2008年度 研究発表等

【著書(分担執筆)】
加藤陽二、「心臓血管病に関するリスク因子へのポリフェノールへの作用」『食品機能性の科学』産業技術サービスセンター、p. 315-319、2008年4月
 心臓血管病を防ぐために、食品由来のポリフェノール類がどのようなメカニズムで作用するのかを紹介した。

加藤陽二、「過酸化脂質リジン付加体ヘキサノイルリジン」『Food Style 21』食品化学新聞社、p. 15-17、2008年4月
 新規な酸化ストレスマーカーとして着目されている過酸化脂質リジン付加体ヘキサノイルリジンについて、その発見の経緯と現在の研究の進展状況をまとめた。

【学術論文】
Yuko Shiba*, Takashi Kinoshita*, Hiroshi Chuman*, Yutaka Taketani*, Eiji Takeda*, Yoji Kato, Michitaka Naito**, Kyuichi Kawabata*, Akari Ishisaka*, Junji Terao*, Yoshichika Kawai*, Flavonoids as substrates and inhibitors of myeloperoxidase: Molecular actions of aglycone and metabolites. Chem. Res. Toxicol., Vol. 21(8) p.1600–1609, 2008年8月
*Tokushima University, **Sugiyama Jyogakuen University
In this study, we examined the molecular basis of the inhibitory effects of dietary flavonoids, such as quercetin, and their metabolites on the catalytic reaction of myeloperoxidase using a combination of biological assays and theoretical calculation studies. The current study provides the structure-activity relationships for flavonoids as the anti-inflammatory dietary constituents targeting the MPO-derived oxidative reactions in vivo.

Yuji Naito*, Tomohisa Takagi*, Hitomi Okada*, Yayoi Nukigi*, Kazuhiko Uchiyama*, Masaaki Kuroda*, Osamu Handa*, Satoshi Kokura*, Nobuaki Yagi*, Yoji Kato, Toshihiko Osawa**, Toshikazu Yoshikawa*, Expression of inducible nitric oxide synthase and nitric oxide-modified proteins in Helicobacter pylori-associated atrophic gastric mucosa. Journal of Gastroenterology and Hepatology, 23, Suppl. 2, S250–S257, 2008年12月
*Kyoto Prefectual University of Medicine, **Nagoya University
In the present study, we investigated the correlation between endoscopic findings and inducible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA expression/NO-modified proteins in the gastric mucosa. The proposed classification by chromoendoscopy is useful for screening patients for atrophic and iNOS-expressing gastric mucosa with NO-modified proteins in H. pylori-associated atrophic gastric mucosa.

Yoshiko Fukuchi*, Yoko Miura*, Yuka Nabeno*, Yoji Kato, Toshihiko Osawa**, Michitaka Naito*, Immunohistochemical detection of oxidative stress biomarkers, dityrosine and N(epsilon)-(hexanoyl)lysine, and C-reactive protein in rabbit atherosclerotic lesions. J. Atheroscler. Thromb. 5(4), 185-192, 2008年8月
*Sugiyama jyogakuen University, **Nagoya University
In this study, we focused on two oxidative stress markers, dityrosine and N(epsilon)-(hexanoyl)lysine (HEL), which had not previously been investigated in relation to C-reactive protein (CRP) in atherosclerotic lesions. Our results suggest that the generation of oxidative stress markers, dityrosine and HEL, may be mediated by CRP in atherosclerotic lesions, and that CRP may be associated with oxidative stress in rabbit atherosclerotic lesions.

Yoji Kato, Natsuko Dozaki, Toshiyuki Nakamura, Noritoshi Kitamoto, Akihiro Yoshida*, Michitaka Naito**, Masayasu Kitamura***, Toshihiko Osawa****, Quantification of modified tyrosines in healthy and diabetic human urine using liquid chromatography/tandem mass spectrometry. J. Clin. Biochem. Nutri., 44, 67-78, 2009年1月
*Nakatsugawa Municipal Hospital, **Sugiyama Jogakuen University, ***Nagasaki University, ****Nagoya University
The quantification of urinary oxidized tyrosines, dityrosine, nitrotyrosine, bromotyrosine, and dibromotyrosine, was accomplished by quadruple liquid chromatography-tandem mass spectrometry. The amounts of the modified tyrosines (nitrotyrosine, bromotyrosine, and dibromotyrosine) in the diabetic urine were higher than those in the urine from healthy people.

