2010年度 研究発表等

【著書】
加藤陽二、第五章1−5、食べ物と健康【食品学総論】、高岡素子編、八千代出版、2011年2月
 食品成分の変化について、分担執筆した。

【学術論文】
Yoji Kato$ and Toshihiko Osawa*, Detection of lipid-lysine amide-type adduct as a marker of PUFA oxidation and its applications, REVIEW, Arch. Biochem. Biophys. 2010, 501 (2), pp 182–187.
*Nagoya University
 脂質ヒドロペルオキシド修飾リジンの検出と応用に関する最新の知見を総説としてまとめた。

Murota K*, Matsuda N*, Kashino Y*, Fujikura Y*, Nakamura T, Kato Y, Shimizu R**, Okuyama S**, Tanaka H**, Koda T**, Sekido K***, Terao J.*, alpha-Oligoglucosylation of a sugar moiety enhances the bioavailability of quercetin glucosides in humans. Arch. Biochem. Biophys. 2010, 501(1), 91-97.
*Department of Food Science, Graduate School of Nutrition and Bioscience, The University of Tokushima, **Color & Natural Products Division, San-Ei Gen F.F.I., Inc., ***Department of Nursing, Graduate School of Health Science, The University of Tokushima
 ケルセチン配糖体の生物有効性について、糖鎖に着目して研究した。

【国際会議(口頭及びポスター発表)】
Yoji Kato, Evaluation of antioxidative functions by lipo-oxidative stress markers、1st New Zealand – Japan joint workshop、Tokyo(Shinagawa)、2010年4月
 脂質酸化ストレスマーカー測定による抗酸化機能評価について発表した。

Yoji Kato, Research for food function and health using chemical and immunochemical approaches、2nd New Zealand – Japan joint workshop、New Zealand (Wellington)、2010年11月
 化学的免疫化学的手法を用いた食品機能性の研究について述べた。

○Kota Oki, Noritoshi Kitamoto, Anthony J. Kettle, Yoji Kato, Preparation of antibody to oxidized serotonin-modified protein – potential early biomarker of diseases - 2nd New Zealand – Japan joint workshop (at Industrial Research Institute)、New Zealand (Wellington)、2010年11月
 セロトニン酸化物に対する抗体作製について述べた。

○Hang Qi*, Hiroshi Takano*, Yoji Kato, Yoshiyuki Murata*, Yoshimasa Nakamura*, Hydrogen peroxide-dependent photocytotoxicity by Phloxine B in human leukemia cells,
2010年8月, Bioactive Okayama 2010 (International Conference on Biologically-Active Substances)
*Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University, Okayama
 Phloxine Bの光細胞毒性についてメカニズムを調べた。

○Hiroyuki Yoriki*, Yuji Naito*, Tomohisa Takagi*, Osamu Handa*, Hitomi Okada*, Tomoko Oya-Ito*, Kazuhiko Uchiyama*, Hiroshi Ichikawa*, Yoji Kato, Toshihiko Osawa **, Toshikazu Yoshikawa*, Identification of Dihalogenated Proteins involved in Rat Intestinal Mucosa Injured by Indomethacin、7th Annual Meeting, a joint meeting with SFRRI International, Caribe Royale Hotel & Conference Center in Orlando, Florida USA、2010年11月、* Kyoto Prefectural University of Medicine, **Nagoya University Graduate school of Bioagricultural Sciences
 インドメタシンによる小腸障害において、ハロゲン化蛋白質が生じていることを見出した。

○Shinsuke Hisaka*, Yoshimi Hayashi *, Masayo Shamoto-Nagai**, Yoji Kato, Hiroyasu Akatsu***, Mitsuhiko Nose ****, Wakako Maruyama**, Toshihiko Osawa*, Propanoylation of amyloid is trigger to the aggregation and enhanced its neurotoxicity, 7th Annual Meeting, a joint meeting with SFRRI International, Caribe Royale Hotel & Conference Center in Orlando, Florida USA、2010年11月 *Nagoya University Graduate school of Bioagricultural Sciences, ** Natinonal center of Geriatrics and Gerontology, ***Fukushimura hospital ****Meijo University
 アミロイド蛋白質のプロパノイル化が重合や細胞毒性を誘導していることを見出した。

