12月21日
■企画・製作 サンテレビ、兵庫県立大学女性研究者支援室 - サイエンス・ニュース・ネットワーク 2009年12月
■企画・製作 独立行政法人 科学技術振興機構 JST
制作・著作 株式会社 ズームス (http://xooms.co.jp/)
協力 NPO法人あいんしゅたいん
- 博士論文
- 令和6年度 修了学生・学位取得 博士論文タイトル
- ・機械学習を用いた脈波と脳波による情動判別 原地 絢斗
- ・健常成人の冷え改善における自律神経機能の定量的評価 関谷 まり
- 令和5年度 修了学生・学位取得 博士論文タイトル
- ・若年女性の冷えの定量的評価および改善手法の開発と効果の検証 飯尾 祐加
- 令和4年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・精神状態の違いにおける脳波と心電図の定量化と判別評価 山本 祐輔
- ・メンタルヘルス支援を目的とした課題遂行時のマインドフルネスの影響 藤後 栄一
- ・作業療法・リハビリテーションのための運動学習過程における脳活動変化の解明 備前 宏紀
- 令和3年度 修了学生・学位取得 博士論文タイトル
- ・複雑系理論に基づく脳内情報処理過程抽出に関する研究 村松 歩
- ・Analysis of the Functional Connectivity Patterns in the Brain of Mental Disorder Patients and Epilepsy Patients using Wavelet-crosscorrelation Analysis and Graph Theory Steven M.A. Carpels
- 令和2年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・バーチャルリアリティ映像視聴による体性痛緩和と生理学的神経活動の評価 笠井 亮佑
- 平成31年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・作業療法介入に対する精神機能と自律神経機能の定量的評価に関する研究 奥谷 研
- 平成30年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・ウェーブレット相互相関解析を用いた脳波におけるてんかん性異常波の特徴抽出 山口 梢
- ・看護職の勤務状態における脈波解析を用いた自律神経機能の定量的評価 岡島 恵子
- 平成29年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・2次元メッシュニューラルネットワークにおけるスパイク波伝播と発信源の識別 ―シミュレーションによる解析検証― 佐久間 俊
- 平成28年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・血液透析患者における循環動態と自律神経機能の関連性と生体情報モニタリングに関する研究 藤堂 敦
- ・Psychophysiological Study on Autonomic Nervous Response in Hemodialysis Patients 辻 義弘
- 平成25年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・癌を主とした疾病予防のための情報提供と意識変化に関する研究 片山 友子
- ・透析中の血圧とシャント血流機能の動態に関する研究 人見 泰正
- 平成24年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・脳波コヒーレンス解析による脳内情報処理過程の定量的評価 浅川 徹也
- ・臨床工学技士養成大学における学生の臨床実習での心身状態に関する研究 樽井 一郎
- ・作業療法士養成校の臨床実習における情意領域に関する研究-ネットワークによるサポートシステムの構築に向けて- 安田 大典
- ・親子の愛着関係と青年期における気分・心身状態および脳機能との関連性 澤村 貫太
- 平成23年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・小児用体外式心肺補助のための結露防止機能付き加温システムの開発 西垣 孝行
- 平成21年度 修了学生 博士論文タイトル
- ・トラウマと関連した脳機能反応と性格傾向に関する研究 岡本 永佳
- ・多元的生理学信号解析による特異的ストレス反応の定量評価 林 拓世
- 修士論文
- 令和6年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・うつ病患者と健常成人の脳波コヒーレンス解析を用いた判別指標の開発 久山 愛翔
- ・脳波の機械学習モデルを用いた軽度認知障害患者とアルツハイマー病患者 中谷 匡佑
- ・心理的ストレス反応の違いによる視聴覚刺激直後の脳波特徴抽出 廣瀨 咲
- 令和5年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・機械学習を用いた発作間欠期におけるてんかん性異常波の判別 荒木 陽孝
- ・ウェーブレット解析を用いた機械学習による軽度認知障害患者と健常者の脳波判別 井上 竜汰
- ・人格特性の違いによる情動刺激時の脳波の特徴抽出 大渕 しほり
- ・映像デバイスの違いがもたらす運動想起時の脳波への影響 川口 侑亮
- ・脳波を用いた1d-CNNモデルによる軽度認知障害判別モデルの開発 十川 哲
- ・視聴覚情動刺激直後における精神状態の違いによる脳波反応の相違点 竹田 光希
- ・ルーチン脳波における軽度認知障害の特徴抽出 中松 駿介
- ・脳波コヒーレンス解析を用いたうつ状態と不安状態の判別 野口 大輝
- 令和4年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・情動刺激直後の自律神経機能および脳機能の相互相関解析 田邉 晃史
- ・てんかん患者の脳波における部位間関連性とニューラルネットワークによる特徴抽出 砥山 峻太朗
- ・スペクトル解析とコヒーレンス解析による認知症患者の脳波の特徴抽出 橋本 賢治
- 令和3年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・回帰分析を用いた視聴覚刺激後の脳波における時系列変化 田中 さや
- ・心臓手術を受けた高齢患者の術後在院日数に影響を与える術前因子の検討 久世 大輔
- ・植込型補助人工心臓機器トレーニングにおけるBlended learningの構築 村辻 雄大
- 令和2年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・SVMを用いた脳波と心電図による怒り情動判別システムの開発 田村 高基
