You are what you eat. という言葉が示すように、食と心身の健康は深く結びついています。研究室では、この食と心身の健康の関連を探究するために、次の研究を行っています。
1つ目は、実験室で行う「栄養生理学研究」です。食品や食べ方、食事に付随する感覚や情報などが心身の健康に与える影響について、エネルギー代謝や神経活動、胃蠕動運動リズム、心理指標スコアなどから明らかにしようとしています。また、体内時計と食の関わりに着目した時間栄養学研究も行っています。いずれも、得られた結果を食育や情報提供を通じて社会に還元することを目指しています。
2つ目は、フィールドで行う「食育研究」です。児童生徒、スポーツをしている方、シフトワーカーなどを対象とした食育プログラムや食環境づくり、教材などを開発・提案し、実際に教室や介入などを行い評価します。発展途上国での食育研究や、現地にいる食育実施者への研究面での支援も行っています。
| 22日(土)本キャンパスで、栄養改善学会近畿支部会学術総会を開催します!! | |
| 姫路市公式Youtubeチャンネルで「子どもが元気に育つ!光・睡眠・朝ごはん」 講演ビデオ(各15分)が公開されました。 |
|
|
NHK あしたが変わるトリセツショー「体重のトリセツ」に研究室から出演しました。 「ボディイメージ」をチェックできる「体重の取扱説明書」がダウンロードできます。 *トリセツを読むには、NHK ONEへのログインが必要です。 |
|
| 2025年3月 | 博士後期課程 脇坂しおりさんの論文がJournal of Nutritional Science and Vitaminologyに掲載されました。 |
|
博士後期課程 湯面百希奈さん、髙山祐美さんが博士の学位を取得しました。 4年生と博士院生(卒業パーティ)集合写真
|
|
| 博士後期課程 奥薗美代子さんの論文が「栄養学雑誌」に掲載されました。 | |
| 博士後期課程 湯面百希奈さんの論文が「肥満研究」に掲載されました。 | |
| 内科総合誌 Medical Practiceに「ボディイメージと痩身願望」が掲載されました。 | |
ホムカミで卒業生の橋本栞里さん(ワコール)が在学生に講演してくれました。
|
|
| JATAFFジャーナルに「夜勤・交替制勤務者のウェルビーイングと時間栄養学」が掲載されました。 | |
| 日本スポーツ栄養学会第10回大会 ランチョンセミナー「スポーツ栄養学×時間栄養学 体内時計を整えてアスリートセンタードの栄養サポートを」の講師を務めました。 | |
| 第11回日本時間栄養学会のシンポジウム「 身体活動・運動の1日のタイミングから健康やパフォーマンスを考える」の座長を務めました。 | |
| 第18回日本慢性看護学会学術集会(神戸国際会議場)の教育講演「 時間栄養学の視点から慢性疾患患者の食事を考える」の演者を務めました。 | |
| 日本睡眠学会第48回定期学術集会(パシフィコ横浜)のシンポジウム「シフトワーカーのウェルビーイングを高める」に登壇しました。 | |
| NOBシフトワーク研究会第9回定期WEBセミナーで講演「 リアルワールドでの時間栄養学研究:シフトワーカーのウェルビーイングを目指して」をさせて頂きました。 | |
| 臨床スポーツ医学6月号に「シフトワーク・夜勤のアスリートへの栄養サポート」が掲載されました。 | |
| 卒業生の荻野亜美さんが、第40回兵庫県栄養改善研究発表会において努力賞を受賞。5月の兵庫県栄養士会総会で表彰されました。 |
|
| 博士後期課程 吉谷佳代監修、プロ野球選手の栄養サポートの実際を紹介した書籍が出版されました。 |
|
博士後期課程 髙山祐美が、医学研究所北野病院 年間優秀論文原著部門(コメディカル)最優秀賞に選ばれました。
|
|
3年生3人、修士院生1名、博士院生2名を迎え、新たな1年がスタートしました。
|
|
| ⼥性の健康週間 兵庫県⼥性の健康セミナーの演者「⼥性の美と健康を保つ⾷⽣活」を務めました。 | |
| 神⼾新聞「完⾛のススメ」⾷事編において、吉⾕佳代(D1・公認スポーツ栄養⼠)と永井が、ランナーの⾷事についてアドバイスしました。 |
研究室の連絡先
〒670-0092
兵庫県姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県立大学 環境人間学部
TEL 079-292-1515 ㈹
FAX 079-293-5710 ㈹