○Shinya Yamada*, Yuji Naito*, Tomohisa Takagi*, Hitomi Okada*, Katsura Mizushima*, Kazuhiko Uchiyama*, Osamu Handa*, Yoji Kato, Toshihiko Osawa**, Toshikazu Yoshikawa*
Detection of hexanoyl-lysine (HEL)-modified proteins in indomethacin induced intestinal injury in rats, *Molecular Gastroenterology and Hepatology, Kyoto Pref. Univ. of Med., Japan, **Dept. of Nutr. Sci., Aichi Gakuin Univ., Japan, International Symposium on Free Radical Research: Contribution to Medicine, 2011.1 Kyoto, P56
 インドメタシンによる小腸障害でヘキサノイル化蛋白質を同定した。

○Hiroyuki Yoriki*, Yuji Naito*, Tomohisa Takagi*, Osamu Handa*, Tomoko Oya-Ito*, Kazuhiko Uchiyama*, Hiroshi Ichikawa*, Yoji Kato, Toshihiko Osawa**, Toshikazu Yoshikawa*, Analysis of halogenated proteins in indomethacin-induced intestinal injury, *Molecular Gastroenterology and Hepatology, Kyoto Pref. Univ. of Med., **Laboratory of Food and Biodynamics, Grad. Sch. of Bioagricultural Sci., Nagoya Univ., International Symposium on Free Radical Research: Contribution to Medicine, 2011.1  Kyoto, P54
 インドメタシン投与小腸障害に伴うハロゲン化蛋白質の生成について、プロテオミクス解析を行った。

○Kohei Fukumoto*, Yuji Naito*, Hitomi Okada*, Tomohisa Takagi*, Tomoko Oya-Ito*, Yumiko Nagano**, Hirofumi Matsui**, Yoji Kato, Toshihiko Osawa***, Toshikazu Yoshikawa*, Detection of Ne-(hexanoyl) lysine-modified tropomyosin 1 in RGK-1 cells, *Molecular Gastroenterology and Hepatology, Kyoto Pref. Univ. of Med., **Dept. of Gastroenterology, Inst. of Clinical Med., Univ. of Tsukuba, ***Dept. of Nutr. Sci., Aichi Gakuin Univ., International Symposium on Free Radical Research: Contribution to Medicine, 2011.1  Kyoto, P54
 RGK-1細胞におけるヘキサノイルリジンを含むトロポミオシン1を検出した。

○Yoji Kato, Yoko Miura*, Michitaka Naito**, Noritoshi Kitamoto, Anthony J Kettle***, Immunohistochemical detection of serotonin oxidation products in human atherosclerotic lesion, *Dept. of Health & Nutr., Nagoya Bunri, Univ., **Div. of Nutr. & Health, Sch. and Grad. Sch. Of Life Studies, Sugiyama Jogakuen Univ., ***Free Radical Research Group, Dept. of Pathology, Univ. of Otago, New Zealand, International Symposium on Free Radical Research: Contribution to Medicine, 2011.1  Kyoto, P50
 特異抗体を用いることで、セロトニン酸化生成物をヒト動脈硬化病巣に見出した。

【国内学会(口頭及びポスター発表)】
○加藤陽二、アンソニー・ケトル*、セロトニン酸化物により修飾されたタンパク質に対するモノクローナル抗体作製と特異性解析、2010年6月(口頭)、日本酸化ストレス学会(横浜)
* ニューシーラント・オタコ大学・医学部クライストチャーチ校
 セロトニン酸化物(トリプタミンダイオン)により修飾した蛋白質を認識する抗体の作製法と得られた抗体の特異性について発表した。

○沖公太、北元憲利、アンソニー・ケトル*、加藤陽二、セロトニン代謝物 5HIAAの酸化物により修飾されたタンパク質に対するモノクローナル抗体の作製、日本酸化ストレス学会、2010年6月(ポスター)*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校
 ミエロペルオキシダーゼによるセロトニン代謝物 (5ヒドロキシインドール酢酸、5HIAA)の酸化とそれに伴うタンパク修飾について、特異的に修飾物を認識する抗体を作製した。

○青井渉*、内藤裕二**、岡田ひとみ**、大矢友子**、高波嘉一***、川合ゆかり****、谷村祐子**、市川寛*****、加藤陽二、大澤俊彦******、吉川敏一、加齢性糖代謝不全マウスにおける骨格筋アテニル酸キナーセのニトロ化修飾、2010年6月、日本酸化ストレス学会(横浜)、*京都府立大学生命環境科学,**京都府立医科大学,***大妻女子大学家政学部,****(財)ルイ・ パストゥール医学研究センター,***** 同志社大学生命医科学部, ******愛知学院大学心身科学部
 骨格筋アテニル酸キナーセのニトロ化修飾について、抗体やその他手法を用いて検討した。

