氏名 |
 |
|
一言 |
 |
|
研究テーマ |
 |
|
個人URL |
 |
|
水野(松本) 由子(教授) |
医学と工学の知識と技術を身につけて、社会に貢献する。真面目に、元気に、一 緒に、そのことに取り組みたいと考えています。 |
・4次元大脳機能地図による脳疾患の早期発見・早期治療に関する研究
・微細な変化も捉える脳機能解析アルゴリズムの開発
・ストレス度とリラックス度が分かるメンタルヘルスケアシステムの開発
・親子関係をサポートする情動評価尺度の開発
・わかりやすいインターフェイスを含む遠隔脳診断システムの構築 |
プロフィール
個人ホームページ
研究者データベース |
竹村 匡正(教授) |
『患者さんの命を預かる情報システムから、楽しく健康になるためのユルいシス テム、はたまた最先端の自動診断の仕組みまで、研究は幅広く、研究生活は楽し くで皆さんと世の中を変えることができればと思っています。少しでも興味があ ればぜひ気軽に声をかけてください。 |
・HIS/EMR/EHRのあり方に関する研究
・医学知識処理を用いた医療データの再利用(自動診断)に関する研究
・ゲーミングを用いた医療社会・病院経営シミュレーション基盤の構築(シミュレーションゲーム「病院長の野望」)
・スマートフォン等を用いたライフログデータによる健康情報基盤に関する研究
・その他色々やってます |
プロフィール
個人ホームページ
研究者データベース |
原口 亮(教授) |
本研究室では,「画像」「心臓」「コミュニケーション」を主なテーマとして, 工学・情報学・システム科学の手法を用い,基礎医学・生理学から臨床医学まで 幅広くコラボレーションしながら教育研究を行います. |
・医用システム・医用グラフィックスに関する研究:先天性心疾患の形状インタラ クティブモデリングなど
・生体シミュレーション研究:心臓電気生理モデルに基づく不整脈現象の解明など
・医用画像工学に関する研究:心臓病理検体デジタル化プロジェクトにおける撮影 条件最適化,セグメンテーション手法,教育用コンテンツ制作,インターフェー ス開発など |
プロフィール
個人ホームページ
研究者データベース |