前へ
次へ

研究室配属を希望する方へ

受け入れ可能は環境デザイン系

環境システム・国際教養・環境共生社会・環境デザイン・人間形成の5コースから受け入れ可能でしたが、2019年度より環境デザイン系のみ受け入れ可能に変更されました。

他の系の方は、環境デザイン系への変更が必要になりますので、私まで相談して下さい。

研究室って?

研究生活というのはイメージがわきにくいかもしれません。以下に簡単な説明を書きましたが、実際に見てみたい!という方は研究室見学も随時受け付けていますのでお気軽にメールください。

研究室ってどんなところ?何をするの?

研究室は情報教育棟(A棟)2階A201-202にあります。研究室でPCを使うほか、居室で論文を読んだり、本を読んだりするほか、実験室(B305)で実験をする人もいます。

研究っていそがしそう?

コアタイムは特に設けていませんので、いつ来ていただいても大丈夫ですが、できるだけ大学には来るようにしましょう。

基本的には自分でスケジュールを立てて研究を進めていってもらいますので支障が出ない範囲でのアルバイトは可能です。

月に一度はテーマごとに集まってミーティングをして進捗状況の確認と今後の研究方針の相談をします。

また週1回程度ゼミと速報会(論文紹介)があります。

なにができるの?

なんでもできます。

シミュレーションできれば、なんでも。また、アプリ開発なども行っています。今までの研究テーマは以下のようなものがあります。

研究テーマ

現在までに行った卒業研究テーマの主なものは以下の通りです。大きく分けてシミュレーションとスマートフォンのアプリ開発の二つがあります。私の専門は生態情報学(シミュレーション) や、ゲーミフィケーションですが、その他、学生さんの希望に合わせて卒業研究のテーマを決めています。

  • アユの縄張りにおける形成と崩壊のすれ違い(平成19年度)
  • ツキノワグマにおける存続可能性分析:雌雄の出会いが与える影響(平成21年度)
  • 生息地破壊と絶滅のモデルによる解析:面積よりも分断化が重要?(平成23年度)
  • 納豆菌のパターン形成・分布拡大と生息地破壊(平成24年度)
  • 斜面におけるモウソウチクの成長シミュレーション(平成25年度)
  • 野球の最適打順のシミュレーション(平成25年度)
  • カシノナガキクイムシによるナラ枯れのシミュレーション(平成26年度)
  • 携帯端末によるゲーミフィケーションを用いた就活事前学習システムの開発(平成25年度)
  • 携帯端末とゲーミフィケーションを用いた情報教育支援システムの開発(平成26年度)
  • モバイル端末を用いたまちあるき支援アプリの開発(平成27年度)
  • セルフレジの待ち行列におけるマルチエージェントシミュレーション(平成29年度)
  • ゲーミフィケーションを用いた色彩検定支援アプリの開発(平成29年度)
  • カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害のシミュレーション解析(平成30年度)
  • 携帯端末とゲーミフィケーションを用いた環境学習支援システムの開発(平成30年度)
  • ドローンと全天球カメラを用いた地域観光PRの有効性(平成30年度)
  • 囚人のジレンマゲームのシミュレーション解析-協力戦略の可能性(平成30年度)

私でも大丈夫かな?

誰でも大丈夫です。

配属の際に特別なスキルや学力は必要ありません。数学とか履修してなくても、プログラミングの履修してなくても、大丈夫です。むしろ好奇心を持っていることが重要です。 研究テーマに関する勉強も必要ですが、一番大切なのは頑張ることです。プログラムを作るにしても一日で作れることはありません。 その時に投げ出さず、きちんと頑張れる人には必ず結果がついてきます。また就職の面から考えても、大学院に進学した方が有利です(本学にしろ他の大学院にしろ)。

ゼミ訪問

ゼミ訪問のアポイントメントを希望する方は以下のフォームをご利用下さい。

メールでも可能です。

● ゼミ訪問受付フォーム2019 ●
ページのトップへ戻る