○沖公太、北元憲利、Anthony J. Kettle*、加藤陽二、セロトニン及びその代謝物の酸化物により修飾されたタンパク質に対する抗体の作製と特異性解析、2010年9月(口頭)、日本生物高分子学会(環境人間学部、口頭)、*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校
 セロトニン関連化合物の酸化物により修飾された蛋白質を認識する抗体の作製とその特異性解析について紹介した。

加藤陽二、○礒見みづき、中村俊之、北元憲利、中村宜督*、リジン付加反応を利用した食品イソチオシアネートの生理機構を解明するための基礎的研究、2010年10月(ポスター), 日本フードファクター学会JSoFF(仙台)、*岡山大学農学部
 様々な生理活性を有するイソチオシアネートについて、その作用機序を明らかにするために、リジンへの付加反応に着目し、化学的な検討を行った。

加藤陽二,○梅田菜月,前田明日菜,吉村美紀,北元憲利,古林万木夫*、醤油多糖類によるミエロペルオキシダーゼ阻害について、2010年10月(ポスター)、日本フードファクター学会JSoFF(仙台)、*ヒガシマル醤油
 醤油多糖による炎症性酵素ミエロペルオキシダーゼ阻害について検討し、阻害物質の一つとしてメラノイジンを推定した。

○沖 公太、北元 憲利、Anthony J. Kettle*、加藤 陽二,酵素ミエロペルオキシダーゼによるセロトニン代謝物の酸化と反応性、2011年3月、日本農芸化学会(震災のため開催されていないが、要旨集発刊により学会成立)、*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校
 セロトニン代謝物であるヒドロキシインドール酢酸に着目し、その酸化生成物の同定などを化学的に検討した。

加藤 陽二、○礒見 みづき、中村俊之、北元憲利、中村宜督*、イソチオシアネートのリジン付加反応におけるSH基の関与、2011年3月、日本農芸化学会(震災のため開催されていないが、要旨集発刊により学会成立)、*岡山大・農
 イソチオシアネートのリジン付加反応に与える蛋白質遊離チオール基の影響について化学・生化学的に検討した。

平松直子の項参照「ヨモギの動脈硬化予防食材としての可能性を探る研究-抽出成分の細胞培養系におけるリポプロテイン合成分泌への影響-」、「伝統的な食用野草のアク抜き処理が抗酸化活性に与える影響と成分の推定」

北元憲利の項参照「兵庫県内の河川源流上流の汚染調査~年代別比較と不法投棄下での汚染状況~」、「食中毒迅速簡便診断法の基礎的検討~サルモネラ(SE菌)に対する単クローン抗体の作製とその解析~」

【研究会・シンポジウム】
○沖公太、北元憲利、加藤陽二、セロトニン及びセロトニン酸化物を指標とした生体内酸化ストレス評価、県立大学シンポジウム 9月

北元憲利の項参照「兵庫県内河川源流・上流・名水における微生物学的水質調査」、「Examination of water at the source and the upper reaches of rivers in Hyogo prefecture」

【講演会】
兵庫県立大学・環境人間学部 加藤陽二、「 酸化ストレスマーカーと疾病予防 -食品機能性評価への応用-」3月 独立行政法人・国立病院機構・刀根山病院セミナー

光老化

老化は色々あれど、光を浴びて、というのが光老化。屋外に長くいるとしわが深くなることがありますよね。個人的にはそれもまた人生とは思うのだけれど、、。手を黒いカバーで覆ったり、顔まで隠れるサンバイザーみたいなのを付けて自転車にのったりと、目を覆いたくなるような風景を目にすることもある。ああいうの、海外では見かけない気がする。第一、日傘なんて、NZでは見たことなかったなあ。

イソチオシアネート

ITCであるが、重要なパーツのみをさす言葉にもなり、その場合はNCSでもある。ワサビや大根の成分である。おもしろい分子で、研究者の層も厚いが、そこに割ってはいる、、という努力をしているが、あまり溶け込めていない感じが。。。とにかく、我がグループの研究成果を論文にしないと、誰からも認めてもらえない気がする。常識に挑戦しているのが、我が研究室だからね。

クライストチャーチ

ニュージーランドの南島の最大の都市であるが、Japanからすれば、それほど大都市でもない。留学先であったが、過ごしやすい街だったようには思う。オタゴ大学の分校?があり、そこが留学先だが、他にもカンタベリー大学やリンカーン大学がある。