取得可能な資格

環境人間学部では下記のような免許、資格を取得することができます。

種類
資格名
国家資格等 受験資格 1級建築士
(登録には所定単位取得数に応じて2~4年の実務経験必要)
2級建築士
(登録には所定単位取得数に応じて0~2年の実務経験必要)
管理栄養士※
取得資格 栄養士※
教員免許 高等学校教諭1種(保健体育)
中学校教諭1種(保健体育)
栄養教諭1種※

※食環境栄養課程のみ

環境人間学研究科では、下記の免許を取得することができます。

種類
資格名
教員免許 保健体育専修免許※1
栄養教諭専修免許※2

※1 入学時に必要な資格:保健体育(中・高一種免許)
※2 入学時に必要な資格:管理栄養士(栄養士)、栄養教諭1種免許

管理栄養士・栄養士

写真のイメージ

1)管理栄養士・栄養士とは
 栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格であり、主に健康な個人または集団に対して、栄養バランスの取れた献立の作成や調理方法のアドバイスなどを行います。
 管理栄養士は管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。栄養に関してより高度な専門知識を持ち、病気の予防・改善や療養のために必要な栄養課題を見いだし、アドバイスを行います。また病院や児童・社会・介護福祉施設などの特別な配慮が必要な方の献立を作成し食事を提供します。
 管理栄養士が輝ける活躍場所は、医療機関(病院やクリニックの管理栄養士)や福祉施設(介護老人ホームや保育所など)に加え、保健所・保健センター・都道府県庁や市役所などの行政(公務員)、小中学校や学校給食センター(栄養教諭や学校栄養職員)があり、薬局、食育に取り組む歯科医院、食品企業でのメニューや商品開発、アスリートへの栄養指導、大学教員など、多岐に渡ります。


2)取得に向けて(本学部で取得するメリットや方法、「受験資格」の説明)
 食環境栄養課程では、所定の単位を修得すれば、卒業時に栄養士資格を取得することができ、あわせて管理栄養士国家試験の受験資格も得られます。また、教職科目を履修することで、栄養教諭(栄養教諭1種免許状)の取得も可能です。
 食環境栄養課程は、全国唯一の環境人間学部に設置された管理栄養士養成課程です。人と環境の関わりを学ぶ中で、幅広い教養をもった管理栄養士を育成しています。1学年約40名であり、食と健康に関する多彩な講義や実験・実習を少人数で実施することで、豊かな知識と優れた技能、専門的実践能力を身につける事が出来ます。また、先端科学を反映した卒業研究に加え、博士が取得できる大学院も併設されており、研究の出来る管理栄養士の育成を行っています。
 さらに、県立大学の利点を活かし、地域の健康課題解決や地元の食品企業とのコラボ、県立はりま姫路総合医療センターとの連携などを積極的にすすめています。

栄養教諭

写真のイメージ

1)栄養教諭とは
 栄養教諭は、「教員」と「栄養の専門家」の2つを併せ持つ資格です。教員として、小中学校や特別支援学校に在籍し、①児童・生徒への食に関する指導、②学校給食の管理(献立作成、調理や配食への指導・助言、衛生管理など)を行います。給食調理室のある学校に所属することもあれば、学校給食センターと学校の両方に所属することもあります。


2)取得に向けて(本学部で取得するメリットや方法、一種の説明等)
 食環境栄養課程に入学し、卒業までに必要な単位を修得すれば、栄養教諭1種免許状を取得できます。実際に教員として働くためには、各都道府県(政令指定都市・中核市など)が実施する、教員採用試験に合格する必要があります。
 本学では、教職科目の多くを集中授業として夏休みや土曜に開講しているため、管理栄養士課程での必修科目と並行して履修することができます。また、就職支援も充実しており、教員採用試験の面接対策(キャンパスキャリアセンター)、教養試験対策(合格者から下級生に伝達)、模擬授業対策(教員によるマンツーマン)などにより、一次試験合格者の多くが最終合格に至っています。
 栄養教諭免許状には、専修免許状、1種免許状、2種免許状があり、本学では1種免許状が取得できます。管理栄養士課程と同程度の内容の教育を受け、高いレベルの専門性を身につけていることが1種の要件です。また、基礎資格として「栄養士免許」の取得が必須です。「管理栄養士免許」は必須ではありませんが、栄養の専門家としての質保証のために取得が推奨されています。

建築士

写真のイメージ

1)建築士とは
 建築士の資格は、扱う建築物の規模によって一級、二級に分かれていますが、建築の世界で活躍するためには一級建築士の資格を取得することが重要です。
〇一級建築士
 すべての構造・規模・用途の建築物について、設計・工事監理を行うことができる。
〇二級建築士
 比較的小規模の建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができる。

2)建築士取得に向けて(一級建築士の場合)
 建築士の資格は工学系あるいは芸術系の学部で取得できますが、本学部でもそれと全く同じ資格を取得することができます。学部を卒業して取得する場合と、本学大学院を修了して取得する場合があります。
〇学部を卒業して取得
 本学の指定科目を修め、卒業した後、受験可能となります。2年以上の建築実務の経験と合わせて免許登録することができます。

〇大学院・環境人間学研究科を修了して取得
 環境人間学研究科では実務経験として認定される科目群(主として「建築設計インターンシップ」)が設置されており、これを履修することで実務経験1年分として認められます。

教員免許(保健体育)

写真のイメージ

1)教員免許について(保健体育、教諭1種)
 教員養成に関連する所定の単位を取得し,実習(教育実習など)を経ることで,保健体育の中学校・高等学校教諭1種免許状を取得できます.なお、この1種と言う種別は4年制大学卒業相当と言う意味であり,他の教育大学や体育大学などの4年制大学で取得できる資格と同一です。


2)取得に向けて(本学部で取得するメリットや方法等の説明)
○教員免許の取得するために
 教員免許を取得するためには,教育への理解を深める科目や保健体育科の理論・実技・指導法に関する科目などの教職に関連する科目の単位を取得する必要があます.そのため,教員免許を取得する学生は通常よりも履修授業数が多くなる傾向にあります.また,教職関連授業は夏休みなどに集中講義として実施されることが多く,長期休業中でも他の学生と異なって講義を受けなければなりません.詳細は,入学後に配布される履修の手引きを確認してください。

○本学で教員免許(保健体育)を取得するメリット
 現代の教員に求められている資質能力は,「教職に対する強い情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「総合的な人間力」であると言われています.また、保健体育科の教員は「全国大会レベルの優れた身体能力」が必要だと考えている人もいるかもしれませんが,実際には「教科に対する深い理解や確かな教授力」の方が学校現場からは求められています.
 本学部の教育理念は「人間に対する深い理解」です.つまり,教員免許を取得するかによらず,学部教育全体で総合的な人間力を高めることを目指しています.また,本学部はスポーツ科学に関する専門・教育学部ではありませんが,少人数制での講義,実技,ゼミでのきめ細やかな指導を通して,深い知識,確かな教授力を身に付けることができます.つまり,教職に対する強い情熱があれば,本学での教職科目の履修を通して現代の教育現場ですぐにでも活躍できる先生となり得るでしょう。