案内チラシ[PDF](739kB)
カーナビ(カーナビゲーション・システム)やスマートフォンの位置情報サービスなど、電子地図を利用す る情報システムが我々の身の回りでも当たり前のように活用されるようになってきました。さらに、普及が著 しいスマートフォンに関しては、特定の用途・目的・業務のために作られたアプリケーションソフトウェア、 略してアプリケーションあるいは単にアプリやスマホアプリと呼ばれるソフトウェアが数多く開発・公開され てきています。これらのスマホアプリは、娯楽だけでなく、日常生活の利便性の向上や非常時の対応にも大き く役立ってきています。簡単な操作でカーナビのように電子地図を利用する情報システムはGIS(Geographic Information Systems:地理情報システム)と総称されていますが、本講座では、
@ |
GIS を利用して、市区町村から公開されているハザードマップをいかに有効に活用するか |
A |
災害時に犠牲者となりやすい「避難行動要支援者(災害時要援護者)」の方々をいかに支援していくか、 |
B |
家族間での安否確認をいかに行うか、 |
C |
通勤・通学先さらには自主防災組織での安否確認をいかに正確かつ迅速に行うか、 |
をテーマとして、災害発生時の悲劇や後悔を繰り返さないように、防災あるいは減災に特化したアプリである 「防災アプリ」に焦点を当てて、防災アプリを活用して家族と学校・企業・地域の災害対応力、すなわちレジ リエンスを高める方法を皆さんと一緒に考えていきます。
また、応用情報科学研究科で開発中の無料の防災アプリ“HYO-GO”(Hazard(ハザード)とYukue(行方) のOshirase(お知らせ)へGO の略)の利用方法についても解説します。
【日 程】 |
平成28年8月6日(土) 10:00−15:30 |
【会 場】 |
〒651-0085 神戸市中央区八幡通り4丁目2-12
フラワーロード第3ビル 6階 淡水サロン
(兵庫県立大学経済・経営学部(旧神戸商科大学)同窓会施設 |
【講 師】 |
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 教授 有馬 昌宏 |
【定 員】 |
25名 (先着順)
|
【受講料】 |
2,000円 |
【申込方法】 |
受講申込書または必要事項を神戸情報科学キャンパス事務部(下記問合せ先)まで、 電子メール・郵送・FAX のいずれかの方法でご送付下さい。 (先着順受付) |
【申込・問合せ】 |
兵庫県立大学 神戸情報科学キャンパス経営部
〒650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-28 計算科学センタービル5階
電話:078-303-1901(事務部直通) FAX :078-303-2700

|
|