2009年度 研究発表等
【著書】
加藤陽二、大澤俊彦*「脳内酸化制御におけるバイオマーカーの開発 -酸化ストレスを中心に-」、『脳内老化制御とバイオマーカー』、(株)シーエムシー出版、p. 315-319、2009年5月、*名大院・生命農学
認知症などの神経変性疾患などを誘発する可能性のある脳内酸化を防ぐための酸化ストレスマーカーの活用法などについて紹介した。
加藤陽二、「イソチオシアネートによるガン予防の機構解明」、『日本がん予防学会ニュースレター』、p. 15-17、2009年9月
イソチオシアネートによるガン予防の機構解明について、最新の研究手法を紹介した。
Yoji Kato, Toshihiko Osawa*, Detection of a lipid-lysine adduct family with an amide-bond as the linkage. Novel markers for lipid-derived protein modifications. Lipidomics, Methods Mol. Biol. Vol.580, 129-141, 2009年9月, * Nagoya University
新しいタイプの脂質酸化物によるタンパク質修飾についての分析法をまとめた。
【学術論文】
Toshiyuki Nakamura, Yoshichika Kawai*, Noritoshi Kitamoto, Toshihiko Osawa**, Yoji Kato$, Covalent modification of lysine residues by allyl isothiocyanate in physiological conditions: plausible transformation of isothiocyanate from thiol to amine. Chem. Res. Toxicol. 2009, 22 (3), pp 536–542. ($Corresponding author) (5月)
*Tokushima University **Nagoya University
イソチオシアネートITC成分が生理機能を発揮する機構を解明するため、中性条件下でのリジン残基との反応に着目した。ITCが優先的にSH基と反応しても、ITCが解離してリジンと付加反応して安定な生成物を生じることを特異抗体により明らかにした。
Shinsuke Hisaka*, Yoji Kato$, Noritoshi Kitamoto, Akihiro Yoshida**, Yoshiko Kubushiro***, Michitaka Naito***, Toshihiko Osawa*, Chemical and immunochemical identification of propanoyl-lysine derived from oxidized n-3 polyunsaturated fatty acid. Free Radical Biology and Medicine. 2009, 46(11), 1463-1471.($Corresponding author) (6月)
* Nagoya University ** Nakatsugawa Municipal Hospital *** Sugiyama Jyogakuen University
ω3系脂肪酸の酸化に由来するリジン修飾物としてプロパノイルリジンを考え、化学的及び免疫化学的な検出定量法の構築を検討した。
Valdecir Ximenes*, Ghassan Maghzal**, Rufus Turner***, Yoji Kato, Christine C. Winterbourn***, Anthony J. Kettle***, Serotonin as a physiological substrate for myeloperoxidase and its superoxide-dependent oxidation to cytotoxic tryptamine-4,5-dione. Biochem. J. 2009, 425(1) 285-293. (12月)
*Departamento de Química, Faculdade de Ciências, Universidade Estadual Paulista Júlio de Mesquita Filho, Brazil **Pathology and Bosch Institute, Faculty of Medicine, University of Sydney, Australia ***Free Radical Research, Department of Pathology, University of Otago Christchurch, New Zealand
炎症性酵素ミエロペルオキシダーゼMPOはセロトニンを基質とし、反応性の高いトリプタミンダイオンを生じることを明らかにした。また、実際に好中球をモデルとした場合、MPOの作用によりセロトニン二量体が生じることをLC/MS/MS解析により示した。
Takashi Asahi*, Hajime Kondo*, Mitsuharu Masuda**, Hoyoku Nishino**, Yasuaki Aratani***, Yuji Naito**, Toshikazu Yoshikawa**, Shinsuke Hisaka*, Yoji Kato$, Toshihiko Osawa*, Chemical and immunochemical detection of 8-halogenated deoxyguanosines at early stage inflammation. J. Biol. Chem. 2010, 285(12), 9282-9291. ($Corresponding author)
* Nagoya University **Kyoto Prefectural University of Medicine ***Yokohama City University
炎症性組織障害の初期に8位がハロゲン化されたデオキシグアノシンがDNA中に生じることを化学的・免疫化学的手法により示した。
Toshiyuki Nakamura, Noritoshi Kitamoto, Toshihiko Osawa*, Yoji Kato$, Immunochemical detection of food-derived isothiocyanate as lysine conjugate. Biosci. Biotechnol. Biochem. 2010, 74(3), 536-540. ($Corresponding author)