抗ワクシニアウイルス単クローン抗体のサル痘ウイルスに対する反応性とその有用性
北元憲利の項参照LinkIcon北元研究室Website

【報告書】
単クローン抗体を用いた食中毒の迅速簡便検出法の開発
北元憲利の項参照LinkIcon北元研究室Website

【解説】
河川の源流水、上流水、湧き水および名水は安全安心か?
北元憲利の項参照LinkIcon北元研究室Website

【国内学会(口頭及びポスター発表)】
加藤陽二、Tim Harwood*、Alexander Peskin*、Christine Winterbourn*、Anthony Kettle*、ミエロペルオキシダーゼによるセロトニンの酸化とその酸化物による蛋白質チオール基の修飾機構解析、第61回日本酸化ストレス学会、2008年6月
*ニュージーランド・オタゴ大学
ミエロペルオキシダーゼは次亜塩素酸を作る酵素として知られるが、セロトニンも基質とすることを見出した。セロトニン酸化についての機構を明らかにするとともに、酸化物による蛋白質チオール基の修飾機構を解析した。

兵庫県内河川源流および名水の総括的水質検査
北元憲利の項参照LinkIcon北元研究室Website

加藤陽二、前田明日菜、北元憲利、Anthony Kettle*、セロトニン誘導体による酵素ミエロペルオキシダーゼの阻害、日本フードファクター学会(JSoFF)、タワーホール船堀、2008年11月
*ニュージーランド・オタゴ大学
 セロトニンはミエロペルオキシダーゼの基質となることが明らかとなった。植物成分由来で動脈硬化予防作用を示す物質にセロトニンを部分構造として有するものがある。その物質のミエロペルオキシダーゼ阻害について解析した。

中村俊之、北元憲利、大澤俊彦*、加藤陽二、わさびに由来するイソチオシアネート類とリジン残基の反応及び抗体の作製、日本フードファクター学会(JSoFF)、タワーホール船堀、2008年11月
*名古屋大学
 前掲「Preparation and application of monoclonal antibodies specific to isothiocyanate-lysine adducts in proteins」参照

室田佳恵子*、吉田修治*、中村俊之、加藤陽二、寺尾純二*、ヒト小腸Caco-2細胞におけるフラボノイドおよびイソフラボノイドの代謝、日本フードファクター学会(JSoFF)、タワーホール船堀、2009年3月
*徳島大学
 フラボノイドの代謝を調べるためにモデルとしてヒト小腸Caco-2細胞が用いられるが、その代謝機構は人と違っている可能性がある。フラボノイドおよびイソフラボノイド代謝物について質量分析器等を用いて解析した。

加藤陽二、前田明日菜、中村俊之、北元憲利、Anthony Kettle*、酵素ミエロペルオキシダーゼによるセロトニン類の酸化と蛋白質付加修飾、日本農芸化学会、福岡国際会議場、2009年3月
*ニュージーランド・オタゴ大学
 前掲「ミエロペルオキシダーゼによるセロトニンの酸化とその酸化物による蛋白質チオール基の修飾機構解析」参照

中村俊之、河合慶親*、北元憲利、大澤俊彦**、加藤陽二、わさびイソチオシアネートによるリジン修飾物に対する抗体の作製と応用、日本農芸化学会、福岡国際会議場、2009年3月
*徳島大学、**名古屋大学
 前掲「Preparation and application of monoclonal antibodies specific to isothiocyanate-lysine adducts in proteins」参照

日坂真輔*、林佳美*、加藤陽二、赤津裕康**、丸山和佳子***、大澤俊彦*、生体内脂質過酸化による酸化傷害機構の化学的解明、日本農芸化学会、福岡国際会議場、 2009年3月
*名古屋大学、**福祉村病院、***国立長寿医療センター
 前掲「Immunological detection of N-epsilon-propanoyl-lysine produced by reaction of lysine with oxidized omega-3 polyunsaturated fatty acids in vivo」参照

【講演会】
加藤陽二「機能性食品開発とその評価 −酸化ストレスマーカーの話題を中心に−」ifia JAPAN 2008(第13回国際食品素材/添加物展・会議)2008年5月
 機能性食品開発における酸化ストレスマーカーの活用状況ついて、食品企業や化粧品会社などとの共同研究成果を交えながら紹介した。

【研究会発表】
兵庫県河川源流・上流・名水の微生物学的水質調査
北元憲利の項参照LinkIcon北元研究室Website

【社会活動】
・日本酸化ストレス学会評議員
・日本フードファクター学会評議員
・姫路食品技術研究会 幹事(平成20年10月〜)
・姫路食品技術研究会(平成21年2月22日、姫路商工会議所)講演「兵庫県立大学大学院・環境人間学部の紹介 —食環境栄養課程を中心に—」
・兵庫県立大学シンポジウム(平成20年9月22日、姫路商工会議所)にポスター参加「アゾポリマーによるチップへの蛋白固定と食品機能評価」加藤陽二、北元憲利、大澤俊彦*(*名古屋大学)
・国際ビジネスフェア(平成20年7月10日、姫路)でポスター発表「免疫化学的手法を用いたイソチオシアネート類と蛋白質リジンの付加体検出」中村俊之、北元憲利、加藤陽二
・まちの寺子屋師範塾プロジェクトに参加(平成20年11月22日担当:「野菜に興味を持ち」→「野菜を学問する」演習)(吉村先生、木村幸子先生、榎原先生と共同開講)