- ・パーセプトロンを用いた脈波解析による情動判別手法の開発 原地 絢斗
- 平成31年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・心電図のフーリエ変換を用いた 急性冠症候群の病態評価 大久保 さやか
- ・怒り情動刺激直後における脳内関連性の経時的変化 伊藤 聖人
- ・心身状態による情動文章刺激下における脈波を用いた自律神経機能評価 辻井 芳明
- ・安静と恐怖を誘発する視聴覚刺激時の脈波解析 望月 美里
- ・不安状態における脳波のグラフ理論解析 山本 祐輔
- 平成30年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・統合失調症患者の脳内部位間関連性を用いたグラフ理論解析 小林 昌平
- ・鎮静管理を必要とする重症患者の心拍変動と鎮静・意識レベルの関連性 高畠 裕也
- 平成29年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・情動ストレス負荷における脳波と心拍変動の経時的変化の相関解析 猪口 祐次
- ・情動刺激直後の脳波のエントロピー解析 山本 裕平
- 平成28年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・臨床工学技士養成校における実技試験に伴う学生の自律神経機能変化 仲間 琢
- ・PC操作機器のユーザビリティに関連した生理学的指標の評価 笠井 亮佑
- ・てんかん性異常波出現中の脳波エントロピー解析 林 伶馬
- ・Comparison of diffuse alpha pattern and normal alpha pattern using wavelet-crosscorrelation analysis Steven M. A. Carpels
- 平成27年度 修了学生 修士論文タイトル
- ウェーブレット相互相関解析を用いたてんかん発作波様の後発射の時間差解析 黄 猛
- 平成26年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・神経回路網のスパイク伝搬における学習による重みの方向性の変化 黒川 正雄
- ・神経回路網におけるスパイク波の可視化による学習則の解明 佐久間 俊
- ・慢性維持透析患者の指尖容積脈波波形解析と循環動態の関連性 杉本 憲彦
- ・てんかん異常波に対する脳波の時間差解析 白 羽
- ・OpenGLを用いた脳波における関連解析の可視化 福田 朱里
- ・てんかん後発射抑制時の部位間関連性 山口 梢
- 平成25年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・スマートフォンを用いた情動刺激下直後の脳波のウェーブレット相互相関解析 河原 孝彦
- ・血流透析における循環動態と加速度脈波との関連性 鈴木 尚紀
- ・携帯端末を用いた情動刺激後の脳波コヒーレンス値と性格傾向の関連性 竹内 望
- 平成24年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・スマートフォンを用いた情動刺激下でのホルター心電図の周波数解析による自律神経評価 赤枝 建夫
- ・DFAを用いた指尖容積脈波による糖尿病性腎症患者の自律神経機能評価 辻 義弘
- ・人工換気中における超音波ネブライザーの取り付け位置が肺内薬液到達率に及ぼす影響の評価 穂満 高志
- ・fMRIを用いた精神的情動負荷時の脳機能活動と精神安定度との関連性の評価 三輪 大輔
- ・身体組成分析装置を用いた血液透析患者の体液量評価 吉岡 正訓
- 平成23年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・携帯端末を用いた情動ストレス負荷時における脳波ウェーブレット解析による時系列評価 小縣 拓也
- ・スマートフォンによる情動刺激下の脳波解析 鴨 宏一
- ・多点電極を用いた神経細胞発火の測定と相互情報量による解析 熊本 明久
- ・血液透析患者の自己血管使用皮下動静脈瘻における上腕動脈血流量とシャント音の周波数解析 藤堂 敦
- ・携帯端末使用時における情動刺激下の脈波振幅値解析による自律神経機能評価 宮川 大毅
- ・ニューロン活動におけるループ回路とM系列(擬似ランダム系列)の関連性について 中村 和起
- 平成22年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・fMRIを用いた精神的情動負荷時の脳機能活動評価 川崎 愛加
- ・ウェーブレット解析を用いた情動ストレス負荷時における脳波の経時的定量変化 小室 寛子
- ・静脈還流の促進による透析低血圧症の予防効果 人見 泰正
- ・情動刺激時における脳波の部位間関連性とニューラルネットワークによる判別評価 村松 歩
- ・脈波解析を用いた情動ストレス時における自律神経機能評価 吉田 直浩
- 平成21年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・脳波における部位間関連性と情報伝播の可視化 浅川 徹也
- ・情動ストレス環境下におけるα波のコヒーレンス解析 市橋 祐太
- ・ストレス状況下におけるウェーブレット解析を用いた脳波の経時的変化 葛 昀
- ・大学生における生活実態調査とPOMSの関連性
-臨床工学技士養成校におけるメンタルヘルスの調査- 樽井 一郎
- 平成20年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・精神作業負荷時における作業効率と関連した生理学的信号の定量的評価 田中 康仁
- ・鍼治療を用いたツボ刺激によるリラックス状態の自律神経解析 長畠 規夫
- ・小児重症心不全のための補助循環用加温システムの開発 西垣 孝行
- 平成19年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・塾に通う子どもの精神的・身体的状 態と親の性格傾向との関連性についての調査 宇山 圭子
- 平成18年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・トラウマに関連した視聴覚タスクを 用いた情緒刺激後の脳波解析 岡本 永佳
- ・精神的ストレス負荷時の生理学的変 動解析 林 拓世
- ・体内植込み型左室補助人工心臓の異 常発見のための駆動音解析に関する研究 山崎 康祥
- 平成17年度 修了学生 修士論文タイトル
- ・2次元・3次元画像の脳内情報処理過程に関する脳波解析 大泉 綾
- ・ウェアラブルコンピュータ作業時に おける精神負荷に関連した脳機能反応 小西 洋一郎
- ・幼児の性格安定度に関連した情緒刺 激後の脳波の周波数変化 中尾 美穂