書籍など一覧

加藤は大人物ではないので、あまり著書が無い。ですが、分担して執筆など、多少のものはございます。それらをご紹介。

著書リスト(ニューズレターなど含む)

執筆・分担執筆

1. The oxidative degradation of some special amino acid residues in protein by active oxygen species
共著 p. 157 − 160 (1994)
"Frontiers of reactive oxygen species in biology and medicine" (K. Asada and T. Yoshikawa, eds)
Elsevior
活性酸素によるタンパク質の酸化的分解についての総説。
川岸舜朗、加藤陽二、板倉厚一、程栄助、内田浩二(名古屋大学)

2. 紫外線によるコラーゲンの酸化的劣化
共著 2巻1号 p. 34 − 40 (1997)「栄養と健康のライフサイエンス」学文社
紫外線によるコラーゲンの変化について述べた。
川岸舜朗、加藤陽二(名古屋大学)

3. 酸化傷害バイオマーカーを用いた食品抗酸化物質の新しい評価
共著 p. 163 − 173(2000)
「食環境と健康」(辻啓介編著)第一出版
食品抗酸化物質の新しい評価として酸化傷害バイオマーカーを用いる例を示した。
加藤陽二、大澤俊彦(名古屋大学との共著)

4. 第4節 その他の食品成分
(第一篇 食品成分の光劣化機構)単著
(分担執筆)p. 49 − 59、2001年2月
「食品の光劣化防止技術」(編集:津志田藤二郎、寺尾純二、平田孝)サイエンスフォーラム
光照射は食品劣化を引き起こす可能性がある。食品成分として、タンパク質、糖質の紫外線、可視光による光劣化機構についてまとめた。

5. Detection of lipid hydroperoxide-derived protein modification with polyclonal antibodies
共著 p. 37 − 44, Chapter 5 (2002)
“Oxidative Stress Biomarkers and Antioxidant Protocols”
Edited by Donald Armstrong Humana Press
酸化ストレスのバイオマーカーとして、新しい指標である脂質ヒドロペルオキシド修飾タンパク質に対する抗体の作製法について述べた。
Yoji Kato, Toshihiko Osawa(名古屋大学との共著)

6. ハロゲン化蛋白質単著
(分担執筆)第二章 2-3-3
p. 92 - 97、2005年5月
「酸化ストレスマーカー」、二木鋭雄・野口範子・内田浩二編、学会出版センター
酸化ストレスの検出・定量・評価についての研究手法及び最新の学術情報をも集めたものである。この中で、ハロゲン化蛋白質について分担執筆した。炎症などで活性化する好中球や好酸球などが有するペルオキシダーゼはハロゲン化活性種を産出する。この活性種に由来する蛋白質ハロゲン化について、酸化ストレスマーカーとしての検出法及び意義について最近の知見を述べた。

7.Reducing the allergenic properties of peanut allergens by copper/hydrogen peroxide
共著 p. 443-453.(2006)
"Recent Progress in Medicinal Plants"
Vol. 15: Natural Products.  VK Singh, JN Govil, K Ahmad, RK Sharma (Eds.) 
Studium Press LLC, Houston, TX, USA.
ピーナッツアレルギーを低減する一つの可能性として、過酸化水素-銅イオンによる処理を検討した。ジチロシンが生成増加すると共に、抗原物質が減少した。このことは、この酸化処理により、アレルゲンを減らすことが可能であることを示している。
Si-Yin Chung, Yoji Kato, Elaine T. Champagne (United States Department of Agricultureとの共著)

8.『栄養・食糧学用語辞典』
分担執筆
2007年10月
日本栄養・食糧学会編、建帛社
栄養・食糧学用語辞典を分担執筆した。

9. 炎症反応とガン予防 単著 p. 5
2008年3月
日本がん予防学会ニュースレター
ガン予防のための抗炎症の必要性とニュージーランドに於ける最新の研究を紹介した。

10. 心臓血管病に関するリスク因子へのポリフェノールへの作用単著(分担執筆) 
2008年
「食品機能性の科学」 産業技術サービスセンター 
心臓血管病と活性酸素の関わりが示唆されている。また食品因子による疾病抑制の可能性も示唆されている。ポリフェノール摂取による心臓血管病の予防の可能性について、論じた。

11. 過酸化脂質リジン付加体ヘキサノイルリジン 単著 p. 15-17
2008年4月
「Food Style 21」 食品化学新聞社
世界で初めてその存在を報告したヘキサノイルリジンについて、発見の経緯とその後の研究の発展について述べた。

12. 脳内酸化制御におけるバイオマーカーの開発 -酸化ストレスを中心に- p.3 - 14
2009年5月
(株)シーエムシー出版:食品シリーズ
『脳内老化制御とバイオマーカー』―基盤研究と食品素材-
加藤陽二(兵庫県立大学)、大澤俊彦(名古屋大学)
 認知症などの神経変性疾患などを誘発する可能性のある脳内酸化を防ぐための酸化ストレスマーカーの活用法などについて紹介した。

13. 加藤陽二、「イソチオシアネートによるガン予防の機構解明」、『日本がん予防学会ニュースレター』、p. 15-17、2009年9月
 イソチオシアネートによるガン予防の機構解明について、最新の研究手法を紹介した。

14. Yoji Kato, Toshihiko Osawa*, Detection of a lipid-lysine adduct family with an amide-bond as the linkage. Novel markers for lipid-derived protein modifications. Lipidomics, Methods Mol. Biol. Vol.580, 129-141, 2009年9月, * Nagoya University
 新しいタイプの脂質酸化物によるタンパク質修飾についての分析法をまとめた。

15. 加藤陽二、第五章1−5、食べ物と健康【食品学総論】、高岡素子編、八千代出版、2011年2月
 食品成分の変化について、分担執筆した。