* Nagoya University
イソチオシアネートITCとリジンの付加体に対する抗体を用いることで、ITCの簡便な検出法が構築できることを示した。
【国際会議(口頭及びポスター発表)】
Yoji Kato, Study of antioxidative functions of food compounds by probing chemical adduction to protein molecules、New Zealand – Japan Functional Food workshop、New Zealand、2009年7月
タンパク質への化学的付加反応を指標とした抗酸化能などの食品機能性評価の研究方法について紹介した。
Yoji Kato, Analysis of antioxidative food functions by probing chemical adduction to protein molecules(タンパク質結合反応を指標とした抗酸化機能の解析)、Italy-Japan Symposium on “Foods and Health : past, present and future”、イタリア文化会館、2009年10月
タンパク質への化学的付加反応を指標とした食品抗酸化機能の評価について述べた。
Shinsuke Hisaka*, Yoji Kato, Wakako Maruyama**, Toshihiko Osawa*, Immunological detection of propanoyl-lysine produced by reaction of lysine with oxidized omega-3 polyunsaturated fatty acids in vivo、SFRR in Australia、2009年12月、*Nagoya University Graduate school of Bioagricultural Sciences **National center for Geriatrics and Gerontology
生体内に於けるプロパノイルリジンの生成について免疫学的に検討した。
【国内学会(口頭及びポスター発表)】
加藤陽二、タンパク質の酸化修飾とその検出定量 (講演・カレントコンテンツ)、日本抗加齢医学学会、東京、2009年5月(口頭)
タンパク質の酸化修飾は様々な疾病や加齢で生じる現象である。この修飾を検出定量する手法や意義について発表した。
加藤陽二、中村俊之、沖公太、アンソニー・ケトル*、ミエロペルオキシダーゼによるセロトニン2量体の生成とLC/MS/MSによる検出定量法の構築、日本酸化ストレス学会、福岡、2009年6月、*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校 (一般演題、ポスター)
ミエロペルオキシダーゼによるセロトニン酸化とそれに伴うセロトニン二量体の生成を特異的な前処理法及びHILICカラムを用いたLC/MS/MSにより解析する方法を構築した。
日坂 真輔*、林 佳美*、加藤 陽二、赤津 裕康**、丸山 和佳子***、大澤 俊彦*、生体内脂質過酸化による神経傷害機構の化学的解明、日本生化学会、神戸、2009年10月、*名大院・生命農学、**福祉村病院、***国立長寿医療センター・老年病 (一般演題、口頭&ポスター)
中村俊之、北元憲利、大澤俊彦*、加藤陽二、リジン付加反応を利用したイソチオシアネートの免疫化学的検出、日本フードファクター学会、神戸、2009年11月、*名大院・生命農(一般演題、ポスター)
加藤陽二、沖公太、北元憲利、Anthony J. Kettle* 炎症性ストレスマーカーとしてのセロトニン2量体の検出法と安定性の検討、日本フードファクター学会、神戸、2009年11月、*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校(一般演題、ポスター)
加藤陽二、前田明日菜、北元憲利、はちみつ成分による酵素ミエロペルオキシダーゼの阻害、日本フードファクター学会、神戸、2009年11月(一般演題、ポスター)
はちみつ中に含まれるミエロペルオキシダーゼ阻害について検討したところ、ニュージーランドのマヌカハニーに高い阻害活性が認められた。
日坂真輔*、林佳美*、加藤陽二、赤津裕康**、丸山和佳子***、大澤俊彦*、生体内脂質過酸化による酸化傷害機構の化学的解明、臨床フリーラジカル会議、滋賀、2009年12月、*名大院・生命農学、**福祉村病院、***国立長寿医療センター・老年病(口頭)
加藤陽二、前田明日菜、菊崎泰枝*、北元憲利、マヌカハニーに含まれる炎症性酵素ミエロペルオキシダーゼ阻害物質の探索、日本農芸化学会、東京、2010年3月、*大阪市大院・生活科学(一般演題、口頭)
マヌカマヌカハニー中に含まれるミエロペルオキシダーゼ阻害成分について探索したところ、Methyl syringateと呼ばれる物質を単離同定した。
中村俊之、北元憲利、大澤俊彦*、加藤陽二、食品由来イソチオシアネートの免疫化学的検出、日本農芸化学会、東京、2010年3月、*名大院・生命農(一般演題、口頭)
沖公太、中村俊之、北元憲利、Anthony J. Kettle*、加藤陽二、新規炎症マーカー・セロトニン2量体の安定性に関する研究、日本農芸化学会、東京、2010年3月、*ニュージーランド・オタゴ大学・医学部クライストチャーチ校(一般演題、口頭)
「兵庫県内河川源流における細菌学的調査」
北元憲利の項参照北元研究室Website
【講演会など】
加藤陽二、ワサビ成分が機能を発現するための引き金はどこ? −ワサビイソチオシアネートとタンパク質の結合反応に着目−、わさびフォーラム、名古屋(講演)、2009年12月
わさびなどの機能性成分が有用性を示す最初の化学反応について着目した経緯や現在の研究の進捗状況について講演した。
「20分で簡単に感染症鑑別診断や健康診断ができる?」
北元憲利の項参照北元研究室Website
【研究会発表】
加藤陽二、タンパク質の修飾研究に取り組んで約20年 —折り返し地点で研究者人生を振り返る—、Food Science Forum、2009年9月、静岡伊豆
若手食品研究者のフォーラムにおいて、20年に及ぶ研究を振り返り、今後の自分の思う食品科学研究の方向性などを紹介した。