
在日外国人との円滑なコミュニケーションのための看護場面におけるやさしい日本語普及・活用促進
研究期間:2020年4月 - 2024年3月
◆研究メンバー
地域ケア開発研究所:客員研究員 竹村和子、教授 梅田麻希
他学外メンバー
●事業名:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
看護場面において、やさしい日本語の利用促進を目指した対話集開発およびやさしい日本語の普及・活用促進を目的とした活動を行っている。
本邦の外国人人材受け入れ拡大政策により、外国人居住者が急増しているが、適切な保健医療福祉サービスを受けられない実態がある。特に保健医療福祉分野では、言葉の問題を低
減させていく必要性があり、医療通訳制度が取り組まれてきたが、財源確保の問題や、医療通訳者育成等に課題があり、普及には至っていない。そこで、看護職が、やさしい日本語を
用いてコミュニケーションが図れるための対話集を開発することと、看護職へのやさしい日本語の普及・活用促進を目的とした活動を行っている。
主な研究・活動は以下の通り
①母子保健活動において保健師・助産師が外国人とコミュニケーションをとる中で困難を感じた場面
②子育て中の外国人の親が、支援職とコミュニケ―ションをとる上で困難を感じた場面
③看護職へのやさしい日本語普及および活用の場の提供(外国人対象健康相談会と連動)
④看護場面におけるやさしい日本語対話集の開発