国際学会発表

【国際会議(口頭及びポスター発表)】
Yoji Kato, Natsuko Dozaki, Manami Sugita, Noritoshi Kitamoto, Toshihiko Osawa*,Inhibitory effect of phenolic antioxidants on human peroxidase, Italian Japanese Joint Symposium, Natural products and functional foods, Salerno, 2008年6月
*名古屋大学
 ヒト由来ペルオキシダーゼである好酸球ペルオキシダーゼや好中球ミエロペルオキシダーゼのポリフェノール類による阻害機構について発表した。

Helen MacGregor*, Tom Nevell*, Yoji Kato, Janis Shute*, Copper induces dityrosine cross-linked oligomers of RANTES. International Conference of the American Thoracic Society (ATS 2008), Toronto, 2008年5月
*イギリス・ポーツマス大学
 RANTESのシグナル伝達には銅イオンに由来するチロシンの2量化が関与していると考えて、研究を行った。

Toshiyuki Nakamura, Noritoshi Kitamoto, Toshihiko Osawa*, Yoji Kato, Preparation and application of monoclonal antibodies specific to isothiocyanate-lysine adducts in proteins. Italian Japanese Joint Symposium, Natural products and functional foods, Salerno, 2008年6月
*名古屋大学
 イソチオシアネートがタンパク質リジンに結合した構造を認識するモノクローナル抗体を作製し、特異性解析とその応用を試みた。

Yukiko Ishitsuka*, Fumio Maniwa*, Chiharu Koide*, Natsuko Douzaki, Yoji Kato, Yoshimasa Nakamura**, Toshihiko Osawa***, Miki Tanioka****, Yoshiki Miyachi****, Skin aging and inflammation connection: Discovery of a new marker. The International Congress of the IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemists), Barcelona, Spain, 2008年10月
*KOSÉ、**岡山大学、***名古屋大学、****京都大学
 人の皮膚老化には炎症反応が関わっていると考え、炎症反応により修飾されたタンパク質と結合する特異抗体等を用いて研究を行った。

Yoji Kato, Yoshichika Kawai*, Rie Suzuki**, Toshihiko Osawa**, Mechanism study for formation of hexanoyl-lysine in linoleic acid hydroperoxide-modified protein, Lipid peroxidation 2008, Karuizawa, 2008年10月
*徳島大学、**名古屋大学
 新規な酸化ストレスマーカーであるHexanoyl-lysineの生成機構について検討を行ったところ、アルデヒド経由の生成はマイナーであることがわかった。

Shinsuke Hisaka*, Yoji Kato, Wakako Maruyama**, Toshihiko Osawa*, Immunological detection of N-epsilon-propanoyl-lysine produced by reaction of lysine with oxidized omega-3 polyunsaturated fatty acids in vivo. Lipid peroxidation 2008, Karuizawa, 2008年10月
*名古屋大学、**長寿医療センター
 新規な酸化ストレスマーカーであるPropanoyl-lysine(PRL)はオメガ3系脂肪酸の酸化を示す。このPRLが生体内で生じていることを特異抗体の作製などから明らかにした。

光老化

老化は色々あれど、光を浴びて、というのが光老化。屋外に長くいるとしわが深くなることがありますよね。個人的にはそれもまた人生とは思うのだけれど、、。手を黒いカバーで覆ったり、顔まで隠れるサンバイザーみたいなのを付けて自転車にのったりと、目を覆いたくなるような風景を目にすることもある。ああいうの、海外では見かけない気がする。第一、日傘なんて、NZでは見たことなかったなあ。

イソチオシアネート

ITCであるが、重要なパーツのみをさす言葉にもなり、その場合はNCSでもある。ワサビや大根の成分である。おもしろい分子で、研究者の層も厚いが、そこに割ってはいる、、という努力をしているが、あまり溶け込めていない感じが。。。とにかく、我がグループの研究成果を論文にしないと、誰からも認めてもらえない気がする。常識に挑戦しているのが、我が研究室だからね。

クライストチャーチ

ニュージーランドの南島の最大の都市であるが、Japanからすれば、それほど大都市でもない。留学先であったが、過ごしやすい街だったようには思う。オタゴ大学の分校?があり、そこが留学先だが、他にもカンタベリー大学やリンカーン大学がある。